2021年11月の記事一覧
お茶うがいのご協力をおねがいします!
寒い日が続き、かぜやインフルエンザの流行する季節になりました。
そこで、12月1日から、お茶うがいを実施します。
お茶うがいは、殺菌作用のあるお茶でうがいをすることや、お茶を携帯し喉を潤すことでの感染症への予防効果が期待できます。
学校では、水道で密になることを避けながら、休み時間や体育、清掃終了後などにお茶うがいを行うよう声がけをしていきたいと考えています。
お茶がない場合でも、通常通り水でのうがいを実施しますので、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。
薬物乱用防止教室が開催されました
今日は会津喜多方ライオンズクラブ様を講師にお招きして
5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
病気やけがを治す以外で医薬品を使ったり、医薬品以外の化学物質を不正に使用したりすることを薬物乱用といいます。
薬物はたった1度の使用でも依存性が強く自分の意志で止めることができず、死に至ることもあります。
また、視力低下や歯が溶けてボロボロになる、脳が小さくなって精神に悪影響を及ぼすなどの体への害があるとても危険な物です。
体のけがは時間が経てば治りますが、薬物乱用で負った脳の傷(萎縮や精神への影響)は一生消えることはありません。
薬物乱用は、大人も子どもも、法律で厳しく禁止されています。日本では覚醒剤を持っていることも禁止されています。覚醒剤を持っているだけで、死刑や無期懲役になる国もあります。
「薬物には絶対に手を出さない」という強い気持ちで、薬物を自分から遠ざけるようにしてください。
薬物乱用という言葉は知っていたけど、想像よりも怖い物だということが今日の学習を通してわかったようです。
大切な自分のからだやこころ、未来のために薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!!」です。
今日の給食です
11月30日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・食パン ・イチゴジャム ・牛乳 ・ワンタンスープ
・オムレツ ・シーザーサラダ です。
今日の一口メモ
卵はアミノ酸バランスがよい完全栄養食品です。卵はコレステロールが多い食品ですが、血中コレステロールの除去作用のあるレシチンも多く含み血中コレステロールの上昇を抑える働きがあるので気にすることはないようです。1日1~2個はとりたい食品です。今日はオムレツです。
金属の輪っかに金属の玉を通すには?(4年理科)
4年生は、前時までの実験で、金属も空気や水と同様に温度を上げると体積が大きくなり、温度を下げると体積が小さくなることを学びました。ただ、金属の場合、温度による体積の変わり方は空気や水と比べてとても小さいことも学びました。
今日は、学習のまとめとして、こんな実験をしました。
↓ 下の写真のように、金属の玉は、金属の輪っかを通りません。金属の玉が輪っかを通るようにするにはどうしたらよいでしょうか。
今までの学習をしっかりしている子ども達からは、「金属の輪っかを熱して、体積を大きくすればよいと思う。」
「金属の玉を氷水に冷やして体積を小さくすれば良いと思う。」という意見がすぐに出てきました。
じゃあ!やってみようということで実験開始!
↓ 実験の様子です。(「私が金属の輪っかを熱する番ね。」「じゃあ、私は、金属の玉を氷水で冷やすわ!」)
さて、実験の結果は・・・? ほら!予想通り!金属の玉は、輪っかを見事通り抜けました・・・。
「物の体積と温度」の単元では、たくさんの実験を通してたくさんのことを学びました。実験器具の扱いにも随分慣れてきました。次の「物のあたたまりかた」の単元でも楽しい実験をいっぱいやって、また、たくさんのことを学んでいきます。
12月の給食献立表をアップします!
12月の給食献立表をアップします!ご活用ください。
11月30日、朝のきれいな景色をご覧ください。
11月30日(火)、今朝も寒い朝でした。11月も今日で終わりです・・。朝の学校の周りの様子です。
用務員さんが撮影してくださいました。
「楽しく給食を食べよう」~マナーを守った食事~
今日は1・2年生が栄養技師の先生と一緒に
給食を気持ちよく食べるために食事のマナーについて学習しました。
授業開始からよい姿勢です!!
食事の時には守ってほしいマナーがあります。
一つ目は、姿勢です。
背中が曲がっていませんか?
背中が曲がっていると、お腹が圧迫されて、消化によくありません。
おわんを持って食べたり、足を組まない、肘をつかない等よい姿勢で食べることが大切です。
二つ目は、感謝の気持ちを持つことです。
米や野菜、肉や魚などは命を頂くことになります。
食材への感謝、生産者の方への感謝、運送屋さん、栄養士さん、調理員さん、おうちの方など
食事に携わる全ての人に感謝して「いただきます」、「ごちそうさまでした」を言いましょう。
三つ目は、食事中のマナーについてです。
大声で喋ったり、口の中に食べ物を入れたまま喋りません。
なるべく好き嫌いをしないように頑張りましょう。
箸の正しい持ち方も確認しました。
親指、人差し指、中指で持って、動かします。
上手にできてるかな??
最後は、食後の過ごし方です。
早く食べ終わっても、立ち歩いたりせずに静かに過ごしましょう。
給食は、食事のマナーを守って気持ちよく食べることが大切だと言うことがわかりました。
自分の食事のめあてを決めて明日から5日間マナーを守って給食を食べられるようにがんばります。
「食べた後、うろうろしない。」、「お箸の持ち方をがんばる。」、「箸の持ち方をちゃんとする。」「マナーを守って食べる。好き嫌いをしないで食べる。」
4人それぞれのめあてを決めることができました。
今日の理科の学習です。(4,5年生)
11月29日(月)、今日の4年生、5年生の理科の学習です。
4年生の今日のめあては、「金属をあたためたり、冷やしたりすると体積は変化するか。」でした。このめあてを解決するために、最初に空気や水の体積の変化を調べた時と同じく、金属の玉をお湯であたためました。この金属の玉は、一緒についている金属の輪を通り抜けることができる大きさです。もし、体積が大きくなったとすれば、この輪を通り抜けることができないはずです。しかし、お湯であたためても少し通り抜けづらくなったかなという感じはしましたが、はっきり体積が大きくなったとは言い切れませんでした。そこで、次に、ガスコンロを使って金属の玉を熱することにしました。すると、熱せられた金属の玉は、輪を通らなくなりました。金属の体積は、熱することで大きくなることがわかりました。この金属の玉を氷水で冷やすと再び輪を通り抜けるようになりました。実験器具が人数分ないので今日は、二人組、三人組の実験になってしまいましたが、時間をたっぷりとったので、全員が何回も実験することができました。今日のMさんのノートには、「次の実験もたのしみ・・・」と感想が書かれていました。
仲良く協力しあって、しっかり実験ができました。
5年生の今日の理科のめあては、「水に溶けた食塩やミョウバンを取り出すにはどうしたらよいか。」でした。「蒸発させればよい」「水溶液を冷やせばよい」という二つの予想を確かめるために実験を行いました。まず、食塩とミョウバンを水に溶かし、それを濾過しました。次にその濾過した水溶液を氷水で冷やしたり、蒸発皿にいれてガスコンロで水を蒸発させたり、シャーレーにいれて自然に水を蒸発させたりすることとしました。濾過をする事は初めての体験でしたが、子ども達は、実験器具の正しい使い方を理解し、テキパキと能率良く実験を進め、自然蒸発以外は、しっかり結果を導き出すことができました。この実験も子ども達一人一人たっぷり活動できるよう、一人実験としました。
今日の給食です
11月29日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・ドライカレー ・牛乳 ・もずくの玉子スープ ・果物のヨーグルト和え です。
今日の一口メモ
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。よそったご飯の上にドライカレーをかけて食べます。
今年最初の雪遊び
11月29日(月)、校庭には雪が20cmほどは積もったでしょうか。昼休み、1,2年生が雪遊びをしています。
子どもは、雪が大好きです。
しかし・・・・校庭には、1,2年生より早く遊びに来たお客さんがいたようです。それは・・・・キツネです。
校庭に一直線の足跡が・・。用務員さんが撮影してくださいました。
11月29日、快晴!
11月29日、快晴、午前8時の気温は-3度。今日の最低気温は-8.9度だったそうです。これは、1月中旬の気温にあたるそうです。 天気がとても良いので、目の前には、きれいな雪景色が広がっています。
11月26日、今日の給食です!
11月26日の給食です。
献立は、
・ご飯 ・牛乳 ・石狩汁 ・さばのごまこしょう焼き ・切り干しけんちん です。
今日の一口メモ
石狩汁は、北海道の郷土料理「石狩鍋」を汁物にアレンジしたものです。鮭の切り身と、野菜、豆腐をにて、味噌味で整えます。食べ応えのあるおいしい汁物です。大根干しは生の大根をつかったものと、切ってゆでて干したものがあります。今日のけんちんはゆで干し大根を使っています。
「食塩やミョウバンをもっとたくさん溶かすには?」(5年理科)
食塩やミョウバンなど物が水に溶ける量には限界があります。「もっとたくさん食塩やミョウバンを溶かすにはどうしたらよいだろうか。」5年生は、「水の量を増やす」「水の温度を上げる」という2つの予想を立て、実験を根気強く行ってきました。そして、今日、今までの実験の結果をGoogleのスプレッドを使って表にあらわし、そのデータを共有し話し合う事で、「物によってとけ方の特徴がちがうこと」「塩もミョウバンも水を増やすと溶ける量が増えること」「水の温度を上げるとミョウバンは溶ける量が増えるが、食塩は水の温度を上げても溶ける量はあまり変わらないこと」など、めあてに対する結論をしっかり導き出すことができました。根気のいる実験でしたがよく頑張りました。また、スプレッドを使った表の作成などの技術もしっかり身につける事が出来ました。
↓ Mさん作成のグラフ
↓ Hさん作成のグラフ
久しぶりに青空を見たような気がします・・。
11月26日(金)、午前8時の気温は2度。
昨日、一昨日と大荒れの天気でしたので、今朝は久しぶりに青空を見たような気がしました。周辺はすっかり雪化粧ですが、やはり青空と雪のコントラストは美しいものだと再認識しました。
校長室から 11/26
修学旅行
11月17日(水)18日(木)の2日間、修学旅行に行ってきました。連合小学校ということで、裏磐梯小の6年生7名とさくら小学校の6年生25名の32名での参加となりました。この学年は昨年度宿泊学習が中止となってしまった不遇な学年でした。
修学旅行は、当初4月27日(火)28日(水)の実施を予定しておりましたが、3月になってからの新型コロナウイルス感染症の感染者数の増加により9月末へ延期。しかし、9月末の修学旅行の実施の可否を判断する8月下旬は、新型コロナウイルス感染症の第5波の真っ只中で、とてもできる状況ではないと話し合い、11月中旬に再延期することとしました。延期、再延期する中で、6年生の子ども達から「とにかく宿泊をしたい。」「裏磐梯への修学旅行でもいいから、宿泊をしたい」という切なる思いが聞こえてきました。私も、どうか修学旅行が実施できますように・・と、新型コロナウイルスが下火になることをただただ祈るだけでした。
修学旅行の当日は、11月とは思えない好天に恵まれ、何の心配も無く全行程を楽しく過ごすことができました。もちろん新型コロナウイルス感染症に対する感染対策も万全でした。私は疑似カメラマンとして、裏磐梯小の子ども達の写真を撮ろう(もちろん6年生担任もカメラで撮影しておりました)と意気込んで参加しました。・・が、ふたを開けてみれば、私は班別行動をする際の2班(班員全員がさくら小の子ども達)の専属カメラマンを仰せつかり、時々裏小の子ども達の班と遭遇した時だけのカメラマンとなってしまいました。自分で想定していた写真の枚数より下回ってしまった点が、ちょっと残念なところでした。
2日目の18日(木)、全行程を終え16:30ごろ裏磐梯小学校に到着し、解散式も終了しました。さくら小学校の6年生が再びバスに乗りいよいよお別れの時、心を揺さぶられる光景を目にしました。
・バスを追いかけていってまで手を振る子
・バスの中で買ってきたばかりのぬいぐるみを大きく振る子
・曇った窓ガラスに、懸命にメッセージを書く子
・そのメッセージを読もうとバスを追うも、読み取れず残念がる子
・結局、窓を空けて「バイバイ!」「またな!」と叫ぶ子
同じ北塩原村内ではあっても、進学する中学校も別で、距離的にも離れていることから、裏磐梯小の子とさくら小の子が、親しくなってほしいという願いはあっても、なかなか難しいだろう・・と思っていた私の考えを、良い意味で裏切ってくれました。子ども達はこんなに短時間でも本当に親しくなれるんだと、改めて感じました。そんな心揺さぶられるシーンを見ていながら、それを写真におさめていなかった自分の至らなさを、未だに悔いております。
本当に貴重な2日間でした。修学旅行の様子はホームページで紹介しております。子ども達の楽しそうな笑顔もご覧いただけます。ぜひご覧ください。
今日の給食です!
11月25日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・スパゲティミートソース ・牛乳 ・イタリアンサラダ ・プリン です。
今日は、5,6年生の給食の様子です。大好きなミートソース。口の周りを赤茶色にしておいしそうに食べていました。
今日の一口メモ
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられたきまりです。きたならしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。口にものを入れたまま話をしたり、たち歩いたり、人のいやがる話をするのはマナー違反です。マナーを守って気持ちよく食べましょう。
「水は、あたためたり冷やしたりすると体積は変わるか。」(4年理科)
「物の体積と温度」という単元の学習の様子です。前の時間までに、空気は温めると体積が大きくなり冷やすと体積が小さくなることを実験を通して学びました。しかし、空気は、目に見えません。体積の変化はなかなか実感できないのではないかと考え、今日は、初めに温度と空気の体積の変化について、全員集まって実験をしました。一つ目は、しぼんだ風船をお湯に入れると膨らむという実験、2つ目は、フラスコに半分ほど水を入れ、ガラス管を差したゴム栓で塞ぎ、フラスコ内の空気を温めると水が噴き出すという実験、3つめは、空のフラスコに栓をし、フラスコをお湯で温めると栓が勢いよく飛ぶという実験です。こうした実験をとおして、空気の温度による体積変化について理解が深まったかなと感じます。みんな楽しそうに実験をやったり見たりしていました。
3つの実験が終わった後は、いよいよ本時のめあて「水は、あたためたり冷やしたりすると体積は変わるか。」を解決するための実験です。
まず、試験管を水で満たし、そこにガラス管を差したゴム栓で蓋をします。すると、ゴム栓を差し込んだ分、水が押されてガラス管の中を登ってきます。このときの水位に印をつけ、お湯で温めたり、氷水で冷やしたりした時の水位の変化で体積の変化を判断するという実験です。
子ども達の実験の様子です。今日も、全員が活動できるよう一人実験としました。授業終了後、Mさんが「実験がとても面白い。」と感想を話してくれました。「次の単元も面白い実験がたくさんあるよ。」と話すと、「え、そうなの?」と教科書をパラパラとめくっていました。これからも楽しい実験をたくさんやっていろんな事を学んでいきましょう。
本格的な冬がやってきました。
11月25日(木)、天気は雪。午前8時の気温は1度。気温が高いため、ぬれ雪です。いよいよ本格的な冬がやってきました。
裏小だより11月号を発行しました。
裏小だより11月号を発行しました。R3 学校だより (11月号).pdf
今日の給食です
11月24日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・わかめご飯 ・牛乳 ・おでん ・ごまあえ ・花みかん です。
今日の一口メモ
寒くなってきましたが、みなさんは手洗いをいい加減にやっていませんか?寒くなったからといって、食中毒の心配がなくなった訳ではありません。これからは暖房をつけたりで、年中発生します。また、インフルエンザやコロナウイルス感染予防のために手洗いうがいは大切です。皆さんも手をよく洗い、洗った手であちこち触らない工夫をしましょう。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp