こんなことがありました!

2018年12月の記事一覧

2学期終業式

81日間の2学期が終了しました。

校長式辞では,各学年毎に2学期の生徒の成長の様子を振り返りました。

また,冬休みに心がけて欲しいことを2点話しました。

1つ目は,メディアとの関わりについてです。ルールをきちんと決め,

自分を律して,勉強を最優先に生活して欲しいと話しました。

2つ目は,読書についてです。本に親しんで,考える力や表現力をつけて

欲しいと話しました。

その後,各学年から代表3名が,2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。

2学期最後の給食

 今日の給食は、ケッチャップライス、野菜スープ、タンドリーチキン、チーズサラダ、セレクトケーキ、牛乳です。

 2学期最後の給食はクリスマス献立です。自分で選んだケーキを美味しくいただきました。

 

東北中学生バドミントン競技大会へ

本校4名は,今月26日・27日に弘前市で開かれる東北中学生

バドミントン競技大会に出場します。

村と本校後援会から激励金をいただき,今朝,生徒たちに手渡しました。

来週,全力でプレーして,また一回り大きく成長してくれることを

期待しています。地域の方々の応援に対して感謝申し上げます。

ワーリン先生,ありがとう!

ワーリン先生の最後の授業が,本日20日に行われました。

5校時目に,全校生徒が参加し,ワーリン先生とともに

最後の授業を行い,終わりに色紙を手渡しました。

4年間の楽しい思い出をありがとうございました。

12月20日の給食

 今日の給食は、とんこつラーメン、カニしゅうまい、海藻サラダ、牛乳です。

 「にら」は、中国生まれの野菜で、昔は薬として利用されていました。全国各地で食べられるようになったのは、今から70年ほどからで、栃木県や茨城県で栽培が盛んです。血液の流を良くして、体を温めてくれたり、胃や腸の働きを良くしてくれたりするので風邪予防に効果的です。

 

12月19日の給食

 今日の給食は、ごはん、豚汁、アジフライ、冬至かぼちゃ、ビーンズカル、牛乳です。

 12月22日は「冬至」ということで今日は少し早いですが、冬至かぼちゃが出ました。冬至とは、一年の中で昼の長さが1番短い日のことです。昼の長さが1番長い日と比べると、約5時間の差があります。「冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかない」という言い伝えがあります。今日からごはんには新米が使われています。

 

CM大賞で特別賞受賞

CM大賞で北塩原村が特別賞を受賞しました。

裏磐梯中2年生が有志で参加しました。

CMの内容や受賞の様子は今週22日に放送されるので,

是非,ご覧ください。

12月18日の給食

 今日の給食は、食パン、黒豆きな粉クリーム、コーンスープ、ハムエッグ、大根サラダ、牛乳です。

 今日は小学校4~6年生が考えてくれた洋風朝食おすすめ献立です。旬の「大根」「キャベツ」を使った献立です。

 

12月17日の給食

 今日の給食は、ごはん、わかめスープ、回鍋肉、えびにらまんじゅう、牛乳です。

 ピーマンは、緑黄色野菜のひとつで、とても栄養価の高い野菜です。特に「ビタミン類」がたくさん含まれていて、体の免疫力を高めてくれる効果があります。ピーマンの独特な苦みは、血液をサラサラにしてくれます。今日の「ホイコーロー」のように、油と一緒に炒めると、ピーマンの栄養素をより体に吸収しやすくなります。

 

今週の学年通信

第1学年通信は,学校保健講演会,火山噴火についての授業,

2学期保護者会,計算コンテストについてです。

第2学年通信は,保健講演会,保護者会,生徒の今年の思い出(前編)に

ついてです。

第3学年通信は,面接練習,今年の漢字一字,冬休み中の教室開放に

ついてです。

詳しくは,本日配付される各学年通信をご覧ください。

12月14日の給食

 今日の給食は、ごはん、すいとん汁、さばの味噌煮、ゆかり和え、牛乳です。

 今日の主菜には人気の「さばの味噌煮」が出ています。「魚を食べると頭が良くなる」というのは、さばのような背中が青い魚の脂は、記憶力を良くしてくれたり、血液をサラサラにしてくれたりする働きがあります。さばの他に、さんまやいわしなどが「青魚」として有名です。さばは、秋から冬にかけて旬を迎えます。

 

北塩原村公民館 家庭教育支援事業

12月13日,授業参観・保護者会にあわせて,学校保健講演会を

開きました。

一箕小学校栄養教諭の二瓶美智子先生に講師をお願いし,

「受験生応援レシピ!!」というテーマで,生徒・保護者を対象に

お話をいただきました。

受験生だけでなく,スポーツ選手にとっても効果的な食事のお話を

していただき,保護者の方も生徒も真剣に聞いていました。

二瓶先生,ありがとうございました。

12月13日の給食

 今日の給食は、しょうゆラーメン、肉団子、バンバンジーサラダ、牛乳です。

 カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれる栄養素です。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品や小魚、大豆製品、野菜類や海藻類にたくさん含まれています。中でも、牛乳や乳製品は、他の食品に比べてカルシウムがたくさん含まれていて、体に吸収されやすいです。給食に毎日牛乳が出るのはこのためです。

 

12月11日の給食

 今日の給食は、セルフホットドック、ワンタンスープ、豆サラダ、りんご、牛乳です。

 豚肉は栄養価も高く、たんぱく質はもちろんのこと、ビタミンB1が多いのが特徴的です。ビタミンB1は糖質がエネルギーに変わるのを助け、体を元気にしてくれます。

 

12月10日の給食

 今日の給食は、ごはん、油揚げと大根のみそ汁、さんまのかば焼き、五目煮豆、牛乳です。

 今日は小学校4~6年生が考えた朝食おすすめ献立です。旬の「大根、白菜、ほうれん草、さんま」を使った献立です。

 

12月7日の給食

 今日の給食は、ポークカレー、福神漬け、いかくんサラダ、みかん、牛乳です。

 今日はかみかみ献立です。昔に比べると、大人も子どもも噛む回数が減っています。一回の食事で昔は約4000回も噛んでいたそうですが、今は約600回しか噛んでいないそうです。やわらかい食べ物やアイスのように噛まなくてすむ食べ物が増えたことが原因の一つです。今日は新メニューの「いかくんサラダ」が出ています。いかくんサラダには「切干大根、いか、きゅうり、人参、わかめ」が入ってるので噛みごたえがあるサラダになっています。

 

今週の学年通信

第1学年通信は,調理実習・期末テスト結果・各種表彰についてです。

第2学年通信は,デジタル機器について・テスト結果・12月の予定についてです。

第3学年通信は,各種表彰・進路関係についてです。

詳しくは,本日配付される各学年通信ご覧ください。

12月6日の給食

 今日の給食は、五目うどん、アーモンド和え、鬼まんじゅう、牛乳です。

 白菜は、中国生まれの野菜で、英語で「チャイニーズキャベツ」といい、中国のキャベツを意味します。日本で白菜の栽培が広まったのは、今から約120年前の頃です。戦争で中国に行った兵隊さんたちが、現地で食べた白菜が美味しかったので、白菜のタネをこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが、始まりと言われています。

 

12月5日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、きのこの味噌汁、鮭の塩焼き、きんぴらごぼうです。

小学校で11月に「健康教室」が行われ、4・5・6年生が「朝ごはんの大切さ」を学びました。その中で、どんな朝ごはんを食べたらよいか考え、献立を作ってもらいました。その献立を今月の給食で出すことになり、今日はB班が考えてくれた献立です。

 

12月4日の給食

 今日の給食は、セルフサンドウィッチ(スライスチーズ、ツナサラダ)、卵スープ。メンチカツ、牛乳です。

 サンドウィッチの語源は今から200年ほど前に、イギリスで暮らしていたサンドウィッチ伯爵からきています。サンドウィッチ伯爵は、食事を忘れて夢中になるほどトランプ遊びが大好きで、お腹が空いても、トランプを中断したくないと思いました。そこで、トランプを続けながら、片手でも食べられるように作られたのが「サンドウィッチ」だったそうです。

 

12月3日の給食

 今日の給食は、人参ごはん、コンソメスープ、あじの塩こうじ焼き、りっちゃんサラダ、りんごゼリー、牛乳です。

 今日は小学校1・2年生リクエスト献立です。