日誌
太陽とかげの関係は?
3年生の理科では、太陽とかげについての学習が始まりました。
そして、本日は快晴!!
3年生は、ウキウキで遮光プレートをもって校庭に集合です!
校庭へ出てみると、自分の影が足下に伸びているのを確認します。
太陽の位置はどこでしょう??
まぶしくて、見るのが難しい太陽も・・・・・
遮光プレートを使用すると!?
ちょっと黄緑色の太陽をしっかりと観察することができました。
今度は少し離れて、一人ずつ体験してみました。
どうやら太陽と影は自分をはさんで反対側にできるようです。
自分の影以外にも、どんな影が見られるでしょうか?
校庭で探してみると、ポールやショウリョウバッタにまで、しっかりと影が見られました。
「先生!!ここから太陽をのぞくととっても綺麗です」
Oさんに声をかけられ見てみると・・・・・!
カラマツの枝越しの綺麗な太陽も観察することができました。
最後は教室に戻って、今回の学習のまとめです。
みんな体験を通して、太陽の位置と影の位置についてしっかりと学ぶことができたようですね。
秋の自然に親しむ会の計画を立てました
今年の「秋の自然に親しむ会」は、
10月7日(月)に学校周辺の散策
10月8日(火)に木工クラフトを行います。
7日はたてわり班で学校のまわりを探検します。
今日は学校周辺の散策についての計画を立てるため、班での話し合いを行いました。
【1班のようす】
【2班のようす】
【3班のようす】
【4班のようす】
どの班のみなさんも、自分から意見を出したり、みんなの意見をしっかり聞いたりして、仲良く活動することができました
最後に、各班のめあてやコースの発表を行います。
みなさんの散策コースではどんな秋が待っているかな?
各班のめあてをしっかりと守り、仲良く安全に活動して、楽しい散策ができるといいですね。
学校の校庭の木も、だんだんと赤や黄色に色づいてきました。
(実は先生は気づいていなかったのですが、1・2年生のみなさんに教えてもらいました。
小さな秋の訪れに気がつくみなさんのきれいな心にとても感銘を受けました)
7日の「秋の自然に親しむ会」では、身近にあるすてきな「秋」をたくさん見つけられるといいですね
表彰式を行いました
本日の全校集会では、表彰式がおこなわれました。
耶麻地区小学生陸上競技大会では、6年生のCさんが100m走を15秒9で走り、見事第3位になりました。
青少年読書感想文耶麻地区コンクールでは、5年のK君が特選、4年のKさんと2年のR君の2人が入選しました。
残念ながらK君は本日欠席でしたが、2人はみんなの前で表彰されました。
最後は、耶麻地区小学校理科研究物展の表彰です。
6年のCさんは「ビタミンCを調べよう」
3年のY君は「ぼくが水にうくための実験」
夏休みに頑張って取り組み、ふたりとも準特選となりました。
みんなそれぞれが、夏休み中に頑張って取り組んだり、放課後に一生懸命に練習に取り組んだりした成果だと思います。
これからも、みんなの前で表彰されることができるよう頑張って下さい。
表彰されたみなさんおめでとうございます。
太陽とかげの学習がはじまります!
3年生の理科では、太陽とかげの学習がはじまります。
今回の学習では、色々な用具の使い方や観察するための工作などを行いました。
まずみんなが興味を示したのは、遮光プレートです!!
これを使うことで、目を痛めることなく太陽を観察することができます。
今日は曇りのため、太陽を見ることは出来ませんでしたが、みんなで使い方を学習しました。
どのように太陽が見えるのかみんなワクワクですね。
次に取りかかるのが、観察するための用具の工作です。
方眼紙とストローを使って、影の変化や太陽の動きを学習します。
十 になるようにしっかりと直線を引きます!!
そこに真っ直ぐにストローを立てます!!
横から縦から眺めながら、真っ直ぐに立てるのが意外と難しいようでした。
最後に方位磁針の使い方を学習しました。
なぜかY君の机には社会のノートが!?
話を聞くと、社会で方位の学習をしたようで、自分のノートを見返して方位を思い出していたようです。
みんなで東西南北の確認中です。
これで、観察の準備はバッチリです。
次回からはいよいよ太陽とかげの観察がはじまります。
お天気に恵まれるとよいですね!!
目の健康教室を行いました
今日は3・4年生と一緒に目の健康についての学習を行いました。
今日のめあては「目のけんこう」を守るための方法を考えようです
まず、目の大切さについて考えるためのペアワークを行いました。
視覚を使わず、説明だけを聞いてお題の絵を描いていきます。
難しいミッションでしたが、みなさん真剣に取り組んでくれていました。
目から伝わる情報の多さと目の大切さについて実感できたかな?
ふだんなにげなく使っている自分の目ですが、人は情報の8割以上を目(視覚)から受けとっています。
目(視覚)・はだ(触覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・味(味覚)など、わたしたちが受けとる情報のもとは多くありますが、そのなかでも目から受けとる情報はダントツで多いことがわかります。
これからもずっと、みなさんの大切な目を守り、豊かな生活をおくるために、タブレット等を使う際の「目に良い生活の3つのポイント」について考えました。
①目とタブレットのきょり
1つめのポイントは、「目とタブレットは30cmはなす」ことです!
では、30cmってどのくらいかな?
身の回りの30cmを探してみましょう!
プリントの縦の長さやドアの取っ手の長さ、理科の教科書の縦の長さ、校長先生の靴の大きさ、腕の長さなど、たくさんの30cmを見つけてくれたみなさんでした
②まわりの明るさ
2つ目のポイントは、「まわりの明るさは500ルクス以上にすること」です!
でも、500ルクスってどのくらいだろう?
今回は、照度計を使って教室の明るさを測ってみました。
カーテンを閉めると?
電気を消すと?
電気を1ヶ所だけつけると?
どのくらいの明るさが500ルクス以上かみんなで実験し、タブレットなどを使うときに必要な明るさを考えることができました
③タブレットなどの利用時間
3つ目のポイントは、「30分に1回は、20秒遠くを見て目を休ませること」です!
みんなで外を見て、目を休ませる練習をしてみました。
集中して目を休ませるみなさん。
シーンと静まりかえった教室に、Mくんがお昼休みに捕まえてきた鈴虫が鳴き始めます。
すてきなワンシーンでした
今日学んだことをいかし、これからもみなさんの目を大切にしてほしいと思います。
集中して授業を受けてくれた3・4年生のみなさん、どうもありがとうございました!
早稲沢探検に行きました!
1,2年生の生活科で早稲沢を探検してきました。
いつも給食で食べている早稲沢の高原野菜の畑に行ってみました。
広い畑には、トウモロコシやダイコン、白菜などの高原野菜がいっぱい!
収穫の終わったイチゴのハウスでは、イチゴを試食させていただきました。
トウモロコシの畑では自分で選んだ食べ頃のトウモロコシを収穫体験!
畑の見学の後は、栗拾いやどんぐり拾い、虫さがしなど、自然を感じる楽しい時間を過ごしました。
ニンジンの畑では、キアゲハの幼虫を発見!
最後はスポーツパーク桧原湖で400mトラックを走りました。
早稲沢探検!秋の自然を満喫した楽しい時間でした!
おいしい調理実習!
今日は5,6年生は調理実習をおこないました。
調理の前に、まずは材料の確認です。
今回のメニューは、『ポテトサラダ・野菜炒め・ゆで卵・みそ汁』です。
いよいよ野菜を切っていきます。
夏休みに『朝ご飯コンテスト』でいろいろと経験を積んできたようで、
「チャーハンを作りましたから任せて下さい」
と頼もしい台詞も聞くことができました。
そして完成です!!
「みそ汁おいしい!!」「野菜炒めも食べて下さい!!」「ポテトサラダも美味しい!」
みんな大絶賛です!!
みんなもりもり食べて、おかわりもしていました。
そして、陸上大会の練習でお世話になった先生方に、ティラミスのプレゼントです。
「陸上練習ご指導いただきありがとうございました!!」
元気な挨拶とともに美味しいデザートのプレゼントに先生達はとっても喜んでいました。
おまけ
とっても羨ましそうにのぞく4年生のMくんとAくん。
来年から始まる家庭科の授業を心待ちにしているようですね。
アンパンマンショー開幕
休み時間に3,4年生から素敵な招待状が届きました。
電気係のみんなが企画をして、昼休みの時間にアンパンマンの劇をおこなうようです。
ちょっとのぞいて見ると、ちょうどリハーサルを行っていました。
うまく演じることができるのでしょうか?みんなの緊張感が伝わってきました。
そしていよいよお昼休みです。
全校生と先生達が続々と集まってきました。
「おーーーー!」
ステージ下ではみんなが気合いを入れています!!
そしてアンパンマンの劇が始まりました。
大人には少し理解するのが難しいところもありましたが(笑)
子どもたちにはとってもうけていました!!
最後にご挨拶です。
みんなからたくさん拍手をもらいました。演者は、とっても楽しそうに演じていました。
しかし、なぜ電気係が、劇を企画したのでしょうか?
ちょと謎です。
裏磐梯ギャラリー
今回の裏磐梯ギャラリーは『平安時代をとことん調べてみよう』です。
6年生の社会の学習で調べたものをタブレットを使用してまとめたようです。
まずは生活について、十二単・年中行事と文化についてまとめたようです。
とっても素直な子供らしい感想ですね。
次に人物についてです。
清少納言と紫式部についてまとめたようです。
清少納言に対して、紫式部の文章量が!?とってもたくさん調べたようですね。
そして内容を読むと・・・・あまり幸せではなかったようです。
教科書だけでなく、色々なツールを使って良く調べ上げた6年生の作品でした。
とうもろこしむき
9月26日の朝の時間に4、5、6年生で給食に使う裏磐梯産のとうもろこしむきをしました
楽しみにしていた人も多かったようで、みんな張り切ってむいていました。
どうやら最後の皮をわける作業が難しかったようです
ひげもしっかりとって、きれいにむいてくれました!給食で食べるのが楽しみです
今日はお弁当の日
今日は、6年生が陸上大会へ出かけています。
それに合わせて、今日は、給食がなくお弁当の日です。
みんな彩り豊かなお弁当を美味しそうに食べていました。
1、2年生教室
3、4年生教室
5年生のK君は3,4年生と一緒に食べました。
美味しいお弁当の準備ありがとうございました。
今日の生き物
今日の生き物は危険な生き物です。
教室に入ってきたため、かわいそうですが退治しました。
調べてみてると『ヒメスズメバチ』のようです。
ヒメと名前がついていますが、オオスズメバチの次に大きいスズメバチだそうです。
↓ヒメスズメバチは、攻撃性は弱く、毒性も他のスズメバチよりは弱いそうです。
https://hachi110119.com/knowledge/hime-suzumebachi.html
主に、アシナガバチを襲って食べるそうで、益虫のようでした。
ただし、攻撃性が弱くても、全く刺さない訳ではないのでつかんだりしないようにしてください。
自然の中では、色々な生き物がバランスをとって生きています。
その生き物の中には、人間に危害をくわえる者もいます。
しかし、それらの生き物が姿を消してしまうと、逆に人間に害のある生き物が増えてしまう例も実際に起こっています。
今回のハチは退治してしまいましたが、ヒメスズメバチが全くいなくなってしまうと、逆にアシナガバチが増えてしまう恐れがあることがわかりました。
自然のバランスを大切にしていきたいですね。
体力テスト 屋外編
本日は、とても良い天気になりました。
そこで、雨のため実施できなかった体力テストの屋外の種目を3校時目に実施しました。
準備体操、ウォーミングアップの後に競技開始です。
くじら雲(?)も応援にきていました。↓
50m走
秋晴れの下、みんな全力疾走!!
頑張りました
ソフトボール投げ
大空に向かって、全力で投げていました!!
磐梯山まで届くかな?
今回、怪我のため競技できなかったAくんは、みんなのサポートを頑張ってくれました。
みんなが使ったソフトボールを丁寧に綺麗にして、片付けてくれました。
今日の生き物
体力テストのために校庭へ出てみると、子どもたちが声をかけてきました。
「屋根に真っ白い鳥がいます!!」
上を見ると真っ白の鳥が確かにいました!
写真を撮って確認してみると、カワラバト(ドバト)のようです。
カワラバトは、伝書鳩で使われる鳩で、都市部ではよく見られますが裏磐梯では珍しいようです。
また、体が真っ白なので、野生動物や猛禽類などに見つかりやすそうな気がしますね。
もう一枚写真を撮ってみると、こんなシーンが見られました。
まぶたの閉じ方がちょっと変です。
人間は上まぶたを閉じますが、鳩のまぶたは、下から上に閉じるようですね。
また、鳩は、まぶたの他に、瞬膜を持っていて、瞬膜は横にスライドするように閉じるそうです。
高速で空を飛ぶ鳥たちの目には、人間と違った工夫がされているようです。
火曜と金曜は本の貸し出し
火曜日と金曜日のお昼休みは、情報委員会が本の貸し出しを行います。
図書室の中で子どもたちは、どの本にしようか楽しそうに本を選んでいました。
本が大好きな3年生のY君は、ゾロリとトラクターの表紙の本の2冊を選びました。
3年生は、最近ゾロリの本にはまっているそうです!!
本を選んだ後は、自分の借りた本を『読書の記録』に記入します。
一年間で何冊の本を読む事が出来るのでしょうか?
たくさん本と親しむことができているようですね。
体力テスト 屋内編
本日は体力テストの予定でしたが、あいにくの雨のため、校庭での競技は後日に延期し、体育館でできる種目だけ実施しました。
体育館では、縦割り班で行動します。
班ごとに整列し、準備体操が終わると、種目ごとに分かれます。
種目担当の先生にあいさつをおこなったら、競技開始です。
立ち幅跳び
両腕を振って、遠くまでジャンプ!!
動きが速すぎて、写真はブレブレでした。すみません。
上体起こし
両腕をクロスして、腹筋を行います。
高学年の速さに、低学年はびっくり!!!たくさん鍛えてがんばりましょう。
反復横跳び
左右に素早く動きます!!線の踏み忘れに注意しながら回数を増やしましょう。
長座体前屈
体の柔軟性が分かります。
膝の痛みに堪え、息をはきながら、目一杯腕を伸ばしていました。
握力
手の力を測ります。
測定しているO先生も気合いが入ります!!
先生の応援に応え、子どもたちも気合いが入って頑張っていました!!
みんな一生懸命に自己ベストの記録を出そうと頑張っていました。
延期した競技は、後日天気予報を見ながら日程を決めたいと思います。
陸上大会の選手壮行会を行いました
今日の朝の時間は、選手壮行会を行いました。
来週水曜日に行われる「耶麻地区小学生陸上競技会」に出場する6年生2名にエールを送ります。
少しだけ緊張気味の1~5年生。
昨日の応援練習の成果を発揮できるかな?
6年生が入場し、壮行会が始まりました。
6年生のMさんは80mハードル、Tさんは100m走に出場します。
1~5年生は「がんばれ!」の気持ちを込めて、6年生にエールを送ります。
フレー!フレー!Tちゃん!
フレ!フレ!Tちゃん!
フレ!フレ!Tちゃん!
がんばれー!がんばれー!Mちゃん!
がんばれ!がんばれ!Mちゃん!
がんばれ!がんばれ!Mちゃん!
うらしょうー!パワー!
1~5年生のみなさん、すてきな応援ありがとうございました。
「がんばれ!」の気持ちはきっと6年生に伝わっていますよ。
廊下には、みんなからエールをもらい、ちょっと照れた顔で笑う6年生。
1~5年生からのパワー!を受け取ることができたようです。
6年生はこの4ヶ月間、体育の授業だけでなく、4・5年生と一緒に放課後の陸上練習も頑張ってきました。
運動が得意なみなさんも、ちょっと苦手なみなさんも、声を掛け合って高め合いながら頑張ってきたこの4ヶ月。
そのなかでも6年生はいつも一生懸命に練習に取り組み、みんなを盛り上げてくれました。
そんな裏小の自慢の6年生が、今までの練習の成果を発揮し、悔いの無い大会にしてきてくれることを祈ります。
裏小のみんなが応援しています!
がんばってきてくださいね
『土』に挑戦中!
3年生の書写では『土』という漢字を筆で練習していました。
『土』は、縦の線と横の線の組み合わせの文字です。
書き始めの筆の使い方、書き終わりの止めなど、上手に書くためにはいくつかポイントがあるようです。
自分なりの一番良い『土』を書くために、みんな集中して取り組んでいました。
後ろから写真を撮ろうとすると、よほど自信があったのか、Oさんが書いた文字を見せてくれました。
とっても上手に書いていますね!!
3年生は今年から毛筆が始まりました。どんどん練習してどんどん上手になって下さい。
歯みがき サ・ン・バ
「オ~レ~ オ~レ~ 歯みがき サ・ン・バ~」
1,2年教室から、マツケンサンバの替え歌が聞こえてきました。
今日はK君のリクエストで、幼稚園の頃に使っていた『歯みがきサンバ』で歯みがきを行うことになっているそうです。(だいぶリズムは違っているようですが・・・・)
音楽がかかると、保健室の先生の持つ人形と一緒に1,2年生は歯みがき始めます。
久しぶりのリズムで一生懸命に歯みがきをしていた1,2年生でした。
調理実習にむけて
家庭科室をのぞくと、5,6年生が食器を洗っていました。
お話しを聞くと、来週に予定されている調理実習の準備をしているところでした。
調理実習では、ポテトサラダや炒め物を作る予定だそうです。
また、調理実習のために、食器洗いのお手伝いやお湯を沸かすお手伝い??を行っているそうです。
しっかりと準備をして、調理実習では美味しいおかずが出来ると良いですね。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp