日誌
涼しい朝です。(「算額」について )
8月14日(金)、夏休み16日目。涼しい朝を迎えています。虫の声も盛んに聞こえてきます。今日の北塩原村の日の出時刻は午前4時55分、今日もかなり暑くなりそうですが、立秋はとうに過ぎ、確実に秋は近づいているようです。美しい裏磐梯の秋、楽しみです。
さて、今日は、算数のお話をしたいと思います。夏休みの算数の宿題は終わりましたか? 算数は好きですか? 算数の楽しさは、なんといってもあれこれと考え、問題が解けた時の爽快な気持ちではないでしょうか。実は、日本人は、昔から算数をゲームみたいにして楽しんでいたのです。
左の写真は、昔の人がかいた算額というものです。算額とは、神社やお寺に奉納した数学の絵馬や額のことです。数学の問題が解けたことを人々は神や仏に感謝し、この算額を奉納しました。こうした人々の中には難問や問題だけを絵馬にかいて答えをかかないで奉納する者も現われました。そして、その問題を見た人は、一生懸命に解答を考え、算額にしてまた奉納したのです。「どうだい、この問題を解ける者はいるか。」「そんな問題、簡単さ。こうやれば答えが出てくるよ。」まるで数学の問題をゲームのようにして楽しんでいたのでしょう。この風習は江戸時代中頃から始まり、現在全国に1,000近くの算額が残っています。この算額に書かれた数学は、和算と呼ばれる江戸時代に生まれた日本独自の数学です。
私が、この算額に興味を持つようになったのは、田村市船引町の小学校に勤務していた時の事でした。学校近くの神社には、算額が奉納されている神社が複数ありました。なぜかというと、隣接する三春町に佐久間庸軒(さくまようけん)という和算の学者がいたからです。佐久間庸軒、どんな人かというと・・・【江戸時代後期から明治時代にかけ活躍した学者で、幼い頃から父の影響を受け算学を勉強し、17歳で『当用算法(とうようさんぽう)』という本を書きました。江戸時代末期には、三春藩の藩校「明徳堂(めいとくどう)」で先生をしていました。明治時代に入り県の職員となり測量を行っていましたが、自分だけが国のために働(はたら)くより、算学を教えて多くの人が国のためになるよう、生まれた石森【旧船引町】にもどり、塾を開き、農民を中心に2,000人の弟子に教えました。(うつくしま電子事典より)】
この庸軒やその弟子たちが、地元をはじめ各地の神社やお寺に、算額を奉納していたのです。
ペルセウス座流星群、見ることができたでしょうか。
8月13日、夏休み15日目になりました。今日は盆の入り、各ご家庭でもお墓参りなどを予定されているのでしょうか。朝から青空が広がり午前9時現在、もうすでに気温も高くなっています。どうか熱中症にならないようお気を付けください。
さて、昨日アップしましたペルセウス座流星群、ご覧になりましたか。残念ながら午後9時頃には、曇っていて星がみえる状況ではありませんでした。諦めて家に入ろうとすると、西の空に花火があがりました。今年、初めて見る花火でした。しばらく花火を眺めて、寝ることにしました。
朝、4時頃目が覚めました。外はまだ真っ暗です。そして、雲はあるものの星が見えます。そこで、昨日書いたようにリラックスして15分ほど空を眺めていると、3個ほど流れ星を見ることができました。流れ星は、撮影できませんでしたが、下弦の月とその左下に明るく輝く金星の写真をアップします。
なお、星の観察をするときには、スマホの星座表アプリを使うと一層楽しめると思います。星に詳しくない私のような者でも「あれが、おりひめ星のこと座のベガか。」とか「あの星とあの星とあの星を結んだのが、夏の大三角だ。」とか・・・わかるというのは楽しいものです。裏磐梯は、星のきれいな所です。是非、お子さんと楽しみながら星空を眺めてみてはどうでしょう。 下の写真は、スカイマップという無料の星座アプリです。ペルセウス座もちゃんとわかりました。
今夜(8月12日)、ペルセウス座流星群が極大になります。
8月12日(水)、夏休み14日目になりました。今日は、朝から雨が降り、昨日と比べると過ごしやすい日になっています。磐梯山も雲の中です。でも、夜にはこの雲もなくなり、晴れてくれるといいなあと思っています。
というのは・・・
今夜は、今年一番ペルセウス座流星群の活動が活発になる夜だそうです。周りの明るさにもよりますが、1時間に30個ほどの流れ星を観測できるチャンスです。月は、下弦の月で明るさもさほど明るくないという好条件です(福島県の今日の月の出は23時11分)。流星群の活動は、22時頃に最も活発になるそうですが、たくさんの流れ星を見つけることができるのは、夜半から明け方にかけてということです。観測のコツは、ゆったりとした気持ちで、リラックスながら空全体を15分~20分ほど眺めることだそうです。生活のリズムを崩すことなく無理のない範囲で空を眺めてみるのもよいかもしれません。私は、流れ星が少しずつ見え始める21時頃から縁側に座ってのんびり空を眺めてみたいと思っています。
裏磐梯に「旅する蝶」アサギマダラが飛来し始めました。
8月11日(火)、夏休み13日目です。昨日は、県内各地で久しぶりに35度を超える暑い日になりました。予報によると今日は、さらに暑い日になりそうです。福島市ではなんと38度まで気温が上がるという予報です。水分をこまめにとって、熱中症に気を付けましょう。
さて、報道によると、裏磐梯のデコ平に「アサギマダラ」が飛来し始めたということです。今月末まで何回か観察会も開かれるようです。下の写真は、昨年、夏休み行われた「アサギマダラ」の鑑賞会の様子です。アサギマダラは、アゲハチョウほどの大きさで、旅をする蝶として有名です。羽に印をつけたものの中には、2000kmも離れた台湾で確認されたものもあるそうです。
7月下旬から9月上旬までデコ平では、たくさんのアサギマダラを観る事ができます。そのわけは、デコ平には、「ヨツバヒヨドリ」というアサギマダラが好んで蜜を吸う花がたくさんあるからです。ヨツバヒヨドリの蜜には毒があり、その蜜を吸うことで自らを毒蝶とし、長い旅で出会うであろう野鳥などから身を守るともいわれています。 これから季節が進み気温が下がってくると間もなく、デコ平で一休みしていたアサギマダラの南に向かう長い旅がはじまります。
今日は、山の日です。
8月10日(月)、夏休み12日目。今日は、「山の日」です。「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として、2014年に制定された国民の祝日です。本来は、8月11日が「山の日」ですが、今年は東京オリンピックが予定されていましたので、閉会式の翌日となる8月10日になったそうです。
さて、左の植物は何だかわかりますか。自宅で育てているものですが、あまり見たことがないという人もいるかもしれませんので紹介します。この植物は、「落花生」です。子ども達には「ピーナッツ」といった方が分かりやすいかもしれません。楕円形の葉とかわいらしい黄色い花が咲きます。この落花生の実の付け方が面白いのです。黄色い花は朝方に咲き、花粉がめしべに付き自家受粉します。そして受粉した後1週間ほどで豆のもとになる子房の付け根【子房柄(しぼうへい)】がどんどん伸び、やがて土に3~5センチほど刺さります。土に刺さった子房は膨らみ、中に豆ができます。土の中で80日ほど成長すると収穫できます。
花が落ちたところの土の中に豆のさやができることから、「落花生(らっかせい)」と呼ばれるようになりました。
(写真の赤丸で囲まれているところが子房柄です。)
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp