こんなことがありました!

日誌

6年 算数「対称な図形」

4月12日(金)

6年生は、算数で「対称な図形」の学習中です。

先生から、2つに折って、両方の面が同じ形になる図形とそうでない図形の仲間分けをしようと言われ、二人で一生懸命に考えます。図形に補助線を引くと分かりやすいことを知り、だんだんと仲間分けができてきました。

先生:「もう、仲間分け、できたんじゃない?」

児童:「いや、まだできるかもしれない!」

課題解決に自分から進んで取り組もうとする6年生の姿が素敵でした!

本 詩の朗読

3年生の国語の様子です。

3年生は、「どきん」という詩の朗読をしていました。

強く読む所、弱く読む所、読む速さなどを自分で考え、ひとりひとりの「どきん」を発表していました。

読み方によって色々と変化を感じる面白い詩の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールの空気入れ(健康委員会)

 今日の昼休みに、健康委員会の子どもたちが体育館の片隅で一生懸命活動していました。

 先日、委員会の活動計画立案の時には、「健康委員会は、みんなが健康に過ごせるように活動したい」と話し合っていました。

 そこで、早速「先生、ボールの空気入れをしたいです。」との申し出があり活動開始。

 ひとつひとつ、空気の入り具合を確認して、仕事を分担しながら空気入れをしていました。

5・6年生 がんばっています!

今年の5・6年生は ひと味違います。

誰よりも早く、朝のボランティアに汗を流したり、委員会活動を率先して行ったり‥‥

 

今日は、1年生を迎える会の準備をしていて、多目的ホールに「1年生を迎える会」の表示をていねいに貼り付けていました。

 リハーサルも成功だったようで、カメラを向けるとにこにこの笑顔を向けてくれました。

来週の月曜日、15日は迎える会本番です。

   期待しています。5・6年生!!

5年生 国語「ひみつの言葉を引き出そう」

4月11日(木)

5年生は、国語で「ひみつの言葉を引き出そう」の学習をしています。

カードに書かれた言葉から連想できることや、その言葉はどんなときに使うのか等を考えて、相手からその言葉を引き出せるように会話をします。

「春になると出てきそうですよね・・。」「昆虫・・・畑にもいるかなあ」

 

カードに書かれた言葉は「はんみょう」だそうです。

相手の話や言葉に耳を傾けて、連想しながら会話すること・・・5年生として身に付けたい、日常生活でも大切な力ですね。

動物 今日の生き物

本日、学校へ入ろうとすると・・・・!!

キツツキのように縦にとまっている鳥を発見。

しかしよく見ると、キツツキではないようです。

 

 

しばらく見ていると、近くにあった穴からもう1羽が顔を出しました。

どうやらムクドリのペアが、校舎に空いた穴を利用して営巣しているようです。

昨年はニュウナイスズメが巣立っていきましたが、今年はムクドリが同じ穴を使っているようですね。

 

無事に巣立つと良いですね。

しばらく見守っていこうと思います。

 

 

お知らせ 入学式の様子が紹介されています

4月8日に入学式が行われましたが、その様子が色々な所で紹介されていましたのでご紹介します。

 

 

北塩原村WEBページ↓

https://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/soshiki/somukikaku/4400.html

 

yahooニュース↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/5486de869e1da3cfd35895db6461645d97ce4150

 

日数が経つと記事がなくなり見られなく可能性もありますので、ご了承ください。

 

 

委員会活動 組織作り

今年度の 委員会活動が始まりました。

 裏磐梯小学校の委員会は3年生からの所属となります。

健康委員会。

給食委員会。

情報委員会。

5・6年生中心に、今年度の活動計画を立案します。

全員が大活躍する、それぞれの委員会です。

裏磐梯小学校が、より一層笑顔で元気になるように1年間よろしくお願いします。

1.2年生の交通教室

4月10日(水)に、裏磐梯派出所と、裏磐梯交通安全母の会の方々のご協力の下、1.2年生の交通教室を行いました。

 

子どもの交通事故で多いのは、「道路への飛び出し」や「交差点での車両接触」です。

【道路の近くでは、ふざけて遊ばないこと】

【道路は横断歩道を、車が来ないことを確かめて、しっかりと手を挙げてわたること】

など、講話と実地練習で学びました。

一年生は、裏磐梯交通安全母の会の方から、熊鈴を贈呈していただきました。

交通事故に遭わないようにするための約束だけでなく、こんなにたくさんの人が、自分たちが安全に登下校できるように考えてくれている・・・という思いを感じることの出来た交通教室となりました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

笑う 発育測定

4月10日の2校時目は、発育測定でした。

身長、体重、聴力、視力などを測定します。

 

裏磐梯小学校の教育目標の一つに『自ら健康になる子』があります。

みんな健康で大きく育っていたようですね!!

 

 

 

地区児童会 始動!

9日には、地区児童会が行われました。

今年は6年生が2名なので、残る地区は4~5年生の班長さんに運営をお願いしました。

1年生も話し合いに参加しています。

登下校の注意や、地区の危険な場所などを 真剣に話し合うことができました。

今年度、1年間、安全に登下校したり、地域で安全に生活したりできますように。

給食がスタートしました

4月9日(火)2~6年生で給食がスタートしました。

この日のメニューは、

コッペパン、イチゴジャム、チーズインハンバーグ、コールスローサラダ、ブロッコリーのポタージュ、ニューサマーオレンジ、牛乳 です。

   

楽しみにしていた給食に、心も身体も大満足の子どもたちでした。

着任式、第一学期始業式、そして、入学式

4月8日(月)は、着任式、第一学期始業式、入学式を行いました。

着任式や入学式での、6年生の代表児童による歓迎の言葉

それぞれの式に臨む、在校生の凜とした態度

そして、新一年生のがんばる姿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれが輝いていました!

これから、ひとつひとつ、あせらず、じっくりと、みんなで大きく成長していきましょう!

美術・図工 裏小ギャラリー

裏磐梯小学校には、階段の横に裏小ギャラリーがあります。

新年度を迎え、裏小ギャラリーも更新です。

 

防火ポスターコンクール

 

耶麻地区図画作品展

 いずれも特選や入選した作品になります。

今年度はどのような作品が入賞するのでしょうか?

素晴らしい作品が掲示されると良いですね。

 

 

動物 今日の生き物

今日から新年度です。

たくさんあった校庭の雪も融け始め、地面が見え始めました。

玄関では、用務員さんが丁寧に育てたサクラソウの花が咲き始めました。

 

地面の見え始めた校庭では・・・・

ハクセキレイ

スズメ

トビ

冬の間はあまり姿を見る機会がありませんでしたが、春が近づいてきたようで色々な野鳥を見ることができました。

 

 

お祝い 歯科衛生作品がポスターになりました

 

 

今年度実施された令和5年度歯科衛生図画作品がポスターに掲載されました!

 

最優秀作品に選ばれた3年生のAさんの作品です!

なんと、Aさんの作品が掲載されるのはこれで2回目です!

(1回目は幼稚園の時の作品が最優秀賞でした期待・ワクワク

 

 

 

大迫力の顔!そこから覗く白い歯キラキラ

背景のシャボンからは、歯みがきの気持ちよさや爽やかさが伝わってきます!

 

 

令和6年度もコンクールが実施されるので、

歯みがきの大切さを感じながら、作品を作ってくださいね!興奮・ヤッター!

 

ポスターは東階段の裏小ギャラリーに掲示してあります。新学期になったらぜひ見てください!

キラキラ 教室移動と清掃

離任式の後、3,4,5年生は、教室移動と清掃を行いました。

(バス待ちの卒業生のMくんも飛び入りでお手伝いです。)

 

1階・2階・体育館にそれぞれ分かれて机を移動したり、清掃をしたりしました。

ちょっと寂しいですが、卒業時の掲示も外しました。

次は、いよいよ入学式の準備ですね!!

泣く 離任式を行いました

本日、離任式を行いました。

 

今年は3名の先生とのお別れです。

それぞれの先生から裏磐梯小学校での思い出や、子どもたちに向けてのメッセージをいただきました。

 

Mさんが代表して離任する先生へ挨拶を行いました。

ひとりひとりの先生への思い出を交え、とても立派な挨拶でした。

 

 

最後はみんなでお見送りです。お世話になった先生と最後の挨拶です。

 

 みんな名残惜しそうに、お話ししたり握手したりしながら見送りました。

3名の先生方、今まで本当にありがとうございました。

 

 

ハート 感謝の会

卒業式終了後、卒業生の保護者の方から、感謝の会を開催していただきました。

 

卒業生それぞれの画像を見せていただき、皆さんの成長を感じました。

 

最後にそれぞれの先生へメッセージ付きのレイを、学校に卒業アルバムをいただきました。

 

6年生のみなさん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。