こんなことがありました!

日誌

携帯端末 メディアを使いすぎると?

 

昨日の1・2年生の学級活動の様子です。 

 

北塩原村では毎月第2水曜をノーメディアデーとし、

メディアを使わないで、家族の団らんや

メディア以外の楽しみを見つける日としています。

 

でも、どうして、メディアを使いすぎてはいけないのでしょうか。

 

  

 

メディアを使いすぎると、

メディアのことばかり考えて、メディア以外のことを楽しく思えなくなってしまいます。

 

また、運動不足や、生活リズムの乱れなど体の不調につながります。

 

メディアをぼーっと見ているとき、脳(前頭前野)も働いていません。

考えたり、人を思いやったり、我慢したり、挑戦したり、集中したりすることが難しくなります。

 

 

メディアの使いすぎは体や心によくないことがわかりました。

メディアを使いすぎている、男の子の生活を見て、どうすればいいか考えました。

 

 

時間を決めることや、姿勢をよくすること、たくさんの改善点に気がつくことができました。

 

 

 

 子どもたちから、

なぜ、目が悪くなるのかがわかった。

寝る前の動画は止めようと思った。

30分計ってやりたい。などの感想がありました。

 

また、普段から、時間を決めてメディアを使っているという人は、

今のままで大丈夫だということがわかった。という感想がありました。

 

今日はノーメディアデーです。

スマホやゲームの電源をオフにして、

メディアを使わない、楽しい時間を過ごしてください興奮・ヤッター! 

 

喜ぶ・デレ かわいいお届け物

昨日、幼稚園のお友達が文化祭の練習にやって来ました。

その後、校長室に何やら用があるようです。

実は、幼稚園で収穫したサツマイモを校長先生(園長先生)へお届けすることも目的のひとつだったようです。

 

かわいい園児からのプレゼントに校長先生も嬉しそうです。

「さようなら」

園児達は、元気な挨拶をして楽しそうに幼稚園へ戻って行きました。

 

 

動物 今日の生き物

今日見かけた野鳥は、先日も紹介したツグミです。

雨の日になると、なぜか校庭にたくさんやってくるツグミです。

 

さて、ツグミの行動を観察していると、面白い事に気がつきました。

両足で跳ねながらエサをさがし、時々とまっては胸を反らして止まります。

違うツグミも同じような行動をしています。

(止まってくれるので、写真は撮りやすいですが、同じようなポーズばかりになってしまいます。心配・うーん

この行動は、地面でエサをとる時ツグミは、天敵から身を隠すことができないため、胸を反らして周りの様子を時々うかがうのだそうです。

 

観察を続けていると、急ににツグミが飛び立ち近くの森の中に隠れてしまいました。

上空を見てみるとトビがやって来ていました。

トビは、あまり野鳥を狙うことはありませんが、ツグミは常に警戒しているようです。

 

種類だけでなく、行動も観察することで生き物への理解も深まります。

時間がある時には、普段目にしている生き物をじっくり観察してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

お祝い 表彰式を行いました

昨日の全校集会では、表彰式が行われました。

 

耶麻地区作文コンクール

特選 6年Kさん 「ぼくの生き物好きから広がる世界」

佳作 3年Mさん 「夏に出会った虫たち」

佳作 2年Sさん 「夏の車の中はきけん」

みんな夏休み中に頑張って書いていた作文です。生き物や夏がテーマの作品だったようですね。

 

歯科衛生図画・ポスターコンクール 

最優秀賞 3年Aさん

図工の授業で一生懸命に描いていました。

 

 北塩原村学校保健委員会 メディア標語コンクール

【下学年の部】

最優秀賞 1年Rさん「きょうあのね かいわがあふれる ノーメディアデー」

優秀賞 2年Nさん「そのへんじ あいてのかおは 見えてるの?」

優秀賞 3年Mさん「ゲームより つりのほうが 楽しいな」

【上学年の部】

最優秀賞 4年Kさん「ゲームをやめてお手伝い 家ぞくみんなの えがおがふえる」

優秀賞 5年Cさん「メディア時間 きちんと決めて 家族時間」

優秀賞 6年Kさん「やめられない それがメディアの こわいとこ」

表彰された皆さんおめでとうございます。

 

 

理科・実験 物の溶け方

 

5年生の理科の学習です。

理科室で、実験中でした! 

 

 

 

100gの水に20gの塩を入れると、重さはどうなるのか調べます。

 

 

2人で協力して、塩を溶かします。

 

 

先生「塩の重さはどうなった?」

 

Mさん「さっきと同じです。」

 

先生「ということは?」

 

Cさん「塩が消えても、重さは同じです!」

 

 

また新しい発見をした5年生です。

 

 

鉛筆 教科書を読んで答えよう

 

2年生の国語の学習です。

 

教室に入る前に、まずは指令です。 

 

(にいちがに、ににんがし、にさんがろく・・・にくじゅうはち)

 

よし!!ミッションコンプリートです!

 

 

2年生は、「お手紙」のテストをしてました。

教科書をよく読んで、がまくんやかえるくんの心情や行動を読み取ります。

 

 

朗読劇の練習で、たくさん教科書を読んできた2年生。

スラスラ回答を書いていきます。

 

 

 

 

 

 

最後まで集中してがんばって~!!興奮・ヤッター!

 

携帯端末 メディアを使いすぎないために

 

3・4年生の学級活動の学習です。

 

毎月第2水曜日のノーメディアデーでは、

メディアを使わず、工夫して過ごしている様子の3・4年生。

 

そこで、メディアを使いすぎないために

どのように過ごせばよいか、オススメのすごしかたを考えて、紹介します。

 

 

メディアの使いすぎは、心や体、生活習慣に悪影響があります。

 

 

 

メディアを使わずに、どんなことをして、過ごしていますか?

「絵描き!!」「外遊び!!」「折り紙!!」「ブロック!!」「つり!!」「自転車!!」「バレー!!」

 

さすが3・4年生です。たくさん出てきます。

 その中で、オススメのすごしかたを一つ選んで紹介します。

 

 

 

 

 

オススメポイントやノーメディアデーの応援メッセージ、イラストなどを書いた

紹介カードを作ることができました。

 

このカードを持って、今度

1・2年生にノーメディアデーの過ごし方を紹介しに行きます興奮・ヤッター!

 

1・2年生のみんなは楽しみに待っていてくださいね。

 

 

メディアを使わないで楽しめる選択肢がたくさんあることはとてもよいことです。

テレビのチャンネルを変えるように、「好きなこと」のチャンネルがあることで

気持ちを切り替えたり、様々なことを長く楽しむことができます。

 

「メディアばっかりやってる」なんていう人は、

すごしかたを工夫して、楽しみを探してみてくださいね。

 

(子どもだけでなく、大人も・・・私も・・・苦笑い

 

 

明日から、第2回ヘルシートライが始まります。

メディア1時間以内でAです!!

子どもたちと一緒に意識して過ごしたいと思います。

鉛筆 順序よく整理して調べよう

 

6年生の算数の学習です。

今日から新しい単元です!わくわくしますね興奮・ヤッター! 

 

先生に、怪しい封筒を渡された6年生。

今日は、「あおいさん」「いくとさん」「うみひこさん」「えりさん」の4人が走るときに

順番が何通りあるか調べます。

 

封筒には、たくさんの「あ」「い」「う」「え」と書かれた紙が入っていました。

 

 

 

 

 

紙を並べて、何通りあるか地道に数えています。

 

どのように考えて、数えたか、一人一人ホワイトボードにまとめます。

 

「あれ?これ全部6じゃない??」

 

 

 

(先生の渋い表情が意味するものとは・・・戸惑う・えっ) 

 

 

「先生、こう考えたんですけど、どうですか!?」

 

みんな何通りか分かってきたようです。

ホワイトボードを持って、九番に集合です。

 

「前の文字をそろえて、数えました。」

 

 

「後ろの文字をそろえました。」、「順番に数えました。」

 

 数え方は何種類かありましたが、みんな正解に近づくことができました。

 

全員の発表を聞いて、「キーワード」をさがします。

みんなの見つけたキーワードを元に、工夫した求め方をまとめます。

 

 

文字をそろえて、順番に数えていけば、

数え忘れが防げそうですね!!

 

 

「あ」「う」「い」「え」 と

声をそろえて、唱える姿は、アナウンススクールのようです興奮・ヤッター!

音楽 全校合唱

 

今日の朝の時間は、全校合唱の練習をしました。

 

 

 

立ち位置を決めます。

客席から、一人一人の顔が見えるように調整です。

先生から、歌の指導がありました。

「大きな口で」「一人一人が声をしっかり出す」「伸ばす所をきれいに伸ばす」

 

ポイントを意識して、歌います。

 

 

体育館の後ろにいる先生まで、声が届くように!!

 

大きな口で歌います!

 

とても上手な合唱です!

今、こんなに上手なのに、本番までもっと練習したら、

とってもとっても上手な全校合唱になりそうです!興奮・ヤッター!

 

曲は「僕の誇り」です。

裏磐梯で過ごしてきた美しい思い出が歌われています!

 

全校合唱、全員合唱になっていますので、

当日ご来場される皆様もぜひ一緒に歌いましょう音楽

給食・食事 最近の給食

10月31日はハロウィンだったのでハロウィン献立をだしました。

10月31日の献立は・・・

アップルコッペパン 大豆とひじきのチーズ焼き 和風サラダ かぶのコンソメスープ かぼちゃプリン 牛乳 でした興奮・ヤッター!

 ハロウィンはもともとヨーロッパの秋の収穫を祝う行事です。裏磐梯の紅葉も見頃を迎えています。秋を味わいましょう給食・食事

 

 

そして3連休前の今日(11月2日)の献立は・・・

カレーうどん 大根サラダ ヨ―グルト 牛乳 でした!

 

 今日は北塩原産の大根を使った大根サラダをだしました。そこで問題です。大根を生で食べたとき、辛いのはどちらでしょうか。
①葉っぱに近いほう  ②葉っぱから遠い先っぽの方。

答え ②葉っぱから遠い先っぽの方 です。

キラキラ 文化祭に向けて練習中!

文化祭まで残すところ、1週間となりました。

 

1,2年生は、開会の言葉や演しもの練習に力が入ります!

 

発表だけでなく、踊りも頑張ります!

始めはバラバラでしたが、だんだん息が合うようになってきました。

どのような発表になるのでしょうか?

当日を楽しみにしてください。

 

 

鉛筆 おぼえているかな?

 

6年生の算数の学習です。

来週から、新しい単元に入るので、

今日は今までの学習を復習をしています。

 

分数や小数のかけ算、足し算、割り算、かけ算が混ざった問題に挑戦です。

7問を5分で解く、タイムトライアル、スタートです!

 

 

 

「あれ?分数の引き算ってどうやるんだっけ?」、「すごく大きい数になった!!苦笑い

 

 

 

「終わったけど、あってるかな?」、「先生、あと少し時間をください!!」

 

 

分数の足し算と引き算は、通分

かけ算と割り算は、約分してから、計算できます!

 

昨日4年生が学習していた、

計算の約束を使って、スマートに解くと、

時間内に解くことができます!

 

 

覚えてたかな?

 

 

「ハッニヒヒ

 

今日、終始笑顔の先生は、ある企みをもっていました。

 

先生「よーし、みんな、ジュニアオリンピックの問題を解いてみよう!」

 

子どもたち「え~~~~疲れる・フラフラ

 

 

 

「ここは、わかるんだけどな・・・」

 

難しい問題にも果敢に挑む6年生です。

鉛筆 比例と反比例

 

6年生の算数の学習です。

比例と反比例の単元もまとめになりました。

前の時間はテストでした。 

 

今日は、テスト直しや、プリントを解いていきます!

 

 

 

問題数が多いです!式を立てて、比例か反比例か、どちらでもないか判断します。

 

リトルティーチャーも稼働します。

 

 

教わった人は、分からない問題が理解できるし、

教えた人も、「わかった!期待・ワクワク」と言ってもらえるのは嬉しいですね。

 

 

プリントが解けたら、ビッグティーチャーに見てもらいます。 

 

 

 

プリントが全部終わった人は、

先生から、ありがたいお言葉を書いてもらいました。

 

 

「早く正確に、それ以上に楽しく学習できていますね。」

 

なんだか、先生も、みんなと学習できて楽しそうです興奮・ヤッター!ハート

 

花丸 幼稚園との交流

1,2年生は、裏磐梯幼稚園の園児達と一緒に花を植えたり、ウチダザリガニを釣ったりと交流を行っています。

今回の交流は、文化祭に向けて、花を植えた活動を紹介するための制作活動を行いました。

 

園児と一緒の机に分かれて座ります。 

小学生は、名前を書くの手伝ったり、時には一緒に作ったりと協力しながら楽しそうに制作していました。

 

しばらくすると、色とりどりの花が完成しました。

 

最後にみんなでさよならをして、学校に戻りました。

今日の作品は、文化祭の際に展示されますので、ぜひご覧ください。

鉛筆 計算の約束を調べよう

 

4年生の算数の学習です。

計算の約束を学習してきた4年生。

今日はまとめです。

 

 

 

分配のきまり、交換のきまり、結合のきまりがあります!

計算の工夫に気がつくだけで、

難しそうな計算があっという間にできてしまいます!

 

3.6+8.7+1.4

 

どんなきまりが使えるでしょうか。

 

 

「あ!!」

さっそく気がついたKさん、ノートに解き始めます。

 

 

交換のきまりを使って、スマートに解くことができました花丸

キラキラ いたずらしちゃうぞ~!!

お昼休みに、かわいい来客がありました。

裏磐梯幼稚園の児童が仮装しての来校です!

 

「trick or treat音楽

「おかしをくれないといたずらしちゃうぞ~!!」

いたずらされては大変と、教頭先生が一人ずつ用意された、かわいい箱の中にお菓子を入れていました。

幼稚園児にとってはとっても楽しい時間だったようです。

 

 

 

鉛筆 文化祭に向けて

1年生の国語では、文化祭にむけて硬筆の練習をしました。

授業で習った「くじらぐも」の一文を書きます。

 

みんな真剣な表情です!!

姿勢も良く、とても集中して取り組む事ができていました。

文化祭には、一生懸命に書いた文字が見られそうですね。

 

 

体育・スポーツ 長縄練習中

縄跳びコンテストでは、長縄部門もあります。

現在1,2年生は、タイムを計らずにしっかりと跳べるように練習しています。

まだまだ練習は続きます。

良い記録を目指して頑張ってください。

 

鉛筆 円をかいたよ!

 

3年生の算数の学習です。

先日、円の中心の見つけ方を学習した3年生。

 

今日は、コンパスを使って、たくさんの円を書きました。

 

 

 

円を切り取って、

 

 

じゃんけんゲームのメダル作りです!

 

Aさん「ここの幅がぴったりだから、入るな!!」

 

先生「ここの幅ってなんて言うの?」

 

Aさん「直径です!!期待・ワクワク

 

手を動かしながら、頭も動かして学習をする3年生です。

 

音楽 裏磐梯文化祭に向けて

 

5・6年生の練習の様子です。

昨日の裏磐梯中学校の文化祭を見に行った人もいて、

刺激を受けてきたようです!練習に熱が入ります!

 

 

 

これは、ダンスでしょうか。

すでに一糸乱れぬステップで踊っています。

 

 

体育館に移動します。

これは、合奏でしょうか。

 

まだ全貌は明らかになっていませんが、

ダンスも合奏も素晴らしいものになりそうです興奮・ヤッター!

 

裏磐梯文化祭が楽しみです!

体育・スポーツ 「なわとびコンテスト」挑戦中!

金曜日の朝は、運動タイムです。

10月最後の活動は、なわとびコンテストのために前跳びに挑戦しました。

縄跳びコンテストでは、自分たちの記録・順位が出ており、やる気満々です!!

 

まずは、準備体操です。

  

 

次に、みんなで軽く練習です。

 

そして、いよいよ縄跳びコンテストに挑戦です。

 

5,6年生から挑戦しました。

「がんばれ~~!!」下級生が応援します。

下級生は5,6年生の縄跳びの速さにびっくりした様子でした。

 

3,4年生も続きます。

同じ班の5,6年生が回数を数えます。

最後は1,2年生です。

上級生の跳び方を見たせいか、ベストの記録を出した子がたくさんいました。

まだまだ縄跳びは続きます。頑張って記録を伸ばして行ってください。

 

 

 

 

 

キラキラ 歯みがき教室(5・6年生)

 

5・6年生の歯みがき教室の様子です。 

小学校高学年くらいから歯肉炎になる人が出てきます。

しっかり歯みがきをして、むし歯や歯肉炎を防ぎましょう!

 

 

染め出しをして、歯垢が残っている所を確認します。

先生にも見ていただきました。

 

 

歯みがきのポイントを確認して、歯垢をきれいに落とします。

 

前歯は、歯ブラシを横に動かしたり、縦に動かしたりしながら、

歯と歯の間の歯垢を落とします。 

 

 

 

 

 

前歯は、表と裏。

奥歯は、外側、かみ合わせ、内側と、全部の面をみがけるように

鏡を見ながらみがくことができました。

 

 

歯肉炎の写真を近くで見ました。

今日の染め出しで、歯垢が残っていた人は、

しっかりと歯垢を落とすように、歯をみがきましょう。

 

 

歯をみがくときの歯ブラシの力の入れ方も確認しました。

 

 

 

いつも、強い力でみがいている人が多いようです。

今日確認した200gの力を思い出しながら、歯みがきをしてくださいね。

 

 

みなさんのおうちでは、どんな歯みがき粉を使っていますか。

フッ素入りの物を使っている人は、

歯をみがいたあとに、ペットボトルの蓋1杯(大さじ1杯)くらいの少量の水で

口をゆすいでください。

そうすることで、よりフッ素の効果を得ることができるそうです。

 

最後にMさんから、先生に質問がありました。

「先生は、歯みがきをするとき鏡を見ていますか?」

 

先生は、家で歯みがきをするときはいつも鏡を見ているそうです。

 

みなさんも、歯みがきをするとき、

鏡を見ながら、今日わかったみがきにくいところを確認してみてください。

 

今日は、歯を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。

松崎先生を始め、松崎歯科の皆様、ありがとうございました。

 

来年の歯科検診では、歯垢付着0を目指します興奮・ヤッター!キラキラ

キラキラ 歯みがき教室(3・4年生)

 

3・4年生の歯みがき教室の様子です。

歯垢や歯石について学習して、歯肉炎についても教えてもらいました。 

 

 

 

歯ぐきの写真を見てみると、赤くて腫れているように見えます。

歯には、白いネバネバの歯垢がついています。

歯みがきで、歯垢を落とさないと、歯垢は歯肉炎の原因にもなります。 

 

 

 

歯垢の染め出しをして、みがけていないところを確認します。

前歯や、歯と歯ぐきの境目、かみ合わせがみがきにくいようです。

 

 

歯みがきのポイントを教えてもらい、

どのくらいの力でみがけばいいか、はかりを見ながら確認しました。

 

 

最後に、S先生が、真剣に質問をしていましたニヒヒ

 

大人になっても、歯みがきは続くので、

先生たちにとっても学びのある歯みがき教室になりました。

キラキラ 歯みがき教室(1・2年生)

 

今日は松崎歯科の先生にお越しいただき、歯みがき教室が行われました。

 

1・2年生の歯みがき教室の様子です。

 

 

むし歯きんのうんちが「歯垢」、おしっこが「酸」で

歯を溶かして、むし歯になってしまいます。

 

むし歯きんは食べかすが大好き!!

しっかり歯みがきをして、食べかすや歯垢をきれいにします!

 

 

 

 

 

「えんぴつ持ち」、「小刻みに動かす」、「軽い力(150~200g)」という

歯みがきの3つのポイントを教えてもらって、

きれいにみがくことができました!

 

 

これから歯みがきをするときは、

今日学習したことを思い出してくださいね!!

 

 

 

 

動物 今日の生き物

今日の生き物は、クサギカメムシです。

ついにこの季節がやって来ました!!

裏磐梯の秋と言えばこの虫というくらい、子どもたちには身近な生き物です。

(ただし、好かれているとは言えませんが・・・)

 

窓を閉めていても、この体の平べったさでいつの間にか侵入してきます。

 

名前の由来ですが、臭いからついたわけではなく、クサギという植物から来ているようです。

ただし、クサギだけではなく、幼虫時代には、マツ、イチイ、スギ、サクラ、キリ、クワなど

成虫になると、ミカン、ウメ、カキ、ナシ、モモ、サクランボ、ビワ、リンゴなどの果樹の害虫としても有名です。

 

クサギカメムシはとても臭いにおいを出しますが、狭い容器に入れておくと、自分の匂いで死んでしまうそうです。

『ざんねんないきもの事典』にも同じように臭いにおいを出すカメムシが紹介されていました。

興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

 

キラキラ 綺麗な水槽でスイスイ~

昨日5年生が掃除していた水槽です。

今日見てみると、とっても綺麗になっていました。

小さな2匹のメダカもスイスイと泳いでいました。

綺麗な水槽で、メダカも嬉しそうですね。

 

体育・スポーツ 縄跳びに挑戦

昨日の1,2年生の体育では、縄跳びにチャレンジしています。

裏磐梯小学校では、今年も『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』に挑戦しています。

まだまだこれからですが、現在上位に裏磐梯小学校の子どもたちが登録されています。

https://f-kenkou-nawatobi.jp/

『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』は、1月31日までの挑戦です。

みんなどこまで記録を伸ばしていけるのでしょうか?

これからも時々子どもたちの頑張りを伝えていきたいと思います。

 

 

興奮・ヤッター! 先生からの指令!!

2年生の教室の入り口に先生からの指令が貼られていました。

現在、かけ算九九の学習をしている2年生です。

昨日に5の段を習ったばかりですが、みんな大丈夫でしょうか?驚く・ビックリ

 

ちょっと様子を見ていると、みんな楽しそうに5の段を言っていました。興奮・ヤッター!

 

すっかり5の段マスターの2年生です。了解

まだまだ九九マスターの道は続きます。頑張れ2年生!!

会議・研修 グラフを書こう

 

今日も秋晴れの気持ちのよい天気です! 

 

 

こんな日は、どこかにお出かけしたくなりますね!

 

 

さて、6年生の算数の学習です。

 

 

教科書に向かって、グラフを書き込んでいます。

 

 

 

「あれ、なんか変だぞ?」、「定規でどうやって線を引けばいいんだろう?」

 

いつもと違う、点の軌跡になりました。

 

 

「これで合ってますか~???」

 

算数大得意になりつつある6年生も、今日はなんだか自信がなさそうです。

 

できた人同士で、確認します。

 

 

今日は、今まで学習していた、「比例」のグラフとは異なる形のグラフになりました。

今日みんなが書いていたのは、「反比例」のグラフです。 

 

 

 

先生と一緒に、指で点の場所を確認します。「xが1のとき、yは60」

 グラフの形も、指で確認です。

 

 反比例のグラフの特徴をまとめます。

 

Rさんが一生懸命説明してくれます。

「こことここに、あれが交わらないんです!!」

 

Rさん、一生懸命説明しますが、なんと言えばよいか分からないようです。

そこで、先生が特別に中学校で学習する、数学の言葉を教えてくれました!!

 

 

 

グラフの横の線はx軸、縦の線をy軸と言います!!

(線対称の図形の学習をしたとき、対称の軸、という言葉をいち早く覚えたR

さん、「軸」という言葉の再登場に大喜びです興奮・ヤッター!

 

「反比例のグラフは、x軸とy軸と交わらない!!」と

しっかり数学的な言葉で、反比例のグラフの特徴を説明することができました花丸

理科・実験 メダカの水槽の清掃

5年生の理科では、1学期にメダカの観察を行いました。

 

飼っているのは、昨年に6年生のMさんが持ってきた裏磐梯産のメダカです。

(たぶんキタノメダカです) 

 

現在、卵からかえった小さい子どものメダカが2匹います。

5年生の二人は、観察が終わった今でも大切に育てていたようです。

 

今日の理科の時間に、今まで別に育てていた小さなメダカを大きな水槽に移すため、水槽の清掃をしていました。

二人で分担して清掃します。

 

最後にきれいになった水槽です。

水は綺麗になりましたが、まだ水が澄んではいないので5校時目にメダカを移すそうです。

 

同居予定のドジョウもちょっと嬉しそうでした。

 

 

 

 

バス 校外学習に行ってきました

3,4年生は、総合的な学習で早稲沢の高原野菜について学習しています。

7月には種を蒔き、今回はいよいよ収穫です。

野菜はどのように成長しているのでしょうか?

今回も遠藤さんの畑にお邪魔しました。

 

元気に挨拶をした後に、畑へ移動しました。

 

大根畑から見える山々もすっかり色づきとても綺麗です。

まずは、大根の収穫です!

しっかりと腰を落として、両手で持って膝を使って引き抜きます!!

 

遠藤さんの抜き方を見て学んだ子どもたちは、早速実践していました。

とっても立派に育った大根です!!

 

抜いた後は、余計な葉っぱを切り落として収穫完了です。

 

次に、場所を移動して、キャベツと白菜の収穫です。

キャベツは上から、白菜は横から触って、堅くなっていれば収穫時期と教えていただきました。

 

また、白菜はねかせてから根元を切るそうです。

収穫したらトラクターへ野菜を丁寧に運びます。

早稲沢の野菜は、寒くなると甘みが増すのでとてもおいしくなるとのことでした。

白菜もキャベツもとってもおいしそうです。 

 

最後の作業は 大根洗いです。

そして、しっかり泥を落とすと、お店に並びます。

 

最後に質問の時間です。

「どうして高原野菜をつくっているのか?」

「何年くらい高原野菜をつくっているのか?」

「一日に何本くらい大根を収穫するのか?」

等々子どもたちがそれぞれ考えた質問を遠藤さんにしていました。

 

とてもお忙しい時期でしたが、丁寧に対応いただいた遠藤さんありがとうございました。

鉛筆 かん字の読み方

 

2年生の国語の学習です。

漢字の読み方について学習していました。

 

 

「九月九日で九歳になりました。」

 

 

「九」の漢字だけでも全部違う読み方です。

「日曜日」の「日」もそれぞれ読み方が違います。

 

漢字には同字異音のものがたくさんあります。

(芸人の厚切りジェイソンさんに、Why japanese people!と言われてしまいそうです衝撃・ガーン

 

 

書き方だけではなく、読み方もしっかり覚えましょう笑う

理科・実験 遠くまで飛ばすためには?

4年生の理科は、空気鉄砲を使って空気や水の性質について学習しています。

体育館から「ぽん!!」と大きな音が聞こえてきます。

のぞいてみると、k君がとっても楽しそうに空気鉄砲で玉を飛ばしていました。

 

しかし、楽しんでばかりではありません。

教頭先生から「遠くまで飛ばすためにはどうすれば良いかな?」と質問されました。

「空気をたくさんいれて・・・・」

色々と考えるKくんです。

 

いよいよ飛ばしてみます!!

ポン!!と音がして・・・・・

ちょっと高く上がりすぎてしまったようで、あまり遠くには飛ぶことができませんでした。

飛ばす角度も重要なようです。

 

遠くまで飛ばすためには、色々と工夫が必要なことを学ぶことができたようですね。

鉛筆 いろいろなかたち

1年生の算数は、形の学習に入りました。

先日の学習では、色々な形を使って、どこまで高くすることができるか挑戦してみました。

同じ長さのものと、平らな箱を使用して、協力しながら積んでいきます。

子どもたちの身長と同じくらいまで積むことができ、先日の学習は終了しました。

 

そして、今日は形の名前について学習しました。

 

『まる・ましかく・つつ・ながしかく』の形をみんなで調べます。

 

一目でわかる形もあれば、微妙な形もあります。

「ましかくかな?ながしかくかな?」といいながら悩んでいると・・・・・

「紙テープを使えばわかるんじゃない?」

以前の学習で、たてとよこの長さを比べた時に紙テープを使ったことを思い出したようです。

早速みんなで、試してみると、ましかくだと思っていた形が実はながしかくだったことに気づくことができました。

 

そして、授業の最後は、かたち当てゲームです。

箱の中に入っている形を手ざわりだけで当てます。

「つつ!!」「ましかくかな?ながしかくかな?」など話ながら、色々な形について楽しく学習することができました。

 

 

 

給食・食事 きのこ収穫(森林環境学習)

 

学校のしいたけができました興奮・ヤッター! 

 

 

 

先週は、ポップコーンみたいだったしいたけが、

今日は立派にしいたけの形に育ちました。

 

実は、先週の金曜日に、一度収穫をしています。

洗面器いっぱいになりました。

 

 

これが今日の様子です。

 

土日の間に、またたくさんできました!!

 

 

かわいくておいしそうなしいたけ。

食べるのが楽しみです!

本 読書タイム

 

月曜日の朝は読書タイムです。

図書室からみた校庭の景色も、すっかり秋の色になりました。

 

今年も三国志が人気です。

 

  

 

少し、厚い本、長めの物語に挑戦している人もいます。

 

  

 

 

 

図鑑は学年関係なく人気です!

 

 

 

1・2年生は絵本を読んでいます。

お気に入りの本をもう一度読んでいる人もいました。

 

これからもたくさんの本に触れて、

裏磐梯小学校の皆さんには本が大好きになってほしいです期待・ワクワク

鉛筆 3年生算数 研究授業

 

今日は、小規模市町村教育委員会対応指導主事訪問による校内授業研究会が行われました!苦笑い 

3年生の算数の授業をたくさんの先生に見ていただきました!

 

 

 

1・2年生とじゃんけんゲームをするために、

ライオンの口にぴったり入るメダルを先生が作りました。

 

3年生みんなで、たくさんメダルを作るをために

メダルの大きさを調べます。

 

「中心がわからないから、大きさがわかりません!!」

 

 

 

どうやったら、中心がわかるかな?

同じ大きさの紙を、折ったり、広げたりしながら考えます。

 

 

 

中心がわかったようです!

どうやって調べたか、説明してくれます。 

 

 

最後に、タブレットを使って、問題を解きます。

 

 

たくさんの先生に見られながらも、

集中して学習に取り組むことができました。

 

 

みんなが帰ったあと、

先生たちは、今日の授業は、どうだったかな。

これから、どんな風に算数を教えようかな。と話し合いをしました。

 

 

 

先生たちもとても勉強になる会になりました期待・ワクワク

急ぎ 気持ちよく走ろう会

今年は、マラソン記録会が残念ながら雨のため中止になってしまいました。

そこで、本日の2校時目に全校で気持ちよく走ろう会を開催しました。

 

マラソン記録会とほぼ同じ距離を校庭で走ります。

 

1,2年生は校庭を5周(1km)走りました。

 

 

3,4年生は校庭を7周半(1.5km)走りました。

 

 

5,6年生は校庭を10周(2km)走りました。

 

 

 

後半辛くても、みんな最後までしっかりと走り切ることができました。

とても立派でした。

 

 

キラキラ サツマイモを掘りました!

昨日の1,2年生のせいかつでは、待ちに待ったさつまいも堀りを行いました。

植えた直後にサルがやってきて心配されましたが、なんとか無事に収穫することができました。

とっても大切に育てたさつまいもです。

子どもたちは移植ベラなどを使用しながら、丁寧に掘っていました。

 

さつまいもを持ってとっても嬉しそうな表情です!!

 

 掘り出したいもは、しばらくおいて、おいしくなった頃給食に出るようです。

どのような料理で出てくるのでしょうか?今から楽しみですね!

了解 運動タイム

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです。

今日は秋晴れのよいお天気です!

 

 

 

準備運動をしっかりして、

運動身体作りプログラムをして、体を動かします。

 

 

 

 

 

 

 

今日は2時間目に、マラソン記録会を実施します。

10月5日に雨天中止になっていましたが、

せっかくたくさん練習してきたので、

その成果を発揮することにしました期待・ワクワク

 

がんばるぞ~!!

動物 今日の生き物

草むらにかくれているモリアオガエルを、K先生が発見して教えていただきました。

 

ちょっと手のひらにのせて撮影です。

モリアオガエルは、目の色が赤いのが特徴のひとつです。

 

早速1年生のRくんとTくんが手にのせたいとやって来ました。

ふたりとも優しく扱い、楽しそうに観察していました。

 

最後は元いた場所に逃がしてあげました。

モリアオガエルは、3~5年ほど生きるそうです。

日々寒くなる裏磐梯。

無事に冬眠する場所を見つけて、来年も出会える良いですね!

授業の様子から

3年国語「はんで意見をまとめよう」

1年生に読み聞かせをしてあげたいな。どの本がよいだろうか?それぞれが推薦する本を選び、みんなで話し合って読み聞かせをする本を1冊選びました。

「挿し絵もおもしろいから、1年生も楽しめると思います。」

「楽しい絵本だから、1年生も読んでくれるかもしれないね。」

「読み聞かせの時間は5分だから、お話の長さがちょうど良いね。」

「現実のお話ではないけれど、想像しながら聞いてほしいな。」 

一人一人が、1年生への思いやりを忘れずに、目的意識を持って和やかに話し合う姿が素敵です。

 

4年国語「慣用句」

こまっている人に(  )をかす。

美しい風景に(  )をうばわれる。

など、身体に関係する慣用句を学びました。

「目をうばわれる・・かな・・?」と考えた後は、国語辞典で「目」を調べて確認します。国語辞典も使えば使うほど、言葉も覚えますね。

クラブ活動「ボッチャ」

今回のクラブ活動は「ボッチャ」で楽しみました。ボッチャはパラリンピックの正式種目でもあり、知っている子どもたちも多かったようです。

ルールを知ると、がぜんやる気の出る子どもたち。投球のコツもつかんできました。

自分や友達のプレイに喜んだり声援を送ったりして盛り上がります。

  

裏磐梯長寿会の皆様のご協力とご指導により、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

第13回 耶麻地方植樹祭

10月17日(火)第13回耶麻地方植樹祭が西会津町小清水で行われ、本校からも3名の6年生児童が参加しました。

耶麻地方の他の小学校児童と共に、サラサドウダンツツジの苗木を植えました。

   

 

「初めての植樹でしたが、わくわくして心を込めて植えることができました。」

「他校の友達と一緒に植樹できたのが楽しかったです。20年後、大きく育った木を見たいです。」

「どんな木に育つのかなあと、想像しながら植樹しました。」

参加した児童、それぞれの心も大きく成長できた植樹祭でした。

動物 今日の生き物

お昼休みに3年のMくんと4年のK君が、「先生見てください!」とケースを持ってきました。

中には水が入っていて、その中に何やら黒い生き物が入っています。

 

中に入っていたのは、なんとサンショウウオでした!!

調べて見ると、クロサンショウウオのようです。

春になると、近くのため池などで、クロサンショウウオの卵が見られるので、知っている子も多いようですが、成体を見る機会は少ないようです。

 

クロサンショウウオは、環境省レッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている貴重な生き物のひとつです。

最近寒い日が多くなったので、冬眠に良い場所を探していたのかもしれませんね。

 

色々な生き物に出会える裏磐梯小学校です。

 

 

 

本 天までとどけ!!

1年生の国語では「くじらぐも」を学習しています。

長い文章も上手に読めるようになってきました。

 

今日の音読では、動作を交えながら音読しました。

「天までとどけ、一、二、三」

音読に合わせて、ジャンプしていました。

体を使って表現することで、理解も深まるようです。

 

今日も楽しく学習している1年生でした。

 

 

 

期待・ワクワク しいたけを育てよう(森林環境学習)

 

今年も3~6年生の総合の学習で、

しいたけ栽培がはじまりました。

 

  

 

4~6年生は、1人ひと株、

3年生は2人でひと株のお世話をします。

 

 

 

しいたけの菌床を水で湿らせます。

 

 

 

3年生も協力しながら、作業します。

 

 

 

十分に湿ったところで、ビニール袋に入れます。

 

 

 

ビニールの口は、半分開けておき、

しいたけが呼吸できるようにします。

 

今はまだポップコーンみたいなものが、

1週間程度で、しいたけになるそうです。

 

 

 

成長したしいたけは、給食で提供される予定です。

 

早く、食べたいですね期待・ワクワク

 

みんな、しいたけのお世話よろしくね

鉛筆 玉入れゲームをしよう

 

3年生の算数の学習です。

みんなで玉入れゲームをしました。 

 

かごに向かって、一列に並び、玉を投げました!

 

 

なんだか、距離が違うような気がします。

 

 

 

どうすれば、公平になるか考えます。

 

 

 

四角になる並び方と、丸になる並び方の意見がでてきました。

 

 

 

長さを測ってみると、

四角の時は、頂点と辺では、長さに違いがあることがわかりました!

 

 

そこで、かごから同じ長さで測っていくと、

きれいな円ができました。

 

これで、公平な玉入れゲームができそうですニヒヒ

本 読書タイム

 

月曜日の朝は読書タイムからスタートです。

図書室で好きな本を読みます。

 

 

 

 

 

好きな場所で好きな格好で読みます。

 

 

 

新しい本の中から選びます!

「にゃんこ大戦争」の本は人気です。

 

 

 

 

 

集中して本をよむことができました。

読書の秋ですね。学校の本や、村の図書館の本など

たくさんの本に触れることができるといいですね!