こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

給食・食事 9月30日、今日のお昼ご飯は・・・・

 9月30日、今日のお昼ご飯は・・・・・

 5,6年生は、今日が村陸上大会の予備日だったので、お弁当でした。

 1~4年生は、給食でした。

 メニューは・・・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・豆腐のみそ汁 ・白身魚フライ ・磯和え ・タルタルソース  でした。

 今日の献立一口メモです・・・

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは「のり」についてです。今日の給食の磯和えにのりを使用しています。のりは、海藻から作られるため、エネルギーがほとんどなくヘルシーな食材として知られています。
のりは、カルシウムが多く含まれていますが、1度にたくさん食べることは難しいので、磯あえのように和え物に混ぜたり、混ぜご飯やおかずにかけたり日々の食事に取り入れる方法で食べるのがおすすめです。
それではおいしくいただきましょう。 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 1~4年生の給食の様子です。

鉛筆 来週は、修学旅行です。

 陸上大会でさくら小のお友達と交流を深めてきましたが、来週の火曜日、水曜日は、さらに交流を深めるチャンスの合同の修学旅行です。行く先は、仙台、松島方面です。目的をしっかり持って学習してきてほしいと思います。今日は、修学旅行に関するオリエンテーションが行われました。

 

花丸 村陸上大会(各種目・閉会式編)

1000m走の様子です。力の限りがんばりました!

走り幅跳びの様子です。より遠くへ!

走り高跳びです。 より高く!

80Mハードルです。ハードルをまたぐように・・より速く!

ジャベリックボール投げです。今年からの新種目です。

そして・・・リレー。全力でバトンをつなぎました。

 そして・・・閉会式・・・ さくら小のお友達との交流も深まりました。

 閉会式後に、そろって記念撮影。 今日の子ども達一人一人の頑張りに大拍手です! とても素敵な日になりました。

花丸 村陸上大会(開会式前編「ちょっと緊張・・」)

 9月29日(火)、5,6年生が村の陸上大会に参加してきました。学校を出発するときは、1~3年生がみんなそろってバスまで見送りに来てくれました。そして昨日の壮行会の時と同じように応援団長の4年生のSさんを中心としてエールで応援してくれました。そんな嬉しい応援をもらって、一路会場のさくら小学校へ・・・それでは、陸上大会の様子を順をおって紹介致します。まず、開会式前のウオーミングアップと入場前のちょっと緊張している子ども達の様子です。

花丸 心のこもった村陸上大会壮行会が行われました。

 明日、9月29日に行われる村陸上大会に出場する5,6年生の壮行会が行われました。3,4年生が中心となり、下学年が一つになって心のこもった素晴らしい応援が行われました。そして、それに応えて5,6年生も明日の大会に向けた決意をしっかり述べました。後輩達の力強い応援は、5,6年生にとって大きな力になったはずです。明日は、是非、今までの練習の成果をしっかり発揮して悔いのない競技をしてきてほしいと思います。がんばれ!裏小健児!!

給食・食事 9月28日、今日の給食です。

 9月28日、今日の給食です。

 メニューは・・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・親子煮 ・桜エビ入りナムル でした。

 川俣シャモの親子煮、おいしくいただきました。

 今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の一口メモは、「川俣シャモ」についてです。親子煮に使われている鶏肉は福島県のブランド地鶏の川俣シャモを使用しています。川俣シャモは中通りの北部にある川俣町の特産として知られています。川俣シャモは噛めば噛むほど、お肉に閉じ込められた、鶏本来のうま味が口の中に広がる深みのある特別な鶏肉です。よく噛んで味わってみてください。それではいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。準備は、職員室の先生方と一緒に行っています。

今日は、担任の先生が午前中は出張でしたので、教頭先生と支援員の先生と一緒に食べました。

鉛筆 「たずねびと」という物語を読みました。(5年国語)

 今年から国語の教科書が新しくなり、出版社も変わりました。今年の教科書には「たずねびと」という物語が載っています。この物語は、広島県出身の朽木祥(くつきしょう)さんが教科書用に書き下ろした物語です。内容は、「さがしています。」と書かれた原爆供養塔納骨名簿のポスターの中に自分と同じ名前(しかも年齢まで同じ)を見つけたひとりの少女が、自分と同じ名前の少女を探しに兄と広島まで出かけ、様々な物や人と出会い、75年前に実際にあった原爆について知っていくという物語です。学習を進める中で、物語に出てくる「原爆供養塔納骨名簿」や「焼けただれた三輪車」、「石段に残る人の影の形」「原爆供養塔」などの実際の写真も子ども達に提示しました。そして学習の最後に子ども達に感想を書いてもらい交換させ、意見を聞きました。一部ですが紹介いたします。

〇原爆の犠牲になった名前しかわからないアヤさんは、原爆供養塔の土饅頭の中でずっと自分を探しに来てくれる人を待っていた。だからアヤが、探しに来てくれたことはすごくうれしかったと思う。(O.Yさん)

〇原爆の犠牲になった人の中には、川に流されたり、骨まで焼かれたりして名前さえわからない人もいる。そういう人は、確かに生きていたのに、元々いないようになってしまう。そのことが悲しい(S. Dさん)

〇たくさんの人が亡くなったのを知ってかなしい。原爆はこわい。(K.Kさん)

〇アヤ(物語の主人公)は、平和記念館に行って原爆の恐ろしさを思い知らされたことと思う。(O.Kさん)

〇一発の爆弾であんなにたくさんの人が死んでしまう、こういうことがないようにしていきたい。(K.Tさん)

〇全く知らない人なのにわざわざ広島まで行って同じ名前のアヤちゃんを探しに行こうと思えるのがすごいと思いました。実際に広島に行ってみると、人の影の形が石段に焼き付けられていたりして本当に原爆が落ちたんだなあと改めて知りました。他にも焼けただれた物などを見て、とても苦しくなりました。(K.Aさん)

〇陳列ケースに並べられたご飯が炭化した弁当やぐにゃりととけてしまったガラス瓶などが原子爆弾の物凄さを表しているのでぼくは、想像ができないほどの凄さだったのだと思いました。供養塔に入れなかった人は、川に流されたり跡形もなく焼かれたりしたというおばあさんの話を読んだ時はとても衝撃を受けました。僕は原爆についてもう二度と戦争なんてしてはいけないし、争わないで仲良く暮らせればいいのにと思っています。(K.Hさん)

 「この物語を読む前に、原爆が広島に落とされたことについて知っている人?」と子ども達に尋ねたところ、漠然とは知っていたという子がほとんどでしたが、その中でDさんは、原爆について以前から関心を持っていろいろな本を読んだことがあるということで、学習の最中も本を持ってきてみんなに見せてくれました。また、学習後は、「八月の光」という朽木祥さんの物語をさっそく読み始めています。読み終わったら、学級のみんなに紹介したいそうです。あまり知らなかったことを詳しく知り、それについて感想や考えを持つことが「学ぶ」ということの意味であろうと思います。そして、そのことが、これから生きていく中で課題となったことを解決する際の力となっていくのではないかと思います。

鉛筆 1週間ノーメディアデー、ご協力ありがとうございます。

 1週間、ノーメディアデーへのご協力ありがとうございます。ノーメディアデーは、今月28日までですので引き続きご協力をお願い致します。

 9月17日に3,4年生を対象に「メディアと健康」について授業を行いました。その時の授業の様子が3,4年生の学級通信に掲載されていましたので転載致します。

 17日(木)5校時、日頃の生活時間を考えた学習を行いました。子どもたちに、家に帰ってからのメディアの活用時間を記録させたところ、そんなに長くテレビやゲームに依存している子どもたちはいませんでした。しかし、やはり休みの日は、メディアの使用時間が3時間~4時間の日もあるようでした。何時間もメディアを使用して、脳の働きが悪くなることをメディア脳ということも学習しました。注意力が無くなったり、やる気がなくなったりという様子も表れてきます。子どもたちは、とても興味深く話を聞いていました。
最後に、メディアを使う時間を平日と休日に分けて本人が決めました。今週1週間のノーメディアウィークに生かされたでしょうか。提出が10月2日(金)です。ご協力をお願いします。(3,4年生学級通信より)

給食・食事 9月25日、今日の給食です。

 9月25日(金)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・厚揚げのみそ汁 ・サバの西京焼き ・きんぴら です。

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「厚揚げ」についてです。厚揚げは豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。油揚げと異なり、内部が豆腐の状態を保つように作られているので、生揚げと呼ぶ地域もあります。
豆腐の表面のみを揚げることで、豆腐食感を残したまま、料理の味がしみこみやすい食材です。
今日のみそ汁に入っています。おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食のようすを紹介します。

給食・食事 9月24日、今日の給食です。

 9月24日(木)、今日の給食です。

メニューは・・・・・・

・てんぷらうどん ・牛乳 ・蒸しシューマイ ・小松菜のおひたし ・とうもろこし でした。

今日の献立一口メモです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 献立今日の一口メモは、「とうもろこし」についてです。今日のとうもろこしは3年生のE.Mさんのおじいさんから、いただいたものです。旬の早稲沢のとうもろこしを小学校のみんなにおいしく食べてほしいということで本日の提供となりました。
 そして朝の時間を使ってとうもろこしの皮むきの協力ありがとうございました。みんなで協力して皮むきをしてくれたおかげであっという間に終わりました。
 とうもろこしをくださった、E.Mさんのおじいさん、皮むきをしてくれたお友達への感謝の気持ちを大切においしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、3・4年生の給食の様子と、朝のトウモロコシの皮むきの様子を紹介します。

 いただいたトウモロコシの味はどうだったでしょうか。5年生のDさんと、Kさん、6年生のKさんに食レポをしてもらいました。

5年生Dさん「黄色い粒を口にふくむと、口いっぱいに甘さがひろがりとてもおいしいです。」

5年生Kさん「一粒一粒に砂糖がたくさん含まれているようで、甘さが口いっぱいに広がりおいしかったです。」

6年生Kさん「一粒一粒の食感がとても心地よく、甘くおいしいトウモロコシです。」

 トウモロコシ、ごちそうさまでした。とってもおいしかったです。

虫眼鏡 実ができたよ。(3年生理科)

 3年生は、5月8日にひまわりやヘチマ、オクラ、ホウセンカ、インゲン豆の中から各自植物を選び、種をまき、育て観察してきました。(夏休み中は、各家庭に持ち帰ってもらい育ててもらいました。その際は、お家の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。) そして、その都度、観察記録を行い、このほどその記録をまとめて振り返ってみました。すると、植物の成長過程には、「たね⇒子葉⇒茎が伸び、葉が茂る⇒花が咲く⇒実が出来る」という共通点があることに気づきました。そして、今日は、その実から種を取り出してみました。その種と種をまいた時に観察記録に貼っておいた種を比べてみると全く同じであることがわかりました。この種をまけば、また、子葉が出て茎が伸び葉が茂り実が出来る。「なんかぐるぐる繰り返しているみたいだ。」とはMさんがつぶやいた感想。5月からの長い観察も終了し、子ども達は植物の成長について大切なことに改めて気づきました。

 とった種は、小袋に入れて持ち帰りました。来年、是非、まいて育ててほしいと思います。

花丸 秋となかよし(1、2年生生活科)

 9月18日(金)、1,2年生は生活科でレンゲ沼へ秋の植物観察に行ってきました。支援員の五十嵐先生を講師に、出会った植物についていろいろと教えていただきながら散策してきました。松ぼっくりやドングリ等の木の実もたくさんとってきました。これは、後で工作に使う予定です。自然の中でみんなで食べるお弁当もとてもおいしかったです。楽しい1日でした。

給食・食事 9月23日、今日の給食です。

 9月23日(水)、今日の給食です。

 メニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・豆腐だんご汁 ・さんまのおろし煮 ・ほうれん草のおかかマヨネーズ和え ・梨  でした。

 今日の献立一口メモです ・・・・・・・・。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日のひとくちメモは「梨」についてです。今日の梨は千葉県市川産の梨を使用しています。喜多方市と千葉県市川市の相互交流協定を踏まえ、今月2回目の梨の提供です。今日の梨は新高という品種の梨です。新高は、9月の後半から、10月にかけて旬を迎えます。梨のシャリシャリとした食感は、石細胞という特殊な細胞からできています。
それでは旬の梨をおいしくいただきましょう。 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 秋分の日を過ぎ、食堂前のナナカマドの実も赤く色づいてきました。 今日は、笑顔いっぱいの1,2年生の給食の様子を紹介します。

鉛筆 9月22日、「秋分の日」

 今日、9月22日は、二十四節気でいうところの「秋分」です。昼と夜の長さがほぼ等しくなる頃とされ、次第に秋が深まっていき、今日を境に少しづつ夜の時間が長くなっていきます。

そして、この秋分を含む日が「秋分の日」であり、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として国民の祝日となっています。

 昨日の敬老の日、そして土、日を合わせて4連休になりました。シルバーウィークと呼ばれ、各地たくさんの人でにぎわったようです。子ども達は、どのような休日を過ごしたのでしょうか。今週は、水曜日からの登校となります。3日間だけの登校ですが、充実した3日間にしていきましょう。

花丸 メダカが生まれました。

 5年生は、理科でメダカを飼育し、卵からどのように誕生するかを学習しました。その学習は、とうに終わりましたが、子ども達は、その後も毎日関心を持ってメダカを観察し育てています。メダカは、成魚になるには6ヶ月ほどかかるということです。その学習の際に誕生したメダカも下の写真のようにずいぶん大きくなってきました。

そして・・・・・

ある日の昼休み、いつものようにメダカの水槽を観察していたKさんが、「先生、メダカの卵が水草についています。受精卵ですよ。」と教えてくれました。「へー。まだ卵を産むんだ。Kさん、採取してください。すべてKさんにお任せです。」 そして、その卵から今週新たに稚魚が孵化しました。調べてみるとメダカは水温18℃以上、日照時間が12~13時間以上の環境下で産卵を行うそうです。東北地方でも9月ごろまでは産卵をするそうです。子ども達の熱心な観察によって発見された命でした。

給食・食事 9月18日(金)、今日の給食です。

 9月18日(金)、今日の給食です。

メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・いわしのごまみそホイル巻き ・きゅうりの辛み漬け でした。

今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「じゃがいも」についてです。じゃがいもにはいろいろな特徴の品種があります。よく家庭で食べるじゃがいもは「メークイン」や「男爵」です。どんな料理にも使いやすい品種のじゃがいもです。今日の給食の肉じゃがに使っているじゃがいもは「とうや」という種類のじゃがいもです。煮物に向いているじゃがいもを使っています。
ジャガイモについての本をランチルームに置いておきました。昼休みにぜひ見てみてください。それではおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子です。3年生のKさん、4年生のSさん、Yさんは、大盛りです・・・。

花丸 中学校の先生が、陸上指導に来てくださいました。

 4~6年生は、今月29日に予定されている村小学生陸上大会に向けて、放課後の練習に一生懸命取り組んでいます。そんな中、昨日17日の放課後の練習には、中学校の陸上担当の先生お二人が指導に来てくださいました。そして、種目毎に大切なポイントを指導してくださいました。お二人の先生の登場で、子ども達の意欲はいつもにまして高まり、一気に自己記録を更新した子もいました。お二人の先生方には、陸上大会まで後2回ご指導いただく予定です。ありがとうございます。

 

給食・食事 9月17日、今日の給食です。

 9月17日、今日の給食です。

メニューは・・・・

・塩タンメン ・牛乳 ・大豆とさつまいもと小魚の揚げ煮 ・わかめサラダ でした。

今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日のひとくちメモは、「大豆」についてです。
 大豆は、肉や魚のようにたんぱく質を多く含むことから、畑の肉と呼ばれています。大豆は日本の食文化を支えてきた食べ物で、現代でも大豆からは、みそやしょうゆなどの調味料や、豆腐、納豆などの多くの製品が作られています。大豆は日本人にとって欠かせない食べ物なのです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子です。手を挙げているのは、「おかわりしたい人?」の挙手です。いつもたくさんの希望者がいて、ジャンケンで決定します。

 

 

 

花丸 スーパーマーケットの見学をしてきました。(3年生社会科)

 9月16日(火)、3年生は、猪苗代町のリオンドール様に見学に行ってきました。バックヤードも見せていただき、スーパーマーケットで働いている方々の様々な工夫を学ぶことが出来ました。猪苗代リオンドール様、見学させていただきありがとうございました。

 見学を終えた子ども達は、わんぱく広場で昼食をとり、遊具などで元気いっぱい遊んだ後、帰校しました。「ただいま帰りました。」と明るい表情でかえって来た子ども達の様子を見て、良い学習をしてきたんだなと感じました。

花丸 古紙を業者さんのトラックに積み込みました。

 地域の方々、保護者の皆さんからたくさんの古紙をいただきました。今日は、昼休みに5,6年生と教職員で業者さんのトラックに積み込みました。4トントラックに積みきれないほどの量でしたので、昼休みの時間いっぱいかかって積み込みました。子ども達は、今日もとてもよくがんばりました。

給食・食事 9月16日(水)、今日の給食です。

 9月16日(水)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・いものこ汁 ・鮭のパン粉焼き   でした。

今日の献立一口メモです・・・・。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「さといも」についてです。今日のいものこ汁にはさといもを使用しています。秋田県では、里芋をいものことよぶことから、里芋の入った汁ものをいものこ汁といいます。
里芋は、黄色のたべものに分類され、力やねつになる働きのある食べ物です。また、カリウムというミネラルがとても多くふくまれており、からだのむくみの予防や、高血圧の予防効果があるとされています。
それでは、おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食と4年生の給食の様子を紹介します。今日は、3年生がお弁当を持って校外学習に出かけましたので、4年生は5,6年生と一緒に食堂で給食を食べました。

花丸 クラブ活動を行いました。

 9月15日(火)、6校時目に子どもたちの楽しみにしているクラブ活動を行いました。スポーツクラブは、ケイドロで汗を流しました、残念ながら、撮影に行くのが遅くなって写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。この次に沢山撮影したいと思います。文化部は、ブドウ飴作りと、ポップコーンづくりを楽しみました。今日も、子どもたちの笑顔がいっぱいのクラブ活動でした。

給食・食事 9月15日、今日の給食です。

9月15日、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・食パン ・ピーナツクリーム ・牛乳 ・五目スープ ・デミグラスオムレツ ・フレンチサラダ でした。

今日の献立一口メモです・・・・・・・・

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「マッシュルーム」についてです。給食では、ソースや煮込み料理によく使われるマッシュルームですが、実は生でも食べることのできるきのこです。
 また、マッシュルームのうま味成分であるグアニル酸は、しいたけの3倍ともいわれています。今日の、デミグラスオムレツのソースにマッシュルームを使用しています。
それではうま味たっぷりのマッシュルームをいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。 今日も、給食後の清掃、頑張っていました。

花丸 幼少中クリーンアップ活動がありました。

 9月14日(月)、13時30分より裏磐梯の幼稚園、小学校、中学校合同のクリーンアップ活動がありました。本来であれば、学校周辺の道路のごみ拾いをする予定でしたが、雨のため、各校舎の清掃を行いました。裏磐梯の子ども達が一堂に会して行うこうした活動は、子供たちの豊かな心を育む上でとても貴重な活動であると思います。子ども達同士のほほえましい心の触れ合いの場面がたくさん見られました。本校児童は、開会式や閉会式においても係を務めるなど活躍しました。

給食・食事 9月14日、今日の給食です。

 9月14日、今日の給食です。

 メニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・ミネストローネ ・チーズチキン大葉巻き ・ブロッコリーサラダ ・アイスもち  です。

 きょうの献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の献立は中学校2年生のリクエストメニューです。みんなが大好きな、からあげやかみかみサラダのリクエストもありましたが、栄養のバランスを考え今日のメニューに決定しました。
小学校や他の学年の皆さんも、順番にリクエストメニューを行う予定です。楽しみにしていてください。

今日はおもちを使用したアイスを提供しています。よく噛んでおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。時間内に給食が終了できるよう、初めの10分間はお話をしないで食べることに集中しています。

花丸 新聞を読もう(5年 国語)

 

 5年生は、国語の「新聞を読もう」という単元で、実際の新聞を使って、新聞の顔と言える第一面には、その日の最も大きいと考えられる記事が掲載されている事、そのほか目次や発行日、新聞名、発行者などが書かれている事、記事の書き方は、見出し⇒リード文⇒本文という「逆三角形」の書き方がされている事などを学びました。また、同じ事柄を記事にする時でも、新聞によって読者に合わせてその内容が変わってくることも学びました。そして、この学習の最後に、それぞれに渡された新聞から気になる記事を選び、それを読んで感想を書く学習をしました。この学習を終えた後、Rさんは、「これからも新聞を読んでみたいです。」うれしい感想を聞かせてくれました。

 子どもたちの書いた感想です・・・・・。

〇「新型コロナウイルス」に関する記事を読んだHさんの感想

【感想】 中国から広まったコロナウイルスが日本まで来てここまで感染が広まるなんて思いもしませんでした。特に高齢者が重症化しやすい傾向だそうです。 コロナウイルスももう少しの辛抱で収まるのではないかと思います。いまだに新型コロナウイルスと闘っている患者さんやコロナウイルスと闘っている医者や看護師さんにも気を付けてほしいと思います。

〇 「アイヌの文化」「新型コロナウイルス」「大雨の影響」に関する記事を読んだAさんの感想

【感想)アイヌの文化を大切にしているんだなあと思いました。博物館などができたり、クマの模型みたいなのを作ったり、木彫り等その地域をとても大切にしていることが伝わってきた。

【感想】コロナウイルスの広がりなど大変な状況だったんだなと思いました。

【感想】土砂くずれなどの災害で命を落としてしまった人たちもいる中で一生懸命生きようとしている人もいるんだなあと思いました。みんなみんなとてもかわいそうだなと思います。

〇「暑さに負けないダリア」という記事を読んだKさんの感想

【感想】ダリアは、暑さに負けて普通だと3日ぐらいでしおれてしまいますが、花と花をかけ合わせ人工的に父親の花粉を母親のめしべにかけて種を実らせる「交雑育種法」という方法で栽培したダリアは8日間も咲き続けます。私は、暑さに負けない花(ダリア)があるなんてびっくりしました。他の花でもできるのかなと思いました。

〇「花粉を運べ シャボン玉飛ばそ」という記事を読んだRさんの感想

【感想】僕が一番びっくりしたことは、果物や野菜に農薬をまくため、ハチや虫たちが花粉を運べないから、石川県の大学の研究チームが開発したのがシャボン玉を使って花粉を運ぶ方法です。びっくりしました。

〇「よめるかな 江戸の暗号ちえくらべ」という記事を読んだTさんの感想

【感想】僕が面白いと思ったのは、江戸の人はこんな遊びをしていることが分かったことです。例えば、7番目の問題は、へ(おなら)をしている絵とひらがなの「ひ」に「‶(てんてん)」の動物は?で、「へび」といった具合です。

〇「日本のコロナ死者、1千人超」という記事を読んだKさんの感想

【感想】日本のコロナ死者のうち70代から80代は合わせて84%。80代でコロナで死なないでほしい。気を付けてほしい。

〇「とりすぎを防ぐルールづくり」という記事を読んだDさんの感想

【感想】 日本の定番料理「すし」の危機、海の生き物が育つ以上の量をとってしまうこと(乱獲)が今の日本の問題。このままだと魚が食べれなくなるという心配があります。工夫としては、魚を捕る時期を決めたり、大きさを決めたりということをしています。決まりを守った人には、MSCマークが付けられます。私たちがこのマークのついたものを買うことが海の環境を守ることにもつながります。買う側の人でも海の環境を守れます。

 

 学校には、毎日、「子ども新聞」が届きます。委員会の担当児童が職員室に新聞をもらいに来て、みんなが読めるように準備してくれています。 新聞は、2階廊下のベンチ前にあります。楽しい記事や知らなかった記事などたくさん書いてある新聞を、たくさんの子ども達が読むようになることを願っています。

鉛筆 第2回避難訓練を行いました。

 9月11日、5校時目に避難訓練を行いました。火山活動による地震発生という想定です。子ども達は、放送による指示に従って、まず机の下に隠れ、その後、速やかに駐車場に避難をしました。校長先生からは、いつ起こるかわからない災害に備え、心構えを持つことが大切だというお話がありました。その後、子ども達は、第一避難所の早稲沢に避難するために乗車する教職員の車の確認をしました。

給食・食事 9月11日、今日の給食です。

 今日の給食です。

 メニューは・・・・

・きのこカレー ・牛乳 ・小松菜サラダ ・ヨーグルト  でした。

今日の献立一口メモです。

 献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは「きのこ」についてです。きのこは、菌類の仲間からできます。きのこは低カロリーで食物繊維やビタミンB群が多く含まれるほか、免疫力を高める糖質も含まれています。
 きのこは、体の調子をととのえる食べ物の仲間に分類されます。季節の変わり目となって、体調を崩しやすい時期になってきました。しっかりと食事をとり体調管理にも気を付けましょう。それではおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子です。1,2年生は、先日の授業参観で「好き嫌いをすることによる体への影響」について学習しました。今日は、好き嫌いしないで食べられたでしょうか。

給食・食事 9月10日、今日の給食です。

 今日の給食です。

 メニューは・・・・

・けんちんうどん ・牛乳 ・五目たまごやき ・春雨サラダ ・とうもろこし  でした。

 今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは「とうもろこし」についてです。今日のとうもろこしは、北塩原村の早稲沢地で採れたものを使用しています。早稲沢産のとうもろこしは、生でも食べられるほどの甘みで大人気だそうです。とうもろこしは収穫してから時間がたつと甘みが薄くなっていくという特徴があります。今日のとうもろこしは、みんなにおいしく食べてほしいということで、農家さんが今日の朝収穫したものです。おいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。

花丸 読み聞かせがありました。

 9月10日(木)、始業前に図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今年初めての読み聞かせでしたので読んでいただいた本は、「あわてないあわてない」、「とりのすみーつけた」という低学年向きの本2冊でした。そういうわけで、いちばんお話の世界に入り込んでいたのは1年生のKさんでした。今から、第2回目が楽しみです。

グループ 授業参観、PTA奉仕作業、ご協力ありがとうございました。

 9月9日(水)、授業参観、PTA奉仕作業がありました。

 授業参観は、1・2年生が学級活動、3・4年生が体育、5・6年生は家庭科でした。授業参観の後は、親子でガラス磨きの奉仕作業を行いました。また、校庭の除草もしていただきました。除草の方は、時間を延長して作業していただきました。おかげさまできれいな環境ができあがりました。保護者の皆様、授業参観、奉仕作業、ご協力ありがとうございました。

給食・食事 今日の給食です。

 9月9日(水)、今日の給食です。

 

 メニューは・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・たまねぎのみそ汁 ・照り焼きチキン ・千草あえ でした。

今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の一口メモは「ほうれん草」についてです。
ほうれん草は、おひたしや炒め物などにして加熱して食べることが多い野菜ですが、最近では、生でも食べられる「サラダほうれん草」も出回っています。緑黄色野菜のひとつで、その中でも抜群の栄養価をもっています。
苦手な人もいるかと思いますが、ほうれん草は皆さんの成長のために必要な鉄分や、ビタミンをたくさん含んでいますので食べてみてください。それではおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。協力して上手に準備をしていました。

虫眼鏡 こん虫のすみかは?(4年理科)

 秋を迎え、校庭では、たくさんの昆虫をみることができます。こん虫は、どんなところをすみかにしているのだろう。「食べ物のある場所じゃないかな?」「隠れることが出来る場所じゃないかな?」子ども達は、それぞれに予想を持って、実際に校庭に出ました。まず、最初に、ホウセンカの花の上に何かいます。「ハナムグリだ!」生き物に詳しいKさんがすかざず声を出します。「なぜ、ホウセンカの花のところにいるのかな?」「蜜をすっているじゃないかな。」・・・ こんな会話を繰り返しながら、トノサマバッタ、モンキチョウ、テントウムシ、アリ、キリギリス、コオロギ、アカタテハなどいろんな昆虫を短い時間に見つけることが出来ました。

花丸 授業研究会(4年算数)を行いました。

 9月8日(火)、5校時目に会津教育事務所の指導主事の先生をお招きして、4年生の算数の授業研究会を行いました。今日の課題は、12÷3=4、36÷9=4、8÷2=4のように、商が4になるわり算の「わられる数」と「わる数」の決まりを見つけようというものでした。たくさんの先生方に囲まれながらも、集中して学習に取り組み、商が4になるわり算を考えたり、そこから「わられる数」と「わる数」がどんな時に、商が4になるのか、その決まりを見つけ出したりしました。素晴らしい子ども達の学習の姿でした。

 授業の後は、指導主事の先生のご指導の下、先生方で指導法について協議しました。2学期になってこうした授業研究会が本格化してきました。今後も授業研究を進めていく予定です。

給食・食事 9月8日、今日の給食です。

 9月8日(火)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・・

・黒糖パン ・バター ・牛乳 ・コンソメ昆布スープ ・グラタン ・グリーンサラダ   でした。

 今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の献立はかみかみ献立です。よく噛んで食べてほしい食材を使っています。
 食べ物をよく噛んで食べることで食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたりと様々な効果があります。
 また食べ物によって噛み応えは違います。噛み応えのある食べ物は、ひと口30回を目安によくかんで食べましょう。
それではおいしくいただきましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。12時40分には、食べ終われるようがんばっています。

鉛筆 今日は、「白露(はくろ)」です。

 

 9月7日(月)、午後3時の天気はくもり、気温は25度です。今日は、土曜日が登校日でしたので、繰替休業日です。児童の皆さんは、ゆっくり休めましたか? さて、本日、9月7日は、二十四節気でいうところの「白露(はくろ)」です。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じるころです。 さあ! 明日からまた、勉強に運動に頑張りましょう!

                                

鉛筆 台風10号の影響でしょうか・・・。

 9月6日(日)、午後12時10分の天気は晴れ、気温は24度。大型の台風10号が近づいているせいか、強い東風がふいています。台風の進路に当たる地域に大きな被害がない事を祈るばかりです。

 昨日の磐梯朝日国立公園指定70周年記念式典での子供たちと普天間さんとの合唱の様子が、普天間かおりさんのブログにもアップされていました。

花丸 磐梯朝日国立公園指定70周年記念式典に参加してきました。(記念撮影編)

 「僕の誇り」の合唱が終わると、主催者の皆様や来賓の皆様、普天間さんと記念撮影を行いました。そして、予定外の事でしたが、式典が終わった後、ロビーで小泉環境大臣、森法務大臣、内堀県知事、普天間さんと再度の記念撮影が行われました。私たち教職員も一緒に撮影していただきました。

 撮影の後、子ども達は、小泉大臣とお話しする機会も得ることができました。これも大きな思い出となった事でしょう。

花丸 磐梯朝日国立公園指定70周年記念式典に参加してきました。(「合唱編」 普天間さんと・・・)

 式典の最後に、歌手の普天間かおりさんと「僕の誇り」を合唱しました。

♪ ~ もしも心が折れそうなとき 

     おかえりなさいとむかえてくれるだろう  僕の誇り 僕のふるさと ~ ♪

 普天間さんと子ども達の歌声に、会場にいた方々はきっと、ふるさとを思い力づけられたことと思います。感動の歌声でした。その歌声も、添付します。容量の関係で一部ですが、是非、お聞きください。 

 ♪ 僕の誇り.mp3