こんなことがありました!

2023年2月の記事一覧

鉛筆 算数と算数

 

3・4年生の算数の学習です。

普段は、別々の時間に、それぞれの教室で算数の学習をしますが、

今日は、3年生と4年生が同じ教室で授業をしています。

 

これが複式学級の学習、通称「わたりずらし!!」

一人の先生が、3年生と4年生、それぞれの授業を進めます。

 

 

4年生は、小数の割り算の学習をしています。

 

 

3年生は三角形の学習をしています。

 

 

 

 

お互いの背中からがんばって学習している様子を感じながら、

集中力を高め合って学習することができたようです。

 

 

会議・研修 歴史学習を振り返ろう

 

6年生の社会の学習です。

先日で、歴史の学習が終了した6年生。

歴史学習全体を振り返る、まとめの学習でした。

 

 歴史を学習してきた中で、最も印象に残ったことや

感想、思ったことを発表しました。

 

 

 

Hさんは、第二次世界大戦などの戦争の時代が最も印象に残ったそうです。

唯一の被爆国として、核の兵器の怖さを今生きる人間として伝えていきたいそうです。

 

歴史を学習して様々な出来事や昔の人の経験から学び、

「温故知新」という言葉のように、未来への教訓にしていくようです。

 

 

 

Yさんは、戦国時代の学習が印象に残っているようです。

戦国武将の生き生きした姿が目に浮かび、

その中でも特に、織田信長のように思うがまま生きる姿がかっこよく感じたそうです。

 

また、第二次世界大戦や、太平洋戦争の学習は

どの時代よりも怖いと感じたようです。

なぜ、日本はもっと早く降伏しなかったのかと思ったそうです。

過去の恐ろしい体験から、今の平和な日本が成り立っている

ということが、歴史の学習を通してわかりました。

 

Yさんの感想の横に挿入されたイラスト、

キャラクターが持っていた核兵器が「エビフライ」に変わります。

Yさんらしい、平和への思いを感じられるイラストに先生方も見入っています。

 

 

今の世界情勢から、平和への思いが高まっている6年生。

原爆記念館などの戦争の歴史や跡を見るのもいいですね。

 

ちなみにA先生は、

戦争や争いもなく1500年以上続いた縄文時代が一番好きなんだそうです。

 

 歴史の中には、たくさんの教訓があったようです。

6年生に任せれば、日本は平和で安心して暮らせる国であり続けるでしょう。

 

今度こそ、歴史の学習は終わりです。

6年生のみなさん、ありがとうございました!

体育・スポーツ 縄跳びとサッカー

1,2年生の体育の様子です。

もうすぐ行われる縄跳び記録会に向けて、みんな一生懸命練習しています。

 

記録会では、個人種目と長縄に挑戦します。

前跳び、長縄ともに記録がどんどん伸びてきました。

 長縄に入るタイミングも上手になってきました。

どのような記録が出るのか、縄跳び記録会が楽しみですね。 

 

 

後半はサッカーの練習です。

まずはドリブルです。広い体育館を使用して、ドリブルしながらコーンを回って来ます。

大きく蹴って素早く走る子もいれば、慎重に少しずつ蹴る子も!それぞれ工夫しながら頑張っています。

 

最後はパスの練習です。

足の横(インサイドキック)で、遠くの相手を狙ってパスをしてます。

 正確に相手に届くように、何度も練習していました。

 

縄跳びも、サッカーもどんどん上達している1,2年生でした。

 

 

 

 

 

理科・実験 うすい塩酸に溶けた鉄はどこにいったのでしょうか。

またまた6年生の理科の実験です。

前回の実験では、うすい塩酸に鉄とアルミを入れ、溶けるかどうかの実験をしました。

次の日試験管を見てみると、アルミは全く無くなり、鉄は少し小さくなっていたようです。

 鉄やアルミはどこへいったのでしょうか?

二人とも予想は、うすい塩酸の中に溶けたと考えました。

 

そこで今回の実験では、鉄やアルミが溶けた液体を蒸発させて、溶けた物が出てくるかどうかを確かめます。

 

 

液体を蒸発皿に入れ、蒸発させるとつんとした臭いがしてきました。

 

液体が蒸発し終えると。蒸発皿の上には白や黄色の物質が出てきました。

やはり鉄やアルミが溶けていたようです。

 

 

ここで、先生から質問です「この出てきた物質は鉄やアルミなのでしょうか?」

ふたりは同じものと考えたようです。

 

どのようにして、調べるのか考えます。

「見た目はどうか?」「磁石にくっつくのか?」「電気を通すのか?」「うすい塩酸に溶けるのか?」「水には溶けるのか?」

等々調べる方法が色々と出てきました。

 

次回はこれらを実際に試して、出てきた物質の謎にせまります。

どのような結果になるのか楽しみですね。

 

 

 

給食・食事 今日の給食です!!

2月10日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、中華ねぎスープ、ホイコーロ、春菊入りサラダでした。

 

今日のひとくちメモは、「春菊」についてです。

春菊は、緑黄色野菜で、カロテンやカルシウム、マグネシウム、カリウム、葉酸などの

栄養素をたっぷり含んでいます。

すき焼きやおひたしで食べられることの多い春菊を今日はサラダにしてみました。

  

 

春菊は、素材の苦みもやや感じられる野菜なので、みんな食べられるかな?

と心配していましたが、みんな食べる事ができたようです!!了解

季節の野菜をおいしくいただきましたピース

体育・スポーツ ティーボールに挑戦

今日から3,4年生はティーボールに挑戦です。

 

ティーボールは、野球のように投げた球を打つのではなく、バッティングティーと呼ばれる器具の上にボールを乗せて打ちます。

ボールは動かないので、練習をすれば誰でも上手に打つことができます。

 

はじめにキャッチボールをして体をほぐした後に、バッティングティーに乗せたボールを打ちました。

時々空振りすることもありましたが、みんなとっても上手に打つことができていました。

ティーボールで使用したオレンジ色のボールは低反発の柔らかいボールなので、体育館で打っても床や壁が傷になったりする心配がありません。

https://nagase-kenko.shop/shopdetail/000000000226/ct22/page1/recommend/

ぜひホームランをねらってかっ飛ばしてください!!体育・スポーツ

鉛筆 戦後日本はどうやって復興し進んだか

 

2月1日(水)6年生の社会の学習です。 

前回、戦争中の日本について学習しました。

今回は、戦後から、いよいよ現在まで学習します!

日本史のスライド学習も最終回です!

 

 

 

まずは、Hさんの発表です。

戦後の日本を含めた世界情勢についてまとめました。

 

戦後日本はサンフランシスコ平和条約や日米安全保障条約を結び

国連に加盟するなど世界の中でも認められるようになりました。

 

国内では、満20歳以上の全員に選挙権が与えられたり、

日本国憲法が施行され、義務教育が始まったりと、

現代までつながる平和や教育への考え方が定められたのもこの時期です。

 

 

 

Yさんの発表です。

Yさんは日本国内の人々の生活についてまとめてくれました。

戦後の貧しい暮らしから、復興し、人々の生活は豊かになります。

テレビ、洗濯機、冷蔵庫の3種の神器として登場します。

 

1964年にアジア初のオリンピックが開催されます。

戦後の発展のために地方から都会に就職した若者は「金の卵」と呼ばれました。

 

そして、高度経済成長後の日本は、

公害や、不景気、人口減少などの様々な新しい問題が起こります。

 

平成、令和の時代になると

地震などの災害や、復興・防災、エネルギー不足等の課題があります。

 

 

 

 

 

2人とも、詳しくわかりやすくまとめることができました。

A先生の解説を聞いて、戦後の日本の復興と世界での出来事をさらに詳しく学習します。

 

Hさんは、今までの学習を振り返って、日本がもしも戦争をしなかったら、もっと発展していたのではないか。という感想を持ちました。

Yさんは、戦争からの発展や災害からの復興を学習してきて、すごいと思ったそうです。また、公害問題で人や自然に被害がったことを学習し、あってはいけないことだと感じました。

 

 

最終回も見学に来た校長先生とK先生。

ベルリンの壁崩壊は、テレビのニュースで見ていたそうです。

 

最後はみんなで、現代の三種の神器はなんだろう…と考えました。

「アレクサ」、「ルンバ」、「電気自動車」!!なんてどうでしょう。

(私は、全部持っていませんが…うれし泣き

 

6年生との社会の学習とても楽しかったです。

ありがとうございました!!

 

 

 

ひらめき 電球と磁石

3年学習室から「おお~!!」興奮・ヤッター!と歓声があがっていました。

教室では理科の実験中のようです。

ちょっとお邪魔して、実験の様子を見せてもらいました虫眼鏡

 

電池を直列につないで、豆電球の明るさの変化を見ていたようです。

電池を3本つないだ時の明るさひらめきに歓声が上がっていたようです。

 

もう一度点けようとつなぎます。

ところが・・・・・

今度は全く点きません。

「あれ?おかしいな~??」

電球のフィラメントが切れたのかと電球を見てみましたが、全く問題ありませんでした。

 

しばらく悩んだ結果・・・・

電池同士をつなぐ+と-を逆につないでいただけと分かりました興奮・ヤッター!

 

その後は磁石の学習です。

磁石とクリップを使用して、昆虫に木登りさせています。

テントウムシとカブトムシではどちらが上まで登れるのでしょうか?

カブトムシは木登りが得意なので、上まで登れると予想しました。

 

果たして結果は・・・・

ちょっと左手が怪しい動きをしていますが戸惑う・えっ、なんとか上まで登る事ができていました。

 

楽しくなりすぎたのか、磁石の力でいつの間にか木の上下が逆になってしまいました。

色々な体験が学習になっているようです。

とっても楽しそうに学習している3年生でした。

 

 

 

美術・図工 多色刷り版画と未来の私

5,6年生の図工では、学年ごとに取り組む内容が異なります。

 

5年生が取り組んでいるのは『多色刷り版画』です。

複数の色をのせて版画を何度も刷っていきます。

どの色で始めに刷るのか、どこを削れば刷った色が残るのか悩みながら作業していました。

なかなか高度な作業が続きます。

既に何色か刷っていました。これからどんどん色が増えていく予定です。

 これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみですね。

 

6年生は『未来の私』を作っています。

骨組みを作成し、その上から粘土で肉付けをしていました。

6年生の二人はどんな将来像を描いているのでしょうか?

 

こちらも完成が楽しみですね。

 

とても意欲的に取り組んでいる5,6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食です!

2月9日(木)今日の給食です!!

   

 

今日の給食のメニューは・・・

きのこクリームパスタ、真鯛の山塩アクアパッツァ、オレンジでした。

 

  

  

 

今日のひとくちメモは、「アクアパッツァ」についてです。

アクアパッツァは魚介をオリーブオイルで煮込んだイタリア料理です。

今日は、魚介のうま味を引き出すために山塩で味付けをしています。

 

ブロッコリー嫌いさんも魚介のうまみでおいしく食べられた!!

山塩すごい!!とうれしい感想が聞こえてきました星