こんなことがありました!

日誌

鉛筆 今日は、冬至です。

 12月22日(水)午前8時の天気は晴れ、気温は-2度。 今日は、二十四節気でいうところの「冬至」です。一年で一番夜の時間が長い日です。しかし、明日からは、少しずつ昼の時間が延びていきます。春がだんだん近づいてくると思うとなんだか明るい気分になってきます。

給食・食事 今日の給食です。

 12月21日(火)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

   食パン、イチゴジャム、牛乳、ミネストローネ、豆サラダ、りんご でした。

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、かむ食べ物として"豆サラダ”を入れました。よくかんで食べましょう。豆は青大豆をゆでてたくさん入れます。大豆は、タンパク質とともにカルシウム、食物繊維、鉄分がいっぱいです。トマト味のミネストローネはミラノ風スープという意味です。マカロニが入っています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の紹介です。ところが、食事風景を撮影することができなかったので明日、紹介します。給食の準備風景を2枚アップします。

笑う カイコの繭を使って・・(3年生)

 3年生は、1学期にカイコを飼育してその成長の様子を観察してきました。そして、その際にできた繭を使って、何か作りたいなあとずっと思っていました。2学期の理科の学習が一段落したので、昨年度の3年生と同じくアクセサリー作りを提案しました。子ども達は「やりたい、つくりたい。」と、とても乗り気だったので、本日アクセサリー作りを行いました。せっかくカイコさんが作ってくれた繭です、大切にそして楽しく活動しかわいい物が出来上がりました。花丸

虫眼鏡 「水はどのようにあたたまるのか」(4年理科)

 今までの学習で「金属は、熱せられたところから順にあたたまり、やがて全体があたたまること」、「空気は、熱せられた空気が上に移動し動きながらやがて全体があたたまること」を学びました。では、水は・・ということで今日のめあては、「水はどのようにあたたまるか」です。このめあてを解決するために、示温インクを入れた水を温める実験をすることにしました。示温インクとは、温度が上がると青色からピンクに変色するインクです。熱する場所を変える等4種類の実験を行うことにしました。

 まず、子どもたちには既習の金属のあたたまり方や空気のあたたまり方などを参考にして、いつものようにスクールタクトを使って予想を立ててもらいました。

 予想は、金属のように熱せられたところから順にあたたまっていくという考えと空気のように熱せられた水は上に移動し上の方が先にあたたまっていくという考えの大きく2つに分かれました。予想が特に難しかったのは、試験管に入れた水の上の方を熱した場合(板書④)にどうなるかというものでした。子ども達がかいた予想をいくつか紹介します。↓

 今日は、時間の関係でビーカーに水を入れて熱する実験まで行いました。試験管に水を入れて熱する実験については次の時間に行うことになりました。下の写真は、子どもたちの実験の様子です。今日も熱せられた水の様子をクロームブックを使って撮影してもらいました。

 さて、結果は・・・。熱せられて温度が上がった水は、上の方に移動し(黄色の〇、矢印の部分)、上の方が先にあたたまっているようです。

鉛筆 2学期いよいよ大詰めです。

 昨晩(12月20日)の月です。↓ 今月は、19日が満月でしたから1日たった少し欠けた月です。雲間から見える月もまた良し。

 さて、12月21日(火)、朝の気温は3度。比較的あたたかな朝です。

 2学期も残り今日を入れて3日となりました。子ども達は、今朝もいつも通り職員室に朝の挨拶に寄ってくれています。

 

給食・食事 12月20日、今日の給食です。

 今日の給食です。

 メニューは、ご飯、牛乳、すき焼き煮、ツナとわかめの酢の物、花みかん でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 白菜はツケナ(ちんげん菜の仲間)とカブの交配種としてできた物といわれています。白菜のおいしい季節です。たっぷりの白菜とねぎが入ったすき焼き煮は野菜がたくさんとれる鍋料理です。みかんは白い筋ごと食べましょう。毛細血管を丈夫にしてくれます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介したいと思い食堂に向かいましたが、行くのが遅くて、すでに食べ終わったような状態でした。

虫眼鏡 学習したことを生かしてモーターカーを走らせそう!(6年理科)

 6年生は、「電気と私たちのくらし」の単元の学習のまとめとして、教材として保護者のみなさんに購入していただいたモーターカーを様々な方法で走らせました。手回し発電機で電気を発電しながら走らせたり、手回し発電機や光電池で作った電気をコンデンサーに蓄電して、その電気を使って走らせたり、電子ブザーを鳴らしながら走らせたり楽しく活動しました。この単元では、電気について多くのことを学ぶことができました。

視聴覚 情報産業とわたしたちのくらし(5年社会)

 先日、民報号の出前講座で新聞ができるまでについて学習した5年生ですが、今は、テレビニュースが放送されるまでについて学習を進めています。テレビの放送時間の中で、ニュースや報道番組が放送される時間は大きな割合を占めています。しかも、そこで放送される内容は国内のニュースは勿論、世界各地のニュース、政治、経済、スポーツからエンタメ、天気予報など様々です。こうしたことを確認した上で、「いったい様々な情報は、どのように得ているのだろう。」「得られた情報をどのようにニュース番組としてまとめているのだろう」これらをめあてに調べ学習を始めました。いつものようにスクールタクトを使ってまとめることとしました。学習の様子です。

スクールタクトを使うと、互いのまとめを手元のクロームブックから見合うことができます。また、教員も、子ども達のまとめを手元のクロームブックから見ることができ、必要なアドバイスをする際などに便利です。

 子どもたちのまとめです。↓

給食・食事 今日の給食です。

 今日の給食です。

 

 メニューは・・・・・・

 チキンカレー 牛乳 小松菜サラダ 福神漬け  でした。

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します

 

   

 

今日の献立一口メモです。  

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康チェックです。病気(伝染病など)にかかってはいませんか。つめはきれいですか。きれいなマスクをしていますか。髪はちゃんと帽子におさまっていますか。前や横の髪は落ちないようにおさめましょう。長い髪は、きちんと束ねて気持ちよく給食の準備をしましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

虫眼鏡 「人のたんじょう」について調べています。(5年理科)

 この単元の学習は、動画など見せながらこんな話から始まりました・・・。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 私たち人間の生命は、女性の体でつくられた大きさ0.14mmほどの卵(卵子)と男性の体でつくられた0.06mmほどの精子が結びついて誕生します。卵と精子が結びつくことを受精と言い、こうしてできた受精卵は、女性の子宮の中で成長をはじめ約38週(約266日)で子どもに育って生まれてきます。その時の平均身長は約50cm、平均体重は約3,000gです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 メダカの受精卵の中での成長は、解剖顕微鏡などで観察したけど、人は、受精卵からどのように成長するのだろう。

 大きさ0.14mmほどの受精卵から約38週で平均身長約50cm、平均体重約3,000gにまで大きく成長する。どうやって栄養をとっているのだろう。呼吸は?ウンチやおしっこは? 

 こうした疑問をもとにめあてをつくり、子ども達は、現在、調べ活動を行っています。

 12月16日、3校時目に子ども達が調べまとめたスライドをアップします。まだ途中ですがご覧ください。教科書の写真資料などをクロムブックに取り込んでまとめています。二人とも調べ学習に慣れてきて上手にまとめていますが、今日、なかなかやるなあと特に感心したのが、Hさんのまとめです。Hさんは、スプレッドをつかって赤ちゃんの体重や身長の変化のグラフを作成し、それをスクールタクトに貼り付けました。なるほど、このグラフを見ると成長の変化が特に大きくなるのは何週目かが一目でわかります。これから二人のまとめ方は、更に工夫されたものになりそうです。たのもしい!