こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

2月28日の給食

 今日の給食は、山塩ラーメン、チャーシュー、磯和え、大学芋、牛乳です。

 メンマは、たけのこを乳酸発酵させて作ります。たけのこのうまみ成分である「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」はたくさん含まれているので、料理に使うと、味に深みが出て美味しくなります。

 

2月27日の給食

 今日の給食は、五目ごはん、豆腐のみそ汁、千草和え、いかのカリント揚げ、シューアイス、牛乳です。

 今日は3年生のリクエスト献立です。人気の「いかのカリント揚げ」やデザートには「シューアイス」が出ました。

 

2月26日の給食

 今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、春雨サラダ、牛乳です。

 今日のマーボー豆腐には「長ネギ」が入っています。長ネギの白い部分は、ビタミンCや血液の流れを良くしてくれる成分が含まれています。緑の部分には、カロテンやガンを予防してくれる成分が含まれています。緑の部分は捨ててしまうことが多いですが、捨てることなく丸ごと食べられる野菜です。

 

2月25日の給食

 今日の給食は、ごはん、根菜ごま汁、豆腐ハンバーグ、いかくんサラダ、牛乳です。

 今日の根菜ごま汁には「里芋」が入っています。里芋は、インドやインドネシア半島などの熱帯地域で生まれた野菜で、タロイモと同じ仲間です。日本へは、中国から縄文時代に伝わり、お米より古い食べ物と考えられています。日本では、九州地方で栽培が盛んで、特に宮崎県や鹿児島県でたくさん作られています。

 

2月22日の給食

 今日の給食は、ごはん、なめこのみそ汁、あじの西京焼き、ひじきの煮物、牛乳です。

 ひじきは縄文時代から食べられていて、日本人になじみ深い海藻のひとつです。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や血液を作ってくれる「鉄分」がたくさん含まれています。生では食べることはできなので、収穫したひじきを茹でて乾燥させてからお店に出回ります。今日は、大豆や薩摩揚げ、しいたけと一緒に煮込んでありました。

 

2月21日の給食

 今日の給食は、みそつくね麺、じゃこサラダ、デコポン、牛乳です。

 デコポンは「清見オレンジ」と「ポンカン」を掛け合わせてできたものです。上の部分が「ポコン」と飛び出たユニークな形から「デコポン」という名前がつきました。ほどよい酸味と甘くて濃い果肉が特徴で、皮がむきやすいので、食べやすくて人気の果物です。愛媛県や熊本県で栽培が盛んで、今日は愛媛県のデコポンです。

 

2月20日の給食

 今日の給食は、ごはん、もずくのみそ汁、高野豆腐の卵とじ、ゆかり和え、牛乳です。

 もずくは海藻の仲間で、沖縄県でたくさん収穫できます。沖縄県では、もずくをスープや和え物だけでなく、炊き込みご飯や天ぷらにして食べるそうです。もずくは、ヌルヌルしていますが、これは水に溶ける「食物繊維」で、胃や腸の病気を予防してくれる効果があります。今日は、沖縄県産のもずくがみそ汁に入っています。

 

2月19日の給食

 今日の給食は、ビビンバ、ワンタンスープ、フルーツ杏仁、牛乳です。

 ビビンバとは、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ご飯」という意味で、韓国の混ぜご飯という意味です。本来は残りご飯にナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜ、小腹が空いたときに食べる手軽な料理のことでした。昔はユッケ以外に何もなかったそうですが、現在は新鮮な野菜や味付けナムル、炒め肉などをたっぷりとのせ、彩りもきれいで栄養満点の混ぜご飯です。今日は、豚肉やぜんまい、卵、ナムルが入っています。

2月18日の給食

 今日の給食は、ごはん、ポトフ、スパイシーチキン、ブロッコリーサラダ、牛乳です。

 ポトフは、フランスの家庭料理で、大きめに切った野菜とウインナーやベーコンを煮込んだスープです。日本でいう「おでん」のようなもので、入る具材は、各家庭によって異なります。パセリやローリエなどの香草と一緒に煮込むと美味しさがアップします。今日はじゃがも、玉ねぎ、白菜、人参、ウインナー、うずらの卵が入っていました。