2023年2月の記事一覧
雪でもスキーが好き
今日の裏磐梯の天気は、雪が降ったりやんだりの繰り返しです。
1,2年生は、スキーが大好きなようで、先生にリクエストをしてスキーの学習になりました。
ところが・・・・出てきた途端雪が降ってきました
しかし、全く気にしていない1,2年生です。準備もあっという間に終えていました
準備体操が終わると早速、雪の山に登り始めました。
昨日までの良い天気で雪が締まり、ちょっと固めのコンディションでしたが、みんなとても上手に滑ることができていました。
滑り始めると、雪も止み、とっても滑りやすそうです。
そして、今日は1,2年生全員が頂上に挑戦です。
登る距離も増えますが、横歩きでしっかりと登っていきます。
最後は全員が、頂上から転ばずに滑り降りることができました。
始めはスキーを履くのも大変だったのですが、すごい進歩です。
冬の自然に親しむ会へ向けてたくさん練習する1,2年生でした。
鉄やアルミは酸性の水溶液に溶けるかな?
6年生の理科では、連日実験が続きます。
今日のテーマは「鉄やアルミは酸性の水溶液に溶けるか」です。
うすい塩酸と炭酸水を使用して、鉄とアルミを溶かします。
6年生の予想は、ふたりとも「溶ける」でした。
果たして実験の結果はどのようになるのでしょうか?
塩酸を使うので、いつもよりも慎重に実験していました。
準備が完了しました。この後、じっくりと観察します。
炭酸水の方はアルミも鉄も浮いています。一方うすい塩酸の方は沈んでいました。
また、よく見てみると塩酸に入れた鉄からは、気泡が出てきていました。
この気泡は・・・・・中学校に行ったら学習すると思います。
しばらくすると、塩酸に入れたアルミは白く濁っているようでした。
このまま一日溶かし続けて、再び実験に使います。
もうしばらく実験は続きます。
万能試験紙とBTB溶液
6年生の理科の実験です。
今回使用するのは、万能試験紙とBTB溶液です。
既に酸性やアルカリ性について学んだ6年生は、今度はどのような変化が見られるのか楽しみにしていた様子です。
まずは万能試験紙を使用して実験です。
ガラス棒を使って、試験管から万能試験紙へ一滴ずつ液を垂らします。
赤やオレンジ、紫、青と反応が見られました。
今回の実験では酸性やアルカリ性の濃度まで調べる事ができました。
次にBTB溶液の実験です。
試験管にBTB溶液を入れると、色合いは違いますが、むらさきキャベツで実験したように鮮やかな色に変わりました。
最後に、ノートに万能試験紙を貼ろうと、スティックのりをつけると・・・・・!?
万能試験紙の色が変わってしまいました。
なんとスティックのりは、アルカリ性だったのです!!
しかも、種類によってアルカリ性の濃度が違うようです。
仕方がないので、セロハンテープでノートに貼ることにしました。
今回も色々な発見があった6年生でした。
登校班の班長が代わります。
卒業が近づいてきました。
6日のお昼休みに、6年生が抜けた後の登校班の班長を地区ごとに決めました。
これから卒業までは、6年生は、新しく班長になる人に班長のお仕事について伝える期間になります。
今年度既に5年生で班長をしていた子もいましたが、5年生同士で班長の交代もありました。
班長さんは、4月からは新1年生を迎え、安全に登下校できるように頑張りましょう。
かみざらコロコロ完成しました。
1,2年生の図工の様子です。
かみざらコロコロ最後の飾り付けです。
だんだん完成に近づいているようです。みんなとっても真剣です。
完成した後は体育館でコロコロ転がして楽しみました。
教室で試しに転がしていた時よりもみんなダイナミックに転がしていました。
壊れてしまうのではと心配しましたが、だれも壊れることはありませんでした。
完成した作品はとっても大事そうに持ち帰っていました。
家でも楽しく遊ぶのでしょう。
今日の給食です!!
2月7日今日の給食です!!
今日の給食は、幼稚園交流給食でした。
メニューは・・・
ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、バナナでした。
今日は、幼稚園の交流給食です。裏磐梯調理場でつくるカレーは、
3種類のカレールウを混ぜてつくる自慢のカレーです。
どんな野菜もおいしく食べられる魔法がかかっています。
今日のカレーには、いつもの食材にくわえて栄養価がアップする
かくし食材が入っています
1・2年生が年長さんに、準備から片付けまで給食のい・ろ・はを教えてくれました。
「デザートはさいごにたべるよ!」と教えてくれています。
今日のカレーの”かくし食材”は大豆のペーストでした。
大豆のやさしい甘みで幼稚園生にも食べやすいカレーになりました。
はこの形をつくろう
2年生の算数の学習です。
はこの形を調べる学習中です。
前回までの学習では、方眼紙を使って
箱の形(直方体)、サイコロの形(立方体)をつくりました。
直方体は同じ長方形が、2枚3組
立方体は正方形が6枚でできていることを確認します。
ここからが今日の学習です。
頂点を粘土玉、辺をたけひごを使って箱の形を作ります。
粘土玉は何個、たけひごは何本必要かな?
箱の形の図を見ながら、頂点を探します。
それぞれ、いくつ必要か分かったところで
箱の形を作ります。
Mさんは、先に粘土玉を作って組み立てていきます。
途中で長さが違うことに気づくことができ、箱の形が完成です!
先生と一緒に同じ長さのたけひごを何本ずつ使ったか確認します。
Mさんは、粘土玉を一番長いたけひごの両側につけてから組み立てました。
Mさんもいろいろな長さを試しながら、図と同じ箱の形の完成です。
同じ長さは向かい側にあることに気がついたようです。
Aさんは、粘土玉を作ってたけひごを刺してを繰り返し、
箱の形を完成させることができました!!
同じ長さのたけひごは4本ずつ使いました。
実際に、箱の形を作って、
粘土玉が8個、たけひごが12本(4本ずつ3組)必要だというこがわかりました。
次は、サイコロの形を作るようです。
どんな粘土玉とたけひごをどれくらい使うのかな?
久しぶりに、粘土を触って、楽しそうな2年生の学習でした。
幼稚園交流会
今日は、裏磐梯幼稚園の年長さんが小学校へやって来ました。
1,2年生は、到着する前から昇降口でまだかまだかと待っていました。
年長さんがやってきました。みんなで一緒に挨拶です。
教室に移動した後、開会式です。
年長さんもみんなとっても上手に椅子に座っていました。
次に体育館に移動して、鬼ごっこや爆弾ころがしで一緒に楽しみました。
今日の為に1,2年生はどうやって年長さんをお迎えするのか話し合って今日の催し物を考えました。
最後に一緒に給食を食べます。
準備の様子も見学されています!1,2年生はちょっと緊張気味に準備をしていました。
今日のメニューはカレーです!
みんなもりもり食べました。
冬の自然に親しむ会計画
2月17日には、冬の自然に親しむ会が計画されています。
今日は、冬の自然に親しむ会に向けて班ごとに計画をたてました。
みんなで活動する時の目標や、雪像作りをする時にどのような雪像にするのかを話し合いました。
話し合いをする時に、タブレットを持ってくる事も普通になってきたようです。
検索して表示することで、イメージするのも簡単なようです。
イラストが得意な子は、スラスラと描いていきます。
しかし、今回はタブレットやイラストだけでなく、こんなフィギアを持ってきてプレゼンしてる子もいました。
いったいどんな雪像になるのか楽しみですね。
最後に班ごとに今回話し合ったことを発表して終わりました。
今から冬の自然に親しむ会をとっても楽しみにしているようです。
今日の給食です!!
2月6日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、わかめのみそ汁、かつおの揚げ浸し、中華サラダでした。
今日のひとくちメモは、「かつお」についてです。
かつおは、まき縄といって、かつおの群れをぐるっと網で囲んで漁をする方法と、
一本釣りといって、つりざおで一匹ずつかつおを獲る方法があります。
一本釣りのかつおはキズが少なく鮮度もいいことから、お刺身で食べられることが多いそうです。
かつおは漁の方法でどんな料理になるか変わるおもしろいお魚です。
明日は、幼稚園交流給食です。
1・2年生教室に裏磐梯幼稚園の年長さんがやってきます。
野菜も、もりもり食べてかっこいいところを見せるそうです
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp