こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

給食・食事 調理実習に向けて

今週金曜日に、1年生は家庭科の授業で調理実習を予定しています。今回つくる料理は、ハンバーグです。今日は、その事前準備ということで、子どもたちは動画を見ながら、調理の手順を確認していました。美味しいハンバーグの完成が楽しみです。

 

各学年の学年通信11月第4週です!

11月25日に各学年の学年通信を発行しました。内容は、期末テストやふくしま駅伝での頑張り、授業の様子についてなどです。11月20日(日)に開催されたふくしま駅伝大会には、本校から2名の生徒が選手として出場しました。2名の選手とも自分のリズムを崩すことなく力強く走り抜き、北塩原村チームの村の部総合第5位に貢献しました。選手として走ることことは叶わなかった4名の生徒も、当日は、選手が力を発揮できるよう一生懸命にサポートしました。朝早くから、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。

第1学年学年通信(11月第4週).pdf

第2学年学年通信(11月第4週).pdf

第3学年学年通信(11月第4週).pdf

キラキラ 幼稚園訪問を行いました

11月25日(金)家庭科の時間に2年生が幼稚園訪問を行いました。絵本の読み聞かせを行ったり、クリスマスツリーの飾り付けやダンスを一緒に行ったりしました。幼稚園児も中学生もお互いが笑顔に溢れる、素敵な時間を過ごすことができました。

  

  

  

  

 

学校だより「友絆」11月号と期末テストの様子

裏磐梯中学校だより「友絆」11月号を発行しました。内容は、校内駅伝大会、歯科講座、授業研究会の様子、読書の秋についてなどです。さて、11月24日(木)に期末テストが行われました。各学年とも今まで積み上げてきた力を発揮しようと、真剣にテストに取り組む姿が見られました。結果を踏まえ、理解が十分でなかった部分の復習をしっかりと行うとともに、テストに向けた学習への取組を振り返ることができれば、着実に力を伸ばすことができるのではないかと思います。

学校便り11月号.pdf

 

【期末テストの様子】

 

各学年の学年通信11月第3週と期末テストに向けて

11月18日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、全校集会の様子や、定期テストやふくしま駅伝に向けてなどです。11月24日(木)に行われる期末テストに向けて、昨日はテスト前の学習相談の時間を設けました。この時間を本校ではSUD(Step Up Day)と呼んでおり、定期テストの前後に設定しています。子どもたちは、自分たちで質問したい教科を決め、担当教師に積極的に質問する姿が見られました。子どもたちの「分かるようになりたい・できるようになりたい」という思いに答えられるよう、精一杯サポートしていきたいと思います。

第1学年学年通信(11月第3週).pdf

第2学年学年通信(11月第3週).pdf

第3学年学年通信(11月第3週).pdf

【SUDの様子】

 

昼 今日の磐梯山

昨日、朝の磐梯山の様子を紹介いたしました。ふくしま駅伝決意表明会の時に磐梯山を眺めてみると、言葉で表現することがむずかしいくらい、すてきな景色が広がっていました。子どもたちのふくしま駅伝への熱い思いが、磐梯山まで届いたのではないかと思います。

ふくしま駅伝選手決意表明会

本日、11月20日(日)に開催されるふくしま駅伝大会に出場する選手の決意表明会を行いました。本校からは、2名の選手が選手として、4名の選手がサポートメンバーとして参加します。ふくしま駅伝に参加する選手の皆さんは、これまで、部活動後の夜の時間や休日の時間に練習に取り組んできました。練習を継続することは体力的にも精神的にもたいへんであったと思います。大会まで、全力でサポートいただいた保護者の皆様やチームスタッフの皆様の思いを力に変え、精一杯走りきってほしいと思います。応援しています。

 

 

鉛筆 2年生の保健の授業から

2年生の保健の授業では、「交通事故の現状と原因」について学習しています。交通事故が起きる原因として、人的要因、環境要因、車両要因の3つがありますが、本日は、車両要因について詳しく学習しました。自動車の内輪差や死角、速度ごとの停止距離について、グループで意見を出し合いながら、真剣に考えることができました。

 

 

 

 

雪 磐梯山の雪化粧

 寒い日が続きますが、今朝は、磐梯山もずいぶんと白くなってきました。いよいよ平地にも雪が降りてくるのかなと思います。子どもたちは、寒さを吹き飛ばすくらい、熱心に授業に取り組んでいます。来週は期末テストがあるので、授業で学んだことは、授業の中で理解することを心がけていくと、テスト勉強が計画通りに進むのではないかと思います。

部活動での頑張り

放課後は暗くなるのが一層早くなり、外や体育館はたいへん寒くなってきましたが、陸上部・バドミントン部ともに笑顔で元気いっぱい基本練習に取り組んでいます。これからの時期は地道な練習を続けることが、次年度に向けて大切であることを先日の全校集会で子どもたちに話しました。前向きに頑張る子どもたちのこれからの活躍が楽しみです。

 

 

1年生音楽の授業の様子から

本日の1年生の音楽の授業では、「リズムゲーム」に取り組みました。縦4マス、横4マスの正方形の中に音符や休符が書かれている図の中から、縦・横・斜めに一列を選び、そのリズムを、タブレットを使ったり、手で打ってみたりしながら確認しました。子どもたちは、誰がどんなリズムを選んだのかをよく聞き、しっかりと聞き分けることができました。

  

 

全校集会を行いました

11月14日(月)に全校集会を行いました。北塩原村青少年健全育成標語コンクール最優秀賞の表彰披露や裏磐梯地区防犯標語コンクールと北塩原村学校保健委員会メディア標語コンクールの表彰の後、生徒から、「〇〇の秋」というテーマで発表がありました。代表の子どもたちは、「読書の秋」を思い浮かべ、自分の興味のある本を紹介したり、読み聞かせをしたりと全校生が本に関心をもつことができるよう、工夫して発表していました。先週はノーメディアデーを実施しましたが、一週間の中に、少しの時間でもよいので、テレビやスマートフォンなどのメディアを離れ、ご家族で読書に親しむ時間をつくってみてはいかがでしょうか。

   

  

各学年の学年通信11月第2週です!

11月11日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、歯科講座や授業研究会、期末テストに向けてなどです。11月24日(木)に、2学期の学習のまとめとなる期末テストが予定されています。11日(金)には各学年とも期末テストの計画表づくりに取り組みました。学習に取り組む上で、目標をきめ、その達成に向けて、見通しをもって取り組むことはとても大切な部分であると考えています。学校でも子どもたちの学習の進み具合を確認しながらアドバイスをしていきますが、ご家庭でも声をかけていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

第1学年学年通信(11月第2週).pdf

第2学年学年通信(11月第2週).pdf

第3学年学年通信(11月第2週).pdf

授業研究会を行いました

11月10日(木)に授業研究会を行いました。今回は、4校時に数学(1年)、英語(3年)、5校時に国語(1年)、保健体育(2年)、理科(3年)、自立活動(特別支援学級)の合計6つの授業を行いました。小規模校対応指導主事訪問で会津教育事務所の先生方からご指導いただいたことを踏まえ、本校の先生方は授業改善に取り組んできました。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、ねらいを明確にした単元構想や授業構想、必然性のある話し合い活動、発問の工夫、まとめ・振り返り活動の充実などを意図的に計画し、授業を実践しました。生徒たちは、タブレットを活用したり、考えたことを自分の言葉で説明したりと、たいへん意欲的に学習する姿が見られました。今後も、授業力向上に向けて、一丸となって取り組んでいきたいと思います。

  

  

  

 

 

歯科講座を行いました

11月7日(月)の6校時に全校生を対象に歯科講座を行いました。今年度も学校歯科医の松崎先生に講師としてお越しいただき、「歯肉炎について知ろう」というテーマで、ご講話いただきました。むし歯や歯肉炎の原因や予防方法について、正しい姿勢で食事をとることの大切さや正しい歯磨きの仕方等について、分かりやすくご説明いただき、たいへん勉強になりました。歯の健康は身体の健康にもつながっていきますので、学んだことをできることからすぐに実践してほしいと思います。

   

各学年の学年通信11月第1週です!

11月4日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、校内駅伝大会での頑張り、期末テストや調理実習に向けて、三者面談や漢字検定などです。10月31日から11月2日までの3日間、三者面談を実施いたしました。保護者の皆様には、お忙しい中、日程を調整いただきましてありがとうございました。お子様の家庭での様子などについて伺うことができ、たいへん有意義な三者面談となりました。今後も保護者の皆様や子どもたちの思い大切にし、教職員一丸となって子どもたちを支援してまいりたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

第1学年学年通信(11月第1週).pdf

第2学年学年通信(11月第1週).pdf

第3学年学年通信(11月第1週).pdf

音楽の授業の様子から

今日は、2年生が音楽の授業で「箏」の演奏に取り組みました。箏を演奏するときの座り方や構え方、弾き方などについて、班でアドバイスしあって、「さくらさくら」の音色をよりよくするために意欲的に練習に取り組みました。