2024年1月の記事一覧
学校給食週間
今日(1月31日)の献立は・・・
ごはん 会津地鶏の塩麹焼き 大根とチーズのサラダ 車麩のみそ汁 花豆煮 牛乳 でした !
1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について理解と関心を高め、 学校給食のよりいっそうの充実と発展を図ることを目的として、全国各地で学校給食に関するさまざまな取り組みが行われます。裏磐梯学校給食共同調理場では1日ずらして24日から31日に実施しました。
給食週間では福島県の特産品や郷土料理を給食の時間に紹介しました。給食だよりの裏面にも給食週間についての内容を載せましたので、お子さんと一緒にぜひご覧ください。
コロコロ コロコロ!!
図工室をのぞくと、6年生が段ボールを使って制作中でした。
どうやら、先日記事にした「わくわくプレイランド」の続きの作業をしているようです。
先日に比べて作品がどんどん大きくなっているようです!!
複数人で協力し合いながら作っていました。
はたして、どのようにして持ち帰るのでしょうか??
そして家に置くスペースはあるのでしょうか?
こちらはコロコロマシーンのようです。
何度も転がしながら、色々な装置の位置を考えていました。
うまく転がると良いですね。
もうすぐ完成の子も出てきました。
こちらの作品はなんと2階建てになっている迷路です。
ゴールにたどり着くまで大変そうですね。
最後に・・・・・
何のキャラクターでしょうか?
そしてどこで登場するのでしょうか?机の上で出番待ちのようでした。
もう少し制作は続くようです。
完成が楽しみですね。
棒の数は・・・
昨日の5・6年生の算数の学習です。
6年生は、6角形の棒(辺)の数を求めていました。
求める式が5つあり、それぞれ、どのような考え方で計算しているか説明します。
一人一人考えて、
ペアで説明し合います。
次は、黒板の図に書き込みながら、説明します。
同じ数え方でも様々な考え方があることを学びました!
続いて、5年生の学習です。
偶然にも!?
5年生は、四角形の棒(辺)の数を求めていました。
四角形が1つだと4、2つだと7、3つだと?
〇と⬜を使った式で表します。
〇=⬜×3+1
文字の式で表すと、四角形が100個あっても
すぐに棒の数を求めることができますね!
6年生の学習は5年生の考え方がいきていたのですね!
算数の学習のつながりを感じた棒の学習です
~スキー楽しいな~
先日重機で作っていただき、校長先生や職員によって整備された雪山を使って、スキーを行いました。
「スキーやりたい」とやる気満々の1・2年生、さすがにスキーの準備も早くなりました。
準備運動の後、さっそくカニ歩きで上り、V字で滑って止まる練習や左に曲がる練習を頑張ります。
みんなが雪山の上の方から滑れるようになりました。・・スキー教室がとても楽しみですね。
この後、3・4年生も雪山の頂上からスキーの練習を楽しんでいました。
スキー教室の日、晴れると良いですね。
幼稚園生からご招待「お店屋さんごっこ」
今日は、先日幼稚園生から招待されて楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」の日です。
幼稚園生から頂いた財布を首にかけ、わくわくして幼稚園へ出かけました。お金は紙で出来た100円5枚です。
太鼓の合図にて開店「いらっしゃいませ~」 どこから行こうかな~
おもちゃ屋さんでは、携帯電話と動く車をそれぞれ選んで買い、「やったー」とみんなうれしそう。
ピザ屋さんでは、マシュマロピザが人気でした。注文のたびに窯を使ってすごいですね。
マグドナルドのハンバーガーとフライドポテトも美味しそうでした!!
こちらのおもちゃ屋さんは、ガチャポンで出たカード「ネックレス」や「剣」・・を迷いながら選びます。
「ネックレス、ママにあげよう」と笑顔がキラリ。
アイスクリーム屋さんでは、たくさんの種類があり何味にして、何をトッピングするか園長先生も迷っていました。
アイスの好きなHさんは、ダブルで頼んでいました。「やったー」とうれしそう。
買い物が終わると、さっそく味見。・・美味しそう、本物みたい!!食べ物もオモチャもたくさん買うことが出来て笑顔が満開でした。
最後に、小学生からお店屋さんごっこに参加した感想を伝えました。「まくどなるどのお店が初めてですごいと思った」「ピザ屋さんの窯が本物みたいだった」「とても楽しかったのでまた来たい」など、みんなうれしそうに感想を伝えていました。
幼稚園生から招待状を頂いた後、「お礼に折り紙をあげたい」と話し合い、休み時間等に折った折り紙を準備して、お礼に幼稚園生に渡しました。みんな喜んでくれて小学生も大満足の様子でした。
今日は、楽しい一時を過ごす事が出来ました。
幼稚園の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。
おには~そと!ふくは~うち!
豆まき集会後の各学級での豆まきの様子です。
【5・6年生】
K先生がサイドスローで豆をまきます。
先生がみんなの鬼を追い出してくれるスタイルです。
鬼たちは、一生懸命豆を追いかけます。
(お笑い芸人、なかやまきんに君のあめをまく芸みたいですね)
【3・4年生】
ロッカーの上に設置した鬼の面に向かって全力で豆を投げて、鬼を追い出します。
(まるで、この日のために投球練習してきたかのようです。)
片付けもしっかり行います。
【1・2年生】
先生が豆をまいてくれます。
それをキャッチしようと一生懸命です。
(まるで、建舞ですね!餅をまいていそうです!)
【鬼の下校】
今日は、子鬼が何人か下校しました。
豆まきが、楽しかったようでよかったです。
日本の伝統文化に親しむことができました。
本当の節分は2月3日の土曜日です。
学校で作った鬼の面は持ち帰りますので、
ご家庭でもぜひ豆まきをして福を呼び込んでください。
「豆まき集会」
今日は、豆まき集会がありました。
集会前に年女・年男の児童3名と職員1名で校長室や職員室、ランチルームの豆まきをしました。
その後、自分の追い出したい鬼の面をつけて多目的ホールに集合しました。
初めに、クラス代表の児童から追い出したい鬼の発表がありました。
次に年女、年男の紹介と追い出したい鬼の発表がありました。
発表が終わると・・・突然声が聞こえてきました。
さっそく、年女・年男の児童が中心になって「鬼は外・福は内」と豆まきが始まりました。
みんなで元気に鬼を追い出す事が出来ました。
この後、自分たちの教室の豆まきを行いました。
給食委員会のみなさん、準備等々お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
ついに雪山ができました
本日の午前中に、ついに重機が入り、校庭に大きな雪山が登場しました。
3台のチームワークで山を作っていきます。
こんなに大きな雪山が登場です。
校長先生がとても小さく見えますね。
しかしこれで完成ではありません。
この後安全に滑ることができるように、用務員さんを中心にコースを整備します。
早く大きな雪の山から滑り下りることができると良いですね。
読書タイム
月曜日の朝は読書タイムからスタートです!
集中して読んでいます。
(余談ですが、このような、アニマルなパーカーが流行しているようです温かそうです。)
(お気に入りの本とピースです)
6年生は卒業まであとわずかです。
Rさんのように、小学校での思い出の1冊やお気に入りの1冊がみつかるといいですね。
3、4年体育「スキー」
~3、4年生の体育もスキーでした~
校庭の小さなゲレンデを使って、スキーの操作や体重移動など楽しく学習していました。
繰り返し行い、みんな自信がついてきた様子でした。
水溶液に溶かしてみよう
6年生の理科の学習です。
水溶液の実験です。
炭酸水、塩酸、食塩水、アンモニア、石灰水に
アルミホイルとスチールウールを入れます。
どんな変化が起こるかな?
たくさんの水溶液を扱うので、協力して準備しました!
次回は、結果がわかるはずです!
キャッチボール練習中
漢字検定のテストが終わった4年生。
一目散に職員室へ向かいます。
「4年のKです。大谷翔平さんのグローブを借りに来ました。」
今日は、3年生のAさんと一緒です。
ナイスキャッチ!
1年生のRさん、羨ましそうに見つめます。
(1・2年生は、体育の時間にキャッチボールの練習をしてから、休み時間に遊びましょう)
ダイナミックな捕球です。
毎日少しずつ上手になっています。
合格を目指して!
今日は、漢字検定をおこないました。
https://www.kanken.or.jp/kanken/primary/
4年生~6年生まで全員が合格を目指して挑戦します。
今日のために、みんな一生懸命に漢字の学習に取り組んでいました。
合否結果は、約40日後だそうです。
https://www.kanken.or.jp/kanken/outline/data/outline_nagare.pdf
一人でも多くの合格者が出ると良いですね。
1.2年体育「スキー」
晴れて穏やかな午前。1.2年生は校庭でスキーの学習です。
校庭につくられた小さなゲレンデをつかって、斜面を登るときのスキーの操作や力の入れ方、すべるときの身体の使い方など、楽しく、体験を通して学んでいます。
練習を重ねるたびに上達する子どもたちです。
幼稚園から招待状が届きました
休み時間に幼稚園の年長さんと年中さんが小学校にやって来ました。
来週に行われるお店屋さんごっこに1,2年生を招待するために来校したのでした。
代表して2年生のY君が招待状を受け取りました。
小学生はみんな幼稚園時代にお店屋さんごっこを体験しています。
今年はどんなお店屋さんが登場するのでしょうか?
今からとっても楽しみにしている様子でした。
最後にみんなで記念撮影です。
今からお店屋さんごっこにワクワクしている1,2年生です。
キャッチボールから始めましょう
3,4年生の体育では、大谷選手からいただいたグローブを使いました。
まずはキャッチボールの練習です。
まずは、先生が見本を見せます。
相手が捕りやすい球を投げるためには力加減も大切です。
グローブをあまり使い慣れていない3,4年生投げるのは上手にできますが、キャッチが難しかったようです。
わずかの時間でしたが、少しずつ上達していました。
どんどんグローブを使って、みんなでキャチボールができるようになると良いですね。
雪の中でも元気いっぱいです
昨日の1,2年生の体育の様子です。
雪の合間を見て、スキーの練習を行いました。
1年生は、始めは歩くのも大変そうでしたが、少しずつ上達し、斜面でも横歩きで歩くことができるようになってきました。
場所を移動し、少し山になっているところで滑る練習も行いました。
スイスイと滑る子どもたちです!
校舎までの移動は少し大変ですが、とっても楽しそうにスキーを滑っていました。
でこぼこ発見!!
1,2年生の図工では、「でこぼこ発見」を行いました。
まずは、教室や図工室、体育館、多目的ホールなどで、でこぼこを見つけます。
その後、紙を置き、でこぼこを写し取ります。
みんな楽しそうにでこぼこを写し取っていました。
次に写し取った模様を見ながら、紙を好きな形に切り取り、色画用紙に貼っていきます。
たくさん写し取ったYくんは、どの模様を使おうか悩みに悩んでいました。
果物にしたり、雲にしたり、魚にしたりと自分で考えてオリジナルの作品を作り上げていました。
最後はみんなの前で発表です。
切ったものの紹介や、どこで模様をつけてきたかなどを発表していました。
集中して取り組んでいた1,2年生でした。
野球しようぜ!!!!
昨日のお昼休み、
「4年のKです。大谷翔平選手のグローブを借りに来ました。」
4年生が大谷選手のグローブを借りに来ます。
初めて借りに来た、第一号です。タグを切ってもらい、いざ、体育館へ!!!
まずは、軽くキャッチボールです。
5年生も挑戦。グローブでの捕球は難しいですね。
3年生も挑戦です!フォームが様になっています!!
(ビューーーン!!!!)
早い球も投げることができます。
ホームページをご覧の各球団のスカウトの皆様。
本校の球児たちをよろしくお願いします
裏磐梯小学校は、学級の人数が少なく、チームやペアが作れず、
また、雪が多く、校庭は一年の半分が雪に埋まっています。
そのためか、野球経験のない児童がほとんどです。
大谷選手が寄贈してくれたグローブのおかげで、
裏磐梯小学校の子どもたちも野球をしよう!という気持ちになり、
野球を楽しむことができました!!大谷選手ありがとうございました!!
もしかしたら、裏磐梯小学校の子どもたちの中に
未来の大谷選手がいるかもしれませんね
気体は水に溶けるかな?
理科室では、6年生が実験を行っていました。
気体が水に溶けるかどうかの実験です。
ペットボトルの中に水と二酸化炭素を入れます。
上手に入れた後にシャッフルすると・・・・・!!!
ベコリ!!
ペットボトルがへこみ始めました。
ペットボトルがへんこんだということは、気体の二酸化炭素が水に溶けたようです。
さて、この後ふたを開けるとどのようになるのでしょうか?
6年生は、炭酸飲料は二酸化炭素が溶けているということを知っているようです。
大部分の子どもたちは、『ぷっしゅ~~と吹き出す』と思っていたようです。
しかし、実際は ぷっしゅ~ とはならずに、ペットボトルのへこみが直っただけでした。
最後に,二酸化炭素が溶けているかどうかを確かめるために、石灰水の中に入れて白く濁るか確かめます。
しっかり白く濁る様子を観察することができました。
今日も楽しく実験を行うことができました。
電気を通すかな?
3年生の教室をのぞくと、何やら楽しそうに実験をしていました。
電気の学習をしているようです。
回路を作り、豆電球が点灯すれば、電気が通ったことになる仕組みのようです。
どんな物が電気を通すのか、予想しながら実験を始めます。
ボールペンの先のピカピカしているところは電気を通したようです
1円玉も豆電球が点きました
コーンの缶詰は・・・・・・
予想では電気を通すと思っていましたが、点きませんでした・・・。
なぜでしょう?疑問が生まれます。
同じように、椅子の金属の部分も電気通らなかったけど。傷がついていたところでは豆電球が点きました。
色が塗られていると、電気を通さないことに気づいたようです。
黒板や消しゴム、画鋲、磁石など身の回りにある物でそれぞれ実験していました。
なかには、全部のマスを埋める強者も!!
体験を通して、色々な気づきがあったようです。
とても楽しく学習している3年生でした。
「クイズ大会」~問題です!
今日は、読書タイムの前に情報委員会によるクイズ大会がありました。
答えはすべて3択で、正しいと思った所に手を上げてください。
問題 ・本「1日シリーズ」にないものは?(1昔話2植物3なぞの生き物)
・本「5分間サバイバル」から、タツノオトシゴは何の仲間?(1龍2蛇3魚)
・本「僕のトイレ」でトイレを盗むのは誰?(1アフロ2ヤギ3ゴリラ)
などなど問題が出されると、みな元気に手をあげて、正解した人も不正解の人も楽しく参加していました。
中には全問正解した人もいたようです。 情報委員会のみなさんありがとうございました。
~クイズ大会が終わると、読書タイム~
これからも、色んな本・たくさんの本に出会ってくださいね
4年理科「水のすがたとゆくえ」
4年理科「水のすがたとゆくえ」
水を熱すると出てくる「あわ」と「湯気」 これらの正体は一体何なのかを実験で調べます。
「きっとビニール袋はふくらむはずだよ」「水滴がついてきたよ」「モヤモヤしたものは何かな」「水蒸気・・?雲も水蒸気の集まりってきいたことがあるけど」など、気づきや新たな疑問もどんどんわいてきます。
これまで学んだことや生活経験をつなげながら、一生懸命に学ぶ4年生の姿がとても素敵でした。
物の溶け方を顕微鏡で見てみると・・・・
5年生の理科の様子です。
欠席者がいたこともあり、授業を進めず今まで習った所を掘り下げて学習しました。
今日は、物の溶け方をもっとしっかりと観察したいという希望もあり、顕微鏡を使用して実験を行いました。
自ら興味を持った取り組みは自然と主体性が生まれるようです。
特に先生が声をかけなくても、テキパキと準備をしていました。
「すごいので先生も見てください!」
砂糖が溶けていく様子を見たCさんは、先生にも溶ける様子を見せたかったようです。
ちょっとだけ顕微鏡の写真を撮らせてもらいました。
こちらは白い普通の砂糖です。
こちらはブラウンシュガーです。
ちょっと溶けていく様子まで撮るのは難しかったです・・・・。
自ら探求している5年生の理科でした。
わくわくプレイランド
5・6年生の図工の学習です。
ビー玉や、ガチャポンのカプセルをコロコロ転がすコースを作ります。
作りやすいキットも売っていますが、
裏磐梯小学校では、材料を選ぶところから子どもたちが考えます。
空き箱にコースを作り、コースに紙を丸めて貼り、障害物を作ります。
穴を開けたり、プチプチを敷いて、難しいコースになりそうです!
転がりをチェックします。
遊ぶために転がす玉を選びます。
ビー玉もいいけど、カプセルもいいですね!
中に小さい玉を入れて、シャカシャカボールにしています!
わくわくしながら遊んでみたいですね!完成が楽しみです
スキー頑張りました!!
1,2年生は、2回目のスキーの学習です。
今日は、いよいよスキーを履いて、たくさん移動したり、雪の山から滑り下ります。
ストックをついて、すぃ~~すぃ~~とスキーを滑らせます・・・・・・
脚だけでなく、腕の力も使うなかなか大変な動きのようです。
みんなで頑張って校庭を回りました。
慣れないスキーで、ヘトヘトになった1年生・・・・・
(*2年生はまだまだ元気いっぱいでした)
教室についたらバタンきゅーでした
まるで「あしたのジョー」のワンシーンのようです。
あと1時間がんばれば給食です!
頑張れ1年生!!
裏磐梯駐在所見学にいってきました。
昨日3年生は、校外学習で裏磐梯駐在所の見学に行ってきました。
3年生の社会では、 事故や事件から暮らしを守ることの学習を行っています。
実際に警察官の方から、お仕事についてのお話や警棒や防護盾などを見せていただいたりと、貴重な体験をすることができました。
また、パトカーの中も見せていただきました。
事故が起こった時に直ぐに対応できるように、色々な増備が備わっていることを知ることができたようです。
お忙しい中対応していただいた裏磐梯駐在所の皆さんありがとうございました。
3,4年生もスキー学習が始まりました
昨日の裏磐梯は猛吹雪でしたが、本日は青空がひろがる良い天気になりました。
さっそく3,4年生の体育でスキーの学習を行いました。
準備体操を行った後、校庭にできたコースをスキーを履いて滑ります。
まだ校庭には大きな雪山ができていなかったのですが、用務員さんが小さいながら滑るための山を作ってくれました。
とっても楽しそうに滑る3,4年生です!
たくさん練習して、上手に滑ることができるようになると良いですね。
どちらが広いかな?
1年生の算数では、広さの学習が始まりました。
2つのシートの大きさを比べて、どちらが広いのかを考えます。
一目で、広い方は理解できましたが、どのように比べると正しく広さを説明できるのでしょうか?
色々な方法を考え、角を合わせて比べる方法に気づくことができました。
早速先生から「教科書とノートどちらが広いでしょうか?」と問題が出されます。
みんなしっかりと理解して、角を合わせて比べることができました。
教科書の方が少しだけノートよりも大きい事がわかりました。
最後は、陣取りゲームをおこないました。
じゃんけんで勝った方が、小さな四角をうめていき、広い方が勝ちです。
じゃんけんにも熱が入ります。
気づかないうちに、色々な形でも広さを求めることができているようですが、まだ1年生は気づいていないようでした。
広さの学習は、次回に続きます。
きっと次回は、色々な形でも比べることができることに気づくでしょう!!
給食委員会かぜ予防ポスター
給食委員会の12月の活動は「風邪予防ポスター」の作成でした!
今日は完成したポスターを貼ります。
ランチルーム、1、2階水道、1・2年教室にそれぞれ掲示しました。
、1
手洗い、うがいや、給食前の準備、かぜ予防に必要な栄養などについて
詳しくまとめられたポスターです!ぜひ見てください
知ってますか?ピタパン
今日の給食は「ピタパン」でした!
ピタパンとは、中近東の平焼きパンの一種です。
シンプルな配合の生地を高温・短時間で焼くとプクッと膨れ上がり、中が空洞状態になるのが特長です。
「こちらがピタパンです!」
今日は、教頭先生が、ピタパンの食べ方を教えてくれます。
あらかじめ半分にちぎりやすいようにミシン目が入っているため、包丁は不要。
簡単にポケット状にしてお好みの具を詰めるだけです。
「ポケットにサラダやチキンを詰めます!」
「まだまだ、入りますね!」
「完成です!」
「ぱくっ!!」
もちもちのピタパンと、サラダとチキンの食感が最高においしいです!
ブロッコリーのポタージュにつけて食べている子もいたようです。
今日は、裏磐梯小学校冬の定番メニュー
「ピタパン」について紹介しました”
全校集会をおこないました
昨日は全校集会がおこなわれました。
冬休みの反省と3学期のめあてでは、冬休みにスキー場に行ったことや折り紙を頑張って一人で折ることができたこと等を、3学期の目標では、下級生に優しく面倒をみること、スキーを頑張ること等を発表していました。
3学期にはスキー教室や冬の自然に親しむ会、そして卒業式があります。
楽しく、悔いの残らないように一生懸命頑張りましょう。
2年生国語!?
2年生の国語の学習ですが、体育館から、楽しそうな悲鳴が聞こえます!
鬼ごっこ中でした!
遊んでいるのではなく「おにごっこ」という単元の勉強です。
鬼ごっこの種類や、遊び方、どんな所が楽しいのか、文章から読み取ります。
鬼ごっこ大好きな2年生。みんなで先生を狙います。
足が長くて速い先生、中々つかまえることができません!
思い切り走って、すっきりした2年生です
「おにごっこ」の学習なんて、最高に楽しいですね!
グローブが届きました
昨日ついに大谷選手から本校にグローブが届きました。
早速中身を確認する校長先生と教頭先生です!
とっても嬉しそうですね。
校長先生から、グローブの使い方についてお話があり、健康委員会と代表委員会でどのように使うのか決めましょうとお話がありました。
その後、大谷選手からのメッセージについて、校長先生が全校生に伝えました。
みんな届いたばかりのグローブに興味津々です!
みんなで「野球しようぜ!」ですね。
わりあい
昨日の5年生と6年生の算数の学習です。
5年生は割合の問題について考えています。
問題文を読んで、どの数字がそれぞれ、割合、もとにする量、比べられる量なのか見極めます!!
6年生につながるとても大切な学習ですね!
6年生は、教科書の復習問題を解いています。
【問題】
AとB2つの部屋、どちらが混んでいますか?
面積(㎡) | 人数(人) | |
A |
30 |
12 |
B |
42 |
20 |
(え??なぞなぞ????)
なんと、この問題も割合の考え方で解くようです。
「1㎡あたりに何人いるかで考えました。」
「面積を12㎡にそろえて人数を比較しました。」
「1人あたり何㎡かと考えることもできます。」
(え?みんな天才ですか?スタッフも5年生の割合で躓いている場合ではありません!!)
柔軟な思考でたくさんの考え方が出てきました!!
何を元にする量にするかで、様々な考え方ができる割合の学習!
使いこなせるようになりたいです!
初めてのスキー学習(1,2年)
1,2年生の体育では、初めてスキーの学習でした。
スキーを履くまでにも、ウェアや手袋、帽子などの準備から、スキー靴やスキーの準備などやることがたくさんあります。
1年生にとっては初めてのことですが、みんな自分で準備することができました。
まだ、スキーに慣れていない子もいるので、今日は歩く練習です。
横に進んだり、前に進んだり、その場で回ったりしました。
最後は片付けです。
スキーをまとめたり、スキーやウェアの雪を下ろしたりと、片付けも自分で行う事ができました。
どんどんスキーが上達すると良いですね。
読書タイム
2024年最初の読書タイムです!
昨年から始まった、月曜日の朝、図書室での読書。
すっかり習慣になっていました
みんな集中して読んでいます!
(図書室、とても静かです!!)
絵本が人気です!
高学年のみなさんも、この時間は絵本を読む人もいます
心穏やかに1週間のスタートです!
おそうじも頑張っています
今日は朝から雪が舞い落ちる寒い一日となりました。
そんな中でも、子どもたちは一生懸命におそうじをします。
水拭き用のバケツには、職員室からもらってきた「お湯」が入っています。
子どもたちが床を拭く手にも力が入ります。
5.6年生のリードのもと、自分たちで一生懸命に掃除をする姿。本校の大切な伝統の1つですね。
だんごさし交流会を開催しました
1,2年生は、桧原長寿会の皆さんと一緒にだんごさし交流会を行いました。
開会の挨拶の後、1,2年生全員でだんごさしの由来について発表しました。
だんごさしは、無病息災や家内安全、五穀豊穣を願う小正月の風習のひとつです。
ミズキの木に、色とりどりのだんごや鯛、小判などを飾りつける福島県の風習です。
説明が終わるといよいよだんご作りです。
長寿会の皆さんと一緒にだんごを丸めたり、小判をつくったりしながら色々な形のだんごを作っていました。
中にはこんなだんごも!?
なんと、だんごのアンパンマンです。
最後は、ゆであがっただんごをミズキの木に飾ります。
みんなで協力し合ってとっても素敵に昇降口に飾られました。
雪が降る足下の悪い中、子どもたちのためにお越しいただいた桧原長寿会の皆様ありがとうございました。
2年国語 表の反対は?・・「裏!」
2年生の国語は、「似たような意味の言葉・反対の意味の言葉」の学習。
カルタ取りです~読み札ではなく1つの言葉が出され、反対の意味のカード(言葉)を探して取ります。
先生がカードを出すとサッと手が出て・・みんな見つけるのが早い!
カードの答え合わせをしてゲット!!
ワクワクしながら反対の意味の言葉探しを頑張っている2年生でした
今年初めての運動タイム
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
今日の運動は、縄跳びです!!
3学期には健康委員会が企画している『縄跳び記録会』があるので、良い記録を目指して頑張って練習します。
健康委員会委員長からお話しの後、みんなで縄跳びに挑戦です。
『縄跳び記録会』では、個人種目と団体種目を行います。
始めに、自分の決めた個人種目の練習を行いました。
二重跳び、あや跳び等自分が挑戦する跳び方にチャレンジました。
その後は、長縄の8の字跳びに挑戦です。
こちらは普段一緒に掃除をしている1~6年生が一緒に挑戦です。
新記録を出す事はできたのでしょうか?
縄跳び記録会が楽しみですね!
初、算数
2024年初の6年生算数の学習です。
「みなさん、お年玉は、どのくらいもらいましたか??」
先生の小粋なアイドリングトークから授業が始まります。
そして、久しぶりのデジタル教科書は、中々つながりません!
(Mさんの助けで、無事につながりました)
今日は、いろいろなものの単位を調べます。
ボールペンの長さは「cm」
卵の重さは「g」
というように、世の中にある単位を調べます。
一人ずつ単位を調べてクイズ大会です!!
初めて耳にする単位がたくさんありました!
その中でも「ミッキー」という単位があることを知りました!!
なんの単位だか分かりますか??
気になる人は6年生に聞いてみてください!
そのあと、今まで学習した単位を振り返りました!
すっかり忘れているものも多かったので復習していきましょう
スキー学習が始まりました
校庭は一面の銀世界!
5,6年生が今シーズン初めてスキーを履いての学習を行いました。
しかし・・・・
例年に比べて、今シーズンは雪がとっても少ないため、まだ校庭にスキー用の大きな雪山がありません。
昨年の1月10日には雪山ができあがっていたのですが・・・・・
山がなくてもスキーをがんばります。
みんなストックを持たずに、スケーティングで校庭を滑りました。
最後はポールを立てて練習です。
雪山がなく、滑り降りることはできませんでしたが、初めてのスキーを楽しんでいた5,6年生でした。
254? それとも 2054?
2年生の算数では千の位の数の学習をしています。
教室をのぞくと、ちょうどみんなで数の学習をしていました。
1000が2枚
10が5枚
1が4枚
黒板に張り出されています。
さて、答えはいくつでしょうか?
「254?」
「ちがうちがう」
みんなで話し合いながらどのように説明すれば良いか考えます。
最後はみんなで相談しながら位ごとに分かれて発表しました。
「千が二つで2000」「百はないから0」「十が五つで5」「一が四つで4」
「答えは2054です!!」
先生にわかるように、頑張って発表することができました。
しっかりと理解した後は、教科書の問題を解きます!
正解することはできたのでしょうか?
自分たちで考えて、みんなで話し合いながら学習を進めていた2年生でした。
活動して、いいんかい!?
3学期初めての委員会活動の様子です。
【情報委員会】
図書室の本を探して、ウロウロ。
どうやら、本の中から、クイズを作っているようです。
みんながよく手にとる本から出題しようと一生懸命です!
【健康委員会】
3学期のビッグイベントといえば、なわとび集会です。
なわとび集会の準備をしていました。
衛生チェックの時にもらえるワッペンのイラストを描いている人もいます!
【給食委員会】
給食委員会のみなさんも、3学期に行われるビッグイベントの準備中です。
〇〇を入れる箱を作っています。
赤い衣装の2人は〇〇役です。
各委員会、一生懸命準備をしています。
3学期の活動からも目が離せません!!!
耶麻地区小学校理科研究物優秀作品を展示しています
本日より、3学期が始まりました。
子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます。
さて、現在裏磐梯小学校の2階廊下では、耶麻地区小学校理科研究物を優秀作品を展示しています。
耶麻地区の子どもたちが、夏休みに頑張って調べた大作が並べられています。
本校からも2年生のY君と6年生のMさんの作品が優秀作品として並んでいます。
また、Mさんの作品は、福島県小学校理科作品展でも入選しました。
休み時間には、興味のある子が作品を眺める姿も見られました。
色々な事に興味を持って、今度の夏休みには、ぜひ理科研究に挑戦してみてください。
第三学期始業式が行われました
今日から第三学期が始まりました。
子どもたちは、いつもの時間に「おはようございます」と元気に登校してきました。
1校時目に、第三学期始業式を行いました。
校長講話では
「必ず目標が達成する・・」とは限らないけれど、「失敗しても一生懸命に取り組むことが重要で価値がある」ことについて話がありました。また、元日に能登半島で起きた大きな地震や津波の災害についても触れ、被災されている方々について想像すると共に、自分たちに何か出来ることはないか、自分から考えられる人になって欲しいとも話しました。
~能登半島大地震での人命救助作業が進み、復旧作業が一日も早く行われる事をお祈り致します~
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp