こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

了解 待ってました!ようやくメダカが誕生しました!

「先生!メダカが生まれました!」昼休みに5年生が職員室に知らせに来てくれました。急いで教室に行ってみると確かに2匹の稚魚がたまごから孵っています。ピンぼけの写真ですがアップします。

 子ども達は、解剖顕微鏡で観察して、もうすぐ誕生に違いないと考え、今か今かとたまごの様子を時々見ていたのでしょう。急いで知らせてくれるその心もとてもうれしいです。

「先生!2,3日餌を食べなくても大丈夫なんですよね。」 今日は金曜日、明日から2日間は学校はお休みです。その休みの2日間の事を心配しているのです。 月曜日には、子メダカ用のえさを用意してくることを約束しました。

元気に大きく育つといいですね。

 

イベント 朝食を見直そう!!

来週21日~25日は朝食を見直そう週間です!

給食委員会で作成した朝食を見直そう週間のポスターです。

朝食は睡眠中に下がった体温を上昇させ、脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事です。毎日きちんと食べているでしょうか?

 

朝食のポイントは、主食、主菜、副菜、汁物をそろえることです。

 

主食(ごはん、パン、麺類など)

炭水化物を多く含む食品で、脳にブドウ糖を供給するために必要です。

 

主菜(肉、魚、卵、豆など)

タンパク質を多く含む食品。体温を上げる働きがあります。

 

副菜(野菜、芋、海藻など)

ビタミンや無機質、食物繊維を含む食品。抵抗力を高め体の調子を整えます。

 

汁物・飲み物

水分や、野菜を補うことができます。

 

 

「この機会に朝食を見直してみましょう!」と、給食委員会からの放送もありました。

朝食を見直そう週間の1週間は、特にバランスを意識して朝ご飯を食べましょう!

給食・食事 6月18日、今日の給食です。

 6月18日(金)、今日の給食です。

 メニューは・・・・

 ・ごはん ・ふりかけ ・牛乳  ・裏小6年Sさん家の自慢の味噌汁 ・鮭竜田あげ

 ・たけのこおかか和え  でした。 

 

 今日の一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の味噌汁は、6年生S家自慢の味噌汁です。ちくわや豆腐は、赤のはたらきの食材、小松菜やしいたけは緑のはたらきの食材、ジャガイモは黄色のはたらきの食材です。赤、緑、黄の働きをする食材がしっかり入ったバランスの良いお味噌汁です。たけのこは、食物繊維の多い野菜です。よくかんで食べましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子をアップします。 好き嫌いせず今日もおいしくいただきました。

花丸 今日の運動タイムは・・・

 6月18日(金)、青空が広がり、さわやかな朝です。

 「今日の雲は、巻雲(けんうん)だね。」と天気の学習を終えた5年生に話しかけると、「そうですね。空の高いところにできていますね。」と答えが返ってきました。さすがです・・・。

 さて、今日の朝の運動タイムは、運動身体づくりプログラムと鉄棒や雲梯を使った運動でした。鉄棒や雲梯は苦手という声も聞かれましたが、体育の時間だけでなく遊びの中でもどんどん触れて行く機会を多くすることで上手になっていくものと思います。

給食・食事 今日の給食です!

6月17日(木)今日の給食です!

今日の献立は

・五目あんかけめん ・牛乳 ・春巻き ・わかめサラダ です。

5・6年生の食事の様子です。

 

~今日のひとくちメモ~

良い姿勢で食べることは、周りの人に良い感じを与え、気持ちよく楽しく食べることにつながるマナーです。イスに深く腰掛け、背筋・腰を伸ばしましょう。肘をついて食べたり、足を組んだり、よそをむいて食べたりしていませんか?良い姿勢は胃や腸などのおなかの働きもよくします。

晴れ 間もなく水泳学習が始まります。

 掃除が終わってきれいになったプールへの注水が始まりました。

 下の写真は、6月7日に行われたプール開きの様子です。各学年の代表が今年の水泳学習のめあてを発表しました。水泳の決まりをしっかり守り、安全に目標に向かってがんばってほしいと思います。いよいよ来週には、ラビスパでの水泳学習が始まります。

花丸 今回も楽しく活動しましたクラブ活動

 6月16日(水)のクラブ活動は、工作で「シューッと棒」と「花びらパラシュート」というものを作りました。「シューッと棒」とは、振り下ろすとシューッと伸びる、紙でできたおもちゃの棒のことです。「花びらパラシュート」とは、くるくる回りながら落ちていく紙製のおもちゃです。みんなで協力をしながら、楽しく活動しました。時間内には全員完成し、それを使って楽しく遊びました。子ども達にとってクラブ活動はやっぱり楽しい時間のようです。

 

虫眼鏡 なかなかメダカが孵りません(5年理科)

 5年生は、今、「植物が大きくしっかり育つにはどんな条件が必要か」ということで、肥料や光の条件を変えてインゲンマメを育てています。実験を開始して、約10日ほどですが、少しづつ育ち方に違いが出てきています。こちらは、後2週間ほど継続観察をしていきます。

 もう一つは、「魚のたんじょう」です。こちらのメダカの卵ですが、孵りそうでなかなかその日がやってきません。今日も卵の観察をしましたが、心臓の動きや卵の中で体を回転させている姿は観察できましたが、今日も卵から稚魚が孵ることはありませんでした。

 さて、解剖顕微鏡の接眼レンズにデジタルカメラのレンズを近づけて卵の中の様子を撮影していると、子ども達が、自分たちもやってみたいというのでカメラを預けました。下の写真は、子ども達と私が撮影した写真です。メダカの卵の写真展、ご覧ください。

花丸 あたたかい地方の暮らし(5年社会)

 5年生は、「あたたかい地方のくらし」という単元で沖縄の生活や産業の工夫について新しく導入されたアプリケーションソフト「スクールタクト」を使って調べたことをまとめ、発表し合いました。調べまとめるために使った時間は2時間ほどでしたが、教科書を中心に良く調べまとめることができました。実は、こうした学習は、「低い土地のくらし」でも同じように行い、今回が2回目です。前回と違ったのは、それぞれの発表について、互いに質問し合うような場面があったことです。どんどん自力で調べ、適切にまとめることができる姿、とても頼もしく感じます。

虫眼鏡 オニヤンマも羽化しました。

 6月16日(火)、朝、出勤後に生き物たちの様子はどうかなと見まわっていると、支援員さんが観察用にとってくださったオニヤンマのヤゴが羽化しているのに気づきました。昨日、帰宅する時は、砂の中にもぐってじっとしていたのに急な変化にびっくりしました。早速、登校してきた子ども達に次々に声をかけ、見てもらいました。昨日のクロイトトンボの羽化にも感動していましたが、今日のオニヤンマの羽化は、「おー!」という歓声が上がるほど子ども達に昨日以上の感動を与えたようです。虫大好き1,2年生にも見てもらいました。こちらも大感動でした。(1、2年生は、休み時間に支援員さんに声をかけ、一緒にトンボを見に来てくれました。)

 3校時目が終わり、授業の跡片付けをしていると、3年生がやってきました。トンボの様子がおかしいというのです。行ってみると確かに、先ほどまで羽を乾かしていたのに水槽の下の方でじっとしています。そっと触ってみると足を動かしました。「よかった!生きている!」 でも、このまま水槽に入れておくのはかわいそうだという3年生の声に、急遽、次の授業担当の先生に許可をいただいて、トンボの体の仕組みを観察しました。その後、写真を撮り、それをスクールタクトに張り付けて明日もう一度学習することにして、3年生と一緒に外に放してやりました。心優しい子ども達です。