こんなことがありました!

2021年9月の記事一覧

虫眼鏡 流れる水には、どんなはたらきがあるか(5年理科)

 5年生は、「流れる水のはたらき」という単元で、川は上流・中流・下流を比べると川の様子、そこにある石の様子などずいぶん違うことを学びました。子ども達は、その違いの原因は流れる水のはたらきによるものではないかと予想し、バットに土を盛って傾斜を作り、そこに水を流す実験を行いました。水を流す役割、水の流れる様子を観察し撮影する役割を互いに交換し合って実験を行いました。今日の観察や撮影した映像資料から流れる水にはどんな働きがあるのか、そして、それが上流・中流・下流の様子の違いに関係しているのか次の時間に話し合ってまとめていきたいと思います。

① バットに土を盛って傾斜を作る。

② さあ!水を流すよ。観察と撮影をよろしく!

③ おー!土が削られて流されているぞ! 下の方に土がたまってきた!

虫眼鏡 秋を探しに・・・(1年生生活科)

 ブログへのアップが大変遅くなりましたが、9月24日(金)、1,2年生は、生活科で中瀬沼、レンゲ沼に秋を探しに行ってきました。少し雨に当たる時間もありましたが、生き物大好きな子ども達です。様々な植物や生き物に出会って大満足の時間を過ごしました。こん虫の大好きな子ども達ですから、見つけたこん虫の名前やその生態などはだいたい自分たちで解決できますが、わからない植物の名前などは、引率した先生にお聞きするなどして裏磐梯の自然への理解を更に深めることができました。

お辞儀 授業参観、親子奉仕作業へのご協力ありがとうございました。

 9月28日(火)には、授業参観と親子奉仕作業を行いました。お忙しい中での授業参観、そして親子奉仕作業へのご協力誠にありがとうございました。

授業参観(5校時目)

 授業参観の後は、親子で校舎内の窓ガラスを磨きました。力を合わせて磨いたので、ピカピカの窓ガラスに生まれ変わりました・・。

給食・食事 今日の給食です

9月29日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・ひじき佃煮 ・凍み豆腐みそ汁 

・さばのカレー焼き ・小松菜シメジ和え  です。

~今日の一口メモ~

給食活動も大切な勉強の一つです。当番さんだけでなく、当番以外の人にもできることがあります。教室のゴミを拾ったり、空気の入れ換えをしたり、机の向きを考えて配置したり、手洗いを当番さん優先にしてあげたり、静かに席についていたりと協力し合うことで、気持ちよく給食の時間を過ごす工夫をしましょう。

 

キラキラ以前保護者さまからいただいたカボチャがハロウィン仕様になっていました。もうすぐ10月です。校庭の木々も少しずつ赤くなり、秋らしい校舎になってきています。キラキラ

虫眼鏡 ヤブキリの産卵(1,2年生の観察)

 1,2年生教室に行くと、秋を感じさせるコオロギのやさしい鳴き声が聞こえてきます。1、2年生は、生き物が大好き、特に、こん虫が大好きです。教室の中には、コオロギの他にも昼休みに採集したトノサマバッタ、ショウリョウバッタなど様々なこん虫が大事に飼育されています。今日も教室に行ってみると、担任の先生がこんな話をしてくださいました。「Mさんが、バッタが産卵しているのを見つけて教えてくれたんです。」 

 Mさんとは、本校でも1,2位を争うこん虫博士です。そのこん虫が飼育されている水槽を見てみると、すでに産卵を終えたのか、キリギリスがじっとしていました。そして、水槽には、「ヤブキリさんらん」と子どもの字で書かれたメモが貼ってありました。「えー。Mさん、キリギリスが産卵したの?」と聞いてみると、「先生、キリギリスじゃなくてヤブキリです。」と隣にいたAさんが・・。「まあ、そうです。キリギリスが産卵しました。」とMさん。後で調べてみると、キリギリスとヤブキリは、同じ仲間ですが、体の模様などが違う別のこん虫だということが分かりました。こん虫に詳しくない私が相手だったので、大負けに負けて正解としてくれたのだと思います。担任の先生も子ども達に負けずに生き物大好きな先生なので、ヤブキリが産卵管を土にさして産卵しようとしている様子を動画に撮影していたのを見せてくださいました。動画は、容量が大きいので場面場面をパラパラ漫画風のアニメにしてみました。土が浅いので、気に入った場所がなかなか見つからないのか、何度も産卵管を土に差し込んでいました。うまく産卵できたかな。