こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

虫眼鏡 カイコの幼虫が孵りました。

 3年生が理科の学習で飼育していたカイコ。6月11日ごろから産卵を始めたことは、本ブログにすでに記載しましたが、その卵から幼虫が孵りました。これで3年生は、卵→幼虫→サナギ→成虫→産卵→卵→幼虫・・・というようにカイコが次世代に命をつないでいく過程をすべて目の前で見ることができました。昨年度生まれた卵は休眠卵でしたが、今年生まれた卵は非休眠卵であったため10日ほどで幼虫が孵ったので、こうした観察ができました。

 

 ちなみに、eライブラリの子ども達が解いていた問題に、「生まれたばかりのカイコの幼虫は、なんと呼びますか。」というような問題が出ていました。答えは、けご(毛蚕)と呼ぶそうです。また、黒くてアリのようなので蟻蚕(ぎさん)とも呼ばれるそうです。

花丸 宝来堂製菓さんに見学に行ってきました。(3年社会)

 6月22日(火)、3年生は社会科見学で猪苗代町にある宝来堂製菓さんを見学してきました。笹団子を作るための機械やマイナス35度の冷凍庫などを見せていただいたり、お店の人にいろいろとお話を伺ったりしてきました。見学をすることでよりおいしい笹団子を作るための工夫や苦労を知ることができました。見学してわかったことは、これから社会科新聞などにまとめていく予定です。

花丸 ザリガニ釣りに行ってきました。(1,2年生)

 6月22日(火)、幼少連携の活動として、1,2年生は幼稚園のお友達と一緒に狐鷹森の沼に恒例のザリガニ釣りに行ってきました。木漏れ日の降りそそぐ気持ちの良い場所での活動は、自然大好き、生き物大好き1,2年生にとって、とても楽しい活動になったようです。「ぼくは、5匹ザリガニを釣りました。」「ぼくは、ザリガニは釣れなかったけど、トンボなどの生き物がたくさん見れて楽しかった。」など、いろいろとお話を聞かせてくれました。釣ったザリガニは、幼稚園のお友達と一緒に共同で絵に描きました。素敵な作品が出来上がりました。

給食・食事 6月22日、今日の給食です!

 6月22日(火)、今日の給食です。

 メニューは・・・

 黒糖パン、マーガリン、牛乳、えびボールスープ、コロッケ、コールスローサラダ  でした。

 今日の一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。キャベツには、キャベジンと言われるビタミンUがあり、胃の働きを整えてくれます。パンは、一口ずつちぎってよくかんで食べましょう。一気に食べると喉をつまらせてしまうこともあります。落ち着いて食べましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介いたします。準備もスピーディーに済まし、落ち着いた雰囲気で食事をしています。おかわりを希望する手もたくさん挙がっています。

鉛筆 第1回校内授業研究会を行いました。(算数科)

 6月21日(月)、「数直線をもとに演算決定し、思考の過程を互いに説明し合うことを通して、数学的に表現する力を高めることができる授業」をテーマに5学年の算数の校内授業研究会を行いました。

 本時の問題は、「赤のテープは5mです。赤のテープをもとにすると黄は、3.5倍です。黄のテープの長さは何mですか。」というもので、どんな式を立てれば良いかを考え説明することが本時の課題です。

 子ども達は、問題を数直線に置き換えて立式し、その理由を互いに話し合いながら考えを深めていきました。本時の授業で目指した子ども達の姿に十分に迫ることができました。終末の段階では、村で導入しているe-board(いーぼーど)やeライブラリを活用して習熟問題にも取り組むことができました。

 本授業の成果と課題を十分に話し合って、今後の授業研究を進めていき指導力のさらなる向上を目指していきます。

    

虫眼鏡 葉に日光があたるとでんぷんができるか。(6年理科)

 6月21日(月)、6年生はいわゆる光合成について実験をしました。前日からアルミ箔でジャガイモの葉を覆い、実験の準備をしました。覆いをした葉はア、イ、ウの3種種類に分けました。アの葉は、1時間目にでんぷんがあるかどうか調べました。イの葉は朝のうちに覆いを外し日光が沢山当たるようにしました。ウの葉は、覆いをしたまま日光が当たらないようにしました。イとウの葉については、5時間目に実験を行いました。実験の方法としては、「たたき染め法」(ろ紙で葉をはさみ、ろ紙の上から木づちでたたき、その後ろ紙をヨウ素液につけてデンプン反応を見る方法)と「エタノール脱色法」(ジャガイモの葉をお湯であたため、柔らかくした後エタノールに入れ、湯せんすることで葉を脱色し、その後、ヨウ素液につけ反応を見る方法)で行いました。エタノール脱色法については、教科書は「葉をお湯であたためる」としていましたが、この方法では葉はやわらかくならず、脱色にもかなりの時間がかかるので、同じ悩みを持つ他の先生方の実践を調べて「葉を煮る」こととしました。さて、結果はというと・・・両方の方法とも、日光の当たったイの葉のみ、わずかですがでんぷんができていることが確認できました。天気予報を見て、「晴れ」を信じて開始した実験でしたが、思ったより太陽が雲に隠れている時間が長かったのかもしれません。まだまだ、教材研究をしていく必要も感じました。子ども達は、今回、「たたき染め法」については1人で実験、「エタノール脱色法」については、教員の実験を見た後、二つのグループに分かれて実験を行いました。「エタノール脱色法」では、エタノールに溶けだした葉のきれいな緑色に感動していました。(まさにかき氷にかけるメロンシロップの様なおいしそうな色でした。)理科の楽しさを味わうことのできる実験であったかと思います。よく頑張りました。

給食・食事 今日の給食です

6月21日(月) 今日の給食です!

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・豆腐ハンバーグきのこあん 

・きゅうりの辛み漬け ・裏小2年K家自慢の味噌汁  です。

~今日のひとくちメモ~

今日の味噌汁は、2年生K家自慢の味噌汁です。豚肉は赤のはたらき、大根、にんじん、こんにゃくは緑のはたらきの食材、じゃがいもは黄のはたらきの食材です。三色がととのった味噌汁になって、豚汁のようなおいしい味噌汁です。豆腐ハンバーグはきのこあんであっさりと食べられます。

みんなとてもおいしそうに食べています。

虫眼鏡 豆電球の光る&速く走るモーターカーを作ろう!(4年理科)

 「電流のはたらき」の単元の学習もいよいよ大詰めです。授業が始まる直前に、教員の作った豆電球を光らせながら、速く走るモーターカーを子ども達の前で走らせました。

「どうだ!かっこいいだろう! あれ?後ろに走っていく。」

「先生!電池を逆にすればいいんですよ。」

「ああそうだった、電池を逆にすればいいんだった。でも、なぜ電池を逆にするといいんだっけ?」

「電流の流れる向きが反対になるからです。」 

(よし!この単元の大切なポイントは理解しているな。)

 というようなやり取りをしながら、子ども達の自分たちも作ってみたいという気持ちは高まっていきました。

 そこで今日の学習のめあては、「かん電池2個を使って、豆電球を光らせながら速く走るモーターカーを作るにはどんな回路にすればいいか」としました。 今回もスクールタクトを使って、こんな問題を子ども達のクロムブックに送りました。↓

子ども達は、モーター、電池、豆電球を線で結び、めあてを解決するための回路をかいていきました。制限時間は5分です。

 

 Mさんは、一発で直列回路を描き上げました。(ドヤッ)の文字と自慢げな顔の絵が面白い。

Mさんは、最初電池のつなぎ方を間違えていましたが、気づいてもう一枚のスライドに回路図を描き直しました。「ここが違うんだ! こうやればいいんだ!!」 Mさんの考えや楽しんで学習している様子が伝わってきて、こちらも面白いスライドです。

 ⇒

 なんとか全員、回路図を描き上げ、いざ!実践へ・・・・自力でどんどん作っていく子もいれば、教員にちょと助けを求めてくる子も・・・それでも時間内にほぼ全員がモーターカーを仕上げました。 出来上がったモーターカーは、本日(6月18日)、持ち帰らせました。 「妹の誕生日プレゼントができた!」と喜んでいる子もいました。優しいお姉ちゃんです。