こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

鉛筆 江戸時代の文化

 

6年生の社会の学習です。

今日は、今までに学習した江戸時代の文化の発展に大きく貢献した人物について

調べて作成したスライドを発表します。

 

 

サラサラと感想を打ち込む2人。

今日発表する人物は6人です。

 

①近松門左衛門

②歌川広重

③杉田玄白

④大塩平八郎

⑤本居宣長

⑥伊能忠敬

 

どれぞれの人物が何をしたかわかりますか?

(漢字の読み方もわかりますか??戸惑う・えっ

 

 

 

(私は④と⑤が分からなかったので、今日の学習で覚えます!)

 

さて、発表です。

 

 

 

2人ともそれぞれの人物について詳しくまとめることができました!

 

Yさんは作品が素敵なので、歌川広重のことが気になったようです!

Hさんは、大塩平八郎の乱で大阪の街の5分の1を焼いたことが、やりすぎじゃないかな?と思ったそうです!

 

(私は、伊能忠敬が天体観測に興味があり、地球の大きさを知りたくなったこということを初めて知り、なんてロマンチストなんだ!!!と思いました期待・ワクワク

 

 

発表の後は、先生が江戸について教えてくれました!

室町時代のころは、武士や貴族が楽しんでいましたが、

江戸時代は庶民が楽しむことができる文化が発展していきました。

 

また、庶民の中で学問が発展することで、

幕府の考え方に反発するひとが出てきて、反乱や 一揆がおこりました。

 

そして、次の時代へつながっていきます。(続く・・・)

 

今日も6年生の学習のまとめで、学習をすることができました!!

6年生のみなさんありがとうございました。

本 読み聞かせがありました

 

今日は高学年の読み聞かせがありました。

おすすめの本をたくさん紹介してくれました。

 

 

動物好きの人にお勧めの本や、高学年になったら読んでほしい本、図書室に入った新しい本など様々な本を紹介してくれました。

 

 

 

そして、先生は、図鑑などを見て裏磐梯の植物の絵を描くのが得意なようで、

素敵なポストカードを見せてくれました!

 

本を読んで好きなことに夢中になることの大切さを教えてくれました!

ありがとうございました!

お祝い ふるさとCM大賞 ベストパフォーマンス賞受賞しました。

以前撮影が行われたふるさとCM大賞ですが、

なんとベストパフォーマンス賞に選ばれました。

https://www.kfb.co.jp/special/cm-award/

 

5,6年生の学習発表会でもふるさとCM大賞の様子が紹介される場面がありました。

4~6年生の長縄跳びの頑張りが素晴らしいパフォーマンスだったのでしょう!

実際のCMはこちらのYouTubeをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=AFPUWxMWnEg&t=3s

 

 

 

キラキラ 幼稚園では歯みがき教室を実施しました

 

昨日、裏磐梯幼稚園で歯みがき教室を実施しました。

 

むし歯キンマンが、子どもたちをむし歯だらけにしようとしていましたが、

歯みがき人形のハミちゃんと一緒に歯みがきをして

無事にむし歯キンマンを追い出すことができました。

 

これからも毎日歯みがきをして、

自分の歯は自分で守れるようになってくださいね!

 

 

給食・食事 今日の給食です!!

11月14日(月)今日の給食です!!

  

 給食初登場!!わかさぎの甘露煮!!

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、じゅんさいすまし汁、豚肉みそづけ焼き、白菜おひたし、ワカサギの甘露煮でした。

 今日の一口メモは、「地産地消」についてです。今日から1週間地産地消週間を行います。

地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費すると言うことです。今日の給食では、

皆さんの身近な場所でとれた「じゅんさいやワカサギ」を使っています。

 

ワカサギは、桧原漁業協同組合より無償提供していただきました。

ありがとうございます。

 

  

 

ワカサギは、やわらかい!おいしい!とたくさんの声が聞こえてきました。

じゅんさいはぷるぷるで楽しい食感でした。

 

北塩原村にはおいしい食材がいっぱいです!!給食・食事

 

動物 今日の生き物

 体育館の扉を開くと、テントウムシが集団で隠れていました。

寒くなってきたので、集団で越冬の準備をしていたようです。

よく見ると、黒や赤などさまざまな模様がありますが、実は全て同じ「ナミテントウ」という種類です。

 

ナミテントウは、星が2つや4つだったり、赤い斑や黒い斑だったりと、様々な体色や模様のバリエーションが豊富です。

冬になると集団で越冬するために家の窓枠などで見かける方も多いのではないでしょうか。

 

裏磐梯に一緒に暮らす仲間ですので、追い払わずにそっと扉を閉じておきました。

厳しい裏磐梯の冬を無事に乗り越えられるといいですね。

 

 

 

 

美術・図工 新聞紙を使って

1、2年生の図工では新聞紙を作って色々な物を作ります。

 

教室で今日の図工の内容を聞いた後、教室では物足りない1,2年生は体育館へ移動です。

一人で作ったり、協力して作ったりと、その時その時で自由に移動しながら作成していきます。

 

2時間でみんな素敵な作品を作り上げていました。

1年生は体育館の広さを利用して大きな作品や動きのあるような作品を作っていました。

 

2年生は自分の身につけるような物を作っていましたので、ポーズをとってもらいました。

みんな格好良くきまっています。

 

最後はみんなで協力して、お片付けです。ちいさな新聞紙のかけらもよく見て集めていました。

新聞紙に親しんだ1,2年生でした。

 

 

理科・実験 自分の力で発電してみよう

6年生の理科は「電気と私たちのくらし」に入りました。

今日からは、キットを使って学習を進めていきます。

 

今日の学習のめあては、自分の力で電気を作れるかどうか確かめることです。

さっそく中を確認した後に、説明書を読みながら組み立てていきます。

ちょっと迷ったところもありましたが、無事に完成です。

 

キットには色々な実験がやりやすいように工夫されているようでした。

豆電球や発光ダイオード、電子ブザー、モーターを回すなど様々な実験をしました。

手回し発電機の回す早さを変えてみたり、反対に回してみたりすることで色々な発見をすることができたようです。

 とても意欲的に学習に取り組んでいる6年生でした。

 

 

 

キラキラ 学習発表会を開催しました。

今日は、学習発表会を開催しました。

今まで、みんな一生懸命に練習していました。

ちょっと緊張している子もいましたが、みんなとっても上手に発表することができました。

 

まずは1,2年生による「開会の言葉」です。

元気な声でしっかりと開会宣言です。

 

1,2年生の発表は「ぼくたち みらいのたんけんたい」

せいかつの授業で学んだことを中心に、歌や踊りを交えて発表しました。

最後のポーズも決まっていました。

 

3,4年生の発表は、「みんな大好き 外国語」

英語で会話をしながら、歌やクイズなどを交えて、会場から笑いを誘っていました。

 

休憩の後、校長先生からのご挨拶です。

 

5,6年生の発表は「UTV 裏磐梯テレビ」

5,6年生が、自分たちで企画からプレゼンまでを考えました。

総合的な学習で学んだことや、ふるさとCMの様子、長縄跳び、合奏と盛りだくさんの内容でした。

 

全員で「ぼくの誇り」の合唱です。

最後に6年生の「閉会の言葉」で学習発表を終えました。

お忙しいところ、お越しいただいた保護者の方、色々とご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

最後に、会場に展示した作品をご覧ください。

 

興奮・ヤッター! 明日はいよいよ

 

明日はいよいよ学習発表会です。

演技中は、ジェットヒーターを切ります。

そのため、体育館はとても寒くなることが予想されます。

 

防寒対策をしてご来場下さいお辞儀

 

 

今日が最後の練習です。

1・2年生は気合いが入っています!

 

先生も気合い入っています!!

 

 

鉛筆 Where is the post office?

 

5年生の外国語の時間です。

今日は道案内をしているようです。

 

Where is the post office?

と聞かれたら、どうやって説明すればよいでしょうか。

 

グループに分かれて、様々な建物への道のりを説明します。

 

Go straight and turn......右だっけ?左だっけ?

考えすぎて左右が分からなくなりながら、案内することができました!

 

 

給食・食事 今日の給食です!!

11月9日(水)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、キムチスープ、ぎょうざ、中華サラダでした。

 

今日の一口メモは、「高原野菜」についてです。今月の給食でも引き続き、

北塩原村産の高原野菜を使った給食を提供しています。鮮度抜群の高原野菜は、

とてもみずみずしくとてもやわらかいことが特徴です。今日の給食では、

高原野菜のキャベツを使用しています。味わってみてください。

 

  

 

 

今日のキムチスープはピリ辛でしたが、体があったまる!!と

みんなモリモリたべていました星

キラキラ 自然の素材さがし

1,2年生のせいかつでは、自然の素材を使ったリース作りに挑戦します。

リースを作る前に、リースの飾り付けの素材を探しに出かけました。

 

まずは、校庭で素材をさがします。

 

その後、学校から少しだけ出かけて探しました。

ちょっとの坂ならスイスイと登って行きます。

 とってもたくましい1,2年生です。

 

色々な木の実や葉っぱなどをたくさん袋に集めることができました。

どんなリースができるのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

夜 皆既月食と天王星食

 

昨日お知らせした通り

昨夜は442年ぶりの皆既月食と天王星食が同時に起こるプレミアムな夜でした!

 

これを見逃すと、次は322年後ということで、がんばって見たいと思います。

 

夕方6時~7時くらいの間、皆既月食が進みます!

 

 

 

 

一瞬月が暗くなりました!皆既月食です!

そして、光の屈折からか、月が赤茶色に輝いています!!!!!驚く・ビックリ

 

残念ながら、天王星は肉眼では確認できませんでした。

 

 

こちら裏磐梯在住の星好きさんから提供された昨夜の写真です!

 

拡大すると…

 

 

天王星が皆既月食の月に重なっています!!

天王星食です!!!!!うれし泣き

 

 

日中は空に雲がかかっていて、見られるか心配でしたが、

夜は澄んだ空で、月も星もきれいに見ることができました。

 

理科で星の学習をしている様子や

社会で安土桃山時代や、織田信長について学習している様子を見てきたので、

星や歴史に興味を持つことができ、皆既月食と天王星食を見ることができました!

 

大感動の天体ショーでした。(やったー興奮・ヤッター!

 

 

期待・ワクワク 学習発表会まであと2日

 

学習発表会まであと2日となりました。

子どもたちの準備も校内の準備も着々と進んでいます。

 

体育館に向かう廊下に子どもたちの作品が掲示されました。

書写、絵画、秋の自然に親しむ会の作品など…

 

 

 

今日は、少しだけお見せします。

当日お越しの際は、じっくりご覧下さい期待・ワクワク

興奮・ヤッター! おもちゃの作り方をせつめいしよう~遊び編~

 

2年生の発表を聞きながら、

おもちゃで遊びたくてうずうずしていた1年生と先生!

2年生に教えてもらいながらおもちゃで遊びました!!

 

 

 

色や作り方を近くで見ながら、遊んでみます。

ゆらゆらゆれるおもちゃは、よく見ると、クリップも使われていて、

絶妙なバランスで揺れていました。

 

 

UFOを投げてみました。

きれいにくるくる回転させるにはコツがいるみたいです。

 

 

 

割り箸でっぼうは男の子に人気です。

(てっぽうはいつの時代も男のロマンを感じさせるのでしょうか苦笑い

いつのまにか行列ができています!!

 

 

 

先生も紙コップでおもちゃを作っていました!

パクパク口が動きます。

教頭先生もお気に入りのようです。

 

2年生のみんなさん、楽しい時間をありがとうございました!

鉛筆 おもちゃの作り方をせつめいしよう~発表編~

 

2年生の国語の学習です。

おもちゃを作って作り方の説明文を書きました。

今日は1年生や先生におもちゃの作り方を発表します。

 

 

 

原稿を確認して、緊張気味の2年生です。

 

 

 

1年生と、たくさんの先生が見に来てくれました。

 

Aさんは、割り箸でっぽうの作り方を説明しました。

材料や切り方など、しっかり説明することができました。

「人に向けて打ってはいけません」と注意点も説明してくれました。

 

的も自分で作りました。

的に当たるとたのしいですね。

 

シンプルな割り箸でっぼうです。

割り箸をたくさんつけたり、ゴムを二重にしたりして

アレンジして遊ぶことができるそうです。

 

Mさんは、紙コップのUFOを作り方を説明します。

「最後は丁寧に色を塗ります。」と

自分が作るときにどのように色を染めたのか分かる説明文です。

 

投げて、遊びます。

飛んでいる姿はUFOそのものです!

 

 

くるくる回転して、丁寧に染められた色がきれいに見えます。

外や体育館で思いきり投げてみたいおもちゃです。

 

Mさんは、ゆらゆらゆれるおもちゃの説明です。

段ボールで型を作り、釘やはりがね、粘土の重りが付いています。

材料が多く、説明が大変そうですが、わかりやすく文章にすることができました。

 

 

 

半円になっているところが、ゆらゆらと揺れるかわいいおもちゃです。

 

 

 

お手本のつくり方はクジラで書いてありましたが、

Mさんはシャチにアレンジしました。潮も出ていて、工夫されています。

 

ゆっくりと、相手に伝わる読み方で、

とても上手に発表することができました。

 

にっこり クラブ(スライム)

 

昨日はクラブがありました。

今日のクラブはスライム作りです。

初めは先生のお手本です。

 

 

自分で好きな色を選んで作ります。

 

 

 

 

上手にできました!

 

今日は、保護者の方に来ていただき、

卒業アルバムの写真撮影をしました。

 

(しかし、みんなスライムに夢中で中々撮影が進みません苦笑い

 

 

 

 

楽しくスライムづくりができました!

手もスライム色になりました!!

給食・食事 今日の給食です!!

11月8日(火)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

コッペパン、コンソメ昆布スープ、ひじきと大豆のチーズ焼き、キャベツサラダ、黒ごまクリームでした。

 

今日の給食は、かみかみ献立です。かみごたえのある食材を使って給食を作っています。

特に、こんぶや、ひじきは、歯の材料にもなる、カルシウムがたくさん含まれています。

しっかりかむことを意識して食事をしてみてください。1口30回が目安です。

 

  

 

ひじきと大豆のチーズ焼きは、ひじきのグラタンみたいでおいしい!!と好評でした。

ひじきも料理の方法で洋風に変身です!!

夜 皆既月食・天王星食

 

今日は朝から皆既月食と天王星食のニュースで持ちきりです。

 

太陽と月、地球が重なって起こる皆既月食。

本来皆既月食は、月が見えなくなりますが、

今回は大気を通過した日光の影響で、月が赤黒く見えるそうです。

 

 

(2021年11月19日に見られた部分月食)

 

そして、今回「天王星食」も同時に見られ、

このような現象が日本で見られるのは442年ぶりです。

次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されています。

 

 

皆既月食は8日午後6時9分ごろから
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。

 

国立天文台によりますと、前回、日本で皆既食と惑星食が同時に見られたのは、現在の計算によるといまから442年前、織田信長が活躍した安土桃山時代の天正8年6月15日で、皆既食と土星食が同時に見られたということです。

 

宇宙のロマンと歴史のロマンが重なる天体ショーをぜひ見てみたいですね。

 

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html

ほくそ笑む・ニヤリ 学習発表会予行練習

 

今日は学習発表会の予行練習が行われました。

本番は11月11日(金)です。あと3日となりました! 

 

今日は本番通りに発表をして校長先生の厳しいチェックを受けます衝撃・ガーン

 

 

放送係の人たちも先生と打ち合わせしながら進めます。

 

 

舞台裏です。

準備物がたくさんあります。

 

 

 

 

予行といえどもみんな緊張しています。

 

発表の様子を少しだけお見せします!

 

 

 

今日初めて、他の学年の発表を見た子どもたち。

どの学年も、おもしろいです!!当日がますます楽しみになりました。

 

 

さて、校長先生の厳しいチェックを通過できたのでしょうか。

 

 

 

(実際は、全学年が本番に向けて温かいアドバイスをいただきました喜ぶ・デレ

興奮・ヤッター! 学習発表会係打ち合わせ

 

昨日は学習発表会係打ち合わせがありました。

5・6年生が放送や準備などの係を担います。

 

 

先生の話を聞いて、準備物を運ぶ場所や放送のタイミングを確認です。

 

 

 

しっかりメモを取ります!

 

当日も頼りにしています興奮・ヤッター!

給食・食事 今日の給食です!!

11月7日(月)今日の給食です。

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、おでん、あじアーモンドフライ、千草あえでした。

 

  

 

お茶碗を持って美しく給食をたべました星

給食では、今月も高原野菜を使用して地産地消の推進に努めています。

 

キラキラ 全校集会で表彰をしました。

今日の全校集会では、表彰式を行いました。

 

耶麻地区作文コンクール

入選 5年K君「ぼくと折り紙Ⅱ」

佳作 1年 S君「かせきとりの大ぼうけん」

佳作 2年M君「ウルトラマンとぼくのゆめ」

佳作 4年Mさん「つかめる水をつくろう」

 

北塩原村防犯標語コンクール

上学年の部

最優秀賞 5年K君 「身につけよう けいかい心と 防はんブザー」

優秀賞 5年Mさん 「詐欺防止 決めて安心 合言葉」

佳作 6年Yさん 「万引きは 物一つでも 犯罪だ」

 

下学年の部

 最優秀賞 1年N君 「ちょっとだけ かぎかけないと あぶないよ」

優秀賞 1年Hさん 「きをつけよう しらないひとには ついていかない」

佳作 2年M君 「わすれない ぼくらをまもる いかのおすし」

 

その後学習発表会の歌を全校で練習しました。

本 読書ラリー&ヘルシートライ

 

今日から1週間、第2回ヘルシートライが始まります。

健康的な生活ができるように心がけて欲しいと思います。

 

ヘルシートライを分析すると、メディアの使用時間が多いことがわかります。

そこで今回は、情報委員会さんとタイアップし、

”読書ラリー”を開催します!!

 

 

11月7日~13日の間に、下学年は4冊、上学年は2~4冊の本を読むと

情報委員会さんが作った、ここでしか手に入らないしおりがもらえます!!!

 

早速、集中して読書をする1・2年生です!

 

 

 

もう読み終わったようです。

「次は何を読もうかな~」

 

情報処理・パソコン メディアについて知ろう!

 

金曜日の1・2年生の学級活動の時間です。

学校では毎月第2水曜日にノーメディアデーを実施しています。

 

そもそもメディアってなあに?

どうしてテレビやゲームをしちゃいけないの?

 

 

 

「メディア」とは本来、媒体や手段のことです。

学校で、「ノーメディア」と言うときは、テレビやスマホ、タブレットなどの電子機器のことを指しています。

 

1・2年生は、みんなノーメディアデーに折り紙をしたり、絵を描いたりして

上手に過ごすことができています。

 

メディアをやりすぎないことが当たり前に身についている1・2年生。

メディアをやり過ぎるとどうなってしまうか学習します。

 

 

メディアをやり過ぎると脳が働かなくなり、我慢したり、考えたり、思いやりを持ったりすることが難しくなります。また、目が乾いたり、目が悪くなったり、姿勢が悪くなったりします。

メディアをやり過ぎることで、メディアのことしか考えられなることもあります。

メディアをやり過ぎて、生活リズムが乱れてしまうこともあります。

このように、メディアを使いすぎると心や体に影響がでます。

 

 

メディアについて学習した後、

メディアの使いすぎで、困っているうさぎにアドバイスを考えます。

「メディアは後でやった方がいいよ」、「時間を決めた方がいいよ」などと

自分の言葉で、アドバイスをすることができました。

 

 

 

メディアについてたくさんのことを学習した1・2年生。

これからもノーメディアができるように生活してくださいね。

給食・食事 今日の給食です!!

11月4日(金)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

さつまいもごはん、鶏だんご汁、コロッケ、きんぴらごぼう

でした!!

 

今日の一口メモは、「さつまいも」についてです。今日のさつまいもごはんに使われているお芋は、

小学校1・2年生が一生懸命育ててくれたものを使用しています。

1度は猿に荒らされてしまいましたが、植え直して元気に育った奇跡のおいもです。

今日は、給食でおいしく頂きましょう。

 

 

  

  

 

自分たちで作ったお芋のさつまいもごはんの味は格別です!!

ほっこりおいしいさつまいもごはんでした。

 \\\ほかほかのさつまいもごはんです///

鉛筆 おもちゃの作り方

2年生のおもちゃの作り方ですが、実際に自分で作った後、原稿用紙にまとめます。

「まずは、つぎに、さいごに」等を使用しながら、順番を考えながら文章を作っていました。

 

原稿を書き終えた後は、お互いに発表をしあったり、原稿の通りに作ることができるのか実際にやってみたりしていました。

無事におもちゃを作ることができたようです。

順序よく話すと、相手にも伝わりやすいようですね。

 

 

鉛筆 コンパスを使って

 

3年生の算数の学習です。

丸い形を調べたKさん。

今日は、コンパスを使ってコマを作ります。

 

 

コンパスを使って一番左の模様を描くようです。

中心をどこにするのか忘れてしまい、教科書で復習です。

 

 

「かんたん、かんたん」

中心さえわかれば後は簡単なようです!

 

 

思わず立ち上がって描きます。

 

 

完成です!

色をつけて、どんなコマになるのか楽しみです!

体育・スポーツ 運動タイム

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです。

朝から元気いっぱいです!

 

 

 

マラソン記録会が終わり、なわとびの練習が始まりました。

前とび、後ろとび、かけあしとびをしました。

 

 

 

 

 

最後に3分間前とびに挑戦しました。

引っかからないでとべたかな?

 

これからなわとびの練習もがんばりましょう!

鉛筆 かたちあそび パート2

1年生の算数・・先日、選んだいろんな形の箱やボールなどを使って、昨日「かたちあそび」を行いました。

 

 

いろんな形を選んで重ね、転がっていったりバランスを崩して倒れたりする事も楽しみながら、縦にしたり横にしたりして・・・ できた!!   ~ みんなの作品が完成しました ~      

そして、

今日は、「かたちあそび」に使ったいろんな形の仲間分けを行いました。

  

 使った物をどうして分ける?→ 仲間を集めれば! → 筒の形の仲間を集めます。

  

 集めた物~転がる等の特徴をみんなで探します。  長四角の形の特徴=「たいら」の言葉を覚えました。

  

 ボールの形も集め、特徴を探します。      真四角の形・・「ましかく」の言葉も覚えました。

  

丸い形、四角の形・・たくさん発見がありました。  次に使用しやすいように仲間ごとに後片付けです。

いろんな形を使って、タワーや車などを作って遊び、いろんな形の名前や特徴について学習しました。

ととも楽しそうな1年生でいた笑う

会議・研修 江戸幕府と政治の安定について発表しました。

6年生の社会では江戸時代に入りました。

今回は、教頭先生をはじめ3名も招待され「江戸幕府と政治の安定」について調べたことを発表しました。

さすがは教頭先生、座る姿勢が教科書通りです!! 

 

さて、発表の内容は・・・・

 

H君は、徳川家康の生い立ちから、関ヶ原の戦いを始め江戸幕府ができるまでの戦なども交えつつ、武家諸法度や大名配置、参勤交代などについて発表していました。

教科書では紹介していない内容まで、詳しく調べ上げていました。

 

Yさんは、身分制度や5人組の制度についてや、キリスト教の禁止から鎖国などについて教科書を中心にしてまとめたものを発表していました。

 

 二人とも、何度もタブレットを使った発表を行っています。

どんどん慣れて、発表も上手になってきている6年生でした。

 

美術・図工 お気に入りの風景

 

 

5・6年生の図工の学習です。

今回は「お気に入りの風景」を描いています。

 

裏磐梯の美しい風景を描いている人が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

描き方も工夫していて、

画用紙に掌でスタンピングして、乾いたところに絵を描きます。

油絵のような厚みのある面白い絵になっています。

 

完成したら、学習発表会で展示します!

楽しみにしていてください。

インフォメーション 天板拡張くん

先月下旬から、机の前にかわったものが付いていたことに、気がついたでしょうか?

 

これは、「天板拡張くん」と言います。

詳しくは下記にリンクを張りましたので、ご覧ください。

https://tfabworks.com/product/tfw-de/

 

天板拡張くんは、タブレット学習が多くなったために今回導入されました。

机の奥行きが、10cmアップするそうです。

タブレットの落下防止と机の広さアップに役立つようです。

 

低学年には鉛筆や消しゴムを落とさないためにも有効のようですね。

 

 

 

鉛筆 おもちゃを作っています。

なんの授業の風景でしょうか?

実は、図工の授業ではなく、国語の授業中です。

 

2年生の国語の中に、おもちゃの作り方を説明する文章が出てきます。

どのように伝えるのか、伝え方の順番はどうするのが良いかなどを学びます。

 

それに基づいて、自分で本を読みながらおもちゃを作っているところでした。

 

早速作ってみましたが、なかなかうまくいきません。

どこで間違えてしまったのでしょうか?よく読んで失敗しないための工夫も必要なようです。

もう少しおもちゃ作りの時間があるようですので、頑張って格好良いおもちゃを作ってくださいね。

 

 

鉛筆 ならした大きさは?

5年生の算数では、ならした大きさを考えていました。

ならした大きさとは、いわゆる平均のことです。

 

授業をのぞくとちょうどまとめを行っていました。

「5年生で一番大きなまとめですね」とR君が話していました。

黒板の半分を使った大きなまとめです。

 

たくさん書いても、あっというまに書き終えます。

さすが5年生です。文字もとっても綺麗ですね。

 

まとめの後は、練習問題に取り組んでいました。

全問正解できたのでしょうか?

とても集中して授業に取り組んでいた5年生でした。

 

 

 

会議・研修 校外学習のまとめを発表しました。

3年生の社会では、スーパーマーケットを見学してきました。

今日は、1,2年生を前に、学習の成果の発表です。

見学してきたお寿司コーナーやパンコーナーなどについてお話ししています。

 

時にはクイズを交えて発表です。

答えだと思うものに、挙手をしています。

 

正解です!!

1,2年生大盛り上がりです。

 

次は○×クイズです。

まる!!

ばつ!!

みんな同じ答えのようでした。

 

最後はみんなから拍手をいただきました。

3年生のK君は発表が終わってほっとした様子でした。

しっかりまとめもできて、スーパーマーケットの学習もばっちりですね。

1,2年生にとっては、3年生になった時の楽しみが伝わったようです。

美術・図工 さつまいもほりの絵を描いたよ。

1,2年生の図工の様子です。

 

前回は手に絵の具を塗ってペタペタしていました。

今回はクレパスを使って絵を描いていきます。

テーマは「さつまいもほり」です。

実際に掘り出したさつまいもを見ながら頑張って描きます。

 

凸凹しているところにクレパスで絵を描くのはちょっと大変そうでしたが、根気よく、しっかりと塗っていきます。

 

途中疲れの見えた子もいましたが、とても集中して2時間でみんな完成することができました。

最後にみんなで作品の鑑賞です。

みんな上手に「さつまいもほり」を描くことができました。