こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

給食・食事 今日の給食です

6月30日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・きぬさや味噌汁 

・愛媛県産真鯛の煮付け ・もやしとワカメのナムル ・うめゼリー です。

学校給食会の無償提供事業を活用しています。

5・6年生の給食の様子です。

~今日の一口メモ~

今日は日本型食生活の組み合わせで、主菜におさかなを入れています。ごはんと味噌汁を基本に、おはかなを主菜とし、野菜の副菜を合わせています。このスタイルにすると、栄養バランスの取りやすい形になります。お魚には骨があります。よく噛んで食べ、骨に気をつけましょう。「よくかむ」とは、一口30回以上噛むことです。

鉛筆 村総合防災訓練に参加しました。

 6月30日(水)、磐梯山噴火を想定した村総合防災訓練が行われ、本校の子ども達も参加しました。

 まず、自然環境活用センターにおいて、対策本部の対応の様子を参観しました。緊張した雰囲気のやりとりを子

ども達は真剣なまなざしで見ていました。

 続いて避難訓練を行いました。避難しなければならないような状況になった場合は、子ども達は、先生方の車に分乗し早稲沢に向かいます。今日は、早稲沢には向かわず自分の乗る先生の車の確認だけをしました。

 最後に中学校で、救助訓練を行いました。毛布だけあるいは毛布と棒2本で応急担架を作る方法を学びました。担架を作って運ぶのは中学生が行い、小学生は主にその様子の見学でしたが、中には、中学生の作った担架に乗せてもらう子もいました。こうした訓練を通して、万一災害が起こった際も落ち着いて行動できる心と態度を身につけていってほしいと思います。

鉛筆 七夕集会に向けて・・

 7月1日(木)に行われる七夕集会に向けて、準備がすすんでいます。昇降口には、願い事が書かれた短冊が飾られ始めました。1,2年生は朝の会で「たなばたさま」の歌を練習中です。

 時代と共におろそかにされがちな伝統行事ですが、行事に込められた先人の思いや願いに思いを巡らしながら、大切にしていかなければならないと思います。

   たなばたさま(1,2年).mp3 (クリックしてください)

花丸 スポーツ集会がありました。(健康委員会主催)

 下の写真は、6月28日(月)に行われた健康委員会主催の「スポーツ集会」の様子です。6年生に聞いてみるととても楽しい時間だったそうです。

 何をやったかというと・・・1~3年生は「しっぽ取りゲーム」、4~6年生は、「ケイドロ」だそうです。

 「あ~、あの遊びね。」と懐かしく思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

※「ケイドロ」遊び方

 「警察」(鬼)と「泥棒」(逃げる側)に分かれて遊ぶ鬼ごっこ。 警察はかくれている泥棒を見つけて捕まえ、「牢屋」に入れる。 牢屋に入れられた泥棒も、仲間の泥棒に助けられると再び逃げることができる。 泥棒が全員捕まると終了となり、警察と泥棒を入れ替えて次のゲームに移る。

 

 

※「しっぽ取りゲーム」の遊び方

1、ズボンにしっぽの先を入れる。

2、走り回っていい範囲(枠)を決める。

3、「よーい、スタート!」で自由に走り回り、自分のしっぽを取られないように    気をつけながら友だちのしっぽを取る。

4、自分のしっぽを取られたら、枠の外に出る。

5、ある程度の時間で区切り、友だちのしっぽを多く持っていた人の勝ち。

給食・食事 今日の給食です

6月29日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・コッペパン ・桃ジャム ・牛乳 ・ウインナースープ 

・ツナオムレツ ・ほうれん草サラダ です。

1,2年生の教室からはあまーい、おいしい!という声が聞こえてきました。桃ジャムがおいしかったのかな?

 

~今日の一口メモ~

梅雨の季節です。細菌が繁殖しやすいので食品の取り扱いには気をつけましょう。手はきれいに洗っていますか?いいかげんに洗うと、かえってばい菌が増えてしまします。感染予防のためにも、きちんと手洗いすることは大切なことです。パンは手で食べるので、給食前の手洗いは特にきちんとしましょう。

虫眼鏡 ジャガイモの試し掘り・・。

 6年生が、植物のからだのつくりを学習するために4月に植えたジャガイモ。ジャガイモを使った実験は、ほぼ終わりました。あとは、せっかく植えたのですから、新ジャガが沢山収穫できることを願っていたのですが、ジャガイモを植えた7つのプランターのうちの一つは、葉が黄色になってしまいました。これでは光合成はしないので、始業前に6年生と試しに掘ってみました。はたして、ジャガイモはできているでしょうか。結果は・・・ご覧の通りです。残りの6つのプランターに期待したいと思います。

 葉が黄色くなってしまったジャガイモ。害虫?それとも病気?

 6年生と、プランターの土を掘ってみました。

 土の中からは、まあまあの大きさのジャガイモが2個と小さなジャガイモが20個ほど出てきました。残念!やはり、葉が早くにダメになってしまったので、光合成が十分ではなかったようです。

残りのプランターに期待したいと思います。 でも・・・どうだろう・・・。

給食・食事 今日の給食です

6月28日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・豆腐と椎茸のスープ ・伊達鶏の親子煮 ・塩昆布和え  です。

5,6年生は今日ももりもりたべています。

 

~今日の一口メモ~

今月は歯と口の健康習慣のある月です。それでよくかむための食べ物を多く入れてきました。野菜やキノコなど繊維質なものは、かみ応え度の高い食品で、かめばかむほど味がよくわかるようになります。よくかむことは味覚の発達にもつながります。

虫眼鏡 植物が良く育つための条件は・・(5年理科)

 植物が良く育つためには、「肥料」と「光」の条件が必要だと予想した5年生は、それを確かめるための実験を6月7日(月)に開始しました。肥料を与えて育てた植物と与えないで育てた植物、光をあてて育てた植物と光を当てないで育てた植物、果たして育ち方に違いはあったのか。実験を開始してから18日目の今日、6月25日(金)、それぞれ条件を変えて育てた植物(インゲンマメ)を再び観察しました。植物の丈、葉の数や色・大きさ、茎の太さなどなど細かく計測しスクールタクトの記録表にまとめていきました。それぞれのインゲンマメの写真もクロムブックを使って撮影し、記録表に取り込みました。はたして、結果は・・・。 

 出来上がった記録を見ると、すでに結論は出ているようです・・・。

花丸 「天気によって一日の気温の変わり方はちがうか」(4年生理科まとめ)

 4年生は、昨日、「雨」、「曇り」、「晴れ」のそれぞれ違う天気の日に調べた1時間ごとの気温のデータをスクールタクトを使って折れ線グラフにまとめました。今日は、まず、その折れ線グラフから気づいたことをノートに書くことから学習を始めました。その後、自分のかいたグラフを提示しながら気づいたことを発表していきました。全員に発表してもらいました。発表を聞いている子は、発表の内容に賛成の時は「イイね!」を発表者に送ります。こうした活動を通して、「晴れの日は、朝は気温が低く、その後どんどん気温が上がり、お昼過ぎに最高気温になりその後は、次第に気温が下がっていく。晴れの日は、一日の気温の変化が大きい。雨や曇りの日は、一日の気温の変化がほとんどない。」といったことを、まとめることができました。私からも子ども達に「イイね!」を送りたいと思います。

ピース 今朝の運動タイムは・・。

 昨日の雨で、校庭は運動ができる状態ではありません。そこで、今日の運動タイムは、換気をしっかりして体育館で行いました。体育館には、4台の平均台と4枚のマットが用意されていました。4チームに分かれて、まずは、平均台を渡るもよしくぐるもよし、自分の好きな方法で平均台を通過し、その後のマットでも前転、側転など自分の好きな方法で通過し、最後に待ち受けている先生とジャンケンして勝てば次の人にバトンタッチといった折り返しリレーを行いました。ここぞとばかりに得意技を見せる子もいれば、考えたことと体の動きがばらばらになる子もいて、とても楽しいリレーになりました。楽しみながら体は目覚め、1時間目の学習に向かう準備がしっかり整いました。

  

給食・食事 今日の給食です

6月25日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・キャベツの味噌汁 ・いわしのかばやき ・中華サラダ です。

3.4年生、てきぱきと配膳しています。

 

~今日の一口メモ~

あいさつは、人と人のかかわりの中で大切なことです。食事のあいさつも大切ですね。今は、感染予防から大声を出すことは控えていますが、『いただきます』『ごちそうさまでした』どちらも感謝の気持ちが含まれている言葉です。気持ちを込めて挨拶しましょう。

虫眼鏡 先生!このミニトマトみたいのは何ですか?

 

 朝、子ども達と植物に水やりをしていると、1年生のMさんが「先生!このミニトマトみたいのは何ですか?」と質問してきました。見ると、それは、ジャガイモの実でした。ジャガイモは、すべて花が咲くわけではありませんし、種イモで子孫を残すということから受粉の力が弱く実にならないことが多いそうです。ちなみに比較的実のつきやすい品種として「とうや」「ホッカイコガネ」「キタアカリ」「マチルダ」「こがね丸」などがあるそうです。ですから、その存在を知らない人も少なくないようです。ジャガイモの実にはアルカロイドという毒性の強い成分が含まれていますが、熟すとその成分も減って食べることができるそうです。ただ、トマトのように熟すと赤くなるわけではなく、その判断は難しいそうです。この実の中には、種が100~200粒ほど入っているそうです。

 

虫眼鏡 天気と一日の気温の変化(4年生理科)

 4年生は、「天気によって一日の気温はどのように変化するだろうか」というめあてを解決するために、晴れ、曇り、雨、それぞれの天気の日に気温の変化を観察してきました。そして、今日、みんなで力を合わせて集めたデータをスクールタクトを使って折れ線グラフにまとめました。(複数の単元を同時に進めているので遅くなってしまいました。)

 スクールタクトを使ったグラフのかき方を説明していると、子ども達の早くかいてみたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。グラフ作成は、手書きで紙にもできますが今回スクールタクトを使ってかかせることで、子ども達の意欲はぐっと高まりました。また、このグラフから気づいたことを発表する際にも自分のかいたグラフを提示しながら具体的に行うことができます。勿論、印刷してしっかり記録に残したいと思います。

給食・食事 今日の給食です

6月24日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・カレーうどん ・牛乳 ・ブロッコリーおかかあえ ・ヨーグルト  です。

1,2年生、汁を飛ばさず上手にたべれたかな?

 

~今日の一口メモ~

豚肉と玉ねぎ・にら・にんにくは一緒に食べると栄養効率がとても良い組み合わせです。豚肉には疲労回復のビタミンB1がダントツに多く含まれています。カレー汁には、豚肉・玉ねぎが入っています。玉ねぎとにんにくのアリシンがビタミンB1のはたらきをよくします。週末にたまった疲れを少しでも解消しましょう。

 

給食・食事 今日の給食です

6月23日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・もずくスープ ・五目春雨炒め ・ちぐさあえ  です。

~今日の一口メモ~

密になりやすい給食ですが、ひとりひとりが手洗い、落ち着いた行動、机の向きなどに気をつけて行動しましょう。当番さんは体調が良くない人はやりません。身支度を調え、運搬前の手洗いと消毒はきちんと行いましょう。給食後の手洗いもしましょう。

花丸 スクールタクトを巧みに使って・・(5年社会)

 5年生は、社会科で「わたしたちの生活と食料生産」という単元を学習しています。全国には、その土地ならではの特色ある食材を使った名物給食があります。教科書には次のような名物給食が載っています。茨城県大洗町では新鮮ないわしを使った「すり身だんご鍋」、岐阜県中津川市では岐阜県でつくられる恵那鶏と色とりどりの夏野菜を使った「恵那鶏の夏野菜ソース」等など。「おいしそう・・」給食の写真を見た子ども達からは声が漏れます。でも、本校の給食でも6月7日~6月11日は地産地消週間が設けられ、地元の食材を使った給食がありました。そこで、子ども達は、給食の献立表を見ながら、地産地消週間にはどんな食材が使われていたか、「農作物」「水産物」「畜産物」に分類してスクールタクトにまとめました。文字入力もすっかりお手の物です。

 食材をすべて入力した後、どの食材が地元の物か調べ、赤でアンダーラインを引いたり〇で囲んだりしました。すると、地元以外で生産された食材が沢山あることに気づきました。いったい、私たちが普段食べている食品は、どこで生産されたものなのか・・・。

 6月23日(水)、今日は、前時の学習を踏まえて、普段食べている食材の産地調べをしました。Yさんのお家では、主に喜多方のスーパーRで食品を買うことが多いということで、R店のホームページ上に出ているチラシをつかって、日本地図や世界地図に食品の産地を記していく事にしました。Hさんのお家では、猪苗代町のスーパーYから食品を買うことが多いということでY店のホームページに出ているチラシを使って同じように調べ記録していきました。スクールタクトのスライドに文字を入力したり線を引いたり、写真を張り付けたりしながら20分ほどでまとめることができました。出来上がったまとめから、普段食べている食品は、日本各地はもとより遠く外国で生産された物もあることに気づいていきました。

 こうしたこと以外にも、スーパーによって、仕入れている食品の産地に特徴があるのではないかといったことも話題にあがりました。世界地図や日本地図にかき込むことで県や国の位置などの確認の学習にもなったようです。子ども達の学習する様子を見ていると本年度より一人一台配付されたクロムブックを使う技術がアップし、有効に使えるようになってきていることを感じます。

虫眼鏡 カイコの幼虫が孵りました。

 3年生が理科の学習で飼育していたカイコ。6月11日ごろから産卵を始めたことは、本ブログにすでに記載しましたが、その卵から幼虫が孵りました。これで3年生は、卵→幼虫→サナギ→成虫→産卵→卵→幼虫・・・というようにカイコが次世代に命をつないでいく過程をすべて目の前で見ることができました。昨年度生まれた卵は休眠卵でしたが、今年生まれた卵は非休眠卵であったため10日ほどで幼虫が孵ったので、こうした観察ができました。

 

 ちなみに、eライブラリの子ども達が解いていた問題に、「生まれたばかりのカイコの幼虫は、なんと呼びますか。」というような問題が出ていました。答えは、けご(毛蚕)と呼ぶそうです。また、黒くてアリのようなので蟻蚕(ぎさん)とも呼ばれるそうです。

花丸 宝来堂製菓さんに見学に行ってきました。(3年社会)

 6月22日(火)、3年生は社会科見学で猪苗代町にある宝来堂製菓さんを見学してきました。笹団子を作るための機械やマイナス35度の冷凍庫などを見せていただいたり、お店の人にいろいろとお話を伺ったりしてきました。見学をすることでよりおいしい笹団子を作るための工夫や苦労を知ることができました。見学してわかったことは、これから社会科新聞などにまとめていく予定です。

花丸 ザリガニ釣りに行ってきました。(1,2年生)

 6月22日(火)、幼少連携の活動として、1,2年生は幼稚園のお友達と一緒に狐鷹森の沼に恒例のザリガニ釣りに行ってきました。木漏れ日の降りそそぐ気持ちの良い場所での活動は、自然大好き、生き物大好き1,2年生にとって、とても楽しい活動になったようです。「ぼくは、5匹ザリガニを釣りました。」「ぼくは、ザリガニは釣れなかったけど、トンボなどの生き物がたくさん見れて楽しかった。」など、いろいろとお話を聞かせてくれました。釣ったザリガニは、幼稚園のお友達と一緒に共同で絵に描きました。素敵な作品が出来上がりました。

給食・食事 6月22日、今日の給食です!

 6月22日(火)、今日の給食です。

 メニューは・・・

 黒糖パン、マーガリン、牛乳、えびボールスープ、コロッケ、コールスローサラダ  でした。

 今日の一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。キャベツには、キャベジンと言われるビタミンUがあり、胃の働きを整えてくれます。パンは、一口ずつちぎってよくかんで食べましょう。一気に食べると喉をつまらせてしまうこともあります。落ち着いて食べましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介いたします。準備もスピーディーに済まし、落ち着いた雰囲気で食事をしています。おかわりを希望する手もたくさん挙がっています。

鉛筆 第1回校内授業研究会を行いました。(算数科)

 6月21日(月)、「数直線をもとに演算決定し、思考の過程を互いに説明し合うことを通して、数学的に表現する力を高めることができる授業」をテーマに5学年の算数の校内授業研究会を行いました。

 本時の問題は、「赤のテープは5mです。赤のテープをもとにすると黄は、3.5倍です。黄のテープの長さは何mですか。」というもので、どんな式を立てれば良いかを考え説明することが本時の課題です。

 子ども達は、問題を数直線に置き換えて立式し、その理由を互いに話し合いながら考えを深めていきました。本時の授業で目指した子ども達の姿に十分に迫ることができました。終末の段階では、村で導入しているe-board(いーぼーど)やeライブラリを活用して習熟問題にも取り組むことができました。

 本授業の成果と課題を十分に話し合って、今後の授業研究を進めていき指導力のさらなる向上を目指していきます。

    

虫眼鏡 葉に日光があたるとでんぷんができるか。(6年理科)

 6月21日(月)、6年生はいわゆる光合成について実験をしました。前日からアルミ箔でジャガイモの葉を覆い、実験の準備をしました。覆いをした葉はア、イ、ウの3種種類に分けました。アの葉は、1時間目にでんぷんがあるかどうか調べました。イの葉は朝のうちに覆いを外し日光が沢山当たるようにしました。ウの葉は、覆いをしたまま日光が当たらないようにしました。イとウの葉については、5時間目に実験を行いました。実験の方法としては、「たたき染め法」(ろ紙で葉をはさみ、ろ紙の上から木づちでたたき、その後ろ紙をヨウ素液につけてデンプン反応を見る方法)と「エタノール脱色法」(ジャガイモの葉をお湯であたため、柔らかくした後エタノールに入れ、湯せんすることで葉を脱色し、その後、ヨウ素液につけ反応を見る方法)で行いました。エタノール脱色法については、教科書は「葉をお湯であたためる」としていましたが、この方法では葉はやわらかくならず、脱色にもかなりの時間がかかるので、同じ悩みを持つ他の先生方の実践を調べて「葉を煮る」こととしました。さて、結果はというと・・・両方の方法とも、日光の当たったイの葉のみ、わずかですがでんぷんができていることが確認できました。天気予報を見て、「晴れ」を信じて開始した実験でしたが、思ったより太陽が雲に隠れている時間が長かったのかもしれません。まだまだ、教材研究をしていく必要も感じました。子ども達は、今回、「たたき染め法」については1人で実験、「エタノール脱色法」については、教員の実験を見た後、二つのグループに分かれて実験を行いました。「エタノール脱色法」では、エタノールに溶けだした葉のきれいな緑色に感動していました。(まさにかき氷にかけるメロンシロップの様なおいしそうな色でした。)理科の楽しさを味わうことのできる実験であったかと思います。よく頑張りました。

給食・食事 今日の給食です

6月21日(月) 今日の給食です!

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・豆腐ハンバーグきのこあん 

・きゅうりの辛み漬け ・裏小2年K家自慢の味噌汁  です。

~今日のひとくちメモ~

今日の味噌汁は、2年生K家自慢の味噌汁です。豚肉は赤のはたらき、大根、にんじん、こんにゃくは緑のはたらきの食材、じゃがいもは黄のはたらきの食材です。三色がととのった味噌汁になって、豚汁のようなおいしい味噌汁です。豆腐ハンバーグはきのこあんであっさりと食べられます。

みんなとてもおいしそうに食べています。

虫眼鏡 豆電球の光る&速く走るモーターカーを作ろう!(4年理科)

 「電流のはたらき」の単元の学習もいよいよ大詰めです。授業が始まる直前に、教員の作った豆電球を光らせながら、速く走るモーターカーを子ども達の前で走らせました。

「どうだ!かっこいいだろう! あれ?後ろに走っていく。」

「先生!電池を逆にすればいいんですよ。」

「ああそうだった、電池を逆にすればいいんだった。でも、なぜ電池を逆にするといいんだっけ?」

「電流の流れる向きが反対になるからです。」 

(よし!この単元の大切なポイントは理解しているな。)

 というようなやり取りをしながら、子ども達の自分たちも作ってみたいという気持ちは高まっていきました。

 そこで今日の学習のめあては、「かん電池2個を使って、豆電球を光らせながら速く走るモーターカーを作るにはどんな回路にすればいいか」としました。 今回もスクールタクトを使って、こんな問題を子ども達のクロムブックに送りました。↓

子ども達は、モーター、電池、豆電球を線で結び、めあてを解決するための回路をかいていきました。制限時間は5分です。

 

 Mさんは、一発で直列回路を描き上げました。(ドヤッ)の文字と自慢げな顔の絵が面白い。

Mさんは、最初電池のつなぎ方を間違えていましたが、気づいてもう一枚のスライドに回路図を描き直しました。「ここが違うんだ! こうやればいいんだ!!」 Mさんの考えや楽しんで学習している様子が伝わってきて、こちらも面白いスライドです。

 ⇒

 なんとか全員、回路図を描き上げ、いざ!実践へ・・・・自力でどんどん作っていく子もいれば、教員にちょと助けを求めてくる子も・・・それでも時間内にほぼ全員がモーターカーを仕上げました。 出来上がったモーターカーは、本日(6月18日)、持ち帰らせました。 「妹の誕生日プレゼントができた!」と喜んでいる子もいました。優しいお姉ちゃんです。

了解 待ってました!ようやくメダカが誕生しました!

「先生!メダカが生まれました!」昼休みに5年生が職員室に知らせに来てくれました。急いで教室に行ってみると確かに2匹の稚魚がたまごから孵っています。ピンぼけの写真ですがアップします。

 子ども達は、解剖顕微鏡で観察して、もうすぐ誕生に違いないと考え、今か今かとたまごの様子を時々見ていたのでしょう。急いで知らせてくれるその心もとてもうれしいです。

「先生!2,3日餌を食べなくても大丈夫なんですよね。」 今日は金曜日、明日から2日間は学校はお休みです。その休みの2日間の事を心配しているのです。 月曜日には、子メダカ用のえさを用意してくることを約束しました。

元気に大きく育つといいですね。

 

イベント 朝食を見直そう!!

来週21日~25日は朝食を見直そう週間です!

給食委員会で作成した朝食を見直そう週間のポスターです。

朝食は睡眠中に下がった体温を上昇させ、脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事です。毎日きちんと食べているでしょうか?

 

朝食のポイントは、主食、主菜、副菜、汁物をそろえることです。

 

主食(ごはん、パン、麺類など)

炭水化物を多く含む食品で、脳にブドウ糖を供給するために必要です。

 

主菜(肉、魚、卵、豆など)

タンパク質を多く含む食品。体温を上げる働きがあります。

 

副菜(野菜、芋、海藻など)

ビタミンや無機質、食物繊維を含む食品。抵抗力を高め体の調子を整えます。

 

汁物・飲み物

水分や、野菜を補うことができます。

 

 

「この機会に朝食を見直してみましょう!」と、給食委員会からの放送もありました。

朝食を見直そう週間の1週間は、特にバランスを意識して朝ご飯を食べましょう!

給食・食事 6月18日、今日の給食です。

 6月18日(金)、今日の給食です。

 メニューは・・・・

 ・ごはん ・ふりかけ ・牛乳  ・裏小6年Sさん家の自慢の味噌汁 ・鮭竜田あげ

 ・たけのこおかか和え  でした。 

 

 今日の一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の味噌汁は、6年生S家自慢の味噌汁です。ちくわや豆腐は、赤のはたらきの食材、小松菜やしいたけは緑のはたらきの食材、ジャガイモは黄色のはたらきの食材です。赤、緑、黄の働きをする食材がしっかり入ったバランスの良いお味噌汁です。たけのこは、食物繊維の多い野菜です。よくかんで食べましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子をアップします。 好き嫌いせず今日もおいしくいただきました。

花丸 今日の運動タイムは・・・

 6月18日(金)、青空が広がり、さわやかな朝です。

 「今日の雲は、巻雲(けんうん)だね。」と天気の学習を終えた5年生に話しかけると、「そうですね。空の高いところにできていますね。」と答えが返ってきました。さすがです・・・。

 さて、今日の朝の運動タイムは、運動身体づくりプログラムと鉄棒や雲梯を使った運動でした。鉄棒や雲梯は苦手という声も聞かれましたが、体育の時間だけでなく遊びの中でもどんどん触れて行く機会を多くすることで上手になっていくものと思います。

給食・食事 今日の給食です!

6月17日(木)今日の給食です!

今日の献立は

・五目あんかけめん ・牛乳 ・春巻き ・わかめサラダ です。

5・6年生の食事の様子です。

 

~今日のひとくちメモ~

良い姿勢で食べることは、周りの人に良い感じを与え、気持ちよく楽しく食べることにつながるマナーです。イスに深く腰掛け、背筋・腰を伸ばしましょう。肘をついて食べたり、足を組んだり、よそをむいて食べたりしていませんか?良い姿勢は胃や腸などのおなかの働きもよくします。

晴れ 間もなく水泳学習が始まります。

 掃除が終わってきれいになったプールへの注水が始まりました。

 下の写真は、6月7日に行われたプール開きの様子です。各学年の代表が今年の水泳学習のめあてを発表しました。水泳の決まりをしっかり守り、安全に目標に向かってがんばってほしいと思います。いよいよ来週には、ラビスパでの水泳学習が始まります。

花丸 今回も楽しく活動しましたクラブ活動

 6月16日(水)のクラブ活動は、工作で「シューッと棒」と「花びらパラシュート」というものを作りました。「シューッと棒」とは、振り下ろすとシューッと伸びる、紙でできたおもちゃの棒のことです。「花びらパラシュート」とは、くるくる回りながら落ちていく紙製のおもちゃです。みんなで協力をしながら、楽しく活動しました。時間内には全員完成し、それを使って楽しく遊びました。子ども達にとってクラブ活動はやっぱり楽しい時間のようです。

 

虫眼鏡 なかなかメダカが孵りません(5年理科)

 5年生は、今、「植物が大きくしっかり育つにはどんな条件が必要か」ということで、肥料や光の条件を変えてインゲンマメを育てています。実験を開始して、約10日ほどですが、少しづつ育ち方に違いが出てきています。こちらは、後2週間ほど継続観察をしていきます。

 もう一つは、「魚のたんじょう」です。こちらのメダカの卵ですが、孵りそうでなかなかその日がやってきません。今日も卵の観察をしましたが、心臓の動きや卵の中で体を回転させている姿は観察できましたが、今日も卵から稚魚が孵ることはありませんでした。

 さて、解剖顕微鏡の接眼レンズにデジタルカメラのレンズを近づけて卵の中の様子を撮影していると、子ども達が、自分たちもやってみたいというのでカメラを預けました。下の写真は、子ども達と私が撮影した写真です。メダカの卵の写真展、ご覧ください。

花丸 あたたかい地方の暮らし(5年社会)

 5年生は、「あたたかい地方のくらし」という単元で沖縄の生活や産業の工夫について新しく導入されたアプリケーションソフト「スクールタクト」を使って調べたことをまとめ、発表し合いました。調べまとめるために使った時間は2時間ほどでしたが、教科書を中心に良く調べまとめることができました。実は、こうした学習は、「低い土地のくらし」でも同じように行い、今回が2回目です。前回と違ったのは、それぞれの発表について、互いに質問し合うような場面があったことです。どんどん自力で調べ、適切にまとめることができる姿、とても頼もしく感じます。

虫眼鏡 オニヤンマも羽化しました。

 6月16日(火)、朝、出勤後に生き物たちの様子はどうかなと見まわっていると、支援員さんが観察用にとってくださったオニヤンマのヤゴが羽化しているのに気づきました。昨日、帰宅する時は、砂の中にもぐってじっとしていたのに急な変化にびっくりしました。早速、登校してきた子ども達に次々に声をかけ、見てもらいました。昨日のクロイトトンボの羽化にも感動していましたが、今日のオニヤンマの羽化は、「おー!」という歓声が上がるほど子ども達に昨日以上の感動を与えたようです。虫大好き1,2年生にも見てもらいました。こちらも大感動でした。(1、2年生は、休み時間に支援員さんに声をかけ、一緒にトンボを見に来てくれました。)

 3校時目が終わり、授業の跡片付けをしていると、3年生がやってきました。トンボの様子がおかしいというのです。行ってみると確かに、先ほどまで羽を乾かしていたのに水槽の下の方でじっとしています。そっと触ってみると足を動かしました。「よかった!生きている!」 でも、このまま水槽に入れておくのはかわいそうだという3年生の声に、急遽、次の授業担当の先生に許可をいただいて、トンボの体の仕組みを観察しました。その後、写真を撮り、それをスクールタクトに張り付けて明日もう一度学習することにして、3年生と一緒に外に放してやりました。心優しい子ども達です。

給食・食事 今日の給食です!

6月16日(水)今日の給食です。

今日の献立は

・ごはん ・牛乳 ・チゲ汁 ・さばの塩焼き ・チョレギサラダ  です。

~今日のひとくちメモ~

チョレギサラダは、韓国のサラダです。ごま油をベースとした塩味のサラダで、のりやわかめなどの海藻を加えたりします。チゲ汁も韓国のお料理です。ちょっと辛味があります。きゅうりは地元産のものです。

虫眼鏡 植物の取り入れた水の行方は・・(6年理科)

 植物に水をやらないと、やがて萎れてしまいますが、水を与えると茎や葉もしゃんとして再び元通りの姿になることを経験している人も多いと思います。植物は根から水を取り入れ、それを茎や葉など全身に行き渡らせているのです。

では、根から取り入れられた水は、植物のどこを通って全身に行き渡るのでしょうか。6年生は、食紅を溶かした赤い色水を吸わせた植物の茎や根、葉を切って水がどこを通るのか調べてみました。前の単元で学習した動物の血管のようなものが植物にもあるのでしょうか。調べる植物は、4月に植えたホウセンカとジャガイモです。実験の結果、ホウセンカについては、はっきりと水が通ったと思われる場所は見つかりませんでしたが、ジャガイモについては、水が通った赤い場所をはっきり見つけることができました。やはり水は、植物の体の決まった場所を通って全身に運ばれるようです。

 根から取り入れられた水は、決められた通り道を通り茎や葉、体全体に運ばれます。では、その後、運ばれた水はどうなるのでしょう、ということで今日、6月16日の学習は始まりました。下の写真は、水を蒸散させ体外に放出する気孔(きこう)を顕微鏡で観察しているところです。気孔をみるために用意したものは、「ホウセンカの葉」「ジャガイモの葉」「キャベツの葉」そして「ツユクサの葉」です。顕微鏡の使用法を確認して観察に移りましたが、やはり、「これが気孔だ」というものを見つけることは難しかったようです。もっと顕微鏡の扱いに慣れ、もっと時間をかけて粘り強く探すことが必要だと感じました。顕微鏡を使う機会をまた設けたいと思います。ただ、ツユクサについては、気孔の見やすい植物であるため全員が確認できました。 

 ちなみに気孔とは、このようなものです。

ジャガイモの気孔 ホウセンカの気孔

                                  【新しい理科6(東京書籍)】より

 

虫眼鏡 ヘチマの植え替えをしました。(4年理科)

 6月15日(火)、4月の末に蒔いたヘチマの種が、ようやく植え替えができるまでの苗に育ちました。4年生は、まず観察記録をし、その後、先日先生方に張ってもらったネットの下に苗を一人一株ずつ植え替えをしました。「去年の4年生が育てたヘチマは、2階のベランダを超えるほどに伸びたよね。」「今年は、もっと伸びるかな。」そんな話をしながら楽しく活動できました。植え替えた後は、早速水やり。これからもしっかり世話をしていってくださいね。

 これから4年生は、定期的にヘチマの伸び具合を観察していきます。気温と植物の成長の関係を探っていきます。

花丸 読み聞かせを行いました。

  6月16日(水)、始業前の時間を使って図書ボランティアの方による本年度2回目の読み聞かせを行いました。

 いつもながら、集中してお話に聞き入る子ども達の姿が見られました。お忙しい中、毎回、素敵なお話を聞かせてくださる図書ボランティアの方に感謝いたします。

 今日読んでいただいた本は「てるちゃんのかお」、紹介していただいた本は、「はがぬけたらどうするの」でした。

「てるちゃんのかお」・・・・

 2歳で海綿状血管腫を発病し、顔に大きなこぶのある藤井輝明さん。いじめや差別を克服し、いまは医学博士として医師、看護師になる人の指導にあたっています。個性を尊重し、大きな愛情で包み育てたお母さんとてるちゃんの愛情物語です。

 

 「はがぬけたらどうするの」・・・・

 「歯が抜けたらどうする?」「屋根の上や縁の下に放り投げたるよ。」でも、世界には、その国によって歯が抜けた後の習慣っていろいろあります。抜けた歯を枕の下に入れて寝ていると、妖精が来て持って行ってくれたり、ねずみが来てお金を置いて行ってくれたり。へー。と感心してしまうとても面白そうな本です。

虫眼鏡 最後のカイコの観察(3年生理科)

 3年生のカイコの観察もいよいよ最後になりました。今日は、蛹から羽化し成虫となったカイコとその卵を観察しました。実際にカイコを手に取って観察記録をするほかに、スクールタクトを使ってあらかじめ撮影しておいたカイコの写真にかき込みをしながら体のつくりについても確認しました。「体のつくりは、ほぼモンシロチョウと同じ。では、一か所違うところがあるのですが、どこだと思いますか。」という教員の発問に、首をかしげる子ども達。「実は、カイコには口がありません。」答えを聞いて不思議がる子ども達。カイコは、成虫になると餌を全く食べずに交尾産卵するだけの生き物なのです。カイコとの別れは、モンシロチョウの時のように明るい晴れ晴れとした別れにはなりませんが、あと数日でカイコの一生は終わります。しかし、その命は、次の世代にしっかり受け継がれていくのです。

 さて、長い期間にわたって学習してきた「チョウの育ち方」の単元もいよいよ終わりです。子ども達の観察記録は、長い巻物のようになりました。教室前の廊下に掲示してみんなに見てもらいたいと思っています。3年生、よく頑張りました。(最初、虫は苦手と言っていたTさんは、今ではすっかり虫大好き人間に変身したようです。)

鉛筆 租税教室(6年生)

 6月15日(火)、村役場より講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。6年生は、社会科で国民には、「納税の義務」「勤労の義務」「教育を受けさせる義務」があることを学びました。6年生も実際に消費税などの税金を納めています。はじめに講師の先生の「税金がないほうが良いと思う人?」という問いかけにほぼ全員が手を挙げた6年生でしたが、授業が進むにつれて、安全安心な生活のためには、税金が必要不可欠なものであることに気づいていきました。  

 最後には、1億円のレプリカを一人一人持たせてもらうといった貴重な体験もしました。お忙しい中、ご指導いただきました村税務課職員様に感謝申し上げます。

虫眼鏡 休業日明けの今日、生き物たちに変化がありました。

 休業日明けの今日、学校の生き物たちに変化がありました。

 まずは、1,2年生で飼っていた青虫がすべてモンシロチョウへと変身。1,2年生全員が登校するのを待って、外に出て放してやりました。モンシロチョウは、青色の花が好きなようで、ツルニチニチソウにとまって早速蜜を吸う姿が見られました。

 続いては、5年生の飼っていたメダカの水槽で見つかったヤゴ。無事にトンボへと羽化しました。みんなで観察した後、放してやりました。生き物に詳しい支援員さんのお話によるとクロイトトンボではないかということでした。思いがけない良い体験でした。

 そして・・5年生が成長の条件を調べるため実験中のインゲンマメには、薄いピンク色の花が咲きました。野菜の花もきれいなものですね。

曇り 空には、迫力ある積乱雲が・・・

 6月15日(火)、繰替休業日が明けた今日は、県内各地に大雨洪水警報や雷注意報などが出される不安定な天気になりました。空には、不安定な天気の象徴である迫力ある積乱雲が見られました。こうした天候ですので、午後から予定していた5,6年生によるプール清掃は中止にしました。

花丸 そして・・・閉会式。

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。今年は、幼稚園児の皆さんと中学生の皆さんと一緒にフェスティバルができて、とても楽しい思い出ができました。来年は、新型コロナウイルスの心配をしないで、もっともっと楽しい催しになることを願いたいと思います。PTAの皆さん、係の仕事や後片付けなどたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 閉会式の開会の言葉は4年生のMさん、小学生を代表して6年生のKさん、4年生のRさん、2年生のKさんが感想を述べました。中学校の校長先生より講評をいただき、最後は5年生のHさんの閉会の言葉で令和3年度裏磐梯スポーツフェスティバルの一切が終了しました。

花丸 紅白対抗 全校リレー!

 フェスティバルが終盤を迎える頃には、青空が広がり気温も上がってきました。そして、その気温よりヒートアップしたのが紅白対抗全校リレーでした。練習では、両チームとも勝ったり負けたりで、どちらが勝ってもおかしくありません。さて、今日の勝利は・・・・、白組でした! でも、チームの勝利のために懸命に走る子ども達の姿、とても輝いていました。

花丸 1,2年生チャンス走「 おいしい野菜!いただきま~す!」

 1,2年生のチャンス走は、「 おいしい野菜!いただきま~す!」でした。自分の好きな野菜をどんどん抜いて引っ張ります。野菜によってついている紐の長さが違うので、ついている紐が短い野菜を選んだ人が有利です。あっという間の出来事でシャッターチャンスを逃してしまいました。最後、野菜を収穫し満足そうな子ども達の表情をご覧ください。

虫眼鏡 磐梯山噴火記念館を見学しました。(5,6年総合的な学習の時間)

 5,6年生は、総合的な学習の時間の中で磐梯山についていろいろと調べ、まとめています。その学習の一環として、6月10日(木)には磐梯山噴火記念館に行き、館長さんからお話を伺ったり、記念館内を見学したりしてきました。さて、今回見学してどんなことが分かったでしょうか。どんなことを感じたでしょうか。疑問に思った事、興味がわいてきた事などがあればさらに追究してしっかりまとめてほしいと思います。

 お忙しい中ご指導いただきました磐梯山噴火記念館館長様、ありがとうございました。

キラキラ 一生を 共に歩む 自分の歯

タイトルは、令和3年度「歯と口の健康週間」のスローガンです。

子どもたちが一生大切にしなければいけない歯は、子どもたち自身で守っていくしかありません。

歯と口の健康週間は昨日まででしたが、これからも学校での歯科指導や家庭での毎日の歯みがき、歯科医での治療、予防歯科をとおして、子どもたちが歯を守っていく手助けを私たち大人がしていかなければいけないと思います。

 

歯と口の健康週間にあたり、親子歯みがきチャレンジや歯と口の健康に関するアンケートなど、様々な活動にご協力いただき、ありがとうございました。

 

今日は、3、4年生の歯科衛生作品を紹介します。

 

3年生の書写と図画作品です。

3年生は、今年書写の学習を始めたばかりです。

難しいひらがな4文字、上手に書けています。

 

4年生のポスターです。

涼しげな色づかいで、歯みがきの爽快感が伝わってきます。

 

歯科衛生作品を紹介してきましたが、紹介しきれないくらい、たくさんの作品が完成しました。

各学級に掲示していますので、学校にお越しの際は、是非ご覧ください。

 

イベント 今日からよろしくお願いします!

今日からお世話になる栄養技師の先生に

早速、給食委員会のみんなでご挨拶です。

「給食のことでわからないことがあったら私たちに聞いてくださいね!」

頼もしい、給食委員会のみなさんです。

給食・食事 今日の給食です!!

6月11日(金)今日の給食です。

今日はスタミナ献立の日です。

・ごはん ・牛乳 ・ニラみそ汁 ・豚肉すたみな炒め ・バンバンジーサラダ

1,2年生は「ぜんぶおいしい、おいしい」と言って食べていました。

明日はスポーツフェスティバルです。今日の給食パワーで明日を盛り上げましょう!

キラキラ 馬場先生、今日からお世話になります

本日、栄養技師の馬場先生が着任しました。

給食や食育について今日からお世話になります。

お昼の放送で、児童のみなさんにあいさつしていただきました。

初日から給食の様子も見守ってくださっていました。本当にありがとうございます。

馬場先生、これからよろしくお願いします。

花丸 沖縄のくらしや産業の工夫を調べまとめています。(5年社会)

 5年生は、現在、「あたたかい土地のくらし」という単元で沖縄県の暮らしのくふうや産業の工夫について調べ、スクールタクトを使ってまとめています。限られた時間の中での学習ですが、しっかり調べ上手にまとめていますので紹介いたします。

虫眼鏡 カイコが産卵を始めました。

 モンシロチョウを放して、3年生が教室に戻るとオスのカイコが3頭羽化しているのに気づきました。その後、オスよりからだの大きいメスも3頭羽化しました。カイコは交尾をし、メスは現在産卵中です。

 カイコを飼育してきた3年生は勿論、昨年度カイコを飼育した4年生、虫の大好きな1年生もやってきて、手にカイコガをのせたり、産卵された卵を観察したりしました。まだ、繭の状態の物もいるので、繭から出てくる瞬間を子ども達に見せられたらと期待しています。羽化は、早朝に行われることが多いので難しいかもしれませんが・・・。

 3年生の観察記録は、来週に行います。モンシロチョウの体のつくりとカイコガの体のつくりを比べたいと思います。

花丸 スポーツフェスティバルの最後の練習を行いました。

 6月10日(木)、2校時目に今週土曜日に実施するスポーツフェスティバルに向けての最後の練習を行いました。今日は、一緒にフェスティバルを盛り上げる幼稚園児の皆さんも参加してくれました。練習種目は、開閉会式、応援合戦、ラジオ体操、紅白リレーでした。開閉会式、応援合戦では、一人一人が立派に役割を果たしていました。子ども達の一生懸命な姿勢がとても眩しく感じました。紅白リレーは、練習するたびに勝利チームが入れ替わります。果たしてフェスティバル当日、勝利の女神はどちらのチームに微笑むのでしょうか、楽しみです。

 今年のフェスティバルは、幼稚園、小学校、中学校が合同で実施します。新型コロナウイルスへの対策を万全にして、思い出に残る素晴らしい日にしていきましょう。

 当日のプログラムをアップします。ご活用ください。

 裏磐梯スポーツフェスティバルプログラム.pdf

給食・食事 今日の給食です!!

6月10日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・しょうゆラーメン・牛乳・大豆とさつまいもと小魚の揚げ煮・山塩温サラダ でした!!

 

今日の一口メモは、「山塩」についてです。今までの給食では、山塩は山塩ラーメンでの提供をしていましたが、今日は、山塩をサラダにつかってみました。山塩は、ほかの塩とちがって、食材のおいしさを引き出す成分がふくまれているそうです。山塩を含めた裏磐梯の食材は、いろいろな食べ方ができます。みんながお気に入りの、おいしい食べ方があったら、栄養士さんに教えてくださいね。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、山塩を使ったサラダでした!薄味でも食材がおいしく食べられました!

栄養士堀江が、明日より産前休暇に入ることとなりました。明日からは、馬場先生が給食を作ってくれます!!

イベント ありがとうございました

 

栄養士の先生が明日からお休みになります。

給食委員会の子どもたちは、毎日先生の考えてくれた献立と、

食材の紹介である「一口メモ」を放送してきました。

今日で先生との放送は最後になります。

いつも見守ってくれた先生、ありがとうございました。

 

 

先生からは、人が普通に食事ができることは、奇跡の連続で

栄養のある食事ができることは、素晴らしいことだとお話がありました。

 

先生が帰ってくるまで、バランスのよい食事をして、みんな元気に待ってます!!

キラキラ 歯みがき体操と歯ブラシチェック!

 

今日は、健康委員会の3、4年生が歯みがき指導と歯ブラシチェックをしてくれました。

人形、模型、ポスターを使ってみがく場所を教えることで、

1、2年生も上手に歯みがきをすることができました。

 

 

 

歯ブラシチェックとは、歯ブラシの毛先が広がっていないかのチェックです。

歯ブラシを柄の方から見て、毛先が見えたら、交換のサインです。

毛先が広がっていると歯と歯の間など、すきまの汚れが落とせません。

歯ブラシは、1ヶ月程度で交換することをお勧めします。

 

健康委員会は6月の活動でポスターを書いて歯ブラシチェックを推進しています。

おうちの歯ブラシは大丈夫ですか?

 

6年生の歯科衛生作品を紹介します。

 

ポスターや書写、標語が掲示され、むし歯予防一色です!!

さすが6年生、どれも素晴らしい作品になりました。

虫眼鏡 魚のたんじょう(5年生理科)

 メダカの卵が水槽で見つかるようになってきました。今日は、まず、解剖顕微鏡の使い方を確認して、卵を観察しました。早いものは、卵の中で魚の目の形ができています。このまま育てば、あと数日後には、稚魚の誕生が期待できそうです。しかし、白くなって死んでしまった卵も見つかりました。また、今日新たに水槽から卵を採取することもできました。こちらは、卵の中に泡が沢山見えます。また、生まれて間もない卵の様です。こちらを継続観察していく事としました。 卵を観察していると・・・水の中に微生物が泳いでいるのが見えました。顕微鏡の倍率をあげて、もっともっといろいろな微生物を見てみたいと思いました。

虫眼鏡 「どれぐらい育ったかな」(3年生理科)

 4月、3年生のMさんは、ひまわりとオクラの種を蒔きました。Tさんは、ホウセンカとピーマンの種を蒔きました。これらの植物は順調に育ち、葉の数が4枚から6枚になったので、今日、プランターに植え替えをしました。これまでの観察を通して、3年生の2人は、植物によって種の形や色、大きさがさまざまであること、どの植物も初めに出た双葉を子葉と呼ぶこと、ただし、その子葉は植物によって大きさや形が様々であることなどを学んできました。これからも、花が咲き実ができるまで、世話をしながら観察を続け、それぞれの植物の似ている点や違う点を発見していきたいと思います。
 植え替えの後は早速観察記録を描きました・・・。

晴れ PTA奉仕作業(校庭の草刈り)を実施しました

晴天のもと、13名の保護者の皆様にご協力いただきながら、奉仕作業を行いました。

今年度は、さまざまな機械を駆使して行いました。持ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました。

機械を使わない方は、手作業で除草をしていただきました。トラック内が見違えるようにきれいになりました。

PTAの皆様のおかげで、土曜日のスポーツフェスティバルをより快適に実施できます。

ご協力本当にありがとうございました。

鉛筆 新しい教材備品が活躍しています

◯ノート罫黒板

1年生 算数の授業の様子です。

ノートと同じく、マスがあるので、板書がしやすいですね。

 

◯四線マグネットシート

6年生 外国語の授業様子です。

シャーネル先生が言ったアルファベットをすばやく書いています。

正しく書けているかな?四線が引いてあるので、その場で確認しながら競い合っています。

給食・食事 今日の給食です!!

6月9日(水)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・ジュンサイすまし汁・マーボーナス・ボイル野菜 でした!!

 

今日の一口メモは、「じゅんさい」についてです。裏磐梯はじゅんさいが育つ沼がいくつかありますが、皆さんは知っていますか?じゅんさいは夏も涼しい土地でしか栽培することができませんが、裏磐梯の涼しい気候がジュンサイを育てるのにとても適しているそうです。じゅんさいを商品として、作っている農家さんは裏磐梯に1人しかいません。そして、福島県内でも、1人。つまり、裏磐梯の農家さんが1人で県産のじゅんさいを作っています。高級品のじゅんさいは、なかなかおうちで食べることはないかもしれません。ですが、福島県内では裏磐梯でしかじゅんさいはとれません。みなさんにもぜひこの味を覚えていてほしいと思って、給食で今日提供することにしました。農家さんのおばあちゃんが1人で一生懸命とったじゅんさいです。おいしくいただきましょう。

 

今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します!!

じゅんさいはつるつるとしていてお箸から逃げてしまいます。まるで生きているようでした。

上手につまんで・・・おいしくいただきました!

裏磐梯ならではの味だね。と話しているお友達もいました。農家さんありがとうございます。

ごちそうさまでした。

花丸 恒例の幼稚園生と1,2年生合同の花植えが行われました。

 6月8日(火)、毎年、この時期に行われる幼稚園児と1,2年生合同の花植えが地域おこし協力隊の皆さんと長寿会の皆さんのご指導の下、今年も実施されました。今年は、ざる菊に加えてマリーゴールド20本も併せて植えられました。こうした活動を通して、子ども達の豊かな情操が育まれるものと思います。また、幼稚園児にとっては、スムーズな小学校入学へとつながるとともに、1,2年生にとってもお兄さんとして心の成長が図られるものと思います。このような幼稚園児と1,2年生の交流は一年を通してこれからも計画的に実施されます。本日、ご指導いただきました皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

虫眼鏡 電池2本を使ってモーターを速く回転させる回路は?(4年理科)

「モーターを使ったプロペラカーを速く走らせるにはどうすればいいかな?」

「電池を2本使えば速くなると思います。」

「じゃあ、どんなふうに電池をつなげばいいかな?」

 ということで、子ども達は、スクールタクトを使って電池2本をつなげる回路図を描きました。スクールタクトを使ったのは初めてでしたが、すぐに、こうすればモーターは速く回るのではないかという回路図を描き上げました。スクールタクトの良い所は、他の人が描いているものも自分のクロムブックから見えるということです。「いいな。」と思った考えには、「イイね」のコメントを送り参考にすることができます。回路図を描き上げた後は、実際に回路を作り実験です。果たして・・考えた回路でモーターを速く回せたでしょうか。下の写真は学習の様子です。

 

 まず、スクールタクトを使って電池2本を使ったモーターを速く回すための回路図を考えます。賛成の友達から「イイね!」のメッセージが届きます。

  回路図が描けたら実験開始!

 モーターが速く回った回路図には「〇」の印を、乾電池1個の時と速さが変わらなかった回路図には「△」の印をつけることにしました。

虫眼鏡 モンシロチョウさん、元気でね。

 6月2日(火)、4月30日の卵の観察から始まったモンシロチョウの観察もいよいよ終わりの日を迎えました。土曜日に羽化したチョウは、今日で4日目となるのでそろそろ放してやらなければなりません。透明のカップにチョウを入れ、観察記録をすることとしましたが、動き回ってなかなか記録が難しいのではないかと考え、子ども達の協力を得て、朝のうちに背中の方とお腹の方から写真を撮りそれをスクールタクトに張り付けて記録の時に活用できるようにしました。おかげで触角が2本、羽は4枚、体は「頭・胸・腹」の3つに分かれ、胸に足が6本ついていることも確認し記録できました。約2ヶ月間、毎朝、登校するとすぐ飼育箱をそうじをして新しい餌に変える等しっかり世話をしてきた子ども達です。モンシロチョウを放すときは、ちょっと寂しげでした。チョウたちはひとしきり近くを飛んでいましたが、やがでどこかに行ってしまいました・・・。

 寂しい気持ちで教室に戻ると・・・ なんとカイコが3頭、羽化していました。 

キラキラ 毎月第2水曜日はノーメディアデーです!

今日はノーメディアデーです。
なんとなく見てしまうテレビや、なかなか止められないゲームや動画を止めて、
読書やお手伝い、家族の時間など、過ごし方を工夫して、有意義な時間にしましょう。

 

1・2年生の5月12日のノーメディアデーについて紹介します。


○ IMさんの読んだ本は、「きけんせいぶつ」、「さめ大好き水族館」です。
  <感想> ノーメディアデーでテレビを見ないことがわかった。

○ EAさんの読んだ本は、「うみのとしょかん」です。
  <感想> 本をたくさんよめてよかった。

○ OMさんは自転車に乗って過ごしました。
  <感想> じてんしゃにのったことがたのしかった。

○ KKさんは、勉強を頑張りました。
  <感想> しゅくだいをがんばりました。

 

1、2年生は、おうちの人と協力しながら、ノーメディアデーを上手に過ごすことができました。

保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。

給食・食事 今日の給食です!!

6月8日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・バンズパン・マイティソース・牛乳・かじきカツ・とまたまスープ・キャベツサラダ でした!!

 

 今日の一口メモは、「かじきかつ」についてです。今日のカジキカツは、福島県で唯一の水産高校であるいわき海星高校の実習で水揚げしたカジキを使ったメニューです。ハワイ沖でのおよそ60日の海洋実習でたくさんの魚をとってくるそうです。みなさんとも年齢の近い高校生がとってきたお魚のメニューです。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

1年生も2回目のセルフサンドです。カジキカツもキャベツサラダもはさんで上手にセルフバーガーを作っています。福島県産のカジキカツ!!おいしくいただきました!!

キラキラ 歯みがき体操!

 

健康委員会の活動で、1、2年生に歯みがき指導をおこないました。

「歯みがき体操」という曲は、歯をみがく順番を教えてくれるので、みがき残しを減らすことができます。

おうちの歯みがきでは、みがく順番を決めたり、鏡を見ながらみがくことで、みがき残しを防げますよ。

 

一生懸命練習した歯みがき体操を披露する6年生と

真似しながら、歯みがきをする1、2年生です。

 

歯科衛生コンクール作品を紹介します。

今日は、5年生のポスターです。とても上手に描けていますね。

歯を守ろう、歯みがきをしようという強いメッセージを感じることができる作品です。

鉛筆 こちらもスクールタクトを使って学習しました。(5年理科「植物の発芽と成長」)

 5年生は、植物が発芽する条件は、水、適当な温度、空気であることを学びました。次は、植物が大きくしっかりと育つための条件を調べることにしました。予想では、必要な条件は肥料、日光であるということだったので、今日は、予想を確かめるための実験をセットしました。この後、3週間ほど世話をしながら成長の様子を見ていきたいと思います。今日は、さらに、実験を開始した本日の植物(インゲン豆)の長さや葉の色大きさなどの様子を観察し、スクールタクトにより配布された記録用紙に記録しました。写真もデジタルカメラで子ども達がそれぞれ撮影し、すぐに記録用紙に取り込みました。3週間後に再度記録用紙に記録し、本日の記録と比較することで予想が正しかったか確かめることができることと思います。子ども達、よく頑張ってくれました。

鉛筆 スクールタクト(学びポケット)を使って学習しました。

 現在、子ども達は一人一台配付されたクロムブックを使って学習をしています。6年生は、「動物のからだのはたらき」(理科)の学習のまとめにスクールタクトというアプリケーションソフトを使って学習しました。教員の方で問題を作成し、子ども達一人一人のクロムブックに配付しておきました。子ども達は、その問題を自分のクロムブックで開き、答えを書き込んでいきました。キーボードを使って答えを入力することもできますし、画面に直接タッチペンで書きこむこともできます。教員は子ども達の全員の解答の様子を自分の画面で確認し助言することもできます。(今日の授業では、十分その機能を生かしきれませんでしたが・・・・) 今回、子ども達は、画面に直接答えを書き込んでいきましたが、なかなか自分が思うような字では書けなかったようです。やはり、こういった場合はキーボード入力がより良いように感じました。キーボード入力については高めていかなければならない力の一つですので、こうした機会を多く持ち、頑張らせたいと思います。初めての経験でしたが、子ども達は結構楽しく学習できたようで、終わらなかった問題に休み時間に取り組む姿も見られました。子ども達の解答は、丸付けをして、〇にならなかった問題は、もう一度考えさせ再提出させたいと思います。頑張ろう!

キラキラ よい歯の表彰をおこないました

 

今日の全校集会でよい歯の表彰をおこないました。

 

「ピカピカの歯賞」3名

 今年度の歯科検診において、すべての項目で異常のない者

「治療完了証」2名

 歯科医を受診し、治療が完了した者

 

以上の5名が校長先生から賞状をいただきました。

治療完了証は、歯科医を受診した児童に随時発行します。

 

むし歯は、放っておいても治ることはありません。また、歯の汚れや歯並びについて歯科医で改善、相談することができます。早めの受診をお勧めします。

 

給食・食事 今日の給食です!!

6月7日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・夏野菜カレー・牛乳・アスパラソテー・さくらんぼ(3個) でした!!

 

今日の一口メモは、「地産地消週間」についてです。地産地消とは、地元で作られたものを地元で消費するという意味があります。今週は北塩原村産の食材や、福島県産の食材をたくさん使って献立を立てています。地産地消をすると、食材を運ぶ時間が短くて済むので新鮮で、おいしい食材が手に入るという良さがあります。今日の北塩原村産の食材は、「アスパラガス、じゃがいも、トマト、ナス」です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、北塩原村産の食材たっぷりカレーでした!!カレーだとたくさん野菜が食べられます!

虫眼鏡 キュウリの苗を植えました。

 6月7日(月)、始業前の時間を使って5年生にキュウリの苗を植えてもらいました。これは、5年生の理科「花から実へ」の単元で受粉の学習を行うときに使う予定です。(キュウリの苗は、ヘチマと一緒に種まきをして育ててきたものです。)

 

虫眼鏡 モンシロチョウが羽化しました。

 3年生が飼育していたモンシロチョウですが、この土日でほぼ羽化し終わりました。蛹になった時も週末、成虫になったのも週末、ということで子どもたちの目の前でというわけにいかなかったのがとても残念です。ただ、まだ数頭残っていますので、これが羽化する時は見ることができるといいなあと思っています。成虫となったモンシロチョウは観察記録をした後、放したいと思います。ちなみにモンシロチョウの成虫の寿命は、オスは10日、メスは産卵の関係から20日ほどだそうです。ただ、餌を与えることがとても難しいので、早めに観察記録を終え、できるだけ早く放したいと思います。

給食・食事 今日の給食です!!

6月4日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・きりこぶのみそ汁・かつおの竜田あげ ・れんこんサラダ でした!!

 

今日の献立は、かみかみ むし歯予防献立です。今月は食べ物をよく噛んで食べることを知ってもらうために、給食にはかみごたえのある食材を多く使用しています。今日の給食だと、こんぶ、れんこん、かつおなどが噛みごたえのある食材です。6月の献立表の歯のマークのついている日は、よくかんで食べてほしい献立です。今月1カ月は、特に意識してみましょう。

 

今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、かみかみ献立でした!!かつおの竜田揚げはかみごたえがあり、満足感がありました!!

よく噛んでいただきました!!

キラキラ ほけんだより6月号を発行しました

6月の保健だよりを発行しました。暑い日や肌寒い日があり、気温差が激しいですが、体調を崩さないように梅雨を元気に過ごしましょう。

ほけんだより①.pdf ほけんだより②.pdf

 

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
大切な歯を自分の歯みがきで守ることができるようにしたいですね。
歯と口の健康週間に合わせて、学校では様々な取り組みを行いたいと思います。

ランチルーム前の掲示は、歯みがき列車です。
大きな歯のすきまに食べかすがはさまっています。「歯みがきのポイント」えんぴつにぎり、ちょこちょこみがき、軽い力で歯ブラシを動かして、食べかすを取り除きます。上手にできたかな?

鉛筆 新しい教材を使用して授業を行っています

今年度購入した教材備品「四線マグネットシート」を使用している様子です。

 

「a」と「d」、「n」と「h」など、まぎらわしいアルファベットも、これがあれば効果的に指導できます。

6年生は中学校に行くと四線罫のノートに記入する機会も増えると思います。小学校のうちに経験しておくと中学校での学習にスムーズに取りかかれるはずです。

北塩原村教育予算の有効活用ができ、とてもうれしく思います。

他の教材の様子も随時UPいたします。

鉛筆 普段の学習もがんばっています。

 子ども達ががんばっているのは、スポーツフェスティバルの練習だけではありません。当然、学習もがんばっています。下の写真は、2時間目の1,2年生の算数と5,6年生の家庭科の様子です。1年生は足し算、2年生は100より大きい数、5,6年生は、なみ縫いや返し縫いに取り組んでいました。

 

花丸 今日は雨、でも、熱の入った練習を行いました。

 6月4日(金)、今日は朝から雨。でもスポーツ集会に向けて、熱の入った練習が行われました。今日のメニューは、第1回目の応援練習と開閉会式の練習でした。応援の歌も一段と素晴らしいものになりました。子ども達のやる気が感じられます。録音は悪いですが、聞いてみてください。

 応援の歌(ゴーゴーゴー).mp3

鉛筆 今年も、卒業生の方より子ども達にプレゼントが届きました。

 本校の卒業生の方から、毎年子ども達に学用品や遊具などを寄贈していただいております。

 今年も子ども達へのプレゼントが届きました。本当にありがたい事です。写真は、昼休みに早速、届いた遊具を使って遊んでいる子ども達の様子です。教頭先生や主事の先生も一緒になって楽しそうです。

給食・食事 今日の給食です!!

6月3日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・わかめうどん・牛乳・シューマイ・春雨サラダ・メロン でした!!

 

今日の一口メモは、「歯にいい食品」についてです。今日のわかめうどんのわかめは、カルシウムが多く含ま

れています。カルシウムは、骨や歯のもとになる栄養素であるため、歯にいい食品として知られています。

明日から歯と口の健康習慣です。今日のわかめもよく噛んでおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日のデザートはメロンでした!!時期は少し早めでしたが、とてもあまくてみんな大満足です!!

ごちそうさまでした!!

給食・食事 今日の給食です!!

6月2日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・けんちん汁・揚げだし豆腐の肉みそあんかけ・おひたし でした!!

 

今日の一口メモは、「ほうれん草」に関するクイズをします。ほうれん草は、茹でてよくおひたしにして食べられますが、次のうちほうれん草の正しい茹で方はどれでしょう?

①水からじっくり茹でる ②お湯でさっと茹でる

③お湯でしばらく茹でる

正解は②のお湯でさっと茹でる、です。茹ですぎると、ほうれん草の色や食感が悪くなってしまいます。さっとゆでた後には水につけてあくを抜きます。お家でもおひたしなどの簡単な料理に挑戦してみましょう!

 

今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します!!

 

今日はおひたしがおいしかった!と話しているお友達がいました!!給食のおひたしは、減塩のためにもかつおぶしがたくさんはいっています!!

 

虫眼鏡 電流のはたらき(4年理科)

 4年生は、理科でモーターの力でプロペラを回し走るプロペラカー作りをしました。導線をむいてプラグに取り付けたり、部品を組み立てたり苦労しましたが、その分完成して走らせている時はとても楽しそうでした。さて、初めてプロペラーカーを動かしたとき事件がおこりました。なんと逆に、走り出す車が数台あったのです。「なぜ、バックしてしまうのかな。」子どもから出るこの疑問が、実は教師のねらいだったのですが、すぐにMさんが、電池を反対にすればいいんだよ。」と答えて、あっという間に事件は解決しました。明日の理科の時間は、「なぜ、電池の向きかえるとプロペラカーは、逆に走るのか」をめあてにして学習していきたいと思います。

花丸 スポーツフェスティバルの練習を行いました。(3回目)

 6月2日(水)、3回目の運動会練習を行いました。今日は、開・閉会式、ラジオ体操、応援合戦の歌の練習です。

今日も真剣に取り組む子ども達の姿が見られました。スポーツフェスティバルまでは、あと10日ほどしかありませんが素晴らしいものになりそうです。

  応援の歌(ゴーゴーゴー).mp3 (クリックして子ども達の元気な歌声を聞いてみてください)

虫眼鏡 今年もヘチマネットを張りました。

 4年生が種をまいたヘチマが芽を出し大きくなってきました。間もなく植え替えの時期を迎えます。今日は、職員でヘチマネットを2階からつるしました。どのくらい伸びたかがわかるように、ネットには1m毎に印もつけました。これでいつでも植え替えできます。昨年は、2階のベランダを超えるほど伸びましたが今年は、どうでしょうか。

虫眼鏡 車を遠くまで走らせるには・・(3年理科)

 昨日、風で走る車を作った子ども達、今日は、まず、この車を遠くまで走らせる方法を話し合いました。息を吹きかけたり、本を使ってあおいだりしてもなかなか遠くまでは走らなかったからです。

(風で動く車を遠くまで走らせるにはどうしたらいいだろう。)

「うちわで、こうやって(動作入り)思いっきりあおげばいいと思います。」

(思いっきりあおぐとどうして遠くまで走るのかな。)

「強い風がでるからです。」

(強い風だと遠くまで走ると思うんだね。どうして?)

「強い風が吹くと、私も飛ばされそうになります。木も大きく動きます。」

「そういえば、強い風の時は、学校の入り口にあるプロペラもすごい音をだして速く回っています。」

と、こんなことを話した後、体育館に行って、送風機を使って弱い風の時と強い風の時と車の走る様子や走る距離を調べました。強い風の時は、弱い風の時と比べて車は速く遠くまで走ることを確かめることができました。