2022年10月の記事一覧
今日の生き物
「体育館に鳥がいます。」と声がかかり見に行くと!!
なんとアオゲラが体育館2階の窓際にいました。
いったいどこから入ってきたのでしょうか?
幸いどこも怪我をした様子が無かったので、つつかれないように慎重に、そして鳥を傷つけないように安全に確保しました。
頭の赤い部分が小さいのでどうやらメスのアオゲラのようです。
心配して見守っていた1,2年生にも無事を報告した後、2階の窓から逃がすと元気に森へ飛んでいきました。
アオゲラさん無事に森に帰れてよかったね!
理科出前授業
6年生の理科では、噴火記念館の館長佐藤公さんをお招きして大地の学習を行いました。
色々な噴火の種類や噴火の仕組みなどを、お話しだけで無く実験などを通してわかりやすく教えていただきました。
火山灰の実験では、粒の大きさによって飛ばされる距離が異なること、
山が崩れて、流山がどのようにしてできるのかなどを実際に体験でき、とても印象に残る授業でした。
お忙しい中、時間を作って授業に来て頂いた佐藤様ありがとうございました。
校長室から 10/31
学習発表会に向けて
既にご存じのこととは思いますが、昨年度に引き続き今年度も、幼稚園と小学校での合同の学習発表会を開催することといたしました。裏磐梯文化祭として、地域の皆様と合同で活動する重要性については十分理解しているところです。しかしながら、新型コロナウイルス感染症が下げ止まり、一定の感染者数を出してしまっている現状を考えると、今回の判断も致し方ないと言わざるを得ません。そういった中でも、幼稚園と小学校が合同で学習発表会を開催し、保護者の皆様、同居するご家族の皆様にご覧いただけることについては、大きな価値があると考えております。幼稚園の子ども達、小学校の子ども達の発表をお楽しみにしてください。
学習発表会は、一般的に小学校の3大行事(運動会、学習発表会、卒業式)で、古くは「学芸会」と言われていました。今現在実施している学習発表会は、日頃学習している内容に、劇風の要素を付け足したり、音楽の要素を付け足したりして、若干の「華やかさ」を付け加えておりますが、基本的に日頃の学習の発展上にあるものです。「学芸会」の頃は、それように特別に脚本を準備し(担任によっては完全オリジナルの脚本等もありました)配役を決め、劇として表していました。もちろんそれにも価値があり、子ども達も達成感を味わうことができましたが、あまりにも時間がかかりました。ご存じの通り、現在、義務教育で学習しなくてはならない時間は大幅に増えてしまいました。「学芸会」の時代と同様にやってしまっては、子ども達の学習時間が圧迫されてしまう・・と言うのが現状です。従って、「学芸会」の時代のような面白さや派手さで比較されると苦しいのが実際のところです。
今、子ども達は一生懸命に練習&下準備を行っております。準備のためタブレット端末を駆使して、自分たちで作り上げている・・と言う話を聞くと、時代は変わっているんだなぁと感じます。11月11日(金)の当日の発表のみならず、その日を迎えるまで子ども達はどんな準備をしているのか、どんな練習をしているのか、その過程も共有していただけたら嬉しいです。
かたちあそび
「いろいろな形の箱を組み合わせて好きなものを作って下さい」
先生のかけ声で、箱選びを始める1年生。
1年生の図工の学習?
いえいえ、算数の学習なんです!
足し算の学習が一段落して、今日から新しい単元です。
様々な形の箱に大喜びの1年生。
どんな学習が始まるのか楽しみです。
とじこめた空気と水
4年生の理科の学習です。
(決して水遊びではありません)
筒の中に水や空気を閉じ込めて、上から押します。
その時の体積の変化を調べています。
(押したときの感触や、中に入れた小さなスポンジの様子で
体積の変化がわかるようです)
筒の中に小さなスポンジと水を入れ、筒を押します。
筒が中々押せず、スポンジの大きさが変わりません。
空気で行ったときは、押すことができ、
押すと中のスポンジが小さくなったのです!!
空気と水では変化に違いがあるようです!
体積の変化を目で見て感じることのできる実験でした。
まるい形を調べよう
3年生の算数の時間です。
今日から、丸について調べる学習が始まったようです。
丸められた模造紙を見て先生と考えています。
先生「これは、丸ですか?」
Kさん「はい」
先生「丸ではないですか?」
Kさん「はい」
どちらでしょうか。悩んでいるようです。
教室で丸探しです。
今度は、方位磁針を見つけて、「これは丸だ!」と気づきました。
次は体育館です。
いろいろな丸がありました!
ボール、シャトルのケース、カラーコーン、ドッヂビーなどなど
これから丸の研究です!
ジャンプ!!
秋晴れの下、1,2年生は校庭で体育です。
今日は校庭に線が引かれています。どんな運動に挑戦するのでしょうか?
1,2年生は校庭に出ると、線が気になりソワソワです。
まずは、一直線を左右にジャンプです!
ぴょんぴょんとリズミカルに跳ねていました。
続いて、ケン・パ ケン・パ のリズムで直線を踏んだり、またいだりしながらジャンプです。
今度は、2本のクネクネ線が書いてあります。
この2本の線を川に見立てて、ジャンプで飛び越えます!!
青空の下、たくさんジャンプした1,2年生でした。
今日の給食です!!
10月28日(金)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは、、、
きのこカレー、フレンチサラダ、かぼちゃプリンでした!!
今日のきのこカレーは、生のマッシュルームを使っています。
生のマッシュルームは、香りもよく、歯ごたえも特徴的です。
昨日の栄養教室を思い出し、野菜やごはんの分量も意識していました!
おもちゃの作り方をせつめいしよう
1年生がテストをしている隣の教室。
2年生もなにやら集中して作業をしていました。
(今日の1時間目は1階がとても静かです)
2年生の国語の学習です。
新しい単元「おもちゃの作り方をせつめいしよう」が始まりました。
教科書に載っているおもちゃを作っているようです。
どんな顔にしようかな…
同じおもちゃを作っても一人一人の個性が出ますね。
こちらは、先生のお手本です。
箱を切った箱を組み立てて、面白い動きをするおもちゃです。
おもちゃコレクション~2022秋裏磐梯小学校~
ブルーの顔にかっこいい角が生えています。
背中の色も工夫されていますね。
白い顔にブルーの口元、つぶらな瞳。
角や翼が生えていて、強そうです。
茶色い顔に、輝く瞳、かわいらしい耳が付いています。
小さい羽もまた、かわいいですね。
どれが、誰の作品だか、わかりますか!?
(それぞれの個性が光っています)
この単元では、これから自分でおもちゃをつくって、作り方の説明文を書きます。
どんなおもちゃができるのか、ちゃんと説明できるのか、とても楽しみです!
覚えているかな??
なんだか静かな1年教室。
時々「うーん」、「なんだっけ」とういうつぶやきが聞こえます。
1年生の国語の学習です。
今日はカタカナのテストをしていました。
頭を抱えて考えたり、
「そ、そ、そ、そ」と唱えてみたり、
なんとかして思い出そうとしています。
ひらがなや漢字を学習して、身についてきた1年生。
カタカナは忘れてしまいがちです。
がんばれ、1年生!!
委員会活動
裏磐梯小学校には、情報委員会・健康委員会・給食委員会の三つの委員会があります。
現在、学校内にそれぞれの委員会が作成した掲示物がありますので紹介します。
・情報委員会
図書室前の廊下に、新しく入った本の中から「おすすめの本」を紹介するポスターを掲示しています。
ひとりひとりが、しっかりと本を読んで、なぜお薦めなのか理由もつけて紹介していました。
・健康委員会
体育館入り口の廊下に「健康クイズ」を掲示しています。
全部で19問あり、大人でも悩んでしまう難問がたくさんあります。
タブレットを活用して問題を作ったようです。
・給食委員会
ランチルーム前に掲示しています。
今が旬の「秋の食べ物クイズ」です。ハロウィーンも近いことからジャック・オー・ランタンやお化けなどポップな飾りつけがされています。
みんなが見やすいように大きな紙に書いてあります。
こちらもなかなかの難問です。
クイズでは、上位になると、なにやらプレゼントも用意されているようです。
それぞれの委員会が工夫を凝らして掲示物を作っていました。
明日も学校へ行こう週間です
今朝の裏磐梯小学校は、霜が降りていました。
道理で寒いわけです!!
今日、子どもたちは栄養教室でたくさんのことを学習しました。
おうちでどんなことが分かったか、話を聞いてみてください。
冬に向けて、風邪を引かない体をつくるヒントがあるかもしれません。
本日は、学校へ行こう週間で、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
学校へ行こう週間は明日までです。
ぜひお越し下さい。
ふくしまっ子栄養教室~その後~
栄養教室終了後、山口先生がみんなの給食の様子を見に来てくれました。
それぞれの学年で、今日からの給食の食べ方についてめあてを決めました。
「めあてが守れるようにがんばって食べてね。」と声を掛けていただきました!
3・4年生は、赤・緑・黄の食材を意識して、残さず、こぼさないように食べました。
5・6年生です。今日の朝ごはんを五大栄養素に分類しました。
ビタミンや脂質が足りなかった人は、給食でしっかり食べて補いましょう。
「いただきます」と「ごちそうさま」は”ありがとう”の意味があります。
1・2年生は、給食の食材や給食に関わる人たちに感謝の気持ちを持って食べました。
山口先生、本日はたくさんの大切なことを教えていただきありがとうございました。
ふくしまっ子栄養教室が開催されました。
本日は、講師に西会津中学校の栄養士の山口郁恵先生をお招きして、「ふくしまっ子栄養教室」を開催しました。
1,2年生のテーマは「感謝の気持ちを持って食べよう」です。
給食を食べるまでには、給食を作る人・献立を考える人・食材を届ける人・食材を作る人や採る人・検査をする人。
そして、北塩原村の場合は給食費が無償化していることから、税金を納めている人まで、色々な人によって支えられていることを学習しました。
1,2年生は、「あいさつ・好き嫌いしない・よくかんでたべる」の3つの約束をしました。
3,4年生のテーマは「よりよい成長のための食事」です。
なんと、クラスの目標にも「給食をしっかり食べるクラス」と掲げています!
まずは、フローチャートで普段の自分の食事の状態はどうかを考えました。
その後、一食当たり食べなければいけないご飯の量や野菜の量などを教えてもらいます。
生野菜だと両手いっぱい、ゆでると片手くらいの量の野菜が必要のようです。
最後に、昨日食べた給食の食材を赤や黄色、緑の食べ物に分けて貼り付けました。
給食はとってもバランスよく考えられたメニューだと気づいたようです。
5,6年生のテーマは「強い体をつくる食事」です。
成長期を迎える5,6年生には、骨や血液をつくる鉄分やカルシウム、ビタミンDがとても大切です。
家庭科の教科書や、自分手帳なども使用しながら、今朝の朝食の栄養バランスについて考えました。
最後に「これからの食事で気をつけたいことは?」ということで、
・ビタミン(野菜)をしっかりとる。
・牛乳が苦手なのでチーズを食べる。
・脂質がすくなかったので、ドレッシングをかけて脂質を増やす。
などの意見が出されました。
ぜひ、今回学習したことを活かして、裏磐梯小学校の教育目標のひとつ「自ら健康になる子」を実践してください。
てこを利用した道具
今日の6年生の理科では、今まで学習してきたてこを、実際に利用している道具について調べました。
ペンチ・ピンセット・栓抜き・バールなどが用意されています。
それぞれの道具の作用点・力点・支点を実際に使ってみながら考えていきました。
なんと、H君は初めて栓抜きを使ったようで、栓抜きに感動していました。
確かに、身の回りに栓抜きで開ける飲み物が無くなっているように思います。
あまり悩むこともなく、進む6年生でしたが・・・・!?
1つだけ違っているよ??と言われると悩み始めました。
一体どれが間違えていたのでしょうか?
ふたりとも栓抜きが違っていたと考えたようです。
どこで栓を抜くのか実際にもう一度やってみたり、考えてみたりした結果、二人とも同じ考えになりました。
最後に気に入った道具を手に記念写真です。
ぜひ皆さんも栓抜きの作用点はどこなのかちょっと考えてみてください。
学校へ行こう週間(10月27日~28日)
10月27日、28日は学校へ行こう週間になります。
保護者の皆様に、子どもたちの授業の様子を参観いただき、学校教育に関しまして、ご助言・ご支援いただきたいと思います。ぜひ、ご来校ください。
明日は、ふくしまっ子栄養教室が開催されます
下記の日程で行われますので、ぜひぜひお越し下さい!
縁の下の力持ち
今日も学校のために働く裏磐梯園芸のみなさんです。
今日は、ヤナギの木を根から取りのぞく作業をしました。
春から夏にかけて、ふわふわと飛んでくるヤナギの種。
校庭にたくさん根付いてしまったのです。
これがヤナギです。
(このようなヤナギの木がたくさん生えているのです)
ふわふわの種が、こんなに大きくなってしまいました。
根を張って、しっかり木になっています。
(このままでは、校庭が森になってしまいます)
全体重をかけて、土を掘り、ヤナギを抜きます。
汗だくになって、作業しました。
学校の縁の下を支える裏磐梯園芸のみなさんでした。
【縁の下の力持ち】
他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ
今日の給食です!!
10月26日(水)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、青菜のみそ汁、さんまのレモン煮、春雨サラダ でした!
今日の一口メモは、「さんま」についてです。福島県の小名浜では、
10月12日に初水揚げされました。昔は、さんまはとても値段の安いお魚でしたが、
最近では水揚げ量が減り、値段も高くなってきています。
お魚も貴重な海の資源です。是非旬のさんまを味わって見てください。
今日の生き物
今日紹介する生き物は「カケス」です。
以前も校庭から「ジャージャー」と鳴く声が聞こえてきたことがありましたが、写真を撮ることができませんでした。
今日は、飛んでいく所をなんとか写真に撮ることができました。
飛び方はあまりすばやくなくフワフワと飛んでいきます。
黒くはないですが、こう見えてカラスの仲間の野鳥です。
裏磐梯では、一年中見ることができるので、子どもたちの中には見たことがある人もいるようです。
そして、カケスの翼の一部(大雨覆(おおあまおおい)と中雨覆(ちゅうあまおおい))は青と白と黒の縞模様になっていて、とても綺麗なことも特徴のひとつです。
運が良いと、羽が抜け替わるとき等に落ちていることがあるようです。
カケスは森作りにも一役かっていて、冬に備えてドングリを蓄えます。
その中のドングリには、食べられず残ってしまうことがあり、そこから芽が出てくることもあるようです。
裏磐梯に生えているドングリの木の中には、カケスが埋めて忘れてしまったものがあるのかもしれませんね。
どちらが多いかな?
1年生の算数では、昨日からどちらが多い?
の単元に入りました。
左①・②右
どちらが多く入るでしょうか?
みんなで予想します・・①2人 ②2人 でした。
どうやったらわかる?→ 水を入れる!!
①に水が入りました。次はどうする? → もう1つに移す!! さっそく移します。
え~!!背の高い方が多く入ると思ったのに・・と、水を入れて比べることでどちらが多いかがわかりました。
やったー!!と言うよりも、ちょっと不思議そうにする1年生、理科の実験みたいと大喜びでした。
今日は、3つの違った入れ物を使い、どれが1番多く入るか? の学習です。
まず、予想します ~①1人 ②3人 ③0人
どうしたらわかる?→ 紙コップに入れる!! 好きな紙コップを並べると → 同じ物じゃないとだめ!!
同じ入れ物に、それぞれ順番に入れます。 すごい! 真ん中が1番多い結果でした。
*見た目でわからない水の量を、同じ入れ物に入れることでわかりやすくなる*
とわかった1年生。 1つ1つわかってくると・・・おもしろいですね
お昼休みに!
お昼休みの時間に、なにやら音楽が流れています。
音楽室をのぞくと、5,6年生が合奏の練習をしていました。
どうやら、学習発表会に向けて練習中のようです。
11月11日には、「裏磐梯幼稚園・小学校合同学習発表」が予定されています。
どのような発表になるのか楽しみですね。
学習発表会の練習が始まりました
5・6年生の音楽の学習です。
楽譜を前に、みんな真剣な表情です。
学習発表会で演奏する曲の練習です。
歌ったり演奏したり盛りだくさんです。さすが高学年ですね。
今日からお昼休みも練習のようです。
まだまだ練習は始まったばかり!
がんばれ~!5・6年生
今日の給食です!!
10月25日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
食パン、黒ごまクリーム、花豆豆乳ポタージュ、
鮭のなかおちフライ、わかめサラダでした。
今日の一口メモは、「たべこぼし」についてです。毎週火曜日は、
パンの提供をしていますが、パンの日は、パンの食べこぼしが
多く床に落ちている様に感じます。みんなで気持ちよく食事をするためにも、
食べこぼしはできるだけ少なく、おぼんの上で食事ができるといいですね。
ホウセンカ
3年生の理科ではホウセンカを観察しました。
今日は、ホウセンカ最後の活動です。
ちょっと小ぶりのホウセンカですが、夏の終わり頃に花を咲かせ、種を付けることができました。
ホウセンカの種を見つけて集めます。
強く握ってしまうとはじけてしまうので、優しく丁寧に扱います。
途中でアクシデントがあり、はじけてしまったホウセンカの種もよく見て集めているK君です。
一生懸命集めていました。
来年は、今の2年生が春になったら種を蒔くのでしょうか?
2年生のために頑張って集め、種をつないでいってください。
最後にプランターの土を取り、きれいに洗って終了です。
最後までしっかりと仕事をすることができました。
今日の生き物
裏磐梯の朝はとても寒かったですが、昼間は暖かい日差しがさしこんできます。
ふと空を眺めると、猛禽類が空を横切りました。
校庭から見えるカラマツの間から、なんとか一枚撮ることができました。
トリミングして大きくしてみると、以前紹介したトビとは尾羽の形が違います。
大きさもちょっと小さいように感じます。
画像が不鮮明ですが、ハイタカ?のように思います。
ハイタカは、小型の猛禽類で、小鳥などを狙って食べます。
福島県のレッドデータリストでは準絶滅危惧に指定されています。
裏磐梯でも稀に見ることができるようです。
猛禽類が棲むには、そのエサとなる生き物がたくさん棲んでいないといけないので、豊かな自然がないと猛禽類は棲むことはできません。
いつまでも貴重な猛禽類が見られる環境を残していきたいですね。
きのこのこのこげんきのこ
3・4年生がきのこ狩りをしています。
今年度3~6年生が、森林環境学習の一環としてしいたけ栽培を行っています。
豊かな自然があるから、作物が採れます。
しいたけがどのようにして育つのか
この学習を通してはじめてわかった人も多いようです。
大きくなったしいたけを探してハサミで切ります。
たくさん採れました!
豊作なので、全校生、教職員に配ります。
しいたけ嫌いな人が多い中、
3・4年生はみんなしいたけが大好きなんだそうです。
職員室でも、しいたけをどうやって食べるか話し合います。
バター醤油焼き、アヒージョ、しいたけの肉詰め、
細かく切ってミートソースや肉味噌炒めに…
夢が広がるしいたけ栽培です。
そうだんにのってください②
2年生の国語の学習です。
昨日話題を決めた相談したいことについて話し合いが行われました。
Mさんの話題です。
Mさん「走るときすぐにつかれてしまうんですけどどうしたらいいですか。」
「あーわかるわかる!」、「走り出してすぐ疲れるよね」2人とも共感しています。
Aさん「初めはゆっくり走ったほうがいいと思います。最初から速く走ると疲れるからです。
あと、ご飯をたくさんたべたほうが、速く走れるようになると思います。」
Mさん「Aくんの意見は、初めはゆっくりは走った方がいいということと、
ごはんをたくさん食べるということですね。」
Aさん「そうです。」
Mさん「初めはゆっくり走って、あとから速く走ればいいと思います。そのほうが疲れにくいからです。」
Aさん「Mくんの意見は、初めはゆっくり走って後から速く走るということですね。」
Mさん「そうです。」
(先生の話合いコーディネートの手が伸びます)
話題を提供したMさん
「僕は、初めはゆっくり走って体力を温存して走ろうと思います。」
(ご飯はいつもいっぱい食べているそうです。)
順調に話し合いを進めて、一つ一つ問題を解決していきました。
話す人の目を見て聞いたり、頷きながら聞くなどして上手な話合いができました!
3の段をかんぺきにしよう!
2年生の掛け算は3の段に入りました。
今日の目標は、「3のだんの九九をかんぺきにしよう。」です
まずは、教科書の問題を解きます。
みんなしっかりと、3の段を覚えているようで、スラスラと解いていました。
次に、かるたのようにして九九の学習です。
問題を出す子は答えだけを読みあげます。
答えになる問題はどれでしょう?
「はい!」素早く手をついた方がカードをもらうことができます。
全身を使って、ダイナミックな取り方です!!
こちらは動きが速すぎてブレブレです。答えは9のようですね。
とっても盛り上がりました。
その後、ビンゴで学習です。
テキストでも学習しました。
しっかりと3の段を覚えることはできているのでしょうか?
最後に最終試験です。
先生の前で3の段を発表します。
合格すればシールがもらえます。
今日も全員シールをもらうことができました!
この調子で楽しく学習していきましょう。
裏小だより10月号を発行しました。
裏小だより10月号を発行しました。
今日の給食です!!
10月24日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、大根とにんじんのみそ汁、豚肉の味噌漬け焼き
ビーンズサラダ、リンゴ
でした。
今日の一口メモは、「根菜」についてです。根菜は、土の中にできる野菜で、
だいこんやにんじん、ごぼう、かぶなどがあります。
根菜の根は、根っこの根と書きますが必ずしも植物の根っことは限らず、
茎が野菜となっているものもあります。
今日の給食は、1枚肉のみそ漬け焼きでした!!
食べごたえがありましたね。
手を使って絵を描きました。
1,2年生の図工では、手をつかって描きました。
今日は、画用紙に色を乗せていきます。
まずは、赤色からスタートです。
大胆に塗る子もいれば、慎重に塗る子もいます。
洋服や机がちょっと心配です。
次に黄色を乗せていきます。
ペタペタペタペタ・・・・。
最後に白を乗せました。
今日の作品は、まだまだ下地です。
この後、「たのしかったよ!どきどきしたよ!」と題して、絵を描いていきます。
どのような作品ができるのか、楽しみですね。
しらせたいな見せたいな
1年生の国語の学習です。
学校で見つけたものを説明する文章を書きました。
今日は、他の人が書いた文章を読んで感想を書きます。
まずは読みます。時には声に出しながら、真剣に読んでいます。
疑問があれば、すぐに作者に質問します。
感想用紙に、読んだ感想を書き、作者に伝えます。
感想には、知らなかったことが分かった、漢字を使っていてすごいと思った等
素直な感想がつづられていました。
それぞれの文章です。
「ハナムグリのようちゅうについて」、「かていかしつ」
「めだかのかんさつ」、「こくばん」
2枚にわたって書かれていたり、挿絵があったりと、
一人一人が工夫して書くことができていますね。
そうだんにのってください
2年生の国語の学習です。
今日は話し合いをするための話題を考えます。
これからすることや、学習のこと、悩んでいることを出し合います。
今時の小学生2年生の悩みごとが出そろいました。
せっかくなので、すべての話題を話し合うことになりました。
話し合いの学習は明日です。
みんなの悩みが話し合いによって
解決に近づくといいですね。
今日の給食です!!
10月21日(金)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、なめこ汁、ポテトサラダ、肉づめいなりでした。
今日の一口メモは、「じゃがいも」についてです。じゃがいもに含まれるビタミンCは、
ゆでたり、熱を加えても減りにくいことが特徴です。おいもですが、
実はビタミンが多くとれる食材です。ポテトサラダも秋・冬限定メニューです。
ポテトサラダおいしい!!と好評でした///
温度管理のため、秋・冬限定のポテトサラダ!!
今年度はあと2回?くらいできそうです
光の形
5,6年生の教室では、なにやら箱をのぞいていました。
いったい何を見ているのでしょうか?
今回の図工では、光の形をテーマに作品を作っています。
スポンジを切ったり貼ったりしながら作品を作り上げます。
ちょうど完成させたHくんの作品を見せてもらいました。
ライトと作品を設置し、段ボールをかぶせると!!
作品に光が当たり、幻想的な世界が広がっていました。
カッターナイフやボンドを使いこなして、光りの当たり具合などを考えながら作り上げます。
上級生ならではの作品ですね。
PTA奉仕作業(雪囲い)
昨日はPTA奉仕作業(雪囲い)が行われました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
昨年は雪囲いを越える高さまで雪が積もりました。
今年はどうなることやら…。
遊具や式台をしまって、作業終了です。
裏磐梯小学校も冬仕様になりました!
たくさんの保護者の皆様のご協力で、短時間で終えることができました。
ありがとうございました。
てんにのぼったなまず
4年生の図工では「てんにのぼったなまず」の絵を描いていました。
てんにのぼったなまずのストーリーは、
「海辺の村に絵の好きなおじいさんが住んでいました。畑の手入れもせずに村のこどもや大人たちのために沢山の絵を描いていました。そんなある日、村の結婚式の最中に大地震がやってきて畑や田んぼはすべてダメになってしまいました。それでも絵を描き続けるおじいさんがふんどしに描いたなまずの絵がおどりながら空へのぼってゆくと…。」というお話しのようです。
*Amazonより 引用
さて、4年生はどんななまずを描くのでしょうか?
それぞれとても素敵な色合いのなまずが描かれていました。
完成が楽しみですね。
また、教室内はハロウィーンに向けて色々飾りつけれられていました。
子どもたちの折ったおばけもたくさんあり、とっても楽しそうな教室です。
自動車工場について学びました。
5年生の社会では、工場について学習しています。
今日の学習では、自動車工場について学んでいました。
どのような特徴や工夫があるのでしょうか?
分かったことを発表します。
ノートもとてもきれいにまとめられていました。
その後、自主的にタブレットを使って学習します。
それぞれのタブレットの中にはデジタル教科書が入っていて、動画などでも学習ができます。
シート工場についての動画を見つけ、自主的に学習している子もいました。
タブレットを活用しながら、主体的に学習を進めている5年生でした。
今日の給食です!!
10月19日(水) 今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
鯛飯、すまし汁、五目厚焼きたまご、青菜のごまあえでした。
今日の一口メモは、「真鯛」についてです。今日の鯛飯に使われている真鯛も、
農林水産省の企画による無償提供です。
真鯛は、生の状態で赤と白で縁起が良いことから、日本では、
お祝いの席で出されることの多い食材です。
今日の鯛飯は、鯛がふわふわで美味しく仕上がりました。
炊飯の調整ができるのも、自校炊飯の良さですね。
鯛飯だと、「お魚ぎらいさん」も美味しく食べられる!!そうです。
今日の生き物
学校から見える磐梯山も少しずつ色づいて来ています。
校庭に生えている樹木もきれいに色づいて来ましたのでご紹介します。
ヤマボウシ
百葉箱の近くに生えています。赤く紅葉していてとてもきれいでした。
春には白い花を、夏の終わり頃にはとっても甘い実をつけていました。
ナナカマド
猪苗代町の木に指定されています。
七回かまどに入れても燃えないと言われる、とっても燃えにくい樹のようです。
ランチルームからも紅葉と赤い実がよく見えます。
オオヤマザクラ
北塩原村の木です。桜峠にはたくさんのオオヤマザクラが植えられています。
校庭にもたくさん植えられ、春にはピンクの花が咲き、とてもきれいです。
ヤマウルシとツタウルシ
校庭ではなく、柵の外に生えていますが、赤くてよく目立ちましたので、ご紹介しました。
ウルシの仲間は触るとかぶれる恐れがありますが、今の時期とてもきれいに色づきます。
裏磐梯小学校の子どもたちは、自然に親しむ会などで、何度も目にしているので、見分けることができる子が多いようです。
OK折り紙ギャラリー
玄関ホールの一角に折り紙ギャラリーを開設しました。
折り紙作家5年生のKさんの作品です。
1枚の紙から作り出される芸術をお楽しみください。
『ピッポカムモス』 ※ ギリシャ神話に出てくる上半身が馬、下半身が魚の海馬
『シオマネキ』
『オニダルマオコゼ』
『トビ』
折り紙が得意なKさんの作品を飾ろうと準備をする5・6年生。
看板は6年生が書いてくれました。良いところを認め合える5・6年生です。
5の段に挑戦!!
2年生の掛け算は、5の段に入りました。
「ごいちがご・ごにじゅう・・・・・」
前回の授業では、上から掛け算も下からの掛け算も、どちらもクリアできたようです。
そして今日は、ランダムに出る問題に挑戦です。
5の段をみんなで、声を合わせて言った後に、5の段ビンゴを行いました。
9マスの中に5の段の答えを書いていきます。
全部の答えを書き終えたら、先生が5の段のカードをランダムに選び、その答えに丸をつけてビンゴを作っていきます。
ビンゴがそろうたび、歓声とガッツポーズが上がります。
とっても楽しそうな2年生です。
そして授業の最後には、バラバラに出される5の段に、一人ずつ挑戦しました。
ちょっと緊張気味の子もいましたが、みんな無事に合格することができました。
九九のカードに貼るシールを選んで、クリアした5の段の欄に貼っていました。
次の時間からは2の段に挑戦です。
Trick or Treat
10月31日はハロウィンですね。
1・2年生の外国語の学習は海外の文化を知るために
ハロウィンについて学習します。
ハロウィンにかかせないおばけやガイコツ
英語でもいえるようになりました!
先生が、面白いものを見せてくれました。
かわいいカボチャのライトです。
これはジャックオランタンといいます。
ハロウィンには欠かせません。
1・2年生もジャックオランタンの準備です。
カボチャに好きな色やイラストを描きます。
オレンジのクレパスが、短くなってしまいそうです。
ジャックオランタンと得意な海の生物のコラボレーションです。
怖い顔のジャックオランタンも完成です。
今日も楽しく外国語の学習をすることができました!
織田信長と豊臣秀吉
6年生の社会の学習です。
戦国時代に天下統一をした豊臣秀吉。
道半ばで、本能寺の変で命を落とした織田信長。
さて、天下統一に向けて働きが大きかったのはどちらでしょうか。
学習したことをスライドにまとめて発表しました。
Hさんは教科書に載っていない戦や、
武田信玄、上杉謙信など、その時代に活躍した武将についてまとめることができました。
Yさんは教科書に書いてあることを
言葉やイラストを工夫してわかりやすくまとめることができました。
歴女であるA先生。
織田信長と豊臣秀吉、それぞれの政策や功績を振り返ります。
「圧倒的に織田信長!!」
「刀狩りや、検地があったから、国を治めることができた。」
「きめられないな~」
先生たちも参加です。
校長先生は7対3で織田信長の働きが大きかったという意見です。
K先生は、人物像でいうと、織田信長のほうが先を見通しているけど、先を行き過ぎて、部下がついてっこれなかったのではないか。という意見です。
みなさんはどう思いますか?考えてみてくださいね。
鳴かぬなら 〇〇〇〇 ホトトギス。
クラブ(ボッチャ)
昨日のクラブ活動の時間はボッチャをしました。
東京パラリンピックでの日本選手の活躍が記憶に新しいと思います。
障がいがあってもなくても、男の子も女の子も、学年が異なっても
みんなで盛り上がることのできる競技です。
赤と青の玉を投げあって、白い玉(ジャックボール)の近くに玉を寄せるとポイントが入ります。
4年生以上は昨年も経験しているので、
とても上手です!
玉を転がして、ジャックボールに近づけたり、
上に高く投げて、相手の玉をはじき出したりと
勝負は白熱しました。
青チームに1点入りました!
審判も緊張しながらジャッジします。
今日の給食です!!
10月18日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
アップルコッペパン、ミネストローネ、かぼちゃチーズフライ、白菜フレンチサラダ、ヨーグルトでした!!
今日の一口メモは、「アップルコッペパン」です。学校の給食では、黒糖食パンや、
アップルコッペパン、米粉パンなど、食パンやコッペパン以外の「かわりパン」が
でることがあります。裏磐梯調理場では、パンは冬までの限定メニューです。
\\\アップル発見!!///
アップルコッペパンは大人気で、みんなあっという間に完食してしまいました。
計算カード(2)スタート
1年生は、答えが10以上の数になる足し算を、ブロックを使わず計算カードでの学習です。
まずは、自分でカードをめくりながら計算をします。
次に 2人組になって問題を出し合い、みんな大正解で大喜び。
最後は、メンバーを交換した二人組で「いっせーのせっ」と好きなカードを出して、答えが大きい方が勝ち!
どちらが勝ちか・・・一生懸命計算する1年生~とてもえらい!!
ブロックを使わずに、楽しそうに計算している1年生でした。
みんな がんばれ
会津耶麻地方植樹祭
6年生は「道の駅ばんだい」で会津耶麻地区植樹祭に参加しました。
開会行事の後、「大谷川遊歩道」で植樹・育樹を行いました。
植え方を教わりながら、アジサイの苗を植えました。
桜の枝の伐採をして、切った面に薬を塗りました。
切った後のケアも大事なのですね。
桜の苗木を植えました。植えた後、幹の根元周辺に水のたまり場を作るのだそうです。
元気に育つといいですね。
植樹した桜が大きくなって、花を咲かせるのを楽しみにしています。
大変お世話になりました。
音読劇 「お手紙」
2年生は、1年生や職員を招待して、音読劇「お手紙」を行いました。
登場人物「がまくん・かえるくん・かたつむりくん」です。お手紙を待っていても届かないと「がまくん」は不幸な気持ち・・から劇が始まります。
「かえるくん」はこっそり「かたつむりくん」 手紙を待つのはもういや!と「がまくん」
に「がまくん」への手紙を頼みます。
「かえるくん」が手紙を書いてくれた事を知り、 「かたつむりくん」が時間をかけて手紙を届けてくれ、
二人とも幸せな気持ちで待ちます。 「がまくん」もみんなも大喜び。
劇が終わり、1年生から「みんな上手に音読していて 発表した2年生からは「思った以上に良くできた」
すごいと思った」等の感想があり、 等の感想がありました。
とても落ち着いて上手に音読しており、幸せな気持ちになったとわかる劇でした。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。 また、招待してくださいね
つないでつるして
1,2年生の図工の様子です。
新聞紙や広告紙を使って大きな作品をみんなで作っていました。
まずは、紙を細く切ってつなげていきます。
どんどん・どんどんつなげます!
こどもたちも、どんどん・どんどん大胆になっていきます。
教室が秘密基地のようになってきました。
上から見ると・・・
下から見ると・・・
とても楽しそうな創作活動です。
ぶら下げたり、新聞記事の写真なども上手に活用して飾りつけしている子もいました。
最後にみんなで記念撮影です。
工作が大好きな1,2年生でした。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp