こんなことがありました!

2024年10月の記事一覧

SDGsの取組

30日(水)に福島民報の方が取材に来られました。取材の内容は、本校で行っているSDGsの取組についてです。2年生の新生徒会長と副会長が、SDGsの中の「11 住み続けられるまちづくりを」「13 気候変動に具体的な対策を」について立派に取材を受けていました。また、本校では昨年度から福島県「ゼロカーボン宣言」として、節電や節水を意識した取組もしています。

今回の取材の内容は、11/13(水)に福島民報で掲載予定ですので、ぜひご覧ください。

フラダンス?練習

10/29(火)昼休みに本校の男子生徒が保護者の指導の下、体育館でダンス練習をしていました。

目的は、来月11/8(金)に裏磐梯小学校で行われる文化祭に助っ人として出演するためです。

男子生徒向けの力強い振り付けでしたが、生徒たちはあっという間に振りを覚え、楽しそうに練習を重ねていました。

本番でも、力強い踊りを精一杯の笑顔で演じてくれることを期待しています。 

友絆祭(校内文化祭)クロージング

 閉会イベントでは、準備してきた様子をまとめたスライドショーが流され、フィナーレへの気運を高めました。教頭先生から「よくがんばった!」と講評をいただき、最後は会場を巻き込んでよさこいを踊りました。くす玉が割れたときには大きな歓声が上がり、生徒全員がやりきった、出し切ったという表情をしていました。また一つ成長し、絆を深めることができた行事となりました。

友絆祭(校内文化祭)全校発表

 今年度から学年ごとの発表をやめ、全校生で一つの発表をすることにしました。生徒たちが選んだのは劇です。台本を自分たちで作り、思春期の中学生が頭の中でどんなことを考えているのかという劇を演じました。笑いが各所に散りばめられていましたが、親子のあり方について考えさせられる内容でした。

友絆祭(校内文化祭)音楽発表会

 耶麻両沼合同音楽祭で歌った「ひまわりの約束」を披露しました。少人数でもしっかり歌声が体育館に響き渡りました。その後、ご指導をいただいている早川先生のミニコンサートが行われ、その歌声の美しさと声量に圧倒されました。

友絆祭(校内文化祭)オープニング

  本校は校内文化祭を「友絆祭」と名づけて開催しております。昨年度まで1日開催としていましたが、生徒数の減少による準備・運営の負担を軽減するため、午前中のみの半日開催としました。内容を精選し、中身を充実させて質の高い発表になるようにと生徒・教職員が一丸となって取り組んできました。今日は多くの保護者・卒業生・地域の方々に応援していただきながら、何とか最後まで精一杯のパフォーマンスを披露することができました。裏磐梯中の底力をご覧に入れることができたと思います。課題はいろいろありますが、次年度以降も生徒たちが輝く友絆祭を目指してまいります。

【オープニング】実行委員長があいさつする中で、今回の友絆祭のポスターが紹介され、制作者がポスターに込めた思いを説明しました。校長あいさつの後、実行委員による企画の中で友絆祭の開会が宣言されました。「絆紡(きぼう)~つながる17の絆」というテーマに沿ってこの後それぞれの発表が行われます。

 

 

 

紅葉

 肌寒さを感じる朝となりました。駐車場入口、校舎横にある桜の木も紅葉してきてとてもいい感じです。ですが、除雪する際の目印となる高い棒が設置され、冬が間近に迫っていることも実感しています。裏磐梯の短い秋を見逃さずに楽しんでいこうと思います。

2・3年社会 特別授業

 国政選挙が近いということで、2年生と3年生が一緒に選挙について考える合同授業を行いました。学習課題は「なぜ投票に行かない人が多いのだろうか?」でした。予想を立ててから、選挙の実態、投票率を上げるためにどんな施策が行われているか調べました。その後、実際に選挙広報を見て、小選挙区と比例代表の模擬投票を行ってみました。選挙を体験してみて、政治に関心をもつことは大切なことだと実感したようです。これからも主権者教育に取り組んでまいります。

2年社会 中央高地の産業

 今日は校長が授業を行いました。学習課題は「長野県でレタス栽培が盛んなのはなぜか?」です。生徒たちは気候や耕地面積、土壌などが関係しているのではと予想を立て、教科書や地図帳、タブレットを使って調べました。調べていくうちに農業従事者の年齢構成や農家の年収、消費地への輸送なども関係しているのではと疑問が出てきたのでさらに調べを進め、検証結果をもとに考察しました。生徒たちのナイスなリアクションのおかげで楽しい授業となりましたが、校長はドキドキで2リットルは汗をかいたと反省していました。

学校評議員会

 10/18(金)に学校評議員会を開催し、前期の学校評価結果について説明しご意見を頂戴しました。生徒や教職員だけでなく、保護者にとっても負担を軽減する方法はないかという視点で協議がなされました。授業も見ていただき、どの学年も一生懸命に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。お忙しいところありがとうございました。

2年理科 神経のはたらき

 先生方に協力してもらい実験を行いました。9人が一列に円を作って手をつないで並びます。生徒がストップウォッチを持ち、ストップウォッチを押すと同時にとなりの先生の手を握ります。先生は反対側の手を握り、また握られた先生が隣の先生の手を握ります。それを繰り返し、最後の順番は理科担当なのですが、自分の手を握られたら「ハイ!」と声を出し、最初の生徒がストップウォッチを止めるという流れで行いました。3回トライしたのですが、どれも約3秒でした。刺激に反応する時間の測定というこの実験、生徒たちよりも先生方の方が楽しんでいました。

1・2年保体 ソフトボール

  本校は少人数なのでいろいろ工夫をして授業を行っています。ソフトボールもその一つです。空いている教職員もメンバーとなって一緒にプレーします。校庭に歓声が響き渡り、見ていて清々しい光景でした。

冬に備えて

 今日は昨日と違って肌寒い天気で、小雨が降って余計に寒く感じました。そんな中、用務員さんたちがネットを外したり植え込みに雪囲いの板を設置したりして冬を迎える準備をしてくれました。初雪はいつ頃になるのでしょうか。

小規模校対応指導主事訪問(理科・保体)

 10/15は気持ちの良い秋晴れでした。そんな中、会津教育事務所から2名の指導主事をお迎えして授業研究会を行いました。村内のそれぞれの学校から先生方にも参加していただき、参観後に行われた分科会で授業改善についてご意見を頂戴しました。指導主事の先生方からは、「授業改善グランドデザイン」の課題克服に向けた3つのポイントに絡めてそれぞれ授業についてご指導をいただきました。これからも生徒たちにきちんと学力を身につけさせることができるよう研修に励んでまいります。 

守り狐製作

 史跡巡りから学校へ戻り、午後は守り狐の絵づけ体験をしました。講師は裏磐梯エコツーリズム協会の方々です。道具の準備からすっかりお世話になり、生徒たちは色を付けるのみという状態でした。短い時間でしたが、ご指導のおかげでそれぞれ個性溢れる作品に仕上がりました。

郷土史跡巡り

 郷土理解学習として、村内にある「柏木城跡」と「北山薬師如来堂」を見学してきました。裏磐梯エコツーリズム協会の方と村の学芸員の方から説明をいただき、どのような歴史的価値があるのかよく学ぶことができました。きつい山道を登っていきましたが、幸いにも曇り空だったことや仲間同士の励ましのおかげで全員登り切ることができました。今日もよい体験ができました。

キャリア教育講演会

 (株)グローバルキャリア代表取締役の的場亮様を講師に迎え、北塩原一中体育館にて講演会を行いました。「一瞬の感動を人生のきっかけに」という演題でお話いただきました。夢を叶えるためのコツとして8つの習慣を挙げていらっしゃいましたが、今回は時間の関係上「考え方を自分で選択する」「憧れを持つ」「守破離」「一点集中」「あきらめないこと」「感謝」の6つにしぼって紹介していただきました。ご自身の人生や関わった人々のお話はどれも胸を打つものばかりで、思わず涙ぐんでしまう場面もありました。「悪いことをしたら悪いことが返ってくる」「困難とは『今』難しいだけ」「今までの自分を超えるために今がある」など、心に刺さった言葉がお話の中にいくつもありました。保護者の皆様にもっとPRして足を運んでいただくようにすれば良かったと後悔しております。大変貴重な講演会でした。

2・3年学活 研究授業 

 インターネットの適切な利用を考える授業を行いました。情報を公開するとリスクが伴うことを具体的な事例を通して理解し、SNSの利用に関して自らのつきあい方を見つめ直しました。トラブルに巻き込まれないことはもちろん大切ですが、よき情報の発信者となってよりよい社会の担い手となってほしいです。

1年 銅沼観察

  10/7(月)に1年生が五色沼の原点の一つと言われる銅沼へ観察に出かけました。案内していただいたのは、先日の防災教室でもお世話になった磐梯山噴火記念館の佐藤館長です。解説を聞きながら地元裏磐梯の大自然を満喫してきました。大変貴重な体験となりました。

バドミントン部 引退試合

 今年度、男子団体は県大会で3位となり、東北大会まで進みました。少人数でも努力すれば結果を出せるということを証明したバドミントン部でした。いよいよ3年生は引退です。最後に1・2年生と楽しく試合ができ、「最後まであきらめない」「全力プレー」という裏中の伝統を引き継ぐことが出来ました。新チームの今後に期待です。保護者の皆様、バーベキューの準備等お世話になりました。

1年保体 食生活と健康

 今日は自分のエネルギー量を知り、給食や日常の食事との比較を行いました。不足している栄養素や栄養過多などについて知り、食生活の改善について考えました。裏磐梯小学校所属の栄養技師の安部先生にご協力をいただき、TTで授業を進めました。

うれしいお客様

 幼稚園の園児たちが防災を呼びかける活動で本校を訪れました。園児たちは中学生のお兄さんお姉さんに会えて大喜び、中学生も嬉しくなって大はしゃぎでした。「火の用心、マッチ一本火事のもと!」と園児たちは大きな声で呼びかけました。「火の用心」と書かれた掲示物をいただきましたので校内に掲示したいと思います。心が和んだひとときでした。

 

ハロウィンに向けて

 10月末はハロウィンです。海外の文化や風習に触れることは国際感覚を養う上で大切なことなので、玄関ホールにハロウィンを紹介している書籍を展示しました。生徒たちが興味を持ってくれたら嬉しいです。

耶麻地区合同芸術鑑賞教室

 喜多方プラザで開催されました。今年度のテーマは「音楽」で、シモシュさんと他3名によるコラボレーションライブ「楽器とリズムタップによる音の造形コンサート」という内容でした。音楽もリズムが変わると雰囲気が大きく変わることを実感しました。各校の代表生徒がステージに上がってリズムとタップを体験するコーナーもありました。一番盛り上がったのは、各校の校歌をアレンジして演奏してくださった時です。「裏磐梯中は全校生徒17名で、一番規模の小さい学校です」「みんなで盛り上げてあげましょう」とシモシュさんが声をかけると大きな歓声が上がり、会場が一体となって手拍子をしてくれました。本当に感動しました。ありがたかったです。生徒だけでなく教員にとっても忘れられないステージとなりました。

防災教室

 磐梯山噴火記念館で防災教室を行いました。講師は佐藤館長さんです。テーマは「複合災害」についてでした。能登半島では地震災害に続き、大雨による災害が起こってしまったことを中心に、磐梯山の噴火による複合災害が当時起こっていたことを教えていただきました。NHKの方が取材に来ておられ、生徒が感想を答えていました。裏磐梯地区でずっと生活するわけではないので、将来どこで生活することになっても防災を意識していくことが大切だと学びました。

 今日の防災教室の模様は10/2(水)18:10からNHK「はま・なか・あいづ」で放送されますのでお見逃しなく!

校外学習 帰校

予定の時間に無事帰ってきました。ずっと外での活動だったので、ぐったりしてバスから降りてきました。北塩原村・裏磐梯地区とは違う風土や文化を感じることができ、大変貴重な体験となりました。大玉村の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

校外学習 ゴルフ体験

大玉カントリークラブさんの全面的なご協力のもと、打撃練習をさせていただきました。初めてゴルフクラブを握った生徒がほとんどで悪戦苦闘していました。ですが、さすがは中学生、コツをつかんでくるとナイスショットがでるようになってきました。教員もチャレンジし難しさを実感していました。いい体験になりました。

校外学習 昼食

 昼食は大山小学校近くにある洋食屋ココットさんでいただきました。大玉村の食材をふんだんに使ったメニューで、ビーフシチュー、ハンバーグ、ナポリタンなどどれも美味しかったです。特に、かぼちゃのスープが生徒たちのお気に入りでした。本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。

校外学習 北塩原村の物産品販売

 あだたらの里直売所に到着しました。販売を待ってくださっているお客様がいらしたので、少し早めにオープンしました。お客様みなさんが温かく声をかけてくださって、本当にありがたかったです。能登半島の水害への募金活動も合わせて行いましたが、たくさんの方にご協力いただきました。生徒たちは充実感に包まれています。

 

全校集会 任命式

 今回は、先日行われた生徒会役員選挙で決まった新しい生徒会執行部、各学級の役員、専門委員会の役員に任命書が校長より手渡されました。「リーダーに求められるのはどんな姿かよく考えて行動してほしい」と校長から話がありました。その後、新執行部から新しいスローガン「努力」「けじめ」「笑顔」が発表されました。

 続いて、体力テストでA判定となった生徒に体力証が授与されました。耶麻地区英語弁論大会で入賞した生徒、全会津バドミントン新人大会で入賞した生徒が受賞の報告を行いました。

 最後に「秋の食べ物」についての生徒発表があり、キノコについてのクイズで盛り上がりました。 

2年家庭科 幼稚園訪問

 9/27(金)に2年生2名が家庭科の授業で幼稚園を訪問し保育について学習してきました。園児たちはすっかり慣れて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。中学生にとっても園児にとっても貴重な交流となりました。