こんなことがありました!

日誌

虫眼鏡 電気は、熱に変えることができるのか。(6年理科)

 6年生は、手回し発電機や光電池で電気をつくり、その電気で豆電球や発光ダイオードを光らせたり、ブザーを鳴らしたりモータをまわしたりという実験を行ってきました。また、手回し発電機でつくった電気をコンデンサーに蓄電し、その電気を使って同じように豆電球や発光ダイオードを光らせたり、ブザーを鳴らしたり、モーターを回したりできるということを学びました。こうした実験の中で、「なぜ?」と思うことが2つ出てきました。豆電球と発光ダイオードを手回し発電機を使って光らせる時、豆電球を光らせるためにハンドルを回す方が手ごたえが少し重いということ、また、手回し発電機のハンドルを50回まわしてコンデンサーに蓄電した電気で、豆電球は約40秒ほどしか光らないのに、発光ダイオードは豆電球よりはるかに明るく、しかも3分30秒以上も光っていることなどです。こうした二つの「はてな?」を残しながら、今日は、「電気は、熱に変えることができるか」をめあてとして、電熱線に3Vの電流をながし、そこに発泡スチレンを付けるという実験を行いました。スイッチを入れる間もなく、電熱線に付けた発泡スチレンはスパッととけ、切れます。子ども達は、興味を持って何度も実験を繰り返していました。電気は、光や音、運動の他、熱に変えることもできることが分かりました。次は、残った2つの「はてな?」について考えて、話し合っていきたいと思います。

虫眼鏡 金属はどのようにあたたまるか2(4年理科)

 前の理科の時間は、金属の棒のあたたまり方を調べました。今日は、その結果を確認した後、金属の板や、金属の棒を傾けて熱した時にどのようにあたたまるかを実験しました。まず、前の時間の結果を踏まえて、予想をスクールタクトに描き込みました。

そして、各自予想を発表した後、実験開始。前の理科の時間と同じように、金属があたたまっていく様子は、役割を交代しながら動画撮影をしました。

 実験の結果、金属のあたたまり方について子ども達が立てた予想は、見事的中しました。次の理科の時間は、金属のあたたまり方についてまとめを行い、更に空気のあたたまり方について調べていきます。

虫眼鏡 豆電球と乾電池をどうつなげば明かりがつくのか(3年理科)

 3年生は、前の時間の理科で豆電球と乾電池を導線でつなぐいろいろな方法を考え、スクールタクトに描きました。そして、実際にその図に合わせて豆電球と乾電池を導線でつなぎ、豆電球が光ったつなぎ方には〇を、豆電球がつかなかったつなぎ方には×を書き入れました。今日は、そのつなぎ方を全部印刷して机に並べ、豆電球がつくつなぎ方はどういうつなぎ方かを話し合いました。そして、豆電球が光るのは、乾電池の+、豆電球、乾電池の-が一つの輪のようになる時であること、そのようになった時に導線に電流が流れて豆電球は光るということを学びました。そして、その電流が流れる道を回路ということも学びました。今日は、もとの導線にさらに導線をつなぎ導線をぐーんと長くした時も豆電球は光るのかを実験しました。はたして・・・エナメル線の皮を紙やすりでむいて元の導線につないで導線を長くしても子ども達の豆電球はしっかり光りました。T;「光ったね。よかったね。」C;「当たり前です!ちゃんと回路ができているから。」 しっかり、豆電球が光るつなぎ方が理解できたようです。(でも、回路って、どこか切れていると豆電球はつかないんです。つぎは、そのことも学習しようね。)

花丸 幼稚園に読み聞かせに行ってきました。(情報委員会)

 先日、1,2年生への読み聞かせを行った情報委員会。12月9日の昼休みには、裏磐梯幼稚園に出かけて読み聞かせを行ってきました。情報委員会だけに、絵本の絵をクロムブックに取り込み、大型テレビに映し出しての読み聞かせです。情報委員会のこの読み聞かせは園児たちにとても好評でした。そして、情報委員会の皆さんは、自分たちの朗読を喜んで聞いてくれる園児の皆さんの様子を見て、きっととてもうれしかったことと思います。これからもみんなが喜ぶ委員会活動、頑張ってください。みんなが喜んでくれる活動をすることが、自分たちにとっても一番の喜びになるのだと思います。

期待・ワクワク 昔遊び交流会を行いました。(1,2年生)

 12月9日、裏磐梯長寿会の皆様にご来校いただき、1,2年生との昔遊び交流会を行いました。交流会では、紙飛行機の折り方を教えていただいて体育館で飛ばしたり、竹とんぼ飛ばしやコマ回しをして遊んだり、たくさんの昔遊びを教えていただきました。なかでも長寿会の皆様のお手玉の技には、子ども達は目を丸くして驚いていました。1,2年生にとってとても楽しい思い出に残る時間となりました。

 長寿会の皆様、本日は誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 子どもたちの楽し気な様子をアップします・・・。

鉛筆 読み聞かせを行いました。(12月9日)

 12月9日(木)、午前8時の気温は晴れ、気温は0度。校庭には霧が立ち込めていました。

 さて、今日は、始業前の時間を使って読み聞かせを行いました。1年生から3年生は、1,2年教室で先生が本を読んでくださいました。4~6年生は、第2多目的ホールで学校の応援団の方に読んでいただきました。そして、今日もたくさん本を紹介していただきました。  子どもたちの様子をアップします。

 1~3年生(1,2年教室にて)

4~6年生(第2多目的ホールにて)

給食・食事 今日の給食です

12月9日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・ちゃんぽんめん ・牛乳 ・ミニ肉まん ・カクテキ漬け ・花ミカン です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

ミカンの皮をむくと中身の袋に白い筋がついています。これは維管束といい、根から水分や栄養を運ぶパイプです。これにはヘスピリジン(ビタミンP)が多く、毛細血管を丈夫にし、脳への血の巡りをよくします。ビタミンCもたっぷりで風邪の予防にも効果的です。

花丸 5,6年生も挑戦しています、「webなわとびコンテスト」。

 

1,2年生、3,4年生同様、5,6年生も県教育委員会主催の「webなわとびコンテスト」に挑戦し頑張っています。現在は、9人以下6年生の長縄の部で、3分間で189回、第3位の成績です。これから雪がどんどん積もる季節、外ではなかなか運動ができなくなってきます。学級のみんなで仲良く縄跳びをやって、更に記録を伸ばしていってほしいと思います。頑張れ!5,6年生!

虫眼鏡 「明かりをつけよう」(3年生理科)

3年生理科「明かりをつけよう」の学習の様子です。懐中電灯を分解してみると、中には電池が入っており、その電気を使って豆電球が光る仕組みになっています。しかし、乾電池に豆電球をただ付けただけでは豆電球は光りません。「先生、豆電球と電池を線でつながないと光りません。」という子どもたちの意見を受けて、今日のめあては「豆電球と電池を導線でどのようにつなぐと明かりがつくか」としました。

 まず、スクールタクトに電池と豆電球のつなぎ方をいろいろと考え、描いてみました。次に、そのつなぎ方で豆電球は光るかどうか、実際に電池と豆電球を導線でつないで調べてみました。豆電球が光ったつなぎ方には〇、豆電球が光らなかったつなぎ方は×を書き入れました。次の理科の時間は、豆電球が光った時のつなぎ方にはどんな決まりがあるかを話し合ってまとめていきます。

給食・食事 今日の給食です

12月8日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・ひじき佃煮 ・実だくさん汁 ・きびなご唐揚げ ・千草和え です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。