2024年6月の記事一覧
サバのカレー焼き、おいしかったです!
6月28日(金)
今日の給食は、「 ごはん、さばのカレー焼き、かぶのみそ汁、五目きんぴら、牛乳 」です。
給食は、1食分の献立の中にとても多くの食材が使われ、おいしさはもちろん、子どもたちが健康に育つために必要なカロリーや、栄養のバランスを考えて作られています。
給食は、子どもたちの笑顔の源にもなっています。
今日のメニューの1つ、さばのカレー焼きは、脂がのって身もふっくらとしたさばを、カレー風味の味付けで焼いた料理です。とってもおいしかったのでレシピを紹介します。ぜひ、お家でもつくってみませんか?
<さばのカレー焼き(1人分) レシピ>
(材料)
さば 50g
酒 1g
醤油 2.5g
カレー粉 0.25g
(作り方)
(1)サバに、酒、醤油、カレーで下味を付け、冷蔵庫で1時間ほどねかせる。
(2)180℃のオーブンで、15分焼く。
工場見学の前には・・
3年生の社会では、工場について学習をしています。
そして、来週の月曜日に猪苗代町にある笹団子の工場を見学する計画になっています。
今回の社会の授業では、工場の見学の前に
「どのような工場か?」
「どのような事を尋ねるのか?」
などなどみんなで話し合っていました。
話合いの最中から、ウキウキ具合が伝わってくる3年生です。(しっかりと学習してきて下さい)
楽しい工場見学になるように、頑張っている3年生たちでした。
みんなが食べる給食の前には・・・
子どもたちが毎日食べている給食の前には、主に校長先生が検食をおこない、給食の安全を守っています。
6月25日の検食は、校長先生に代わり、教頭先生が検食を行っていました。
メニューはセルフバーガーです!!
見た目も大切です。異物などがないかどうか真剣な表情でバーガーを見つめます!!
そして実食!
食べて、味や食感も確かめます。
そして満面の笑み!!
今日の給食も美味しいようですね!!
給食前の検食は、子どもたちが安全に給食を食べるための大切なお仕事の一つです。
ドリル頑張りました
2年生の算数では、100よりも大きな数の学習をしています。
今日は、今まで学習したことをドリルで復習をしました。
ドリルが始まると、みんなとても集中して取り組んでいました!!
ドリルの丸付けは先生です!
全問正解することは出来たのでしょうか?
みんな最後まで、一生懸命にがんばっていました。
幼稚園生とザリガニ釣りをしたよ
6月27日(木)
幼稚園と1.2年生合同で、ウチダザリガニ釣りをしました。場所は、孤鷹森の小川です。
「Rさん!ザリガニがいるよ!」
「Kさん!まだ引っ張っちゃだめだよ!」
「先生、ぼく、ザリガニに指をはさまれちゃいました!」
よい天気のもと、幼稚園と1.2年生は、とびきりの笑顔で活動していました。
地図帳を見てみよう
6月26日(水)
4年生は社会科の学習で、地図帳をたくさん使っています。今日は、先生と日本の地名を出し合って、どこにあるかを探す学習をしました。
沖縄県の地図を見ながら・・・「伊江(いえ)はどこでしょう?」
静岡県の地図を見ながら・・・「天城山はどこでしょう?」
すぐに見つからなければ、地図帳の後ろにある索引をみて調べます。
先生が地名を探すのが速い理由を聞いてみると、子どもの頃から地図を見るのが好きだったからだそうです。
「好きこそものの上手なれ」
やっぱり、毎日、楽しく、学習を続けることが大切なのですね。
ぴったり止めることができるかな?
3年生の理科では、いよいよ単元が変わり、風やゴムについて学習しています。
身の回りで風やゴムが使われている物を見たことがあるか質問されると、みんな元気よく発表していました。
その後、教室から体育館に場所を移動して、風の実験です。
前に置いた紙の上にピタリと止めるためにはどのように工夫すればよいのでしょうか?
始めは、ついつい力が入ってしまったため、紙を通り過ぎてしまう子が多かったのですが、実験を重ねていくと、徐々にピタリと止めることのできる子が増えて来ました。
次の実験は、自分は移動せずに、うちわで扇げる回数は3回だけと、制限が増えます。
黄色の遠い場所と、白色の近い場所ではどのような扇ぎ方をすればピタリと止められるのでしょうか?
ゆっくり扇いだり、強く扇いだりと色々工夫を重ねると・・・・・
Hさん見事に成功です!!思わずガッツポーズが飛び出しました。
その後、H君やY君も見事に成功させることができ、最後にはみんな成功することができました。
さて、この実験で3年生はどのような事に気付くことができたのでしょうか?
実験に夢中だったため、まとめは次回の学習です。
風の力と進み具合の学習はもう少し続きます!!
スポーツ集会を実施しました
昨日は、健康委員会の皆さんで企画したスポーツ集会を実施しました。
まず始めに実施したのは、『ばくだん転がし』です。
ボールをコロコロ転がし相手を狙います!!
華麗なステップでみんなかわすのがとっても上手でした。
次に行ったのは『だるまさんが転んだ』です。
スタートは、体育館の壁からです。
「だるまさんが~~~転んだ!!」の合図でみんないっせいにストップします。
しかし・・・・
距離が遠くなかなかたどり着けないうちに、どんどん捕まります・・・・
ここで救世主登場!!
ALTのミカエル先生が無事に切って捕まったみんなを助けることができました。
少し時間をオーバーしてしまいましたが、みんな楽しく体を動かすことができました。
企画してくれた、健康委員会の皆さんありがとうございました。
今日の生き物
今日の生き物は、『ツバメ』です。
4年生の教室をのぞくと、みんなでツバメを観察していました。
先日までは、ハクセキレイがベランダで子育てを行っていましたが、今度はツバメが巣作りをするのでしょうか?
最近は、一番始めの子育てが一段落して、幼鳥も親鳥と一緒に飛び回る姿が見られるようになりました。
二回目の巣作りになると良いですね。
教室の中からでも色々な野鳥が観察できて、昆虫だけでなく、野鳥にも関心が高くなっている4年生です。
コッコッコッコ
金曜日にプール清掃の準備をしていると、プールから「コッコッコッコ~」と何やら音が響き渡っていました。
音の出所を探してみるとどうやらここから聞こえるようです!?
そ~~っと中をのぞくと!
いました!!
モリアオガエルの雄のようです。(よく鳴くのはオスのようです)
モリアオガエルは、普段は森の木の上などで生活していますが、ちょうど今頃になると、産卵するメスを待つために、水辺にやって来ます。
しかし残念ながらプールでは卵を産むような枝はありません。
ここでは、待ちぼうけになってしまうのではないかと思います。
しかもプールの水が入ってしまうと、ここからは循環してきた水が噴き出してくるので、棲むのは難しいと思われます・・・・・・。
プールの水が入る前に出て行ってくれることでしょう。
この生き物は何ですか??
「失礼します!先生この生き物は何ですか?」
1時間目の授業中に、5年生のK君が職員室に生き物を尋ねにやってきました。
とっても大事そうにシャーレに入れた生き物を見てみると・・・・・!?
なんとボウフラでした。
理科の学習で、大事に育てているインゲン豆の受け皿の水たまりに蚊が卵を産んだようですね。
始めは、「育てようかな~?」と言っていましたが・・・・・。
正体を伝えると、育てる気持ちが・・・・・
別の先生から
「メダカのエサになるんじゃない?」
と言われ早速試してみることになりました。
K君は
「蚊がいると、花粉を運んでくれるので、大切なんですよ」
とYouTubeで学んだ知識を披露してくれました。
蚊の仲間は、卵を産むためにメスだけは血を吸いにやって来ますが、オスや交尾をしていないメスの食べ物は花粉や蜜などです。
その時に花粉を運んで受粉を手伝っているようですね。
教室に戻り、実際にボウフラをメダカの水槽に入れることになりました。
(とても真剣な表情です!)
スプーンにすくって1匹あげてみると・・・・・!!
メダカがやって来て
『ぱくっ!!』
あっという間に食べてしまいました。
5年生になると、メダカは水の中に棲むとても小さな微生物などを食べている事を学びます。
普段は、メダカのエサしか与えていないので、なかなか微生物を食べている様子を目にする機会はありませんが、今日は目の当たりにすることができ、とても良い学習につながったようです。
インゲン豆の水やりが、メダカの学習につながるなんてびっくりの理科の学習でした。
組み立ては楽しいな~
前回、雨天時に3年生が育てているヒマワリやホウセンカたちを移植しました。
本日は、とても良い天気だったので、鉢植えを日当たりの良い校庭まで移動しました。
さっそく、H君が代表して、じょうろで水をあげました。
よく見ると後ろのY君が、服を気にしています・・・・・・いったいどうしたのでしょうか?
どうやらキュウリグサ ?の中に飛び込んでしまい、運動着にたくさんの実がくっついてしまったようです。
みんなに協力してもらって、実をとってもらいました。
むやみに草むらに入ると大変なことになることを学んだY君でした。
教室に戻り、待ちに待った教材の組み立てです!!
説明書を読みながらとても真剣な表情です。(普段の学習時よりも真剣な気がします・・・)
とても集中していたせいか、予想していたよりも早めに組み立てが終わってしまったので、早速実験です。
1番始めに組み立て終えた車大好きのY君!!気合いの入り方が違います!
実験方法は伝えていないのに、早速下敷きを取り出して、車を走らせます!!
中腰で一番速く進む高さで風を送れるように工夫しているようでした。(まるでどじょうすくいのようです)
次々に完成させ、他のお友だちも参戦です!!
本格的な学習は次回から!
どんな気づきがあるのでしょうか?実験が楽しみですね。
歯科指導を行いました
本日は、学校医の松崎歯科医院の先生が、歯科指導のためにいらっしゃいました。
2校時目は1~3年生が対象です。
まずは、歯ブラシについてや虫歯の原因の歯垢や歯石についてのお話を聞きました。
その後、歯磨きが上手に出来ているかどうかを知るために、染め出しを行いました。
試薬を歯に塗ります。何度か経験してる子も多く、スムーズに行う事ができました。
うがいをした後は、自分の口の中をチェックです!
どのような所に磨き残しがあったのでしょうか?
鏡をみながら確かめます。
カメラを向けると、良い笑顔!?磨き残しはなかったかな??
その後、縦磨きや横磨き・細かく動かすこちょこちょ磨きなど、歯の場所や汚れの場所によっての磨き方を教えていただきました。
その後、早速実践です。
赤くなった所を重点的に、とっても綺麗に磨くことができました。
最後に、お礼になった歯医者の先生方にご挨拶です。
お忙しい中、本校の歯科指導のためにおいでいただいた松崎歯科医院の先生方ありがとうございました。
社会科見学6年 県立博物館の見学に行きました!
6年生の社会科の学習は歴史に入りました。
縄文時代の学習をしながら、「縄文人はどんな事を考えていたのかな?」という疑問をもちました。
ちょうど、福島県立博物館の見学を行うこととなり、そこで体験活動として勾玉作りに取り組みました。
学芸員の方にていねいに教えていただきました。はじめに、「きり」を使って穴を開けます。
そのあと、水の中で紙やすりを使って形を整えていきます。
あまりの大変さに「昔の人ってこんなに大変な思いをして作ったんだね。」「石だってもっと硬い物だっただろうし、やすりなんかなかったし・・・」(縄文人の気持ちが少しは分かったでしょうか?)
ようやく形になり、紐を通して完成です!
すばらしい出来映えに、学芸員さんも二人もにこにこです!
さっそく勾玉を首にかけ、館内の見学に向かいます。
「雪国」についての展示では、積雪の記録に興味津々。
たくさんの展示物を食い入るように見てまわります。
いろんな展示物でおおいに楽しみます。
最後は、館を退出してからおいしいお弁当でした。
とても楽しい(ためになる)見学学習となりました。博物館の皆様、誠にありがとうございました。
植物を育てよう!!
3年生の理科の様子です。
今日は、種から育てたヒマワリ・ホウセンカ・ピーマン・オクラの苗が大きくなったので、ポットから植木鉢へと移植します。
雨のため、校庭では作業ができないので、雨の当たらない所で行う事としました。
先生のお話を聞きながら、みんな丁寧に植え替えを行いました。
最後は、散らかってしまった土も綺麗にお掃除します。
早めに作業を終えることができたので、次回からのお勉強の教材を伝えました。
次回の理科は、風やゴムの働きをつかって、車を動かすようです。
とっても盛り上がる3年生たち!!
次回からの理科もとっても楽しそうに学べそうですね。
ザリガニ釣り・・楽しみだな
6月18日(火)
裏磐梯幼稚園児と1.2年生が、来週に予定しているザリガニ釣りの事前学習を行いました。
みんなが釣るのは「ウチダザリガニ」
「このハサミにはさまれないように・・」「持つときはこうやって・・」
ザリガニ釣り! 楽しみです!
勝っても全力 負けても全力 笑顔でがんばろう!
「勝っても全力 まけても全力 笑顔でがんばろう」
これは、運動会当日、朝の会で5・6年生がめあてにしたことばです。
6月15日。これ以上ない良い天気ののもとで、令和6年度裏磐梯運動会が行われました。
幼稚園・小学校・中学校の園児・児童・生徒が一丸となって思い切り運動会を楽しみました。
小学生が一生懸命走れば、幼稚園児が一斉に声援を送り、中学生が会場の準備を進める、そして、ここぞとばかりに中学生の本気の走りを見せる。すてきな光景が繰り広げられました。
係の児童生徒は、園児を優しい笑顔で見守ります。
そんな真剣な表情だけでなく、中学生は楽しい姿も見せてくれたり・・・もはや、誰が誰だか分かりません。(あれ?大人も交じってる?
地域のみなさまにもたくさんのご参加をいただいた玉入れや綱引き、個人競技など。
中でも綱引きは、なかなか決着がつかなかったので、明日の筋肉痛が心配です。ご参加本当にありがとうございました。
そして、保護者の皆様。ご支援、ご協力本当にありがとうございました。
本当に「勝っても全力 負けても全力 笑顔でがんばれた」運動会になりました。
地域、保護者の皆様、関係各位の皆様、本日は大変お疲れ様でした。
明日は運動会!
いよいよ明日は運動会です。
今年は晴天に恵まれる日が多く、楽しんで練習をすることができました。
子どもたちも、みんなわくわくして明日を待っているところです。
今日の会場準準備会には、北塩原村公民館さん、本校の5・6年生、裏磐梯中学生、幼稚園・小学校・中学校の職員の皆様にご協力いただき、あっという間に会場を設定することができ、明日を待つばかりとなりました。
明日も、大変良い天気となりそうです。
応援にいらっしゃる皆様は、水分をしっかりとるなど熱中症対策をしっかりとして、ご来校いただきたいと思います。
読み聞かせの時間です
6月13日の朝の時間に、地域のボランティアの方をお迎えして、読み聞かせをしていただきました。
「今日の絵本は何ですか?」のかけ声で始まった、今回は「おおにしせんせい」という絵本の読み聞かせでした。
まる1日を使って、画用紙いっぱいに廊下の絵を描く子どもに、「おおにしせんせい」が声をかけます。その結果、ただの茶色がいろんな色に見え、温度を感じ、本当の廊下に見えてくるというもの。
運動会も明日に控え、忙しい毎日を送る上学年のみなさんに、一服の清涼剤となりました。
今日の生き物
運動会練習が終わり、休み時間になると・・・・・・
「先生、おもしろい虫を捕まえました」
と4年生のM君に声をかけられました。
捕まえられて、ちょっと見づらいですが・・・・
この色合いは!!?
ゆっくりと、逃げないように指にとまらせてみました。
とっても不思議なフォルムの昆虫です。
チョウのような先のふくらんだ長い触角。
トンボのように大きな目。
はねは、トンボのようにもカゲロウのようにも見えます。
そして、飛ぶ姿はハチにも似ている。
この昆虫は『キバネツノトンボ』です。
キバネツノトンボは、ちょっと珍しい昆虫で、16都府県でレッドリスト(絶滅危惧種)に記載されているそうです。
また、肉食性で飛びながら虫を捕まえて食べるそうです。
そして、幼虫は平べったいアリジゴクのような姿で、立派な顎をもっているそうです。
一度は幼虫も見てみたいですね。
その後、観察しているとしばらく前羽を羽ばたかせていた後、再び校庭へと飛び立っていきました。
中学生と一緒に運動会練習
本日の5校時目は、中学生と一緒に運動会練習を実施しました。
まずは、みんなでラジオ体操です。
みんな、格好良く体操ができるようになってきました。
つづいて、タイフーンの練習です。
とっても白熱したレースとなりました。
本番も楽しみです。
最後は玉入れです。
数を数えようとしたところで、雷が鳴り出しました。
本来はこの後、リレーの練習もする予定でしたが、雷のため、早めに終えることになりました。
いよいよ土曜日に迫った運動会、当日は晴れてくれると良いですね!
租税教室がありました。
6月11日に、村の税務課の方を講師に迎え、6年生の社会の学習で「租税教室」を行いました。
はじめに、アニメーションの主人公が「もしも税金がなかったら・・・」という世界を体験するDVDを鑑賞しました。
その後に、自分たちの生活を振り返り、もしも税金がなかったらどうなるかを考えたり、学校の施設・設備のうち、税金で買われている物は何かを考えることができました。
最後に、実際の1億円と同じサイズ、同じ重さの見本に触らせていただき、感動の体験をすることができました。
プール開きが行われました
6月10日の全校集会では、プール開きが行われました。
まだプールには入れませんが、これからプールを使用するにあたっての注意点や目標の発表などが行われました。
6年生のCさんが全校生を代表して誓いの言葉の発表を行いました。
また、最後に各学年の代表が目標の発表を行いました。
「50m泳げるようになりたい」
「25mおよげるようになりたい」
「平泳ぎを頑張りたい」
「きれいな、けのびの姿勢でもぐれるようになりたい」
などなど、一人ひとりが目標をたてていたようです。
今年も、たくさんプールに入って、たくさん泳ぐことができると良いですね!!
5・6年生の総合的な学習の時間のテーマは?
今年の5・6年生の、総合的な学習の時間の探求テーマは、「裏磐梯の自然を知ろう・・・外来種について」ということです。
そこで、3人で外来種とは何だろうかと話し合い、まず、その外来種について調べてみることになりました。
ひとことで「外来種」といっても、生き物の外来種と植物の外来種があることに気付いて、話が盛り上がります。
「外来種って、環境に良くないから退治しなくちゃならないんだよ。」
「魚とか、ザリガニとかにも外来種がいました。」
「オオハンゴンソウって外来種だって、去年の6年生がいってました。」
「退治するなら、生き物じゃなくて、植物の方がいいよね。」
タブレットで、いろいろ調べながら話が進んでいきます。
まだまだ、外来種についてどういった方向で探求していくのか方向性が定まらないようですが、話し合いを重ねて今年度の総合の探求テーマを決めていきたいと思っています。
タブレットの使い方が、とても上手になった5・6年生でした。
電動のこぎりの出番です!
5・6年生の図工の時間に、電動のこぎりを使って板を切る活動を行っていました。
はじめのうちは、おっかなびっくりで、大きな音やのこぎりの歯が速く動くことに圧倒されていました。
慣れてくると、どの印を先に切ったら良いのか、よく考えて計画的に刃をいれていました。
さらに、印に気をつけながら曲線を上手に切っていました。
まだまだ、こわごわとした感じでの作業でしたが、どんどん上達してきれいに切ることができるようになっていました。 けがをしないように、気をつけて良い作品を作ってくださいね。
カナヘビを見つけました
6月10日の昼休みの様子です。
校庭に出ていた2年生の2人が職員室に走ってきました!
なんと、校庭でカナヘビを捕まえたので、職員室まで見せに来てくれたようです。
職員室の先生達もびっくり!
「すごいね!」、「かわいい~」とみんなカナヘビに夢中です。
写真を撮った後、また元気に走り出していく2人でした。
また新しい発見や出会いがあるといいですね
クラブ活動の様子です
今日のクラブ活動では「シューっと棒」を作りました。
ながーい紙を割り箸に巻いて、伸ばしたり巻き戻したりして遊びます。
楽しそうな様子の3~6年生です。
みんな、紙には何を描くのかな?
センスの光るすてきな作品ばかりですね
今日も楽しくクラブ活動ができました
給食委員会の活動から
6月11日(火)
昼休みのランチルーム。給食委員会の二人がタブレットで作っているのは「きゅうしょくクイズ」でした。
「みんなには内緒ですよ」と言われクイズを見せてもらいました。
食事のマナーについてなど、とてもためになる内容でした。完成が楽しみです。
給食委員会の「自分から」のがんばり・・素敵な姿でした。
運動会の練習がんばってます
昨日は、運動会の練習を全校で行いました。
まずは、応援合戦の練習です。
紅白に分かれて大きな声で応援していました。
少人数とは思えないくらいの大きな声で頑張りました。
ラジオ体操やタイフーンも練習です。
練習とは思えないくらいの白熱したレースです。
タイフーンでは、本番は中学生も一緒に行います。
本番が今から楽しみです!!
今日の生き物
今日の3校時目が終わる頃です。
3、4年生教室のベランダに、巣立ったばかりのハクセキレイの雛が登場しました。
先日までエサをくわえて親鳥がやってきていましたが、ついに本日無事に巣立ったようです。
授業が終わると3年生は、みんなですぐに観察です。
しばらく見ていると・・・・・・
巣立ったばかりの雛にエサをあげに親鳥がやって来ていました。
巣立ったばかりの雛は、カラスなどの天敵に襲われやすくとっても危険です。
親鳥も周りの様子をうかがいながら注意深く雛に近づき、直ぐに飛び立っていきました。
この後も無事に育っていけると良いですね!!
金曜日のお昼休みは!
金曜日のお昼休みは、情報委員会が図書室で本の貸し出しを行う日です。(火曜日も)
図書室をのぞいてみると、大行列ができていました。
みんな一斉に返却に訪れたところに、貸し出しも重なってしまったようです・・・
しかし、 みんなしっかりと、順番を守っています!!
ちょっとカメラを向けて写真を撮ろうとすると・・・・・・
一斉にカメラ目線に・・・・
やはり並んでいるだけでは退屈だったようですね
よく見ると、仕事をしている情報委員会さんの目線もこちらに
頑張って渋滞を解消してくださいね!!
どんな本を借りているのか聞いてみると・・・・・
『いちにちシリーズ』が人気のようです。
その他には、『ドラえもんふしぎ探検シリーズ』やちょっと長めの小説などに挑戦する姿も見られました。
とっても本に親しんでいる子どもたちでした。
「よいは」をめざそうクイズ
体育館の入り口横の掲示板に「よいは」をめざそうクイズが登場しました!
健康委員会のみんなで歯の健康週間に合わせて考えたクイズです。
問題は全部で12問。
ぜひ皆さんも考えてみて下さい。
①にんげんの歯(えいきゅうし)はすべてはえると40本ある。〇か✕か?
②キャラメル、せんべい、アイスクリーム、ケーキのなかでいちばんむしばになりやすいのは、せんべいである。〇か✕か?
③むしばのげんいんはキシリトールである。〇か✕か?
④フッそいりの歯みがきこではみががきしたあとには、たくさんのみずでなんどもうがいをすると、とても、はがきれいになる。〇か✕か?
⑤イルカ、ペンギン、ライオンのうち、はがないどうぶつは、ペンギンである。〇か✕か?
⑥にんげんは、おくば1本なくなると、かむ力がはんぶんになる。〇か✕か?
⑦やさいジュースは、コーラとくらべてむしばになりやすい。〇か✕か?
⑧さかなは、むしばになる。〇か✕か?
⑨よい歯みがきとは、みえているところだけみがくことである。〇か✕か?
⑩にんげんの歯は、てつよりかたい。〇か✕か?
⑪こどもの歯は、おとなの歯よりもすくない。〇か✕か?
⑫歯がおれたり、かけたりしたときは、ぎゅうにゅうにひたして、はいしゃさんに行くとよい。〇か✕か?
大人も悩みそうな問題もいくつかあります!!
既にたくさんのお友だちが回答しているようでした。
たくさん正解したお友だちには、何か良い物がプレゼントされるようです。
誰が1番正解になるのでしょうか?
結果は後日発表のようです。
今日の生き物
今日見つけた生き物は、運動会の練習の時に目に付いた、とても小さな植物です。
校庭の足で踏まれそうな所でも可憐に咲いていました。
匍匐茎(横にはうように伸びる茎)がないので「トキワハゼ」という植物ではないかと思います。
トキワハゼは、普通に見られる身近な草花で、夏過ぎくらいまで花を見ることが出来るそうです。
運動会にいらした際には、ぜひ校庭で探してみて下さい。
あしがはえたよ!
生き物好きの多い3,4生クラスで飼っているオタマジャクシから、ついにあしが生えてきたとの情報が入り、早速写真を撮ってきました!!
何匹かいるうちの1匹についに”あし”を発見しました!
上からとると、どこにあしがあるのかわかりません・・・・
ちょっと斜めから撮影です!!
なんとかあしが写りました。
はたしていつ手が生えてカエルのようになるのでしょうか?
これからの成長が楽しみですね!
運動会練習をおこないました
気持ちの良い青空が広がる裏磐梯です。
今日は校庭で運動会の練習を行いました。
今日練習した競技は綱引きと玉入れです。
入退場の仕方も含めて練習しまいした。
始めに練習したのは綱引きです。
紅白に分かれて綱を引き合います。
欠席の関係もあり今回白組には大きな子どもも交ざっているようです・・・・・
はたして本番ではどちらが勝つのでしょうか?
次に練習したのは玉入れです。
白熱した玉の入れ合いでした。
今回は紅組が勝ちましたが、本番は、小学生だけでなく中学生や大人も協力して玉入れを行う予定です。
本番までは、まだまだ結果はわかりません。
運動会当日も今日のような天気だと良いですね!!
朝の学習「磐梯算トレーニング」
6月4日(火)
朝の学習は「磐梯算トレーニング」でした。廊下にあるファイルボックスから、自分の進度や自分のペースに合わせて、算数のプリントを【自分でえらんで】持ってきます。
「自分から・・」令和6年度、本校の合い言葉の1つです。
運動会へ招待しよう!
3年生の国語の様子です。
今日の国語では、運動会に招待するための文章を書く学習を進めていました。
招待する人や日時、場所など抜けないように、まずはメモを書き始めます。
子どもたちは色々な種目の中から一番見てもらいたい種目を選び、どんな所を見てもらいたいのか、自分の気持ちをまとめます。
スラスラと書く子もいれば、悩みに悩んで書く子もいましたが、みんな招待したい人を思い浮かべながら、頑張って書いていました。
次回は、いよいよ文章を書き始めます。
どのようなお手紙になるのでしょうか?
とっても楽しみですね!!
最近の給食の様子
給食の時間に、毎回食べているときの写真を撮っているのですが、最近は他の人を撮っているときにその写真に写り込むのが流行っているようです
5月の給食のめあては「食事のマナーを考えて食べよう」でした。5月の給食の時間には、食べるときの姿勢についてやよくない箸の使い方(嫌い箸)について話しました。ご家庭でも食べるときの姿勢や箸の使い方について見直してみてください。
また、給食委員会が食事のマナーについての新聞を作りました。休み時間も使って一生懸命作っていました。この後、この新聞の内容からクイズが出題されるそうなので、児童の皆さんはお楽しみに
よい歯の表彰を行いました。
今日の全校集会では、よい歯の表彰を行いました
今までむし歯がなく、歯と口が健康だったみなさんには「ダイヤモンド賞」、今年度の歯科検診でむし歯がなく、歯と口が健康だったみなさんには「パール賞」が贈られました。
今年度はダイヤモンド賞・パール賞合わせて9名が受賞しました
今後、治療が完了したみなさんには治療完了証を贈ります。大切な歯を守るためにも、治療が必要なみなさんは早めの受診をよろしくお願いします。
その後、よい歯のミニ教室を行いました。
毎日の歯ブラシの使い方やみがき残しの多い場所、歯科受診の必要性を学びました。
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。この機会に、歯と口の健康を意識し、一生使うみなさんの大切な歯を守っていってほしいと思います。
また、今日からヘルシートライ・朝食調査がはじまります。歯みがきも調査項目に入っています。毎日、規則正しく生活して、心も体も元気でいてほしいと願っています。
運動会の練習がんばってます
今日の運動会練習は、校庭が濡れていた為体育館での練習となりました。
今日は「会津磐梯山」をみんなで練習です。
初めて踊る子もいたので、動き方から練習しました。
みんなしっかりと動き方を覚えながら一生懸命に取り組んでいました。
当日も楽しく踊れると良いですね。
うまく作れるかな?
4年生の理科では、電気の学習が始まりました。
今回の学習は、色々と組み立てる教材のようです。
今日は、コードを巻いたり、実験用の用具を作ったりしていました。
とっても真剣な顔で作っていて、声もかけられない雰囲気です!!
実験は次回からのようです。
どのような実験が始まるのか、『ドキドキ・ワクワク』楽しそうに作業をしてた3年生でした。
やさいをそだてよう
6月3日(月)1.2年生の生活科「やさいをそだてよう」
1.2年生は、学級園にサツマイモやミニトマトなどの苗を植えて育てています。でも心配なのは、サルが「おいしそうだなあ」と思って、学級園のサツマイモやミニトマトを持っていってしまうことです。
そこで、みんなが自分たちで調べて考えた対策は、学級園の近くで春菊を育てること。
春菊の香りが、サルを近づけにくくするのだそうです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp