2024年10月の記事一覧
SDGsの取組
30日(水)に福島民報の方が取材に来られました。取材の内容は、本校で行っているSDGsの取組についてです。2年生の新生徒会長と副会長が、SDGsの中の「11 住み続けられるまちづくりを」「13 気候変動に具体的な対策を」について立派に取材を受けていました。また、本校では昨年度から福島県「ゼロカーボン宣言」として、節電や節水を意識した取組もしています。
今回の取材の内容は、11/13(水)に福島民報で掲載予定ですので、ぜひご覧ください。
フラダンス?練習
10/29(火)昼休みに本校の男子生徒が保護者の指導の下、体育館でダンス練習をしていました。
目的は、来月11/8(金)に裏磐梯小学校で行われる文化祭に助っ人として出演するためです。
男子生徒向けの力強い振り付けでしたが、生徒たちはあっという間に振りを覚え、楽しそうに練習を重ねていました。
本番でも、力強い踊りを精一杯の笑顔で演じてくれることを期待しています。
友絆祭(校内文化祭)クロージング
閉会イベントでは、準備してきた様子をまとめたスライドショーが流され、フィナーレへの気運を高めました。教頭先生から「よくがんばった!」と講評をいただき、最後は会場を巻き込んでよさこいを踊りました。くす玉が割れたときには大きな歓声が上がり、生徒全員がやりきった、出し切ったという表情をしていました。また一つ成長し、絆を深めることができた行事となりました。
友絆祭(校内文化祭)有志発表
今年度は3組のグループがステージに立ちました。歌、ダンス、オタ芸のどれも練習してきたことが伝わる内容でした。会場は熱気に包まれ、拍手で発表者を応援しました。
友絆祭(校内文化祭)全校発表
今年度から学年ごとの発表をやめ、全校生で一つの発表をすることにしました。生徒たちが選んだのは劇です。台本を自分たちで作り、思春期の中学生が頭の中でどんなことを考えているのかという劇を演じました。笑いが各所に散りばめられていましたが、親子のあり方について考えさせられる内容でした。
友絆祭(校内文化祭)音楽発表会
耶麻両沼合同音楽祭で歌った「ひまわりの約束」を披露しました。少人数でもしっかり歌声が体育館に響き渡りました。その後、ご指導をいただいている早川先生のミニコンサートが行われ、その歌声の美しさと声量に圧倒されました。
友絆祭(校内文化祭)総合的な学習の時間の発表3年
3年生は、地域の調べ学習をとおして何か地域に貢献できることはないか考えました。ある班は移動販売車やお年寄りの方たち対象のパソコン教室などを提案しました。もう一つの班は村の自然環境を守るために作成したCMを紹介しました。
友絆祭(校内文化祭)総合的な学習の時間の発表2年
2年生は職場体験を通して学んだことを発表しました。幼稚園や生花店、美術館での体験から、働くことの意義や自分の進路について考えました。
友絆祭(校内文化祭)総合的な学習の時間の発表1年
1年生は地域の調べ学習で学んだことを発表しました。北塩原村では今年度赤ちゃんが生まれないことや消滅可能性都市に挙げられていることに着目しました。
友絆祭(校内文化祭)オープニング
本校は校内文化祭を「友絆祭」と名づけて開催しております。昨年度まで1日開催としていましたが、生徒数の減少による準備・運営の負担を軽減するため、午前中のみの半日開催としました。内容を精選し、中身を充実させて質の高い発表になるようにと生徒・教職員が一丸となって取り組んできました。今日は多くの保護者・卒業生・地域の方々に応援していただきながら、何とか最後まで精一杯のパフォーマンスを披露することができました。裏磐梯中の底力をご覧に入れることができたと思います。課題はいろいろありますが、次年度以降も生徒たちが輝く友絆祭を目指してまいります。
【オープニング】実行委員長があいさつする中で、今回の友絆祭のポスターが紹介され、制作者がポスターに込めた思いを説明しました。校長あいさつの後、実行委員による企画の中で友絆祭の開会が宣言されました。「絆紡(きぼう)~つながる17の絆」というテーマに沿ってこの後それぞれの発表が行われます。
紅葉
肌寒さを感じる朝となりました。駐車場入口、校舎横にある桜の木も紅葉してきてとてもいい感じです。ですが、除雪する際の目印となる高い棒が設置され、冬が間近に迫っていることも実感しています。裏磐梯の短い秋を見逃さずに楽しんでいこうと思います。
2・3年社会 特別授業
国政選挙が近いということで、2年生と3年生が一緒に選挙について考える合同授業を行いました。学習課題は「なぜ投票に行かない人が多いのだろうか?」でした。予想を立ててから、選挙の実態、投票率を上げるためにどんな施策が行われているか調べました。その後、実際に選挙広報を見て、小選挙区と比例代表の模擬投票を行ってみました。選挙を体験してみて、政治に関心をもつことは大切なことだと実感したようです。これからも主権者教育に取り組んでまいります。
2年社会 中央高地の産業
今日は校長が授業を行いました。学習課題は「長野県でレタス栽培が盛んなのはなぜか?」です。生徒たちは気候や耕地面積、土壌などが関係しているのではと予想を立て、教科書や地図帳、タブレットを使って調べました。調べていくうちに農業従事者の年齢構成や農家の年収、消費地への輸送なども関係しているのではと疑問が出てきたのでさらに調べを進め、検証結果をもとに考察しました。生徒たちのナイスなリアクションのおかげで楽しい授業となりましたが、校長はドキドキで2リットルは汗をかいたと反省していました。
学校評議員会
10/18(金)に学校評議員会を開催し、前期の学校評価結果について説明しご意見を頂戴しました。生徒や教職員だけでなく、保護者にとっても負担を軽減する方法はないかという視点で協議がなされました。授業も見ていただき、どの学年も一生懸命に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。お忙しいところありがとうございました。
2年理科 神経のはたらき
先生方に協力してもらい実験を行いました。9人が一列に円を作って手をつないで並びます。生徒がストップウォッチを持ち、ストップウォッチを押すと同時にとなりの先生の手を握ります。先生は反対側の手を握り、また握られた先生が隣の先生の手を握ります。それを繰り返し、最後の順番は理科担当なのですが、自分の手を握られたら「ハイ!」と声を出し、最初の生徒がストップウォッチを止めるという流れで行いました。3回トライしたのですが、どれも約3秒でした。刺激に反応する時間の測定というこの実験、生徒たちよりも先生方の方が楽しんでいました。
1・2年保体 ソフトボール
本校は少人数なのでいろいろ工夫をして授業を行っています。ソフトボールもその一つです。空いている教職員もメンバーとなって一緒にプレーします。校庭に歓声が響き渡り、見ていて清々しい光景でした。
冬に備えて
今日は昨日と違って肌寒い天気で、小雨が降って余計に寒く感じました。そんな中、用務員さんたちがネットを外したり植え込みに雪囲いの板を設置したりして冬を迎える準備をしてくれました。初雪はいつ頃になるのでしょうか。
小規模校対応指導主事訪問(理科・保体)
10/15は気持ちの良い秋晴れでした。そんな中、会津教育事務所から2名の指導主事をお迎えして授業研究会を行いました。村内のそれぞれの学校から先生方にも参加していただき、参観後に行われた分科会で授業改善についてご意見を頂戴しました。指導主事の先生方からは、「授業改善グランドデザイン」の課題克服に向けた3つのポイントに絡めてそれぞれ授業についてご指導をいただきました。これからも生徒たちにきちんと学力を身につけさせることができるよう研修に励んでまいります。
守り狐製作
史跡巡りから学校へ戻り、午後は守り狐の絵づけ体験をしました。講師は裏磐梯エコツーリズム協会の方々です。道具の準備からすっかりお世話になり、生徒たちは色を付けるのみという状態でした。短い時間でしたが、ご指導のおかげでそれぞれ個性溢れる作品に仕上がりました。
郷土史跡巡り
郷土理解学習として、村内にある「柏木城跡」と「北山薬師如来堂」を見学してきました。裏磐梯エコツーリズム協会の方と村の学芸員の方から説明をいただき、どのような歴史的価値があるのかよく学ぶことができました。きつい山道を登っていきましたが、幸いにも曇り空だったことや仲間同士の励ましのおかげで全員登り切ることができました。今日もよい体験ができました。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093-732
TEL 0241-32-2040 / FAX 0241-32-2043