こんなことがありました!

2021年3月の記事一覧

給食・食事 今日の給食です!!

3月9日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・キムチごはん・牛乳・かきたま汁・から揚げ・アーモンドあえ でした!

 

今日は、中学校3年生のリクエスト献立です。中学校3年生は今年で給食を食べるようになって9年目です。およそ1700回の給食を食べてくれました。そんな中学校3年生が選んだリクエストメニューは、「キムチごはん、かきたま汁、から揚げ、アーモンドあえ」です。ほかにも、鶏肉アーモンドがらめ、もずくスープといったリクエストもありました。今日は、栄養満点でみんなが納得の人気メニューですね。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します!

ランチルームにはキムチご飯行列ができていました!中学校3年生のリクエスト献立でしたが、小学生もみんな大好きメニューです。おいしくいただきました。了解

給食・食事 今日の給食です!!

3月8日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・大根のみそ汁・赤魚の西京焼き・塩昆布あえ・豆乳パンナコッタ でした。

 

 

 今日の一口メモは、「はちみつ」についてです。今日の給食のメニューの中では、豆乳パンナコッタにはちみつを使用しています。みつばちが集めた優しい甘さのはちみつは、デザートから、料理に広く使われるおいしい食材ですね。しかし、実は、1歳より小さい赤ちゃんは抵抗力が低いので、はちみつを食べさせてはいけないとされています。大きく成長した皆さんは、食べても問題はありません。小さい親戚の赤ちゃんや小さいきょうだいがいるお友達はもちろん、みんなが大きくなったら役に立つかもしれませんね。覚えておいてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!

スーパーに売っている、黄色いたれがついている魚が西京漬け?それとも白いたれの方?とお話していました。

 

普段から、お買い物のお手伝いをしているのでしょうか。黄色いたれの西京漬けと、白いたれの粕漬、麹漬けはスーパーだと、売り場が近いところに置いてありますよね。黄色いたれが西京漬けです!

虫眼鏡 水ぬるみ 元気に泳ぐ メダカかな

 3月8日(月)、今日も青空が広がりベランダから見える磐梯山がとてもきれいでした。このところの暖かさで雪も随分沈み、校庭は所々で土がみえるようになりました。

 南に面した窓際に置かれた水槽の中で、寒い冬をじっと耐えていた昨年生まれた「めだか」が気持ちよさそうに泳いでいます。

虫眼鏡 オオイヌノフグリを見つけました。

 3月7日(日)、今日も青空の広がる良い天気でした。自宅周りの雪もずいぶん解け、ふと外を見ると、ふきのとうでも採っているのでしょうか、袋を持ってなにやら土手を歩いている人がいます。私も、今晩のおかずの一品にと思って行ってみましたが見つけることはできませんでした。代わりにうす紫色の小さな花を見つけました。オオイヌノフグリです。春の訪れまでもう少しです・・・・。

給食・食事 今日の給食です!!

3月5日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ゆかりごはん・牛乳・中華スープ・肉詰め稲荷・ごまドレサラダ でした。

 

今日の一口メモは、「ゆかり」についてです。ゆかりは、さわやかな酸味が特徴です。主な材料は赤しそです。梅干しの成分に似ているので酸味があります。しそに含まれるクエン酸は、疲れを回復させる働きがあります。ゆかりを食べて、月曜日も元気に登校してくださいね。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

 今日は、5・6年生が食器を正しく並べられているか見に来てくれました。

食器も正しく並べていただきます!!肉づめいなりは味がよくしみていました!

花丸 「6年生を送る会」を行いました。

 3月5日(金)、3校時目に5年生が中心となって「6年生を送る会」を行いました。この日に向けて、1~5年生は、6年生にどのように感謝の気持ちを伝えれば良いか考え計画してきました。6年生もまた、そうした下学年の気持ちにどのように応えるか考え準備してきました。ですから、とても温かな雰囲気の会になりました。様子をアップします。

  全員で楽しくゲーム(どんなゲームだったかは、お子さんに聞いてみてください。)

  

 それから・・・下学年から6年生への感謝のパフォーマンス。

 6年生から下学年に「星笛」のリコーダー演奏とプレゼントのお返しがありました。

 そして、下学年のアーチの中を6年生の退場です・・・。6年生の皆さん、ありがとうございました。中学校に行っても元気でがんばってください。

鉛筆 朝の時間は、式歌の練習をしました。

 3月5日(金)、今日は始業前の時間を使って、6年生は体育館で、1~5年生は音楽室で分かれてそれぞれに式歌の練習をしました。短い時間でしたが、子ども達の一生懸命さが伝わる良い歌声が響いていました。

 6年生は体育館で練習・・・

 1~5年生は音楽室で練習・・・

花丸 幼稚園の年長さんと交流をしてきました(5年生)

 3月4日(木)、5年生は幼稚園の年長さんと交流をしてきました。時間は、3校時目の1時間だけでしたが、張り切って出かけて行きました。

 幼稚園に着くとまずは自己紹介。その後、年長さんが今、一生懸命取り組んでいる縄跳びの模範演技を披露しました。

素早い前跳び、二重跳びそしてハヤブサなど年長さんにとっては神技ともいえる技を見て、「どうやったらそんなに速く跳べるの?」という質問がでました。その質問に対しても「はじめはゆっくり跳んで少しずつ速くしていくんだよ。」とやさしく答えていました。

 その後ゲームを楽しんだり、卒園式で使う花道をみんなで作ったり楽しく活動してきました。最後に5年生から「楽しく活動できました。来年、入学するのを待っています。」というメッセージを伝えました。活動を終えた5年生、「楽しかったー」と充実した表情で帰ってきました。

花丸 教室からとても良い歌声が聞こえてきました。

 3月4日(木)、今日も快晴! 美しい雪景色です。

 景色を眺めていると5・6年生教室からきれいな歌声が聞こえてきます。6年生が、卒業式に向けて時間を見つけて歌の練習をしてるのです。曲名は、「絆」。コロナウイルス感染防止のため、式は盛大には出来ませんが気持ちのこもった良いものになりそうです。

給食・食事 今日の給食です!!

3月4日(木)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・カレーうどん・牛乳・コールスローサラダ・オレンジ でした!!

 

今日の一口メモは、「食器の並べ方」についてです。みなさんのおぼんの上には給食の食器がすべて乗っていますか?そしてうどんの袋もおぼんの上にしっかりのっているでしょうか。給食の食器の並べ方は、室町時代の本膳料理という伝統的な食事がもとになっています。皆さんも正しくお皿が並べられているか確認をしてみましょう。

 

スープや汁物はおぼんの右下です。麺は左下です。

牛乳は右上にあって左にサラダ、オレンジと並びます。

 

正しく並べられていなかったお友達は正しく並べてみましょう。正しく並べると、こぼさず、みんなで気持ちよく給食を食べることができます。残りわずかの3学期ですが、毎日意識してみてください。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

5・6年生は正しく食器が並んでいますね。うどんの袋もしっかりおぼんにのっています。

給食・食事 今日の給食です!!

3月3日(水)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・ 

・ごはん・牛乳・肉じゃが・あじアーモンドフライ・切干だいこんごまネーズあえ でした!

 

今日の一口メモは、「切干大根」についてです。切干大根は、漢字で書いた通り、大根を切って干した保存食です。和食で食べるイメージの強い切り干し大根ですが、今日の給食のごまネーズあえのように、マヨネーズとも相性の良い食べ物です。切干大根は、干して作ることで、栄養素が濃縮され、カルシウムや、食物繊維がとても多くなっています。おなかの調子を整える働きがありますので、おいしく食べてください。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

3・4年生は横から見ても、正しい姿勢で給食を食べていることがわかりますね!!

鉛筆 授業参観、PTA懇談会、お忙しい中ご参加ありがとうございました。

  3月3日(水)、青空の広がる良い天気になりました。昨日、アップした3年生理科のおもちゃ作り、「イライラ棒」が完成したようです。少しでも触れるとライトが光って失敗であることを知らせます。他の子ども達も集まって挑戦していました。

 さて、昨日はお忙しい中、本年度最後の授業参観、PTA懇談会、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。当日の様子をアップします。尚、参観時の授業内容は以下のようでした。

1年生  国語 「いいとこいっぱい1年生」   2年生  国語 「すてきなところをつたえよう」

3年生  国語 「わたしたちの学校じまん」   4年生  国語 「調べて話そう生活調査隊」

5年生  算数 「プログラミングを体験しよう」 6年生  国語 「今、私は、ぼくは」

なかよし 国語 「今、私は、ぼくは」

花丸 裏磐梯中学校説明会

 遅くなりました。2月26日(金)に行われた裏磐梯中学校の説明会の様子をアップします。中学生と一緒に英語の授業を受け、中学校生活についていろいろと説明していただきました。6年生の皆さん、間もなく中学生ですね。心の準備を進めていきましょう。

虫眼鏡 つくってあそぼう(3年理科)

 3年生は、今まで理科の学習で学んだことを基に、つくってみたいおもちゃを考え、作り始めました。磁石の性質を生かしたおもちゃ、電気のはたらきを利用したおもちゃなど工夫を凝らして作成しています。どんなおもちゃが出来上がるかとても楽しみです。

イライラ棒、作成中です。

 これは、魚釣りかな? 

給食・食事 今日の給食です!! ひなまつり献立!

3月2日(火)の給食です!! ひなまつり献立ピース

 

今日の給食のメニューは・・・

・鯛めし・牛乳・すまし汁・五目玉子焼き・もやしのおかかあえ でした!!

 

3月3日はひな祭りです。今日は少し早めの「ひなまつり献立」です。ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る節句の行事です。男の子の成長を祈る行事はこどもの日の端午の節句ですね。今日の給食には、「ひなあられ」がついています。ひなあられの桃色は「まよけ」白は「清浄」緑「健康」を意味しています。ひしもちも同じ理由で、桃色、白、みどりの3色になっています。それではおいしくいただきましょう。

 

鯛めしは、薄味でしたがうま味が感じられ、みんなおかわり!と手を挙げていました。

給食・食事 今日の給食です!!

3月1日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

 

・ココア揚げパン・牛乳・ウインナースープ・オムレツデミグラスソース・キャベツサラダ でした!!

 

今日の一口メモは「ココア揚げパン」についてです。ココア揚げパンは、バイキング給食の時の定番メニューでしたが、今年はバイキング給食ができなかったため、給食には出せない予定でした。ですが、みんながココア揚げパンの給食をとても楽しみにしているので、どうにかみんなにココア揚げパンを提供できないか、調理員さんがたくさん考えてくれました。たっぷりココアの揚げパンです。おいしくいただきましょう。

 

昨年度もバイキング給食がなくなってしまったので、2年生も初めてのココア揚げパンです!

やさしい甘さがたまりません!ピース大満足です!!