2022年3月の記事一覧
離任式が行われました
昨日、離任式が行われました。
裏磐梯小学校では、3名の先生とお別れをすることになりました。
朝からちらつく雪は、まるで3人の先生との別れを惜しんでいるようでした。
「大人になって活躍しているみなさんに会うことを期待しています。」、「感謝の気持ちを忘れずに頑張ってください。」、「人の役に立つ仕事をしてください。それが、自分の喜びになります。」
3名の先生から、最後のお別れの言葉をいただきました。
3名の先生方、裏磐梯小学校のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
新しい場所でも、健康で活躍されることを願っています。
裏磐梯小学校のみんなの活躍も見ていてくださいね!!
4月の行事予定をアップしました。
4月の行事予定をアップしました。トップページからご覧ください。
「感謝の会」を開いていただきました。
3月23日(水)、卒業式後、お昼までの時間を利用して、卒業生と保護者の皆さんが我々教職員のために「感謝の会」を開いてくださいました。
卒業生の6年間の成長の様子をまとめたDVDをみんなで観賞したり、卒業生からは教職員一人一人に感謝のメーッセージとプレゼントをいただいたりました。
新型コロナ感染防止のため短い時間ではありましたが、教職員冥利に尽きる心温まる時間を過ごさせていただきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
令和3年度北塩原村立裏磐梯小学校卒業式
令和4年3月23日(水)。
令和3年度北塩原村立裏磐梯小学校の卒業式は、厳粛な中にも温かな雰囲気が感じられる素晴らしい式になりました。
本日、学び舎を巣立った7名の卒業生皆さん、輝かしい未来に向かって大きく羽ばたいていってください。
そして、時折、小学校にも顔を見せに来てください。
式の中で卒業生7名が心を込めて歌いました。お聞きください。 旅立ちの日に.mp3
令和3年度 修了証書授与式を行いました。
3月24日(木)、8時25分より修了書証授与式を行いました。式の中では、1年生から5年生の全児童を代表して5年生のKHさんに校長先生より修了証書が授与されました。子ども達は、学年の修了にふさわしい素晴らしい態度で式に臨むことができました。4月からは、それぞれ1学年ずつ進級です。さらにステップアップするよう頑張りましょう。
校長先生からは、学年末学年始休業中の約束についてもお話がありました。それは、まず第一に、普段お家の人にしていただいていることは、自分ですること。そして、第二に、お家の人のために自分ができることは進んですることです。お家の人にありがとうと言っていただける行いをすることです。 ぼーっと休みを過ごすと、4月に良いスタートを切ることができません。約束を守ってよい休みを過ごしてほしいと思います。
裏小だより3月号を発行しました。
裏小だより3月号を発行しました。R3 学校だより (3月号).pdf
今日は、修卒業式です。
3月23日(水)午前7時30分の天気は晴れ、気温は-7度。
今日は、いよいよ修卒業式です。 朝の校舎内の様子です。卒業生の旅立ちを祝う飾り付けがいっぱいです。
明日は、修卒業式です。
いよいよ明日、3月23日は、令和3年度の修卒業式です。
今日は、2時間目に最後の卒業式の練習を行いました。三連休明けの練習でしたが、子ども達は、いつも通りしっかりした態度で臨むことができました。明日は思い出に残るすばらしい式になります。
裏磐梯小学校「学びの広場」を活用してください。
3月24日(木)~4月5日(火)までは、学年末学年始休業になります。
この間の家庭学習に『裏磐梯小学校「学びの広場」』も利用できます。
下の図のように「学びの広場」に入ると、学年別・教科別のドリル問題、動画で学んでから練習問題に取り組むe-boad 、NHK for schoolの学習動画、e-ライブラリーなどのページにクリックだけでつながります。 楽しく学習できるページばかりです。(e-ライブラリーについては、登録している学校の児童のみです。本校の児童には、年度当初に必要なパスワード等配布してあります。)本校のホームページから入ることができます。是非ご活用ください。
ある日のお昼休み・・(1,2年生)
ある日の、昼休みの1,2年生の様子です。わんぱくざかりの1,2年生。みんな仲良く雪遊びです。
学習の成果を発表し合いました。(5,6年生)
3月18日(金)1校時、5,6年生は、それぞれの学習の成果を発表し合いました。6年生は、理科の「地球に生きる」の単元で調べまとめた内容を、5年生は社会科の「わたしたちの生活と森林」「環境を守るわたしたち」の単元で調べまとめた内容をそれぞれ発表し合いました。どちらの発表も環境に関する内容でした。インプット型の学習だけではなくインプットしたものをアウトプットすることで、また、互いの発表を聞き合うことで学習はさらに深まっていきました。学年のまとめにふさわしいよい学習ができました。
修了証書授与式の練習を行いました。
3月23日は、卒業式の他にもう一つ大事な式があります。修了証書授与式です。
3月18日(金)、朝の時間を利用して修了証書授与式の練習を行いました。 1年生から5年生までの子ども達は、卒業式同様、立派な態度で練習に臨んでいました。こちらも、1年のけじめをつけるにふさわしいとても良い式になりそうです。
セブンイレブン裏磐梯さんを見学してきました。(5年社会)
5年生は、社会科「情報を生かす産業」の学習で、コンビニエンスストアでは、様々な情報が活用されていることを学びました。そして調べて分かったことをスライドにまとめ、先生方に発表しました。先生方からは、素晴らしい発表だったとほめていただきましたが、その時にいくつかの質問も出されました。その場ではなかなか答えられない質問だったので、見学をして調べてからお答えすることにしました。その後、次の単元の学習が始まり、先生方の質問への答えは、社会科の学習が全部終わった後にしようということで待っていただくことにしました。そして、今日(3月17日)、セブンイレブンさんに見学に行ってきました。お店の仕事にできるだけ迷惑にならないよう短時間で見学が済むように、調べてまとめたスライドや質問を事前に送って見ていただきました。
見学におじゃますると、お忙しい中にもかかわらず店長さんだけでなく、本部からも担当の方が来てくださり質問に丁寧に答えてくださいました。ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、しっかりした態度で質問をし、大切なことをメモしてきました。
このほか、お店で実際に使っているタブレットを見せていただきました。このタブレットは品物の管理や発注する際に使われますが、発注する際に参考となるイベント情報や本部からの連絡など様々な情報が入ってくるということが分かりました。そして、なんと、店員さんの研修のための動画なども本部から配信されるそうです。こうしたことは、実際に見学に行かなければわからないことでした。
最後に、事前に教室で撮影した写真のデータをインターネットを使ってセブンイレブンさんに送り、コピー機を使って印刷するという体験を行いました。こうした体験を通して、本当に情報が共有され、生活が便利になっていることが実感できたのではないかと思います。
お忙しい中、親切にそして、丁寧に対応していただきましたセブンイレブン裏磐梯の店長様はじめスタッフの皆様、セブンイレブン本部の担当者様、おかげさまでとても良い学習ができました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
子ども達は、学校に戻ると、すぐさま、見学のまとめに取り掛かりました。
3月17日、本年度最後の給食です。
3月17日(木)今日の給食です。
今日の献立です。・・・・・・
クリ-ムソ-ススパゲッテイ- 牛乳 イタリアンサラダ 小学校→お祝いケ-キ 中学校→いちごプリン
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今年度最後の給食です。 食物を作っている農家さん等や運んでくださる業者さん、給食を作って後片付けをしてくださる調理員さんなど、さまざまな方が携わっておいしい給食が提供されます。今日はそのような事を考え、感謝して食べましょう。一年間、安心、安全でおいしい給食をありがとうございました。
今日は6年生の給食を紹介します。
今日は今年度最後の給食です。一年間の給食に感謝の気持ちをこめていただきました。
今年度最後の給食委員会のお仕事お疲れ様でした。皆さんが一生懸命委員会のお仕事をしてくれたおかげで、みんな気持ちよく給食をいただくことができました。一年間ありがとうございました。
卒業式の予行練習を行いました。
3月16日(水)、磐梯山がその美しい姿をはっきり見せてくれたこの日、卒業式の予行練習を行いました。子ども達は、しっかりした態度で練習に取り組みました。先生方の指導をよく聞き、行動する姿はとても立派でした。式歌や呼びかけも一人一人の本気が感じられ、とても感動的です。練習の終わりには、先生方から100点満点だったという評価を得ることができました。後は、自分や友達を信じてみんなで最高の卒業式にしようと誓い合いました。
3月16日、今日の給食です。
3月16日(水)今日の献立です。
今日の献立です。・・・・・・
ごはん 牛乳 具たくさん汁 焼き魚(ホッケ) ひじき炒め煮 なわとびコンテストでいただいた酪王のヨ-グルトです。
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
魚の脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が多く含まれています。これらは、血液の流れをサラサラにし、生活習慣病予防に役立つとい われています。さらにDHAは、脳や網膜のリン脂質に多く含まれていて脳細胞内ではシナプス という脳の情報膜を司るところに多く存在して、視力や脳の発達に関与しています。
今日は5.6年生の給食を紹介します。
なわとびコンテストでいただいたヨ-グルト、おいしくいただきました。ありがとうございました。
裏磐梯幼稚園の年長さんから手作りプレゼントをいただきました。(1,2年生)
1,2年生は、今年1年、裏磐梯幼稚園の年長さんと様々な活動を一緒に行ってきました。例えば・・・ざる菊植え、ウチダザリガニ釣り・・・そして、つい最近行ったお店屋さんごっご等々・・。また、先日は1,2年生が手作りのプレゼントを年長さんに送りました。そのようなわけで、今日(3月15日)は、年長さんが昼休みに小学校を訪れ、一年間のありがとうの気持ちを込めて手作りプレゼントを1、2年生に贈ったというわけです。終始ニコニコと笑顔があふれ、今年1年でますます仲良しになった感じがします。年長さんは、もうすぐ1年生ですね。来年もみんな仲良く、楽しく学校生活を過ごしましょうね。
学習の記録をファイルしました。(3年理科、5年理科・社会)
修卒業式を来週に控え、各教科の学習もいよいよ終わりに近づいてきました。
3年生は、1年間行ってきた観察の記録を一冊のファイルにまとめました。中には、春の生きもの図鑑、モンシロチョウやカイコの観察記録、ホウセンカやひまわり、オクラやピーマンの観察記録などたくさんの学習の足跡が綴られています。ファイルに綴り終えて、それらの記録をパラパラとめくる子ども達からは「懐かしー」「カイコかわいかったよね。」などの声が聞かれ、とても満足しているようでした。宝物が一つできました。
5年生は、理科の学習で行った天気や台風の観察記録や社会の調べ学習の際に作成したスライド資料などを一冊のファイルに綴りました。Hさんがその枚数を数えたところ200枚近くになっているということでした。Yさんは、お家の人に見せるんだと話していました。学習の足跡が形として残るのはうれしいものです。こちらも一つ宝物ができました。
3月15日、今日の給食です。
3月15日(火)今日の給食です。
3月15日(火)今日の献立です。・・・・・・
ごはん 牛乳 ポ-クカレ- 福神漬け ほうれん草サラダ 手作りりんごゼリー
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
水分が約80パ-セントも占めるりんごには、ビタミンやミネラルといった栄養が含まれており健康や美容による嬉しい効果が見られます。りんごには、カリウム、食物繊維、ビタミンC、りんご酸、ポリフェノ-ル等が多く含まれています。ヨ-ロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」とありますが、栄養バランスがととのった食事をする事が大切です。
3.4年生の給食の様子を紹介します。
今日は大好きなポ-クカレ-です。大盛りカレ-を食べておなかいっぱいです。手作りりんごゼリーは調理員さんが一つ一つ心をこめてつくりました。お味はいかがでしたか
「地球に生きる」(6年理科)2班のスライドをアップします。
6年生の理科の最終単元「地球に生きる」の2班のまとめのスライドができましたのでアップします。5年生への発表は、今週の金曜日18日に予定しています。
卒業式の練習を行いました。
3月14日(月)、卒業式の練習を行いました。子ども達の一生懸命な様子をご覧ください。
3月14日、今日の給食です。
3月14日(月)今日の給食です。
今日の献立です。・・・・・・
わかめご飯 牛乳 けんちん汁 鶏の照り焼き ブロッコリ-サラダ
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ブロッコリ-は特に緑色が濃い緑黄色野菜で、Bカロテンを多くみ、体内でビタミンAとしてはたらきます。また、ビタミンCはレモンの約2倍、ビタミンEはにんじんの約6倍もふくまれ、あらゆる病気やがんを予防する「抗酸化ビタミン」とされているビタミンA・C・Eをすべてしっかり摂れます。マヨネ-ズ味付けのブロッコリ-サラダたくさんたべましょう。
今日は1.2年生の給食を紹介します。
今年度の給食は今週17日木曜日終了です。一年間たくさん給食を食べて大きくなりましたね!!
卒業式まで残りわずか。
3月14日(月)、卒業式までの日数もあとわずかになってきました。6年生は、卒業式に向けて、朝の時間に体育館で歌の練習に励んでいました。最高の卒業式をめざしてがんばろう!
生き物の一年をふり返って(まとめ編)4年理科
4年生理科「生き物の一年をふり返って」の学習の様子です。この時間は、前の理科の時間に引き続き、春夏秋冬それぞれの植物や虫などの動物の様子を観察記録を基に表にまとめる作業を行いました。今日は、ヘチマと虫などの動物の様子についてまとめました。そして、前の時間にまとめたサクラ、ナナカマド、アジサイも含めて一年間の様子をふり返ってみました。すると、暖かさの違いによる様子の変わり方が、植物も動物もとても似ていることに気づきました。そしてそれは、ちょうど気温の変化のグラフにぴったりと合うのです。気温のグラフが上がるにしたがって植物の成長は盛んになり動物の活動も活発になります。逆に気温のグラフが次第に下がるにしたがって、植物の成長は止まり、サクラなどは葉が枯れ落ち枝だけになり新しい芽ができ始めます。ヘチマなどは葉も根も茎も実もかれ、種ができます。動物たちも様々な姿で冬を越し、あたたかくなるのを待ちます。このように、気温のグラフを作成したり様々な植物や動物の様子を一枚の表にまとめたりすることで、これらの植物や動物の一年間の様子が気温と関係していて、とてもよく似ていることに気づくことができました。
最後に、みんなで言葉をつなぎ合わせながらまとめの文を作りました。こんな風になりました。「植物や動物は暖かくなるにつれて、葉が多くなったり、くきが 伸びたり活発に活動するように なる。寒くなってくると葉やくきや根が 枯れたり活動がにぶくなる。 種物は芽や種で、動物は いろいろな姿で冬をこす。」1年間の様子を短い文章で表すのはなかなか難しいと思いますが、子ども達はよく頑張りました。学習後に提出されたK.Mさんのノートには、「たいへんだったあ」と感想が書き込まれていました。たくさん発表して本気になって考えて、いっぱい書いたものね。みんな大活躍の学習でした。1年間の継続観察、ご苦労様でした。
今、ぼくは、私は(将来のなりたい自分)
6年生の国語の時間の様子です 。「今、ぼくは 私は」いう単元で、将来の「なりたい自分」について、なぜそう思うようになったか、動機をはっきりさせながらしかも聞き手にわかりやすいよう様々な資料を提示しながらスピーチをしました。どの子の発表にも、みんなに喜んでもらえるようにとか、みんなの役に立つようにとか、そういった言葉が入っていて、卒業を間近に控えた6年生の成長を強く感じることができ、感動しました。立派なスピーチでした。
全校集会(表彰)
【令和3年度北塩原村教育委員会顕彰表彰】
1年を通して、各種コンクールやスポーツ大会等ににおいて輝かしい成績を収めた子どもたちの表彰です。
【令和3年度なわとびコンテスト】4年9人以下の部 第1位
3・4年生が挑戦した長なわ8の字跳びです。優勝の賞品として、3・4年生9名に文房具が贈られました。また、3月16日の給食で全校生にヨーグルトが提供されます。
【令和3年度ふくしまっ子体力向上優秀校】
令和3年度の体力向上が認められて、優秀校として表彰されました。健康委員会の副委員長さんが代表で表彰されました。
東日本大震災に関する防災の日
11年前の3月11日に発生した東日本大震災について教頭先生の講話で振り返りました。
昨年開催された東京オリンピック。野球とソフトボールの日本代表の初戦が福島市の県営あづま球場で行われました。
東日本大震災による地震、津波、原発事故の被災地である福島から試合を始めることで、世界に向けて福島県の復興の様子を発信することが目的の一つだったそうです。
11年が経過し、
福島の放射線量は原発の影響のない他の都市と変わらない数値になりました。風評被害は様々な検査により、払拭することができています。
震災後、避難した人も、少しずつ故郷に戻ることができるようになってきましたが、復興して、全て元通りになった
でしょうか。
これからまだまだ復興しなければいけないことがあります。
私たちにできることは何でしょうか。
一人一人が考える講話となりました。
そして、午後2時46分に黙とうを捧げました。
毎年3月11日が近づくと、必ず、あの時何してた?という話題になります。
東日本大震災発生当時、大人だった私たちは、あの日のことを鮮明に覚えています。
あの日、何をしていたか、何を思ったか、ぜひお子さんと話をしてみてください。
記憶を繋いでいくことが、復興につながっていくことを願います。
3月11日(金)、今日の給食です。
3月11日(金)、今日の給食です。
今日の献立です・・・・・・・・・・・・・
ごはん 牛乳 すきやき風煮 青菜のごま和え いよかん でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよかんはビタミンCが豊富です。ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力の向上に役立つほか、老化の抑制やがん予防などの効果も期待できます。また、ヘスペリジンなどのビタミン・ Pも豊富です。ヘスペリジンはポリフェノールの一種でビタミンCの吸収を助けたり、血流を良くしたりする働きがあります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年の給食の様子を紹介します。なにか楽しそうです・・・。
「生き物の1年をふり返って」(4年理科)
4年生理科の最終単元「生き物の1年をふり返って」の学習の様子です。
4年生は、春夏秋冬それぞれの季節に、サクラやアジサイ、ナナカマド、ヘチマなどの植物や虫などの動物の様子を写真を撮りながら観察カードにまとめてきました。観察の回数は、4月から1月まで合計10回になりました。この単元では、それらの観察記録を基に植物や動物の様子は、暖かさによってどのように変わっていくかを総合的にまとめることがねらいです。それぞれの観察日の気温を折れ線グラフに表したり、その時の植物や動物がどんな様子だったかを表にまとめたりしながら考えていきます。
東日本大震災から11年、今日、3月11日。
3月11日(金)、東日本大震災、それに伴う原子力発電所の事故から11年が経過しました。奇しくも今年は、曜日が11年前と同じ金曜日です。
この災害では多くの尊い命が奪われ、今なお自宅に戻れず避難生活を送っている人々の数が38,000人を超えると言われています。
毎年、この日には、全校集会を開き、防災について子ども達に指導します。高学年の子ども達は、理科や社会の学習の中で様々な災害により受ける被害やそこから命や財産を守るための取り組みについて学んでいます
この週末、各ご家庭でも話題にして話し合ってみてはいかがでしょう。
3月10日、今日の給食です。
今日の献立です。
山塩ラ-メン 牛乳 いかナゲット 中華サラダ 中学校→お祝いケ-キ 小学校→いちごプリン
今日の献立一口メモです。
山塩は北塩原村の特産品です。大塩温泉水を煮詰めて山塩をつくるわけですが、海塩とは違い塩素イオンが少なく硫化イオンが多く含まれているため、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが多いのが特徴です。
今日は北塩原村特産の山塩ラ-メンをおいしくいただきましょう。
きょうは3.4年生の給食を紹介します。
今日は、北塩原村特産品の山塩を使った山塩ラ-メンです。たくさん食べて午後の授業もがんばります。
理科学習のまとめ「地球に生きる」スライド完成(6年生1班)
1年間の理科学習のまとめ「地球に生きる」の1班の子ども達のスライドがほぼ完成しました。これは、わたしたち人間が環境とどのように関わっているか、そして、これからもこの地球で生き続けるためには、どのような取り組みをしていけばよいかをまとめたものです。
今日は、1班の子ども達は、出来上がったスライドの発表練習をしながら最終チェック、修正を行いました。2班の子ども達は完成に向けて急ピッチで作業を進めました。来週には、5年生と発表会を企画しています。
1班の作成したスライドを紹介します。(2班のスライドは後日紹介します。)
今日はノーメディアデーです!
今日は、今年度最後のノーメディアデーです。
しっかり取り組んで有終の美を飾りたいですね!
ここ1~2年で、学校では、学習でのメディア利用設備が整い、
子どもたちは、毎日タブレットやテレビなどに触れます。
高学年になると学習のまとめをタブレットを使い、
スライドにするなど、タブレットを使いこなしています。
(もう、子どもたちの方が私よりも上手に活用できています)
全国の小学生がタブレットを学習で使用し始めました。
これからの時代を生きる子どもたちにとって
メディアを使うことは当たり前になると思います。
そんな中、ノーメディアデーやメディアコントロールを推進するのは、
メディアからは得られない体験をしてほしいと思うからです。
時間管理や安全に利用するためのルール、健康被害の予防などなど
メディア利用の際に気をつけてほしいこともたくさんあります。
1年間を振り返って、
ノーメディアデーにしっかり取り組むことができましたか?
家族で協力することができましたか?
子どもたちの未来のために私たち大人が
今、教えてあげられることを伝えていきたいですね。
3月9日、今日の給食です。
3月9日(水)今日の給食です。
今日の献立です。・・・・・
ごはん 牛乳 白菜みそ汁 カレイ煮付け 切り干し大根ごまネ-ズ和え
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
切り干し大根は栄養豊富な食材です。切り干し大根はリグニンという不溶性食物繊維が豊富です。リグニンは腸のぜん動運動を促してくれるので便秘改善に効果的です。また、コレストロ-ルを体外に排出して動脈硬化を予防してくれます。さらに抗菌作用もあるので大腸がんの抑制効果も期待できるといわれています。
1.2年生の給食を紹介します。
今日は、給食委員会より、毎日給食を作っていただいてる調理員さんへ感謝のメッセ-ジカ-ドを渡しました。
いつも、安全、安心でおいしい給食をありがとうございます。来週で給食も終了ですが、また来年度もよろしくおねがいします。
卒業式の全体練習を行いました。
3月9日(水)、3校時目に卒業式の全体練習を行いました。今日は、卒業生の入退場、礼法、呼びかけの練習を行いました。子ども達は、全員、真剣な態度で練習に臨んでいます。
「環境を守るわたしたち」(5年社会)スライドが完成しました。
「環境を守るわたしたち」(5年社会)スライドがほぼ完成しました。調べ学習後の感想とあわせてアップします。
◎「きれいだった鴨川は、なぜよごれたのか」(K.Hさんのまとめ)
※ 鴨川の汚れがひどくなった高度経済成長期、日本各地で「公害」が起きていたことを知り、四大公害についてまで手を広げ、調べ活動を行いました。スライドには、動画のリンクを貼り映像を見せながら発表します。
◎「汚れた川は、どのようにしてきれいな川にもどったのか」(M.Yさんのまとめ)
※ きれいな川に戻す取り組みだけでなく、それを維持するために現在行われている取り組みまでしっかり調べました。法律や条例など、難しい言葉もしっかり調べてまとめました。
二人の感想です ☆☆☆☆☆☆
私はこの学習を通して学んだことは、川は一度汚くなっても、条例や人々の取り組みなどによってもとのきれいな川に戻せるということがわかりました。でも一度汚くなったら戻すのがとても大変だし、人々の体にも害が出るので川に物を捨てない、物を洗った水などを川に流さないという心がけが大切だと思います。(M.Yさん)
僕は、どのように鴨川が汚れたのかを調べて、家庭や、産業が原因という事がわりました。他にも日本ではたくさんの公害が起きていたことがわかって、昔は大変だったんだなと、思いました。これからも、なるべくゴミを川に出さないように気をつけていきたいです。(K.Hさん)
今日は、「感謝の日」。
3月9日(水)、午前7時30分の天気は晴れ。気温は-8度。気持ちの良い朝です。今日は、3月9日、39の語呂合わせで「サンキュウの日=感謝の日)だそうです。まさにこの時期にふさわしい日です。
3月8日、今日の給食です。
3月8日、今日の給食です。
3月8日、今日の献立はかみかみ献立です。
ピタパン ポトフ チリコンカン かみかみサラダ Caさかなっつハイ 牛乳
今日の献立一口メモです。
8のつく日はかむことを考えて食べる日です。一口30回以上かんでたべましょう。 かむことはあごを発達させ、歯並びを良くします。ひまん防止、胃腸にやさしく脳の働きを よくするなど良いことがいっぱいです。カルシウムは生体内で最も多く存在するミネラルです。 骨や歯などの硬組織や、血液や筋肉、神経などの軟組織等、体内には不可欠な栄養素のひとつです。
きょうは5.6年生の給食を紹介します。
大人気のピタパンはチリコンカンをはさんで食べ、かみかみサラダはソフトさきいかの塩味がきいてておいしくいただきました
卒業式の練習がはじまりました。
卒業式まで残りわずかとなりました。卒業生はもとより全員が心に残る素晴らしい式とするために、全校での卒業式の練習が始まりました。3月8日(火)の3時間目には、「呼びかけの言葉」を中心に練習を行いました。これから何度か全体での練習を行い、よい式になるよう全校で頑張っていきたいと思います。様子をアップします。卒業生の歌、在校生の歌、まだまだこれからですが歌声もアップします。
大空がむかえる朝.mp3(在校生) 旅立ちの日に.mp3 (卒業生)
「環境を守るわたしたち」(5年社会)調べ学習、始まりました。
5年生の社会科もいよいよ最終単元「環境を守るわたしたち」に入りました。この単元でも学習課題に向かって調べ、google スライドにまとめる学習をしようと子ども達と話し合いました。そして、そのまとめを前の単元の「森林とわたしたちの生活」のまとめと一緒に6年生に発表することとしました。
こうした調べ学習をする際には、少しでも子ども達が「なぜだろう、調べてみたい」と思ってくれるような課題提示を心がけています。この「環境を守るわたしたち」では、google スライドを使って、このような課題提示をしました。
この単元で学習する舞台は、京都府京都市の鴨川です。鴨川は川沿いに、京都御所や三十三間堂などが立ち並ぶまさに町中を流れる川です。
鴨川は、きれいな川で、江戸時代の様子を描いた絵を見ると鴨川は人々の憩いの場であったことが分かります。
京都では、こうしたきれいで豊富な水を利用して、湯葉づくりや友禅染めなどの産業が昔から盛んでした。
ところが、この写真を見てください。これは、1969年の鴨川の写真です。きれいだった川が汚れはてた川となっています。BODという川の水の汚れを表す数値も高くなっています。
しかし、汚れ果てた鴨川ですが、現在は、また江戸時代のようにきれいな川に戻り、人々の憩いの場になっています。
「なぜ、きれいだった鴨川が汚れた川になったのだろう」
「ごみを捨てたからじゃないかな」
「工場で汚れた水を流したからではないかな。」「高度経済成長期・・・」
プレゼンテーションをした後、話し合いをしながら次の様な課題を設定しました。
「~きれいな鴨川は、なぜ汚れたのか、どうやってもとのきれいな川にもどったのか~」
子ども達は、早速、調べ学習に入りました。そして、2時間弱で、一通り調べ活動を終えることができました。この後、互いに意見を交換し合ってより良い発表内容になるよう修正をかけていきます。完成したスライドは、後日アップします。
一枚の紙からこんな物を作るなんて・・・・。
2時間目の休み時間、4年生が職員室にやってきて、先生方に自分たちで折った折り紙作品をプレゼントしていました。そういえば、ずっと前から3,4年生教室の入り口には机が置いてあって、そこには、自分たちで作った折り紙の作品が並べられています。いつか、ブログでも紹介したいと思っていましたので、早速写真をとりました。紹介します。写真をとるために、改めて見てみると感動の一言です。こうした折り紙を折ることは、脳の発達にもきっと良い効果があると思います。(あまり上手に写真を撮れませんでした。何なのか、わかるでしょうか。)
後日、一つ一つもう少しちゃんと写真を撮って、紹介します。 4年生の皆さんプレゼントありがとうございました。
3月7日、今日の給食です。
3月7日、今日の給食です。
3月7日、今日の献立です。・・・・・・
ごはん 牛乳 春雨ス-プ 鶏のア-モンドからめ 和風サラダ
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
鶏むね肉はたんぱく質が豊富です。たんぱく質は三大栄養素のひとつで、筋肉や、髪の毛、肌、内臓のあらゆる部分の材料となる栄養です。また、身体をスム-ズに動かしたり免疫力アップに欠かせない免疫細胞の材料となるど、健康的な生活にたんぱく質は欠かせません。幸せホルモンのトリプトファンや良質な睡眠に欠かせないグリシンといったアミノ酸が豊富に含まれていて身体的にも精神的にも非常に役立つ栄養です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3.4年生の給食を紹介します。
今日は、鶏肉料理、人気ナンバ-1の鶏肉のア-モンドからめです。鶏むね肉に下味をつけ片栗粉にまぶし、一つ一つ油で揚げア-モンドのたれをつけています。
「わたしたちの生活と森林」(5年社会)
「森林にはどのような働きがあり、わたしたちの生活とどのようにかかわっているか」について、調べて分かったことをまとめたスライドが完成しました。今日は、お互いの発表内容を見合って最終修正を行いました。お互い身を乗り出して、発表を聞き合っています。意識がずいぶん高まっているなと感じます。最後の単元「環境を守るわたしたち」についてもスライドにまとめ、これらを合わせて6年生に聞いてもらおうと計画しています。小さくて見づらいかもしれませんが二人の作った全スライドをアップします。
6年生を送る会が行われました。
3月4日(金)、5年生を中心とした下級生が、6年生の卒業を祝って「6年生を送る会」を開きました。短い時間でしたが、ほのぼのとした心温まる素敵な催しになりました。様子をアップします。
まず、1,2年生にエスコートされた6年生の入場から始まりました。
校長先生が出張でしたので、教頭先生、そして在校生を代表して5年生二人から心温まるあいさつがありました。
さあ!全校生でのレクリエーション。カード合わせや縦割り班対抗のクイズが行われました。カード合わせは、2枚のカードを合わせると一つの文字になり、それら全部の文字を組み合わせると、6年生へのメッセージが出来上がるという趣向をこらしたものでした。そのメッセージとは・・・・・
「中学校でも、勉強がんばれ」と「ありがとう ろくねんせい」でした。
レクリエーションの後は、各学級から6年生へのメッセージや手作りのプレゼントが贈られました。6年生からも、下級生にメッセージと手作りのしおりのプレゼントがありました。
最後は、全校生で「ビリーブ」を歌いました。 (^^♪ 「たとえば 君が 傷ついて~」
たのしい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。会の最後に、感謝の気持ちを込めて、みんなでアーチを作って6年生を送りました。
今日は、啓蟄です。
今日、3月5日(土)は、二十四節気でいうところの啓蟄(けいちつ)です。
啓蟄(けいちつ)とは、土に隠れていた虫等が外に出てくる、それほどに暖かくなってくる時期ということです。今年は、雪が多く寒さも厳しい冬でしたので、なんとなくほっとする言葉です。
様々な生き物たちが、さあ、今年は・・・と準備を始める時期。わたしたち人間も次年度に向かって準備を進めています。
3月4日、今日の給食です。
3月4日、今日の献立です。
今日の献立です。・・・・・・
ごはん 牛乳 大根みそ汁 鮭のパン粉焼き もやし磯和え
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康確認です。病気 にかかっていませんか? 爪、マスクはきれいですか。髪はきちんと帽子におさまっていますか。清潔に給食の準備をしましょう。
1.2年生の給食の様子を紹介します。
今日は魚料理のベスト3には入る鮭のパン粉焼きは大人気です。
調理員さんが一つ一つ、丁寧に手作りで作ってます。
「地球にいきる」まとめを頑張っています。(6年理科)
6年生は、最終単元「地球にいきる」の学習を頑張っています。「人と環境とのかかわり」、「自然災害など急激な環境の変化への取り組み」、「環境を守る人々の活動」などについて、googleスライドにまとめています。まとまったプレゼンテーションは、5年生に発表したいと思っています。いよいよ小学校の理科の学習も大詰めです。
幼稚園交流会を行いました。
3月1日(火)、5年生と裏磐梯幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。これは、幼児教育から小学校教育に円滑に移行できるようにと1,2年生との交流なども併せて年に複数回行われるものです。
交流会では、5年生が縄跳びや跳び箱運動を披露したり、一緒にゲームをしたり、間もなく行われる卒園式の準備を一緒に行ったりしました。
5年生は、就学時健診の際も、年長さんを引率しているのですっかり顔なじみになりました。やさしいお兄さん、お姉さんのいる小学校に安心して入学できることと思います。
3月3日、今日の給食です。
3月3日、今日の給食です。
今日の献立です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
煮込みうどん 牛乳 きのこ信田 からしあえ オレンジ
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
うどんは炭水化物が豊富で、体を動かすエネルギ-源となる大切な食べ物です。小麦を原料にしているめんは、米に比べるとビタミンB1、B2、カルシウムも多く含んでいます。オレンジは糖質が多いためエネルギ-補給に効果的ですです。また、柑橘類に多く含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。
きょうの5.6年生の給食です。
大盛りの煮込みうどんをたくさん食べておなかいっぱいです。
「ドキドキ輪くぐり」完成!(3年理科)
「つくってあそぼう」の第2弾、電気の学習を生かした「ドキドキ輪くぐり」が完成しました。回路を自分たちで作れるかがポイントの物づくりでしたが、自分たちだけで難なく完成させることができました。こちらの作品も満足できるものだったらしく、早速、楽しそうに遊んでいました。
授業参観ありがとうございました。
3月2日(水)、本年度最後の授業参観を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。
1、2年生 生活科 単元名「できるようになったよ」
〇 できるようになったことを、工夫しながら発表することができる。
3,4年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び」
〇 練習してできるようになった 動きを発表することができる。
〇 友達と協力して運動を楽しむ ことができる。
5年生 社会科「わたしたちの生活と森林」
〇 森林の役割や森林とくらしの関わりについて調べまとめることができる。(既習内容の発表も実施する。)
6年生 外国語「Unit8 My Future My Dream」
〇 夢宣言カードを相手に伝わるようにスピーチをすることがきる。
校舎内掲示等・・・
授業参観の後は、PTA臨時総会、全体会、学級懇談会、運営委員会を行いました。こちらへもご参加いただき、ありがとうございました。
日本のすてきを伝えよう!(5年外国語)
最近、学習内容をプレゼンテーションする機会が多い5年生。今日は、googleスライドで資料を提示しながら英語のスピーチを行いました。とても生き生きと発表している様子をご覧ください。
M.Yさんの発表は、「Doll’sFestival」です。スライドも素敵なのでアップします。
K.Hさんの発表は、「New Year’s Day」です。ジェスチャーを交えながら発表しています。
3月2日、今日の給食です。
3月2日、今日の給食です。
今日は3.4年生の給食を紹介します。
今日はひなまつり献立です。
五目ちらしずし すまし汁 蒸ししゅうまい 春野菜サラダ ひなあられ
大盛りのちらしずしをたくさん食べておなかいっぱいです。
作ってあそぼうPART2(3年理科)
3年生理科「作ってあそぼう」PART2です。今回2人は、電流の学習を生かした物づくりを始めました。計画を立てて作ろうとしているものは「ドキドキ輪くぐり」という物です。上手に輪を潜らせないとブザーがなるという物です。しかし、ブザーはないので、何にするか話し合った所、豆電球が光るようにしようということになりました。
「輪はハート形にしよう。」とか「なかなか潜り抜けられないように、ちょっと複雑な形にしよう。」とか、途中休めるように電気を通さないビニルテープをはろうとか、とても楽しそうに活動していますが、輪に触れた時に、回路ができて電流が流れ、豆電球が光るようにうまく作ることができるかがポイントです。果たして、自力で解決できるか、学習の成果の見せどころです。
こんな物をつくりたいそうです。
「提案しよう、ことばとわたしたち」(5年国語)
5年生は、日常生活の中での言葉の使い方について、課題だと思うことを話し合い、資料を活用しながら聞き手に考えが伝わるように提案をする学習を行いました。そして、今日、6年生にその提案を聞いてもらいました。6年生は、メモを取りながらその提案を聞き、感想や意見などを述べました。
↓ 言葉について提案する5年生。
↓ 5年生の提案をメモを取りながら熱心に聞く6年生。
↓ K.Hさんの提案資料と提案内容
「若者言葉の問題点」 5年 K.H ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さんは若者言葉を使うことはありますか?僕自身、家で使ってしまうことがあります。僕はよくテレビで、若者言葉には問題点がある。というニュースを見ることがあります。そこで、僕は若者言葉のいいところや問題点を調べました。
メリットで、1番多かったのは、「短くてわかりやすいこと」です。言葉が短ければスムーズに会話できます。そして、初対面でも、その言葉を知っている人なら仲良くなれます。ですが、アンケートの約半数が「メリットはなし」という結果で、あまりメリットはないかもしれません
対してデメリットは、友だちと話すときは通じるかもしれないけれど目上の人と話すときに使うと意味が通じず、言葉が汚いと思われがちです。
メリットはなしが多かったけれど、デメリットには、多くの回答があったのであまり気持ちの良いものではないように認識されているのがわかります。
このように若者言葉は、親しい人や、その言葉を知っている人と話すときは通じやすく仲良くなれるメリットがあります。そして短くてスムーズに会話が進み、楽しいというメリットもあります。
ですが、年上の人に使うと失礼で、相手を不快な気持ちにさせます。それに、通じない相手だと何もわからず楽しい会話ではなくなってしまいます。それに、意味が通じないので相手を知らないうちに傷つけてしまうこともあります。
なので若者言葉を使うときは、その場で使って大丈夫か判断して使う必要があると思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
↓ M.Yさんの提案資料と提案内容
「先生への敬語を意識する」 5年 M.Y ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さんは学校生活の中で先生に敬語を使うことを忘れていませんか?私は先生と話すとき敬語を時々忘れてしまうことがあります。ですが先生と話すとき敬語を使うことはすごく大切です。そこで私は「先生への敬語を意識する」を提案します。これは先生と会話するとき先生に敬語を忘れないため、敬語を常に意識するというものです。
(資料2をさして)資料2を見てください。これは、社会人1,000人に聞いたアンケート結果です。これを見ると35〜39歳の社会人でも上司に敬語を使わない人が約26人もいます。大人なのに目上の人に敬語を使えないというのはかっこ悪いと思います。ですから、今のうちから敬語を身につけると社会人なったとき役立つと思います。
そこで、皆さんに先生と話すとき敬語を忘れたことがあるかについてインタビューをし、結果をグラフにまとめました。
(資料3をさして)資料3を見てください。先生と話すとき敬語を忘れたことがあると6人中5人の人が答えました。
この結果を見ると先生と話すとき敬語を忘れる人が多いことがわかります。
やはり先生と話すとき敬語を意識しない人は多いのだと思いました。
敬語は社会人になったとき必要な言葉遣いです。今のうちから目上の人に対する礼儀を身につけておくことが大切だと思います。なので皆さん、先生と話すときに敬語を意識しませんか?
これで私の発表を終わります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月28日全校集会(式歌練習)
卒業式に向けて、式歌の練習が行われました。
卒業式は、1年の学習の集大成です。
よい姿勢を保つ体育の学習、言葉をはっきり伝える国語学習、美しい歌を響かせる音楽の学習、感謝の思いや未来への希望を感じる道徳の学習などなど。。。
それぞれの学年の1年間の学習の成果を示すことができる、素晴らしい式になるように練習を頑張ります!
今日は、「君が代」と「校歌」です。
君が代はブレスのタイミングが大切です。息を合わせて歌います。
校歌は、きれいな歌声で元気に歌います。
音楽の先生に声の出し方を教えてもらうと、最初よりもきれいな歌声になりました!
少ない人数ですが、気持ちのこもった歌になってきました。
今日教えてもらったことを忘れずに、卒業式に向けて練習頑張りましょう!!
3月の献立表をアップします。
3月1日、今日の給食です。
3月1日、今日の給食です。
今日の献立です・・・・・・
ご飯 牛乳 田舎汁 みそ豚カツ 海藻サラダ CaFeチ-ズ
今日の献立一口メモです◇◇◇◇
脳の働きに欠かせない栄養素はブドウ糖です。ブドウ糖は脳のエネルギ-源となるものです。糖質を多く含む炭水化物をしっかり撮ることが大切になります。また、頭の働きを良くするためには、青魚の脂肪酸に多く含まれるDHAも大切です。集中力を高めるには、ビタミンB1、鉄分、ビタミンB12とバランス良く食べ、落ち着いてしっかり良くかんでたべましょう
◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。
きょうのみそ豚カツがおいしいといってました。
「つくってあそぼう」(3年理科)
3年生は、ゴムの力や風の力、電気の学習や磁石の学習を生かしたおもちゃ作りを行っています。そして、一つ目のおもちゃが完成しました。ゴムの戻る力や風の力を利用して動くおもちゃです。大満足の出来栄えだったらしく、完成すると喜んで廊下を走らせていました。次は、電気の学習を生かしたおもちゃをつくろうと計画を立てていました。
「わたしたちの学校じまん」(3年国語)
3年生は、国語の「わたしたちの学校じまん」という単元で、学校の自慢したいところはどんな所か、なぜそう思うのかその理由を考えて文章にまとめ、相手に良く伝わるように資料を準備したり話し方の練習をしたりして発表の準備をしてきました。 そして、2月28日(月)、始業前の時間を使って4年生に発表を聞いてもらいました。パワーポイントやスライドなどで資料を提示ながら相手に考えが良く伝わるようにしっかり発表することができました。4年生は、真剣な様子で発表を聞いて、良かった点を一人一人発表してくれました。4年生の感想を聞いて3年生も発表したかいがあったと、とても満足げな様子でした。
3月になりました・・・。
3月1日(火)、午前7時30分の天気は晴れ。気温は-6度。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、その言葉通りあっという間に3月に入りました。
3月の登校日は、今日を入れて16日です。朝の会の時間には、各教室から卒業式の式歌が聞こえてくるようになりました。今日は、とくに6年生の歌声がとても大きく聞こえてきました。
さあ、残りの日々も一日一日を大切に、卒業・進学、修業・進級に向けてしっかり頑張っていきましょう。
歌の練習の様子をアップします。
校長室から 3/1
情報は意外なところから
2月28日(月)朝、あいさつ運動に来た6年生の男子がこんなことを言いました。
「土日の休みにTikTokを見ていたら、ウクライナ軍に捕まえられたロシア兵が涙を流している動画がありました。ぼくは、ロシアとウクライナとの戦争が早く終わってほしいなぁと感じました。」「ロシア兵もウクライナと戦いたくて戦っているんじゃ無いと感じました。」「ぼくも、この戦いは早く終わってほしいと感じました。」3人の男子が、口々にロシアのウクライナ侵攻について自分の思いを話してくれました。
いつもは、遊んだことや買い物に行ったこと等の平和な話題が中心なのですが、28日は、唐突にロシアのウクライナ侵攻についての重い内容が話題として取り上げられました。私から「是非このことについて話してくれ」とリクエストしたわけでも無く、全くの子ども達の自由意志でこの話題が取り上げられたという点も、とても素晴らしいことでした。子ども達にとっても『ロシアのウクライナ侵攻』はセンセーショナルな出来事だったようです。世の中の出来事にアンテナを高くして、自分はこう考えますと話すことができる6年生は、さすがだなぁと感じました。自信を持って中学校に送り出すことができると思いました。
そして、同時に『ロシアのウクライナ侵攻』の情報をTikTokから得た!という事に、私は驚きました。テレビやラジオ、新聞でも無く、今や情報は末端から末端(個人から個人)に直接伝わる時代になった、時代は大きく変化しているんだと思わされました。
TikTokやTwitter、youtube等のいわゆるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、数々のメリットがある一方、デマや誹謗中傷、人権侵害などのデメリットも多々あります。しかし、子ども達の将来を見据えたとき、このSNSが重要な役割を担うことは疑う必要もありません。子ども達には、是非、全ての情報を鵜呑みにするのでは無く、正しく判別し、生活に生かしていってほしいものです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp