2022年10月の記事一覧
今日の生き物
校舎の屋根に大きな鳥がいると声をかけられました。
見てみると!!
どうやら”トビ(トンビ)”のようです。
なかなか立派な猛禽類でした。
トビは、校庭でもよく見ることができる猛禽類で、子どもたちにとっても身近な野鳥のひとつです。
「ぴ~ひょろろ~」と鳴き声を聞くことも度々あります。
昔から身近だったのか、ことわざにも出てきます。
・鳶が鷹をうむ
平凡な親がすぐれた子を生むことのたとえ
・鳶に油揚げをさらわれる
自分の大事なものや手に入れられると当て込んでいたものを、不意に横からさらわれることのたとえ。また、奪われて呆然としている様子のこと
裏磐梯には色々な種類のワシやタカの仲間がいるようです。たまには空を見上げてみると大発見がまっているかも知れませんね。
言葉の変化を知ろう
6年生の国語の学習です。
言葉は、地域や世代によって変化します。
古文などの古語はその最たるものですね。
今から1000年前は美しいものを見たとき
「めでたし!」と言っていたようです。
大人にとっては最近まで使っていた言葉も
子どもたちは聞いたことがありません。
帳面、えりまき、オーバー、さじ、ハイヤー等々
言葉の変化や方言について疑問がたくさん出てきました。
そうすると、立ち上がって、先生と一緒に調べます。
先生は、子どもたちから若者言葉を習ったようです。
「エモい」ってどういう意味か分かりますか?
いつもためになる6年生の学習です。
音を楽しむ
1・2年生の音楽の学習です。
最近は音楽の時間は教室を飛び出し、音楽室で行っています。
広いスペースで体を揺らしてノリノリです。
表現豊かな1・2年生でした。
読み聞かせを行いました!
今日は1~4年生への読み聞かせを行いました。
今日のお話は昔話です。
昔話は、昔の人が子どもたちに話して伝えてきました。
愛情によって現代に受け継がれているそうです。
「会津の昔話」の本の中から、
「雄国沼のとらんぼう」と「猫魔ヶ岳の化け猫」というお話を聴きました。
どちらも少し、こわい話でした。
子どもたちは聞いたことのある山や地名が出てくるお話に
興味津々の様子でした。
耶麻地区に伝わる昔話が載っています。
興味のある方はぜひ手に取ってみてください。
秋の自然に親しむ会に行ってきました。②
おいしいお弁当を班ごとに、教室で食べた後は、全校で校庭に出ての活動です。
前回の話し合いの結果「全校ケイドロ」「全校氷おに」の2つの活動になったようです。
広い校庭で、しかも走り回るものを2つも!?
とっても元気いっぱいの子どもたちです。
終わった後はさすがにちょっと疲れ気味?
午後からの活動はクラフト作成です。
講師には、昨年に引き続き橋口さんご夫妻に来校頂きました。
1,2年生は生き物などのパネルを、3~6年生はドアプレートを自然の物などを使って作成します。
木の実や枝等色々な材料を用意していただきました。
1,2年生の様子です。
とても集中して取り組んでいました。
3~6年生の様子です。
3~6年生はホットボンドも使用します。
今回作った作品は、学習発表会の時に掲示する予定です。
ぜひ、ご覧ください。
秋の自然に親しむ会に行ってきました。①
裏磐梯小学校では、季節ごとに、自然を楽しむ催しがあります。
今回は「秋の自然に親しむ会」です。
曇り空で少し肌寒い天候でしたが、班ごとに分かれて学校周辺の秋の自然を探しに出発です。
どのような秋が見つかるのでしょうか?
1班は毘沙門沼周辺へ散策です。
2班~4班は剣ヶ峯周辺を散策しました。
2班
3班
4班
大きな怪我もなく、みんな無事に学校へ戻ってきました。
みんな秋の自然を満喫してきたようです。
班ごとにカメラを持って出かけてきました。
後日、それぞれの班のベストショットを決め、学校に掲示する予定です。
どのような作品が掲示されるのか楽しみですね。
秋の自然に行ってきます!
今日は秋の自然に親しむ会です。
少し寒いですが、雨の心配はなさそうです。
子どもたちは、温かい上着を羽織り、出発です。
今日のミッションは、裏磐梯の秋を感じる写真を撮ること。
そして、班員みんなで記念写真を撮ってくることです。
班長さん、副班長さんを中心に協力してがんばってきてください!
さて、4班と一緒に噴火記念館方面へ行く教頭先生。
リュックが重そうです。何が入っているんですか?
おにぎりが5つでてきました!
今日は、学校でお弁当なので持って行かなくていいんですよ。
みんな、帰校後のおいしいお弁当を楽しみに
いってらっしゃーい!!
シャトルラン
昨日の3・4年生の体育の様子です。
授業が始まるまでは、前回の授業でやった
バスケットボールに挑戦です。
さて、今日の学習はバスケではありません。
20mシャトルランです!!
スタート前はドキドキです。
スタートしました。
前回はスポーツテストの時にやったので、2回目の挑戦です。
前よりがんばったり、前回の記録には及ばなかなかったり、前の4倍の記録が出たりと
一人一人が目標を持って取り組むことができました!!
今日はノーメディアデーです!
昨日表彰を行ったメディアに関する標語コンクールの受賞作品を紹介します。
【1~3年生の部】
最優秀賞 Aさん 「メディアよりかぞくでおりがみたのしいな」
標語に込めた思い
「テレビを見てるよりもみんなで考えながらおり紙をおるのがとても楽しかったです。」
優秀賞 Nさん 「ねるまえにスマホみないでいいゆめみよう」
Yさん 「ゆうごはんてれびをけしておはなししよう」
【4~6年の部】
最優秀賞 Yさん 「だらだらと自動再生夜だった」
標語に込めた思い
「ユーチューブを見ていた時に、自動再生にしていたら、すごく時間がたっていたことがあったのでこれを書きました。」
優秀賞 Mさん 「家族とのきずな深まるノーメディア」
Mさん 「ノーメディア一つ目標上がったね」
メディアの標語を考えることで
少しでも、メディア利用の時間が少なくなったと思います。
今日のノーメディアデーも過ごし方を工夫して
上手に過ごしてくださいね。
全校集会(表彰)
今日の全校集会は表彰が行われました。
まずは、耶麻地区の読書感想文コンクールにおいて
優秀な成績をおさめたみなさんの表彰です。
読書感想文コンクールに出品したみなさんは
夏休みに取り組んだ作品を、2学期に一生懸命清書しました。
がんばったことが結果につながるのは嬉しいですね。
来年もぜひ、挑戦してみてください。
続いては、
9月に募集したメディア標語コンクールの表彰です。
メディア標語コンクールは、裏磐梯小学校のみんなが考えてくれました。
どの作品も、実体験に基づいていたり、思いが込められていたりして、とても素晴らしかったです。
最後に、みんなで10月の歌を歌いました。
この曲は、来月行われる学習発表会の全校合唱で披露します。
楽しみにしていてください。
今日の生き物
今日の校庭では2種類のセキレイが見られました。
1種類目はよく見かけるハクセキレイです。
しかし、以前に見ていたハクセキレイより色が薄くて、顔がクリーム色をしていました。
調べてみると、今年生まれたハクセキレイのようです。
今年生まれのハクセキレイは、全体的に色が薄く、顔がクリーム色をしているようです。
また、大人のハクセキレイも冬になると、冬羽にかわり、灰色っぽくなるそうです。
2種類目はセグロセキレイです。
ハクセキレイに比べて、目の上に白いラインが見えますが、それ以外は真っ黒な顔をしています。
”セグロ”という名の通り、背中も黒っぽいようです。
2種類のセキレイですが、校庭ではけんかをすることも無く、仲良く地面をくちばしでつっついて、何かを食べているようでした。
これからだんだん寒くなってくると、エサとなる生き物も減ってきます。
頑張って食べ物を見つけて、厳しい冬を乗り越えてくれると良いですね。
太陽とかげについて学習しています。
3年生の理科では、太陽とかげについて学習します。
教室をのぞくと何やら楽しそうな事をしていました。
いろいろな影絵を作っています。
楽しそうに遊んでいるようですが、立派な学習です!!
次に、別の物を使って影を作ります。
植物の葉っぱや
マウスの影も観察しました。
先生からは、「影はどうやってできるのでしょう」と質問されました。
Kくんは「光のじゃましてる!」
実験しながら、いろいろと質問され、学習が進みます。
Kくんにとって、たくさんの気づきがあったようです。
次の学習では、いよいよ太陽と影の関係について学んでいくようです。
楽しく学習している3年生でした。
新しい計算を考えよう!
2年生の算数では、いよいよ新しい計算(かけ算)にチャレンジです!
遊園地での場面でしょうか?
自転車1台に2人乗ります。6台あります。何人乗っているでしょう?
ゴーカート1台に4人乗ります。3台あります。何人乗っているでしょう?
ロケット1台に3人乗れます。4台あります。何人乗っているでしょう?
イメージしながら答えを考えていきます。
Mくんは分かったのでしょうか?余裕のピースサインでした。
まだまだかけ算の学習は、始まったばかりです。
頑張れ2年生!!
室町時代について発表しました。
6年生の社会では室町時代についてまとめていました。
今日は、今まで学習したり自分たちで調べたりしたことをそれぞれプレゼンします。
歴史が大好きなHくんは、鎌倉幕府が倒幕される様子や、応仁の乱についてもまとめて発表していました。
いっぽうYさんは、室町時代の文化について
水墨画や能、茶などについてまとめていました。
すっかりタブレットを使いこなし、立派なプレゼンができる6年生です。
最後の問題にも、あっさりと解答していた二人でした。
マラソン記録会を開催しました ②
つづいて、5,6年生のスタートです。
5,6年生は、スピードにのって、勢いよく飛び出していきます。
折り返し地点です。約2000mを走ります。
ずっと上り坂です。ちょっと辛そうですが、みんな頑張っていました。
ゴールシーンです。
力の限り走ったようで、ゴール後倒れ込む子もいました。
最後に閉会式です。
学年の代表から感想の発表です。
「昨年より良いタイムで走れて良かった」
「長い距離になったけど、頑張って走る事ができた」
など感想を聞くことができました。
最後に教頭先生から講評をいただきました。
長い距離を走ったり、上り坂を走ったりすることは大変ですが、辛い時でも諦めずに最後まで走り切ったことが褒められました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
急な変更で、予定が変わったり、応援に間に合わなかった方もいらしたかと思います。
大変申し訳ございませんでした。
マラソン記録会を開催しました ①
天候が心配のため、急遽スタート時間を前倒しにしました。
保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
開会式では健康委員会委員長のHくんが選手宣誓です。
時間短縮のため、1~4年生まで一緒にスタートです。
カメラ目線の子がいれば
保護者からの声援に応える子もいました
1,2年生のゴールシーンです。
みんな最後まで走り切ることができました。
3,4年生の折り返し地点です。裏磐梯郵便局前までの約1500mを走ります。
ゴールシーンです。
試走の時よりも速くなった子がたくさんいました。
皆さんよくがんばりました。
清掃の様子です
今日の清掃は、ワックスかけに向けて、水拭き清掃が行われました。
高学年は、低学年のぞうきん絞りの仕上げを手伝ってあげることもあります。
みんなで協力して、校舎をきれいにしていきます。
列になって隙間無く拭いていきます。
トイレ清掃班は、清掃を素早く終えて、他の教室の水拭きを手伝いに来ていました。
短い時間ですが、みんな一生懸命に清掃していました。
ピカピカに磨かれた床です。みなさんご苦労様でした。
昼休み時間
今日のお昼休みの様子です。
4~6年生は、最近はドッジボールで遊ぶことが多いようです。
6年生の投げるボールは、なかなかのスピードです。
1~3年生はフリスビーで当てっこです。
ルールは・・・・とにかく誰かに当てると良いようです。
あまりの勢いに、手がスケスケになってしまったKくんです。
鋭いフリスビーを投げていました。
みんなそれぞれ楽しそうにお昼休みを過ごしていました。
Let's go to New York.
6年生の外国語の学習です。
今日はNew Yorkについて学習しました。
New yorkには世界中の国の人がやってきます。
countryでは、大きなトラックやスプリンクラーを、
phonを確認しながら操作します。
さあ、単語の確認です。
countryは、何でしょう。
国という意味もありますが、
ここでは別の意味を表しています。
先生がヒントを出します。
ひらがな3文字です。
○○かです。
「いるか?」
おしい!
正解は「いなか」でした。
次は、「u」探しです。
カップ、トラック、ドラム、ショップ
4つの単語の発音を聞いて、スペルにuが入っているもの探します。
正解は、cup、truck、drumでした!
全問正解者はいませんでした。
「u」を「ア」に近い音で発音するのは英語ならではですね。
たくさん発音して、たくさん聴いて覚えましょう!
最後にNew Yorkについて調べました。
動物園や水族館があることがわかりました。
いつか、行ってみたいですね。
5年生の国語
5年生の国語では、都道府県名の学習が行われていました。
ただ覚えるのではなく、すごろくを作って、特産品なども一緒に覚えるようです。
資料集なども使い、社会の勉強のようです。
友達と相談しながら進める子もいれば、ひとりで黙々と進める子もいます。
ちょっとできあがりそうなすごろくを一枚撮らせてもらいました。
北海道は牛乳・青森県はりんご・岩手県はわんこそば・宮城県はずんだもち・秋田県はきりたんぽ・山形県はさくらんぼ・・・・
食べ物の比率が多いような・・・・
さて、先日の話し合い(朝のマラソンをもっとしてほしい)の結果が教室の後ろに掲示してありました。
出てきた意見を、
「全校で取り組む事・5年生が取り組む事」
「一人一人の心がけ・当番や係りを決める方法」
に整理して、自分の意見を書いた付箋を貼ったようです。
出てきた意見は、
「朝の準備を早くする」
「みんな何周ずつ走るのかを決めておく」
「マラソンの時間を明確にして、時間までしっかり走るよう呼びかけをする」
「4~6年が、1~3年を連れて行く」
「健康委員会に放送してもらう」
「ポスターで呼びかけをする」
他の人と被ることもなく、色々と自分で考えていました。
今後実践していくことができるのでしょうか?
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp