こんなことがありました!

日誌

理科・実験 電気を使って発泡スチロールを切ろう

6年生の理科は、電気の学習を行っています。

今日は電気のエネルギーを熱のエネルギーに換える実験を行っていました。

いつも以上に真剣な表情の6年生です。

手元を見るとたくさんの発泡スチロールがあります。

電気によってとっても熱くなる電熱線を使って発泡スチロールを切る実験なので、やけどをしては大変といつも以上に真剣な表情だったようです。

ふだんあまり発泡スチロールを切るような体験をしていないようで、軽い力で綺麗に切れる発泡スチロールに驚いているようでした。

手回し発電で電気を送ったり、乾電池を使ったりと色々な方法で実験しました。

しっかりと体験から学ぶことができた6年生です。

 

 

 

 

美術・図工 クリスマスツリーを作ろう

1,2年生の図工は、クリスマスツリーを作ります。

 教室では、ついついクリスマスソングの鼻歌が出てしまいます。とってもウキウキの1,2年生です。

 

 画用紙でツリーの形を作ったら、ストローや折り紙、毛糸などを使って、自分だけのオリジナルのツリーを飾りつけます。

みんな楽しそうに作ることができました。 

 

できあがった作品を窓辺に並べて見比べます。

とっても大きいツリーや、キラキラがたくさんあるツリーなど個性の光る作品ができあがっていました。

 

最後は自慢のツリーをもって記念撮影です。

ぜひ家に飾ってクリスマスを迎えてくださいね。

 

鉛筆 4年生国語

 

4年生の国語の学習です。 

漢字のドリルを進めています。

 

 

今日、進んだところを見せてくれました。

 

 

 

〇がたくさんです!花丸

特に書き順に気をつけて書くことができました。

 

 

 

次は、読みです!

つまずきながらもしっかり読むことができましたニヒヒ

鉛筆 算数の復習

 

6年生の算数の学習です。 

 

 

 

今日はなぜか、Mさんが先生の席ですニヒヒ

教科書を遡って、復習の問題を解きます。

 

 

様々な図形の名前、面積の求め方を復習です。

 

 

「対角線×対角線÷2」なんて、すっかり忘れていました。

 

 

1人1問ずつ面積を計算します。

 

 

「あ!!かけ算間違えてた汗・焦る汗・焦る

「大丈夫、間違えて覚えるんだ!」

 

図形の問題を通して絆を深めている先生とRさんです喜ぶ・デレ

雪 もうすぐクリスマス

1,2年生の国際理解の学習の様子です。

もうすぐ楽しみなクリスマスがやって来ます。

どのようなプレゼントがサンタさんから届くのでしょうか?

 

さて、学習の中でクリスマスのお話が終わると、次は長靴や雪だるまのイラストに色を塗りました。

みんなとっても楽しそうに取り組んでいます。

きっとクリスマスが今から楽しみなんでしょうね。

それぞれの感性で、色とりどりの長靴や雪だるまが完成していました。

よいクリスマスを迎えられると良いですね。

 

本 詩集が完成しました!

先日の記事では、4年生の国語でお気に入りの詩集をつくっていましたが、いよいよ完成したようです。

現在4年学習室の廊下に掲示してありましたので紹介します。

昆虫大好きのKくんは、昆虫の詩を探して詩集を完成させたようですね。

 

ページをめくると、頑張って丁寧に書いた文字と、昆虫のイラストが描かれていました。

とっても一生懸命に取り組んだ昆虫の詩集は、きっといつまでも大切にすることでしょう!

 

6年 外国語「オリジナルカレーを発表しよう」

6年 外国語「オリジナルカレーを発表しよう」

Currypanman Curry(カレーパンマンカレー)

Chocolate Curry(チョコレートカレー)

など、自分たちで考えたカレーの名前や具材、特徴などを英語で発表する学習です。

  

 

カレーは子どもたちも大好きなメニューの1つ。教科書などで必要な野菜の英語を調べたり、先生やALTに質問したりしながら楽しく学習を進めました。

家庭科・調理 おいしくできたかな?

今日の家庭科は、調理実習です。

家庭科室をのぞくと5,6年生は気合いが入っていました!!

 

こちらが各班の使用する食材です。

おいしく作ることはできるのでしょうか?

 

食材を切る人、炒める人、洗い物をする人など、みんな協力しながら調理を始めます。

 

今年の調理実習では、各班デザートに力を入れているようです。 

 タブレットで材料の分量を調べながら作っています。

 

生クリームやフルーツ、ヨーグルト、だんごなど、とてもおいしそうな材料を使ってデザートを作っていました。

 

デザート完成です!!

とってもおいしそうですね!

 

いよいよ実食です。

自分たちで作った料理に、みんな満足そうな表情です。

とっても美味しく作ることができたようですね。

 

本 2年生 「作者になろう」

2年生は、教科書の1枚の絵を参考に、自分で考えたお話をつくる学習です。

どんなお話ができるのでしょうか?

2年生はすっかり作者になった気分です。

 

初めに、登場人物の名前やお話の内容を考え、自分でお話を作ると説明があると、1年生で本を作った事を思い出し、みんな喜んでいました。

  

どんなお話にするかを考えながら下書きを書いた後、『初め・中・終わり』の3場面に分けて文章を書いたり、かわいい挿絵を描いて色塗りをしたりしました。みんな一生懸命に取り組みます。

 

今日は、いよいよ出来上がった自分たちのお話をみんなに発表です。

  

 

発表を聞いた後、それぞれのお話を読み合い感想を伝えました。                                                                  

・はしゃいで川に落ちた所

・熊の子供が迷子になってアンパンマンのおもちゃで遊んでた所

・山でブランコを作って遊んだ所

といったところが面白かった等々感想がたくさん出されました。

 

下書きを書く所から色々と考えてお話を作り、皆の前で発表、その発表を聞いて良かった所や面白かった所を伝える等頑張っており、先生からもとても良かったと褒められました。笑う  

ノート・レポート 消防新聞

3年生は、11月に消防署の見学に行ってきました。

https://kitashiobara.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/70/7b5642473623be0022857fb108ecf4b8?frame_id=69

その成果が廊下に貼られていたので紹介します。

消防車や救急車のことや火事の現場が分かる機械のこと、消防士さんが普段から体を鍛えていることなど、見学して分かったことが新聞にまとめられていました。

また、実際に色々な道具を持って、とっても重かったといった感想も書かれていました。

 

しっかりと体験したことがまとめられたようですね。

 

 

 

 

キラキラ 6年生とはみがき③

 

今日のお昼休みは6年生と一緒に歯みがき教室をしました。 

まずは、歯肉炎について知ります。

歯肉炎になっていると、

歯ぐきが赤く腫れ、歯みがきで血が出る事があります。

 

 

 

鏡をじっくり見て、自分の歯肉の状態を確認です。

 

 

歯肉炎の原因となる歯垢がしっかり落とせているか

歯垢染色をして、確認します。

 

さすが、6年生。

ほとんどきれいにみがくことができています!!

 

 

 

特に、上の歯の裏側やかみ合わせはとてもきれいです。

 

 

前歯の歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間に、少しみがき残しがあったので、

しっかり歯ブラシを当てて歯みがきをします。

 

 

 

最後にこれからの歯みがきでがんばることを決めました。

「前歯の表をきれいにみがけるように注意してみがきたい」

「歯と歯の間をちょこちょこみがきでみがきたいです」

「上の歯を歯ブラシを縦にしてみがくことを意識してみがきたい」

 

それぞれの、歯みがきの癖に合わせた目標を立てることができました。

 

歯肉炎やむし歯は、歯垢をきれいにすることで予防することができます。

毎日の丁寧な歯みがきで自分の歯と口の健康を守りましょうニヒヒキラキラ

本 図書委員会の仕事頑張りました!

お昼休みに図書室をのぞくと、大繁盛です。

ちょうど低学年が本を借りにやって来ていました。

っとそこへ・・・・・

「歯みがき指導の人」同級生のMさんが歯みがき指導の対象の人を呼びにきました!!お知らせ

「あっ 私だ・・・!」

なんと図書委員会の仕事をしていたもうひとりのMさんが対象者でした喜ぶ・デレ

あわてて歯みがき指導に向かいます。

 

 

一人残されたこちらもMさん

しかし、きちんと最後まで図書委員会の仕事をやりきっていました。

 

喜ぶ・デレ 今日の算数??

 

6年生の算数の学習・・・の前の休み時間です。

いつも中学校から来てくれる教頭先生。今日は少し早く教室に入りました。 

 

「先生、肩もんであげますよほくそ笑む・ニヤリ

 

と、6年生が先生に近づきます。

 

すると、6年生が力一杯、肩を押し始めました!!衝撃・ガーン

 

「いでででで!!!(痛)」

 

 

となるのを、みんなが期待していましたが・・・

 

 

教頭先生にとっては、ちょうどいいマッサージになったようです。

 

 

肩の凝りもほぐれて、

ご機嫌で算数の授業を行うことができたようですニヒヒ

体育・スポーツ 運動タイム

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです。

最初は、30回跳びにチャレンジです。

 

30回前跳びをして速さを競います。

 

 

1番速かったのは6年生のMさんでした。

この後、なんと、後ろ回しもMさんが1番速く30回跳び終わりました興奮・ヤッター!

 

二重跳び10回チャレンジは6年生のKさんが1番速く跳び終わりました。

 

さすが6年生です!!

 

下の学年の人たちもできるようになった後ろ回しや二重跳びを

最後まで諦めずに、跳ぶことができました期待・ワクワク

 

 

 

6年生のお手本です。

三重跳びや後ろはやぶさを見せてくれました!!

 

 

最後の時間は長縄です。

 

 

 

 

間隔を空けずに、駆け抜けるように跳ぶことができました!

練習する度に、どんどん上手になっていきますねニヒヒ

理科・実験 クリスマスツリーになるそうです

理科室をのぞくと、5年生が水溶液を作っていました。

尋ねると、塩を溶かしているところでした。

そして、その塩水から結晶をつくるそうです。

「ツリーを入れてクリスマスツリーを作ります!」

とても楽しそうに実験しています。

(今日は塩をずっと溶かす作業だったようですが)

果たしてクリスマスまでにツリーは完成するのでしょうか?

どのようなツリーができるのか楽しみですね。

 

鉛筆 詩集を作ろう

4年生の国語の様子です。

今日は詩集を完成させることがめあてです。

 

現在お気に入りの詩を選んで、自分の詩集を作っています。

ちょっとのぞかせてもらうと、今日書いていた詩は、クワガタムシの詩でした。

まだまだ昆虫熱はさめていないようです!!

 

真っ白な用紙に真っ直ぐに文字を書くために、定規を使って頑張ります。

とっても真剣に取り組んでいました。

Kくんのお気に入りの詩集には、どのような詩が並ぶのでしょうか?

完成が楽しみですね。

 

 

 

5.6年 体育「なわとび運動」

5.6年 体育「なわとび運動」

みんなで8の字回旋跳びにチャレンジ中。3分間でどれだけ跳べたかを記録します。

人数が少ないので一人当たりで跳ぶ回数が多く、ほとんど休み無しでがんばります。

  

今日の結果は3分間で295回。1分間で約100回跳ぶ計算なので、かなり素晴らしい記録です。

でも、5.6年生は目標が高い。県内には3分間で約400回を記録している学校もあるようです。

目標を立て、みんなで力を合わせて、チャレンジする気持ちが素敵です。がんばれ!

会議・研修 1年生へ伝えたいこと

2校時目が始まろうとしている時間、1年生教室の前では、緊張気味の3年生が待機していました。

今日の国語の時間に、1年生へお話しをする準備をしていたのでした。

 

 挨拶の後、今日の流れを説明します。

1年生はとっても楽しみに待っていたようです。

 

 まずは、読み聞かせです。

今日の為に、3年生は1年生に紹介したい本を選んできました。

選んだ本は「かいじゅうたちのいるところ」です。

途中に踊りが入る場面もあり1年生も集中して聞くことができていました。

 

次は、お薦めのノーメディアデーのすごし方紹介です。

11月に学習したメディアについての学習でまとめた事を1年生に伝えていました。

https://kitashiobara.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/70/6a4bb3a02e695e275df30e7908544457?frame_id=69

1年生は「お絵かきならできる」「運動もできるかな?」と感想を口にしながら3年生の発表を聞いていました。

 

 

さいごは、算数で円を学習した時のライオンを使ってお楽しみです。

じゃんけんで勝った方がお肉をライオンに食べさせることができます。先にお肉を10枚食べさせることができれば勝ちになります。

ちょっと地味かと思ったら・・・・・とっても盛り上がっていました!!

 

3年生は今日の為にたくさん準備をしてきたようです。

いろいろな学習で学んだ要素が加わりとっても楽しい時間を過ごすことができました。

1年生も、3年生の上手な読み聞かせを聞いたり、ノーメディアデーのすごし方のヒントをもらったりし、立派な3年生の姿を目の当たりにすることができ刺激を受けたようです。

 

 

虫眼鏡 物の重さを調べよう

 

3年生の理科の学習です。

今日は、はかりを使って重さを調べるようです。

 

砂糖と塩を同じ大きさのカップに入れて、重さを量ります。

同じ重さや、塩の方が重いのではないかなどと予想が出ました。

 

 

実際にはかりに乗せます。

 

 

 

砂糖83g、塩119gです!

 

 

同じ大きさのカップに入れたのに、重さが異なりました。

 

 

もう一方のグループも図ります。

 

 

「えーーーーー!?!?驚く・ビックリ」と驚きの表情です。

 

 

結果をプリントにまとめます。

どうして、塩の方が重かったのかな?みんなで話合います。 

 

 

次回は、先生が小麦粉を持ってきてくれるそうです。

小麦粉と塩はどちらが重いのでしょうか。

 

次回の理科もわくわくです興奮・ヤッター!

 

3.4年 学活「バランスのよい食事」

3.4年学活「バランスのよい食事」 担任と栄養技師とのティームティーチングによる授業でした。

今日の給食のメニュー(ごはん、おでん、鮭の中落ちカツ、おひたし、牛乳)を、赤、緑、黄色の三色食品群に分類して、栄養バランスのよい食事について理解しました。

   

しかし、野菜サラダなどをメニューに入れて栄養のバランスを整えたとしても、野菜サラダをたくさん食べ過ぎて、主食であるごはんをあまり食べられなくなってしまっては・・・?

   

子どもたちは、「三角食べをするといい」「できるだけ同じ量を食べるようにするといい」など、実際の食生活でも生かせるアイデアを出していました。

  

食育は、学校はもちろん、家庭での気づきや実践もとても大切です。子どもたちが将来自立するとき、自分からよりよい食生活をつくり、生涯にわたって健康な生活が送れるようにしたいものです。そのためにも、今から食に関心を持ち、食の大切さや面白さなどに気づく子どもを育てていきたいですね。

 

キラキラ 6年生とはみがき②

 

昨日、6年生と歯みがき教室を実施しました。 

健康な歯肉でいるためにはどうしたらよいか学習します。

 

 

歯ぐきの色、形、歯ぐきを触って、感触を確かめます。

 

歯肉炎の原因になる歯垢が、

歯みがきでしっかり落とせているか歯垢染色でチェックです。 

 

 

歯と歯ぐきの間や、抜けた歯の周りが赤くなり、

しっかりみがけていないことが分かりました。

 

歯みがきをしたばかりでも、

赤い箇所があってびっくりです。

 

 

赤くなったところに、しっかり歯ブラシの毛先を当てて、

ちょこちょこみがきできれいにします。

 

 

 

「歯と歯ぐきの間をみがきたい。」

「前歯をしっかりみがきたい。」

「前歯の上がきれいになるようにみがきたい。」

 

一人一人、これからの歯みがきでがんばることを決めることができました!

 

毎日の歯みがきで、しっかり歯垢を落として、

むし歯や歯肉炎を予防しましょう!興奮・ヤッター!

鉛筆 大きさと間

2年生の書写は、書き初め展にむけての練習です。

今年のテーマは「大きな雪だるま」です。

 

初めての挑戦です!まずは、実際に書いてみます。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

 

書いた後に、みんなで書いた字を眺めながら話し合います。

 「最後の雪だるまが小さくなっちゃった」

 「雪だるまの下にすき間ができちゃった」

 「雪の字が小さくなっちゃった」

など色々と気づきがあったようです。

 

先生からは、

「文字の大きさと、字と字の間に気をつけましょう。漢字は少し大きめに書きましょう。」

とアドバイスをもらって2回目の挑戦です。

2回目は、先生のアドバイスを聞き、大きさと間に気をつけて書けたようです。

しかし、もう一度眺めてみると・・・・・

今度は少し文字が曲がってしまったようです。

先生から「今度は中心に気をつけて書きましょう」とアドバイスをもらいました。

 

果たして次に書く字はどのようになるのでしょうか?

自分で気づいたり、先生からアドバイスをもらったりして、どんどん上達していく2年生でした。

 

 

グループ 昔遊び集会をおこないました

今日の1,2年生は、裏磐梯長寿会の皆様にお越しいただき「昔遊び」を体験しました。

 

あやとり

紙鉄砲や紙飛行機

だるま落とし

その他にも、メンコやけん玉、ビー玉、おはじき、お手玉、輪投げなど、たくさんの昔遊びを教えていただきました。

 

最後にお礼のお手紙を渡し、感想を伝えます。

「○○さんに、あやとりを教えてもらって楽しかったです」

「○○さんと一緒にビー玉あそびが楽しかったです」

長寿会の方の名前までしっかりと覚えて、立派に感想を言うことができていました。

1,2年生のために、お越しいただいた裏磐梯長寿会の皆様、昔遊びのご指導ありがとうございました。

授業の様子から

2年国語「わたしはおねえさん」

音読をして、登場人物の気持ちを想像したり、お話の内容を確認したりしています。

みんな、一つ一つの言葉や文章を丁寧に読んでいることに感心します。姿勢もよいですね。

  

一生懸命に学ぶ姿、とても素敵な2年生です。

キラキラ 5・6年生とはみがき①

 

今日は、5・6年生と歯みがき教室をしました。 

5・6年生からは、歯肉炎について学習します。

 

 

歯肉炎は、放っておくと悪化して、歯周病になり、歯が抜けてしまうことがあります。

反対に、軽度のうちに、しっかりブラッシングをすれば、症状が改善します。

歯肉炎の原因となる歯垢のみがき残しがないように、歯みがきをします。

 

 

まずは、歯ぐきの状態をチェックします。

歯肉が、うすいピンク色で、引き締まっていれば大丈夫です。

歯をみがくとき、出血があるようなら、歯肉炎が心配されます。

 

 

歯垢染色をして、赤くなった所を、しっかりみがいていきます。

前歯の上や、歯が重なって生えているところなど、

みがきにくいところに歯垢が残っているようでした。

 

 

 

 

今日、赤くなっていた場所は、いつも、みがき残している場所かもしれません。

今夜の歯みがきから、その場所を思い出して、歯みがきがんばってくださいねニヒヒ

美術・図工 水の流れのように

 

あぁ~水の流れのよぉおにぃいい~~音楽興奮・ヤッター! 

 

 

5・6年生の図工の学習です。

土粘土を使って、水の流れを表現する作品を作るようです。

 

 

 

土粘土は乾燥との戦いです。

粘土を水で湿らせながら、形にしていきます。

 

 

 

手も、新聞もベトベトです苦笑い

 

 

 

形になってきました!

果たして、どんな作品になるのでしょうか!

どのように、水が流れるのでしょう。乞うご期待です!!!

鉛筆 グラフから分かる数字

 

6年生の算数の学習です。

しばらく一人一人プリントを進めていたので 、

みんなで考えるのは久しぶりです興奮・ヤッター!

 

今日は、折れ線グラフや帯グラフからわかることを考えます。

 

 

 

「50%以上利用が約67%というのは、50%以上の年代を全年代で割って求めます」

 

みんなわかったかな?

もう一方のグラフから。50%以上の利用の割合を求めます。 

 

「できた??」

 

「年代が全部で9だから・・・」

 

自分の考えを周りの人に伝えて、話合います。 

 

次は、帯グラフです。

 

グラフ1 最新の情報を得るために、あなたは何で調べますか。

グラフ2 正確な情報を得るためには、あなたは、何で調べますか。

 

少し、古いデータですが、

最新の情報はインターネットで得ている人が多かったのですが、

正確な情報を得るためにはインターネットで情報を得る人が減り、

テレビや新聞を見る人が多いようでした。

 

ここで、なぜか先生のジェネレーション漫談が始まりました。

 

「昔の大きいテレビを〇〇〇〇管といいますが、知っていますか?」

 

「今のテレビは、こんなに薄いけど、昔は大きかったんです!!」

「テレビデオ、カセットテープ、見たことありますか?」

 

 

 

 

みんな、漫談を聞きながらも、

しっかりグラフから分かったことを書き出していました ニヒヒ

 

 

 

 

グラフを読み取ることも大切ですが、

正確な情報を知るためには、発信元が明確な情報を知ることが大切だと、

メディアリテラシーについても学ぶことができました!

 

 

いつもたくさんの学びがある算数の学習です期待・ワクワク

地区児童会を実施しました

冬休みを前に、登校班ごとに6年生が中心となり、2学期の登下校などの反省や、冬休みの生活の確認を行いました。

特に、地区内の危険な場所や冬休み中の基本的な生活習慣の維持については、担当教師からも具体的に指導しました。

   

子どもたちが、冬休みを楽しく安全に過ごすことが出来るよう、ご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

※参考資料「 10-2 2 楽しい冬休み(こども)2.pdf

 

キラキラ 大掃除週間が始まりました

12月も中旬を迎え、冬休みまでのカウントダウンが始まりました。

冬休みの前に、校舎をみんなで綺麗にする大掃除週間が本日よりスタートしました。

 

今日は、廊下のから拭きや階段の手すりの清掃を中心に行いました。

 

トイレの清掃では、スリッパ清掃も行います。

 

色々な場所を清掃するため、昇降口はMさんが一人で頑張っていました。

 

校長先生も階段を清掃します。

来週は大掃除週間が続きます。

ピカピカの学校にして、冬休みを迎えましょう。

バス 民報号がやって来ました!

5年生の社会の学習では新聞作りについて学習します。

今回は、福島民報新聞社より記者さんが来校し、直接新聞作りについて教えていただきました。

 

 

あっという間に号外ができ、5年生はびっくりです。

 

 

自分たちの写った号外を手にし、ちょっと嬉しそうです。

 

 

実際の新聞を見ながら、新聞の役割や見せ方、写真や見出しについて学ぶことができました。

 

 

 

最後は、博士峠のトンネル開通について記事を読み、自分たちで見出しを考え発表しました。

 

足下が悪い中、新聞作りについて教えていいただいた福島民報新聞社様ありがとうございました。

 

 

体育・スポーツ 運動タイム

 

裏磐梯小学校周辺は、今日は濃霧です!

いつもより気温が高いからでしょうか。

周辺にお越しの際はお気をつけください雪

 

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです。

健康委員会委員長さんを中心に元気に準備運動です!!!

 

2学期は、なわとびに積極的に取り組んでいます!

自分の得意な技を1分間跳びます。 

 

 

三重跳びに挑戦する人もいました!

(今日は4回連続跳ぶことができました!すごいね!興奮・ヤッター!

 

かけ足跳びやあやとび、

 

 

二重跳びや、後ろはやぶさに挑戦する人もいました!

 

 

一生懸命練習している成果が表れてきています!!

 

後半は、縦割り班ごとにながなわです。

 

 

なわとびコンテストディフェンディングチャンピオンの

5・6年生にアドバイスをもらいながら、

1~4年生もスムーズに跳ぶことができるようになってきました!

 

 

 

今日も朝からたくさん運動することができましたニヒヒ

 

 

 

 

授業の様子から

6年理科「電気と私たちのくらし」

「コンデンサー」は電気をためること(蓄電)を学んだ6年生。

 

手回し発電機で電気をつくり、コンデンサーに蓄電します。

 

蓄電した電気を、豆電球やLEDなどの光に変えたり、ブザーにつないで音に変えたりしました。

「LEDは、ずっと光っているなあ・・」「5回しか回してないのに、ブザーは結構長く鳴っているよ・・」

実験しながら、気づき、思考する6年生です。

 

体育・スポーツ 新記録を目指して

裏磐梯小学校では、なわとびコンテストに挑戦しています。

 

体育の時間に、1,2年生が長縄(8の字跳び)に挑戦していました。

前回までの記録は75回です。今回は記録更新できるでしょうか?

 

少しずつ、連続して跳べるようになってきたようです!!

みんな頑張っています!

そして、今回の記録は、93回も跳ぶことができました。

跳ぶ度に記録を伸ばしている1,2年生です。

次は100回を越えることができるでしょうか?

 

美術・図工 秘密のすみかづくり

3,4年生の図工では、秘密のすみかを作っています。

どんどん大きく立派な作品になってきています!!

 

以前の授業でマスターした釘打ちもとっても上手になってきました。

こちらはロボットでしょうか?

笑顔のロボットも釘で表現しています。

 

時には友達や先生と協力してすみかを作ります。

 

完成までもう少しです。

どのような作品ができあがるのでしょうか?

完成が楽しみですね!

 

 

授業の様子から

3年外国語活動「アルファベットでなかよし」

 アルファベットを仲間分けしたり組み合わせたりしながら、楽しくアルファベットに親しんでいます。

 

4年国語「冬の楽しみ」

日本の冬の楽しみと言えば「かるた」

4年生は、カルタづくりに挑戦中です。「五、七、五」のリズムに合わせて読み札もつくっています。

  

先生と共に、笑顔で学びをつくることの出来る3.4年生です。

 

試験 九九マスターへの道

今日も校長室から、かけ算九九の声が聞こえてきました!!

 

2年生が九九マスターを目指して校長室へやって来ていました。花丸

 

教室をのぞくとそれぞれが九九を覚えようと頑張っていました。

 

こちらでは、先生から出された問題を解いています。

先生から合格をもらえると、校長室への道が開かれます!!

 

九九マスターへの道はもう少し続きそうです!

冬休み前までにマスターすることができるのでしょうか?

頑張れ2年生!!にっこり

鉛筆 5・6年生算数

 

5年生の算数の学習です。

はやぶさとかがやきの時速を求めていました。 

 

 

 

 

「時速は道のり÷時間だから・・・」

それぞれ式を立てて計算です!

 

 

6年生の算数です。 

6年生は表から分かる数字を求めています。 

 

 

 

 

 

「あー、平均値を出すのは大変だなぁ・・・」

 

 

先生が丸をつけます。「はい、おっけー!!」

 

先生にOKをもらったら、次のプリントに進みます。

 

 

 

5年生も6年生も、数字と向き合う単元でした!

しっかり覚えて、冬休みを迎えましょう!

キラキラ 3・4年生と歯みがき

 

今日は3・4年生と歯みがき教室をしましたニヒヒキラキラ 

 

 

3・4年生も歯みがきをした後に、歯垢染色をします。

給食後の歯みがき、しっかりできていたかな?

 

 

 

 

 

歯と歯ぐきの間や、奥歯のかみ合わせが赤く染まっていました。

みんな、みがき残しがある場所が異なります。

歯の生え方や、歯みがきの癖は一人一人違います。

自分のみがき残しがある場所をしっかり覚えましょう!

 

 

 

歯ブラシの持ち方や、動かし方を確認します。

ちょこちょこみがきで、赤くなった所をきれいにすることができました。

 

「前歯のうらとおもてをとくにがんばりたいです」

「歯と歯ぐきの間をしっかりみがく(とくに上の前歯)」

「しこうがあんまり落ちていないからみがくのをがんばる」

「みがきわすれに気をつける、歯と歯の間をしっかりみがく」

「あまり歯の間があまりみがけていなかったのでとくによくがんばってみがきたいです」

 

3・4年生も自分だけの歯みがきの目標を決めることができました!

 

 

キラーンキラキラ

雪

 

12月に入り、6日が過ぎました。

 

 

ランチルーム前はクリスマスムードになりました。

冬休みまでもう少し、クリスマスまで、あと少し!!

 

 

学期末のまとめなどで、忙しいですが、

1日1日を大切に過ごしたいですね。 

 

授業の様子から

1.2年体育「跳び箱運動」

1.2年生は開脚跳びにチャレンジです。

   

先生から、一人一人に応じたアドバイスや声かけ、励ましの言葉がかけられます。

そのたびに、やる気をみなぎらせて何度も何度も練習する子どもたち。

その一生懸命さが素敵です。

キラキラ 1・2年生と歯みがき②

 

今日も歯みがき教室です。

お昼休みの時間に、少人数で、歯みがきについて学習します。

 

今日は、1・2年生(後編)です! 

 

 

歯垢が原因でむし歯になることを復習します!

 

給食後の歯みがきをしてきた1・2年生。

歯垢をきれいに落とすことができているでしょうか。

歯垢染色をして、チェックします。

 

 

 

上下の前歯に歯垢が残っている人が多くいました。

重なって生えている歯や、抜けた乳歯の両側の歯にみがき残しがみられました。

 

鏡を見ながら、きれいにみがきます!!

 

1・2年生は、力を入れてみがいている人が多いようで、

交換したばかりだという歯ブラシが、もう広がっている人もいました!

 

 

 

ガシガシと大きな音を立ててみがくのではなく、

ちょこちょこみがきで、一本一本みがきましょう笑う

 

 

ちょこちょこみがきで歯垢を落としていくと、

歯の表面がツルツルになり、子どもたちもすっきりした表情になっていました。

 

 

「しっかりみがく。したのはをみがく。」

「上のまえばをちょこちょこみがきでがんばりたい。」

「よわい力で、ちょこちょこみがきでみがく。」

 

と、一人一人自分の言葉で歯みがきの目標を決めることができました。

 

今日の歯みがき教室で、自分のみがき残しが多いところが分かったので、

これかからは、みがき残しがないように、しっかり歯みがきをしましょうね期待・ワクワク

本 昔話を読もう

今日の1年生の国語は、なんと図書室を使用しました。

普段とは違う部屋に、ちょっとウキウキの1年生です。

図書室へは、海外の昔話の本を探しにやって来ました。

どのような昔話があるのでしょうか?

作者順に分別されている棚から読みたい昔話を探します。

 

アンデルセンやイソップなど有名なお話の載った本をそれぞれ見つけ、図書室で読書を楽しみました。

 

今日見つけた本は、しばらく1,2年生の教室に置いておくそうです。

これからも、休み時間等に、たくさん昔話を楽しんでくださいね。

 

昼休みの様子

昼休み。子どもたちは、思い思いに笑顔で過ごしています。

 

雪の校庭で遊ぶ気満々の子どもたち

 

委員会活動に責任もって取り組む子どもたち

  

穏やかに読書に親しむ子どもたち

 

勉強を一生懸命やったあとの、自分の時間。これも学校生活の大切な一コマです。

 

 

 

ひらめき 十の位 一の位

1年生の算数では、ビンゴカードのようなカードを楽しそうに穴を開けていました。

先日100までの数を学習した1年生、今回の授業では、十の位や一の位について学習しているようです。

 

「十の位が5の数字の数を開けましょう」

「一の位が3の数字の数を開けましょう」

 始めはちょっと迷っていた子どもたちも、理解できるとどんどん穴を開けていきます。

 

最後は、先生に代わって問題を出します。

「十の位が7の数字の数を開けてください」

 位についてしっかり理解することはできたでしょうか?

とっても楽しそうに学習していました。

 

 

 

キラキラ 1・2年生と歯みがき

 

今日から、歯みがき教室が始まりました。

お昼休みの時間に、少人数で、歯みがきについて学習します。

 

今日は、1・2年生(前編)です! 

 

 

給食を食べた後、歯みがきをしてきました。

 

むし歯の原因になる「歯垢」をしっかり落とせているか、

歯垢染色をしてチェックします。

 

 

 

・・・驚く・ビックリ

 

しっかり、みがいたつもりでも、

みがき残しが残っているところがありました!!

 

 

歯みがきのポイント

「えんぴつにぎり」、「まっすぐあてる」、「ちょこちょこみがき」を

確認して、鏡を見ながら、赤くなったところをみがきます。

 

 

 

1・2年生は、前歯や、生えてくる途中の小さい歯(永久歯)に

みがき残しが多かったです。

 

 

ちょこちょこみがきをすると、歯垢がとれますね!

 

 

最後に、これからの歯みがきで頑張りたいことを書きました!

 

「いつも、しっかりみがく」、「ちょこちょこみがきをする」などと、

自分の目標を決めることができました!

 

今日の夜の歯みがきから、実践してくださいね期待・ワクワクキラキラ

昼 噴火記念館出前授業

 

噴火記念館の館長さんにお越しいただき、

6年生対象に出前講座をしていただきました。

 

 

【噴火の実験】

机の上の山が噴火したとき、噴石や火山灰がどのように飛ぶか実験です。 

 

 

噴石に見立てた麩が飛び散る様子にびっくりです!

 

続いて、火山灰が飛びます。 

 

噴火の後も、ふわふわ降ってきます。

 

机の反対側にいた先生のところまで飛んできました。

 

【軽石の実験】

「3つの石、どれが軽石だと思いますか。」

 

 なんと、全部軽石、というひっかけ問題でした。

 

噴火の際の溶岩に空気が入ってできたものが軽石です。

3つとも、実際の噴火で飛んできた軽石だそうです。

 

【岩雪崩の実験】

磐梯山の噴火も、岩雪崩が起きて大きな被害がありました。

板の上に、磐梯山を再現します。

 

 

噴火で、地盤がずれると・・・ 

 

山の頂上が崩れてしまいました。

山の地中の水分が多くあると、写真のような土の塊がいくつもできます。

これが、裏磐梯の湖に点在している島のような部分になりました。

(流山-nagareyama-というそうです。)

 

裏磐梯の子どもたちにとって身近な

磐梯山や、湖などの自然や火山の恵みなど

様々なことを教えていただきました!!

 

 館長さんは自分でも、アメリカの火山を見に行ったり、

日本の火山やジオパークについて調べたりしているそうです。

 

火山が作り出す、自然に魅了されているようです。

 

 

火山や地質について学ぶことで、

災害を防ぐことができ、自分の身をまもることができます。

今日学習したことを、これからの生活に役立ていきたいと思います。

 

今日は、お忙しい中、ありがとうございました期待・ワクワク

グループ 全校集会で表彰をしました

今日の全校集会では、表彰式が行われました。

受賞されたみなさんおめでとうございます。

 

 耶麻地区図画作品研究会

図工の学習で頑張って描いた作品です。文化祭の時に掲示された作品になります。

特選 3年Mさん

金賞 1年Tさん 4年Kさん 6年Mさん

入選 2年Hさん 5年Cさん

 

防犯標語コンクール

夏休み中に頑張って考えた作品になります。

下学年の部

最優秀賞 1年Kさん

優秀賞  1年Rさん

佳作   3年Mさん

 上学年の部

最優秀賞 5年Cさん

優秀賞  5年Mさん

佳作   6年Kさん

 

北塩原村健康づくりスローガン

こちらも夏休みに考えた作品です。また、文化祭の時にも作品が掲示されていました。

優秀賞 6年Mさん

北塩原村健康づくりスローガンでは、保健の先生も優秀賞をいただきました。

 

本 読み聞かせ(おえかき教室)Ⅱ

   

 今回、1~4年生が「馬場のぼるのおえかき教室」の読み聞かせの後、おえかきをしました。

     

   

     

まずはねこの横向きの下書きをかいてから、下書きは消さずにその上に細かい所をかいていく方法で・・あっという間に良い表情のねこをかき、次に立っているねこにも挑戦しました。

   

同じように下書きをしてかくことで、他の動物や十二支もかける・・と説明を聞くとみんな興味津々でした。

    

 すぐにかけるように用紙も頂きました~「来年は龍年」「何がいいかな」・・・とさっそく何を描こうか、

 考えているようでした。  ~たくさん絵を描いて楽しみましょう~

 ☆読み聞かせの先生~読み聞かせとお絵かき教室をありがとうございました☆

 

 

 

12/1(金)授業参観

12月1日(金)授業参観を行いました。12月に入りお忙しい中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。

1.2年 道徳「ともくんの字」

 

3.4年 道徳「花をさかせた水がめの話」

 

5.6年 総合的な学習「タブレットの活用」

 

また、公民館家庭教育支援事業子育て講座「eーネットキャラバン 安心・安全講座」も開催しました。

講師の先生からは、子どもたちをインターネットによる被害者にも加害者にもさせないための方法等について、具体的な実例を基にご講話いただきました。

 

 

雪 雪遊びをする時には・・・

1,2年生のせいかつの学習です。

裏磐梯では、一面銀世界となり、休み時間などで、外で雪遊びをする機会も増えます。

今日は、外で遊ぶときの注意点などを勉強するため校庭へ出発しました。

 

早速先生が指さす先には大きな雪の山がありました。

これは屋根から落ちてきた雪の山です!

屋根の下で遊ぶことはとても危ない事を学びました。

 

 

そして安全な場所を覚えたら、少しだけ自由時間です!!

みんな一斉に雪の中に飛び込んでいきました。

短時間でしたが、あっという間に雪だるまを作り上げていました。

 

 最後は、室内に入る時の注意点についてです。

ウェアーや帽子についた雪をしっかり落とし、室内に雪を入れないことなどを覚えました。

お互いに雪を払いあったりしながら、みんな上手に雪を落とすことができていました。

これから雪遊びのシーズンです。今日覚えたことを忘れずに楽しく冬を過ごしましょう。