こんなことがありました!

2021年11月の記事一覧

キラキラ お茶うがいのご協力をおねがいします!

 

 

寒い日が続き、かぜやインフルエンザの流行する季節になりました。

そこで、12月1日から、お茶うがいを実施します。

お茶うがいは、殺菌作用のあるお茶でうがいをすることや、お茶を携帯し喉を潤すことでの感染症への予防効果が期待できます。

 

学校では、水道で密になることを避けながら、休み時間や体育、清掃終了後などにお茶うがいを行うよう声がけをしていきたいと考えています。

お茶がない場合でも、通常通り水でのうがいを実施しますので、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。

 

ハート 薬物乱用防止教室が開催されました

今日は会津喜多方ライオンズクラブ様を講師にお招きして

5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

 

病気やけがを治す以外で医薬品を使ったり、医薬品以外の化学物質を不正に使用したりすることを薬物乱用といいます。

薬物はたった1度の使用でも依存性が強く自分の意志で止めることができず、死に至ることもあります。

また、視力低下や歯が溶けてボロボロになる、脳が小さくなって精神に悪影響を及ぼすなどの体への害があるとても危険な物です。

体のけがは時間が経てば治りますが、薬物乱用で負った脳の傷(萎縮や精神への影響)は一生消えることはありません。

薬物乱用は、大人も子どもも、法律で厳しく禁止されています。日本では覚醒剤を持っていることも禁止されています。覚醒剤を持っているだけで、死刑や無期懲役になる国もあります。

「薬物には絶対に手を出さない」という強い気持ちで、薬物を自分から遠ざけるようにしてください。

 

薬物乱用という言葉は知っていたけど、想像よりも怖い物だということが今日の学習を通してわかったようです。

 

大切な自分のからだやこころ、未来のために薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!!」です。

 

給食・食事 今日の給食です

11月30日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・食パン ・イチゴジャム ・牛乳 ・ワンタンスープ 

・オムレツ ・シーザーサラダ です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

卵はアミノ酸バランスがよい完全栄養食品です。卵はコレステロールが多い食品ですが、血中コレステロールの除去作用のあるレシチンも多く含み血中コレステロールの上昇を抑える働きがあるので気にすることはないようです。1日1~2個はとりたい食品です。今日はオムレツです。

虫眼鏡 金属の輪っかに金属の玉を通すには?(4年理科)

 4年生は、前時までの実験で、金属も空気や水と同様に温度を上げると体積が大きくなり、温度を下げると体積が小さくなることを学びました。ただ、金属の場合、温度による体積の変わり方は空気や水と比べてとても小さいことも学びました。

 今日は、学習のまとめとして、こんな実験をしました。

↓ 下の写真のように、金属の玉は、金属の輪っかを通りません。金属の玉が輪っかを通るようにするにはどうしたらよいでしょうか。

今までの学習をしっかりしている子ども達からは、「金属の輪っかを熱して、体積を大きくすればよいと思う。」

「金属の玉を氷水に冷やして体積を小さくすれば良いと思う。」という意見がすぐに出てきました。

 じゃあ!やってみようということで実験開始!

 

↓ 実験の様子です。(「私が金属の輪っかを熱する番ね。」「じゃあ、私は、金属の玉を氷水で冷やすわ!」)

 さて、実験の結果は・・・? ほら!予想通り!金属の玉は、輪っかを見事通り抜けました・・・。

 「物の体積と温度」の単元では、たくさんの実験を通してたくさんのことを学びました。実験器具の扱いにも随分慣れてきました。次の「物のあたたまりかた」の単元でも楽しい実験をいっぱいやって、また、たくさんのことを学んでいきます。

給食・食事 「楽しく給食を食べよう」~マナーを守った食事~

今日は1・2年生が栄養技師の先生と一緒に

給食を気持ちよく食べるために食事のマナーについて学習しました。

 

授業開始からよい姿勢です!!

 

食事の時には守ってほしいマナーがあります。

一つ目は、姿勢です。

背中が曲がっていませんか?

背中が曲がっていると、お腹が圧迫されて、消化によくありません。

おわんを持って食べたり、足を組まない、肘をつかない等よい姿勢で食べることが大切です。

二つ目は、感謝の気持ちを持つことです。

米や野菜、肉や魚などは命を頂くことになります。

食材への感謝、生産者の方への感謝、運送屋さん、栄養士さん、調理員さん、おうちの方など

食事に携わる全ての人に感謝して「いただきます」、「ごちそうさまでした」を言いましょう。

 

三つ目は、食事中のマナーについてです。

大声で喋ったり、口の中に食べ物を入れたまま喋りません。

なるべく好き嫌いをしないように頑張りましょう。

箸の正しい持ち方も確認しました。

親指、人差し指、中指で持って、動かします。

上手にできてるかな??

最後は、食後の過ごし方です。

早く食べ終わっても、立ち歩いたりせずに静かに過ごしましょう。

 

給食は、食事のマナーを守って気持ちよく食べることが大切だと言うことがわかりました。

自分の食事のめあてを決めて明日から5日間マナーを守って給食を食べられるようにがんばります。

「食べた後、うろうろしない。」、「お箸の持ち方をがんばる。」、「箸の持ち方をちゃんとする。」「マナーを守って食べる。好き嫌いをしないで食べる。」

4人それぞれのめあてを決めることができました。

虫眼鏡 今日の理科の学習です。(4,5年生)

 11月29日(月)、今日の4年生、5年生の理科の学習です。

 4年生の今日のめあては、「金属をあたためたり、冷やしたりすると体積は変化するか。」でした。このめあてを解決するために、最初に空気や水の体積の変化を調べた時と同じく、金属の玉をお湯であたためました。この金属の玉は、一緒についている金属の輪を通り抜けることができる大きさです。もし、体積が大きくなったとすれば、この輪を通り抜けることができないはずです。しかし、お湯であたためても少し通り抜けづらくなったかなという感じはしましたが、はっきり体積が大きくなったとは言い切れませんでした。そこで、次に、ガスコンロを使って金属の玉を熱することにしました。すると、熱せられた金属の玉は、輪を通らなくなりました。金属の体積は、熱することで大きくなることがわかりました。この金属の玉を氷水で冷やすと再び輪を通り抜けるようになりました。実験器具が人数分ないので今日は、二人組、三人組の実験になってしまいましたが、時間をたっぷりとったので、全員が何回も実験することができました。今日のMさんのノートには、「次の実験もたのしみ・・・」と感想が書かれていました。

仲良く協力しあって、しっかり実験ができました。

 5年生の今日の理科のめあては、「水に溶けた食塩やミョウバンを取り出すにはどうしたらよいか。」でした。「蒸発させればよい」「水溶液を冷やせばよい」という二つの予想を確かめるために実験を行いました。まず、食塩とミョウバンを水に溶かし、それを濾過しました。次にその濾過した水溶液を氷水で冷やしたり、蒸発皿にいれてガスコンロで水を蒸発させたり、シャーレーにいれて自然に水を蒸発させたりすることとしました。濾過をする事は初めての体験でしたが、子ども達は、実験器具の正しい使い方を理解し、テキパキと能率良く実験を進め、自然蒸発以外は、しっかり結果を導き出すことができました。この実験も子ども達一人一人たっぷり活動できるよう、一人実験としました。

 

給食・食事 今日の給食です

11月29日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ドライカレー ・牛乳 ・もずくの玉子スープ ・果物のヨーグルト和え です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。よそったご飯の上にドライカレーをかけて食べます。

雪 今年最初の雪遊び

 11月29日(月)、校庭には雪が20cmほどは積もったでしょうか。昼休み、1,2年生が雪遊びをしています。

子どもは、雪が大好きです。

 しかし・・・・校庭には、1,2年生より早く遊びに来たお客さんがいたようです。それは・・・・キツネです。

 校庭に一直線の足跡が・・。用務員さんが撮影してくださいました。

晴れ 11月29日、快晴!

11月29日、快晴、午前8時の気温は-3度。今日の最低気温は-8.9度だったそうです。これは、1月中旬の気温にあたるそうです。 天気がとても良いので、目の前には、きれいな雪景色が広がっています。

給食・食事 11月26日、今日の給食です!

11月26日の給食です。

献立は、

・ご飯 ・牛乳 ・石狩汁 ・さばのごまこしょう焼き ・切り干しけんちん です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

石狩汁は、北海道の郷土料理「石狩鍋」を汁物にアレンジしたものです。鮭の切り身と、野菜、豆腐をにて、味噌味で整えます。食べ応えのあるおいしい汁物です。大根干しは生の大根をつかったものと、切ってゆでて干したものがあります。今日のけんちんはゆで干し大根を使っています。

虫眼鏡 「食塩やミョウバンをもっとたくさん溶かすには?」(5年理科)

 食塩やミョウバンなど物が水に溶ける量には限界があります。「もっとたくさん食塩やミョウバンを溶かすにはどうしたらよいだろうか。」5年生は、「水の量を増やす」「水の温度を上げる」という2つの予想を立て、実験を根気強く行ってきました。そして、今日、今までの実験の結果をGoogleのスプレッドを使って表にあらわし、そのデータを共有し話し合う事で、「物によってとけ方の特徴がちがうこと」「塩もミョウバンも水を増やすと溶ける量が増えること」「水の温度を上げるとミョウバンは溶ける量が増えるが、食塩は水の温度を上げても溶ける量はあまり変わらないこと」など、めあてに対する結論をしっかり導き出すことができました。根気のいる実験でしたがよく頑張りました。また、スプレッドを使った表の作成などの技術もしっかり身につける事が出来ました。

   ↓ Mさん作成のグラフ

  ↓ Hさん作成のグラフ

校長室から 11/26

修学旅行

 11月17日(水)18日(木)の2日間、修学旅行に行ってきました。連合小学校ということで、裏磐梯小の6年生7名とさくら小学校の6年生25名の32名での参加となりました。この学年は昨年度宿泊学習が中止となってしまった不遇な学年でした。
 修学旅行は、当初4月27日(火)28日(水)の実施を予定しておりましたが、3月になってからの新型コロナウイルス感染症の感染者数の増加により9月末へ延期。しかし、9月末の修学旅行の実施の可否を判断する8月下旬は、新型コロナウイルス感染症の第5波の真っ只中で、とてもできる状況ではないと話し合い、11月中旬に再延期することとしました。延期、再延期する中で、6年生の子ども達から「とにかく宿泊をしたい。」「裏磐梯への修学旅行でもいいから、宿泊をしたい」という切なる思いが聞こえてきました。私も、どうか修学旅行が実施できますように・・と、新型コロナウイルスが下火になることをただただ祈るだけでした。
 修学旅行の当日は、11月とは思えない好天に恵まれ、何の心配も無く全行程を楽しく過ごすことができました。もちろん新型コロナウイルス感染症に対する感染対策も万全でした。私は疑似カメラマンとして、裏磐梯小の子ども達の写真を撮ろう(もちろん6年生担任もカメラで撮影しておりました)と意気込んで参加しました。・・が、ふたを開けてみれば、私は班別行動をする際の2班(班員全員がさくら小の子ども達)の専属カメラマンを仰せつかり、時々裏小の子ども達の班と遭遇した時だけのカメラマンとなってしまいました。自分で想定していた写真の枚数より下回ってしまった点が、ちょっと残念なところでした。
 2日目の18日(木)、全行程を終え16:30ごろ裏磐梯小学校に到着し、解散式も終了しました。さくら小学校の6年生が再びバスに乗りいよいよお別れの時、心を揺さぶられる光景を目にしました。
・バスを追いかけていってまで手を振る子
・バスの中で買ってきたばかりのぬいぐるみを大きく振る子
・曇った窓ガラスに、懸命にメッセージを書く子
・そのメッセージを読もうとバスを追うも、読み取れず残念がる子
・結局、窓を空けて「バイバイ!」「またな!」と叫ぶ子
 同じ北塩原村内ではあっても、進学する中学校も別で、距離的にも離れていることから、裏磐梯小の子とさくら小の子が、親しくなってほしいという願いはあっても、なかなか難しいだろう・・と思っていた私の考えを、良い意味で裏切ってくれました。子ども達はこんなに短時間でも本当に親しくなれるんだと、改めて感じました。そんな心揺さぶられるシーンを見ていながら、それを写真におさめていなかった自分の至らなさを、未だに悔いております。
 本当に貴重な2日間でした。修学旅行の様子はホームページで紹介しております。子ども達の楽しそうな笑顔もご覧いただけます。ぜひご覧ください。

給食・食事 今日の給食です!

11月25日(木)今日の給食です。

 今日の献立は、

・スパゲティミートソース ・牛乳 ・イタリアンサラダ ・プリン です。

    今日は、5,6年生の給食の様子です。大好きなミートソース。口の周りを赤茶色にしておいしそうに食べていました。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられたきまりです。きたならしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。口にものを入れたまま話をしたり、たち歩いたり、人のいやがる話をするのはマナー違反です。マナーを守って気持ちよく食べましょう。

虫眼鏡 「水は、あたためたり冷やしたりすると体積は変わるか。」(4年理科)

 「物の体積と温度」という単元の学習の様子です。前の時間までに、空気は温めると体積が大きくなり冷やすと体積が小さくなることを実験を通して学びました。しかし、空気は、目に見えません。体積の変化はなかなか実感できないのではないかと考え、今日は、初めに温度と空気の体積の変化について、全員集まって実験をしました。一つ目は、しぼんだ風船をお湯に入れると膨らむという実験、2つ目は、フラスコに半分ほど水を入れ、ガラス管を差したゴム栓で塞ぎ、フラスコ内の空気を温めると水が噴き出すという実験、3つめは、空のフラスコに栓をし、フラスコをお湯で温めると栓が勢いよく飛ぶという実験です。こうした実験をとおして、空気の温度による体積変化について理解が深まったかなと感じます。みんな楽しそうに実験をやったり見たりしていました。

 3つの実験が終わった後は、いよいよ本時のめあて「水は、あたためたり冷やしたりすると体積は変わるか。」を解決するための実験です。

 まず、試験管を水で満たし、そこにガラス管を差したゴム栓で蓋をします。すると、ゴム栓を差し込んだ分、水が押されてガラス管の中を登ってきます。このときの水位に印をつけ、お湯で温めたり、氷水で冷やしたりした時の水位の変化で体積の変化を判断するという実験です。 

 子ども達の実験の様子です。今日も、全員が活動できるよう一人実験としました。授業終了後、Mさんが「実験がとても面白い。」と感想を話してくれました。「次の単元も面白い実験がたくさんあるよ。」と話すと、「え、そうなの?」と教科書をパラパラとめくっていました。これからも楽しい実験をたくさんやっていろんな事を学んでいきましょう。

給食・食事 今日の給食です

11月24日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・わかめご飯 ・牛乳 ・おでん ・ごまあえ ・花みかん です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

寒くなってきましたが、みなさんは手洗いをいい加減にやっていませんか?寒くなったからといって、食中毒の心配がなくなった訳ではありません。これからは暖房をつけたりで、年中発生します。また、インフルエンザやコロナウイルス感染予防のために手洗いうがいは大切です。皆さんも手をよく洗い、洗った手であちこち触らない工夫をしましょう。

鉛筆 PC授業(3回目)を行いました。

11月24日(水)、講師の先生をお招きして3回目のPC授業を行いました。

◎ 4校時目 3,4年生

 google slide を使って自己紹介のページを作成しました。今日は、画像の入れ方などを学習しました。

 ◎5校時目 5,6年生

  プログラム学習を行いました。わからないところは、質問しながらしっかり進めることができました。

虫眼鏡 「似ている物の重さを比べよう」(3年生理科)

 3年生は、「おもさをくらべよう」という単元を学習しています。前の理科の時間までに、物は形を変えても重さは変わらないことを学びました。今日は、「にている物の重さをくらべよう」というめあてで学習しました。

 まず、ほぼ大きさが同じプラスチックのスプーンと金属のスプーンを提示しました。

「どちらが重いとおもう」

「金属のスプーンの方が重い。だってプラスチックは軽いもの。」

 次に、100mLの空き缶を二つ提示しました。

「この2つの空き缶、どちらが重いと思う。」

「大きさが同じだし、同じだと思う。」

 しかし、量ってみると片方の缶が重い。

「なぜ、こっちの缶の方が重いんだろう。大きさは、同じなのにね。」

 しばらく、考えていたTさんが、「わかった!金ぞくがちがうんだ。」

「そうだね、片方はスチール、もう片方はアルミでできているんだ。」

 最後に、砂糖と塩を提示しました。

「砂糖と塩、とても似ているね。これは、どちらが重いかな。」

Mさん「砂糖が重い」、Tさん「塩が重い」

「じゃあ、量ってみよう。(わざと砂糖を少なくカップに入れて量りました。)」「塩が重いね。」

(砂糖と予想したMさんが)「先生!砂糖の量が少ないじゃないですか。それじゃあ、塩が重いのは当たり前です。」

「そうか、量(かさ=体積)を同じにしないと重さは比べられないね。」

こうしたやりとりをした後、塩と砂糖を同じ体積にする方法を知らせ、重さを比べました。

  結果は、Tさんは、塩140g 砂糖88g  Mさんは、塩141g 砂糖87g でした。

  今日も一生懸命学習する姿が見られ、しっかり結果を出すことができました。

虫眼鏡 「空気は温度を変えると体積が変化するか。」(4年理科)

11月24日(水)4年生の理科の学習の様子です。

 今日は、「空気は温度によって体積が変わるか」という「めあて」で学習しました。ガラス管をつけたゴム栓で試験管内の空気を閉じ込めそれをお湯で温めたり、氷水で冷やしたりしました。すると、目印にしていた水が上にあがったり下に下がったりします。この動きが、とても大きいので子ども達にとっては驚きのおもしろい実験だったようです。空気は温度によって大きく体積が変化するようです。

鉛筆 裏磐梯駐在所を見学しました。(3年社会)

  3年生は社会科で警察署の仕事を学習しています。 11月22日(月)、今日は、猪苗代警察署裏磐梯駐在所に見学に行きました。駐在所員の方に警察の仕事についていろいろと教えていただいたり、警察で使う道具なども見せていただいたりしました。パトカーの中も見せていただきました。今日、教えていただいた事をこれからしっかりまとめていきたいと思います。お忙しい中、親切に教えてくださった駐在所員様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

給食・食事 今日の給食です

11月22日(月)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ご飯 ・すき焼き煮 ・牛乳 ・ツナとわかめの酢の物 ・ブドウゼリー です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

鍋物といえば「すき焼き」が上位にあげられるほど人気です。これからの季節の定番料理になってきます。冬野菜をたくさん食べることができるのもうれしい鍋物です。白菜や長ネギは、鍋物にはかかせない冬野菜です。ご飯にのせるとすき焼き丼ですね。

給食・食事 5,6年生は、調理実習を行いました。

 11月22日(月)、5,6年生は、調理実習を行いました。メニューは、ご飯とお味噌汁です。ご飯を炊くのは、耐熱ガラスでできた鍋です。ご飯がどのように焚きあがっていくのか様子を観察するためです。仲の良い5,6年生、準備から後始末まで協力して楽しく活動できました。勿論、自分たちで炊いたご飯、作ったお味噌汁は格別の味だったようです。

鉛筆 「日本は、どんな物をどこの国から輸入しているだろう」(5年社会)

 5年生の社会科の学習の様子です。今日は、「日本は、どんな物をどこの国から輸入しているか。」という「めあて」で学習しました。まず、教科書を使って各自調べクロムブックにまとめた後、調べたことを発表し話し合って「めあて」についてまとめていきました。学習の様子をアップします。また、子ども達が15分ほどでクロムブックにまとめた物もアップします。

虫眼鏡 物の形を変えると重さは変わるか(3年理科)

 「物は、形を変えると重さは変わるのか」、前の理科の時間では、粘土の形を変えて手に持って重さが変わったかを調べましたが、はっきりした結果は出ませんでした。そこで今日は、粘土とアルミ箔の形を変えて、重さが変わるかどうか、電子てんびんを使って調べてみました。すると、どんな形にしても元の重さと変わらないことがわかりました。3年生は、実験の方法をしっかり理解し、正しく実験ができました。一生懸命実験に取り組んでいる子ども達の様子をアップします。

夜 部分月食を見ることができました。

 11月19日(金)、見事な部分月食を見ることができました。

↓ 午後5時30分頃の月の様子。月は、左側(東側)から欠けながら上っていきました。

↓ 午後6時頃の月の様子。月食が最大になりました。

↓ 午後7時少し前の月の様子。 下の方から再び輝き始めました。

                                     (会津若松市にて撮影)

 今回の月食は、部分月食とは言え、月の約97%が欠けるほぼ皆既月食ともいえるもので、これほど大規模な月食を全国各地で見ることができたのは1881年12月6日以来のことで、なんと140年ぶりだそうです。また、今後、これほどの大規模な月食が起こるのは、65年後の2086年11月21日だそうです。

 素晴らしい天体ショーを見ることができました・・・・。

虫眼鏡 形を変えると重さは変わるかな?(3年生理科)

 3年生は、「物の重さを比べよう」という単元に入りました。今日は、学習のスタートとして粘土をいろいろな形にして重さを比べる実験をしました。どんな実験かというと、同じ重さの粘土を一人に二つずつ渡します。そして、例えば一方を球のような形にし、もう一方を立方体のような形にして重さを手加減で比べます。左手と右手に持った粘土を交換しながら慎重にどちらが重いかを判断しました。すると、「○○の方が重い感じがする。」とか、「いや同じ重さに感じる。」とかなかなか意見が合いません。話し合いの結果、次の理科の時間に、はかりを使って調べることとしました。よい学習ができました。真剣な表情で重さ比べをしている子ども達の様子をアップします。

給食・食事 今日の給食です(11月19日)

11月19日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ポークカレー ・牛乳 ・白菜とリンゴのサラダ ・福神漬け ・ヨーグルト です。

 6年生は、3日ぶりの給食です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

白菜は、アブラナ科の葉菜で、今では1年中出回っていますが、冬のものがもっとも味がよいです。白菜は漬け物の他、いろいろな料理に用いられます。今日のサラダにも、地元でとれた果物と白菜がたっぷりです。白菜は軸を千切りにして、サラダ用に工夫しました。

給食・食事 今日の給食です(11月18日)

11月18日(木)今日の給食です。

 今日の献立は、

・山菜なめこうどん ・牛乳 ・白花豆のコロッケ ・ゆず香漬け です。

  3,4年生の給食の様子です。黙食がしっかりできています。 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

寒い日は、温かいものがいいですね。とろみのある麺のかけ汁は冷めにくくつるりと食べやすいです。ゆずの皮を使った漬け物はさっぱりと食べられます。箸の持ち方や、使い方にも気をつけて頂きましょう。

虫眼鏡 「石けん水の膜は、なぜふくらむの」(4年生理科)

 4年生は、「物の体積と温度」という単元に入りました。今日は、この単元では、どんな事を学習していくのか、学習の「めあて」をみんなで作りました。そのために、一つ実験をしました。どんな実験かというと、試験管の口に石けん水を付け、石けん水の膜を作ります。そして、試験管を両手で握ると、なんということでしょう、石けん水の膜がぷーっと膨れます。それを壊さないようにして、試験管を水の中に入れると、膨れた石けん水の膜は元に戻ります。試験管をまた両手で握るとしぼんでいた石けん水の膜は、またぷーっと膨らみます。試験管の口を横にしたり下にしても両手で握ると石けん水の膜は膨らみ、水に入れるとしぼみ、また握るとぷーっと膨らみます。なぜ、こんなことが起こるのでしょう。たっぷり時間をとって実験したので何となく石けん水の膜がふくらんだりしぼんだりすることと温度が関係していることは気づいたようです。その証拠に手をストーブであたためてから試験管を握る子が何人もいました。しかし、「なぜ、石けん水の膜は膨らんだりしぼんだりするのでしょう。」と問いかけても「空気が手で押されるから????・・・」とか、なかなかみんなが納得する理由が出てきません。そこで、「単元名は、物の体積と温度ですよね。」と苦し紛れにヒントを出すと、先ほどから何か言いたそうにしていたMさんが、「空気はあたためられると体積が大きくなって、冷やされると体積が小さくなるからじゃないかな。」という意見を出してくれました。この意見を他の子にも聞いてみると、それは良い考えだということで、本当かどうか次の時間に調べることにしました。また、単元名が「物の・・・」とあることから、「空気だけじゃなさそうだ。他に温度によって体積が変わりそうなものはあるかな。」と聞いてみると、前の単元で調べた水についても調べたいという意見が出ました。他には・・・と尋ねると、「金属」という答えがかえってきました。「金属は、温度によって体積は変わらないと思う。熱いスープを飲むときに金属の体積が大きくなったりしないと思う。」という意見もでました。それに対して、「いや、少しは変わるんじゃないかな。」という意見も出ました。このような話し合いをして、この単元では、「空気、水、金属について温度によって体積が変化するか。」を調べることにしました。今日の実験の様子をアップします。

虫眼鏡 物のとけ方(5年理科)

 6年生が修学旅行でいなくてちょっと寂しい5年生ですが、いつものようにしっかり学習に取り組みました。

今日は、昨日に続き「食塩やミョウバンをもっとたくさん溶かすにはどうしたらよいか」というめあてを解決するための実験を行いました。昨日は、20度、40度、60度の水に食塩を溶かし、温度が上がれば溶ける量も増えるのではないかという予想を確かめるための実験でした。しかし、予想に反して温度を変えても溶ける食塩の量はあまり増えませんでした。今日は、食塩をミョウバンに変えて実験を行いました。二人で役割を分担、交代をしながら協力して、安全にてきぱきと実験を行いました。すると、食塩とはかなり違う結果が出ました。実験の様子をアップします。

音楽 修学旅行だより(八木山動物園)

6年生は、八木山動物園を見学しました。画像をアップします。

 入場前の注意事項を聞いて、動物園の中をみんなで見学して回りました。どんな動物が心に残ったでしょうか。

 動物園の中では、お土産も買ったようです。

ホッキョクグマのはく製(?)と記念撮影。それにしても大きいですね。足元にある赤やグレーの箱のようなものは、ホッキョクグマの遊び道具だそうです。

 15:56 校長先生から、学校に連絡が入りました。只今、塩竃桟橋で遊覧船に乗船中とのことです。これから船で、松島桟橋に向かいます。

給食・食事 今日の給食です

11月17日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・里芋のみそ汁 ・ほっけの唐揚げ 

・うの花炒り ・ひとくちゼリー です。

 今日からの2日間、6年生は仙台・松島方面へ修学旅行に出かけました。その間、5年生は1・2年生と一緒に給食を食べます。さすが5年生!好き嫌いなく、上手に食べています。みんなのお手本ですね!

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

うの花とはおからのことです。豆腐を作るときの豆乳の絞りかすのことですが、植物の卯の花に似ていることから、この名になりました。カルシウムと繊維分が多いので調理法を工夫して食べるといいです。油で炒めて、卯の花炒りにするとおいしく食べれます。伝統料理のうの花炒りのお味はどうですか?

虫眼鏡 食塩やミョウバンをもっと水に溶かすにはどうしたらよいか(5年理科)

 5年生は、「物のとけかた」の学習で、「食塩やミョウバンをもっと水に溶かすにはどうしたらよいか」というめあてを解決するために実験を行っています。今日は、50mLの水を20度、40度、60度にして、それぞれに食塩が溶ける量を調べました。安全に気をつけながら器具を正しく使い結果を導き出しました。次の時間は、ミョウバンを同じように温度のちがう水に溶かして、その溶ける量を調べていきます。

 実は、今日はHさん一人の実験でした。全員がそろったら、今日の実験をもう一度やろうとHさんと話しています。

バス 修学旅行の子ども達の様子をアップします。

 修学旅行隊から、子どもたちの様子が届いています。

←道の駅土湯、トイレ休憩後のバスの中の様子です・・。

 ↓ バスとトイレ休憩の写真です。もう少しでベニーランド到着です。

 ↓ 八木山ベニーランド到着・昼食

 ↓ ベニーランドでスカイジェットに乗りました。みんな元気です!

晴れ 全校生に見送られて、6年生は元気いっぱい修学旅行へ出発しました。

 11月17日(水)、快晴。午前8時の気温は2度。午前8時40分、6年生は全校生に見送られ、さくら小学校と合同で仙台・松島へと1泊2日の修学旅行に出発しました。多くの友達とたくさん学んで、たくさん楽しんで、いっぱい思い出を作ってきてほしいと思います。

出発式前、玄関で歓談する6年生出発式が始まります

出発式、さくら小の校長先生のお話です。

出発式が終わっていよいよバスへと乗車乗車前に手指消毒

全校生でお見送り

いってらっしゃ~い!!

体育・スポーツ クラブ見学会~2年生にクラブ活動の楽しさを伝えよう~

 今日は、今年度最後のクラブ活動。2年生を招待して「クラブ見学会」を実施しました。6年生が中心になり、2年生も含め、全員が楽しめるものとして、「ケイドロ」と「ドッヂビー」を選びました。全員が本気で取り組んでいる表情が印象的でした。

 クラブ終了後に、2年生のKくんに感想を聞いてみると、「楽しかった。ドッヂビーで勝ったのがうれしかった。」と、満足そうでした。6年生を中心に今日の活動を計画してくれたみなさん、大成功でしたね。

 明日から、6年生の修学旅行になります。6年生のみなさんは、準備は済んでいますか。今日は、早めに就寝するようにしましょう。

鉛筆 幼稚園の皆さんが、「火の用心」の呼びかけに来てくれました。

 11月16日(火)、立冬が過ぎ、学校ではストーブを使う季節になって来ました。そんな中、幼稚園の皆さんが拍子木をたたきながら「火の用心」の呼びかけに来てくれました。小学校でも幼稚園の皆さんの呼びかけに応えられるよう火の取り扱いには十分気をつけていきたいと思います。幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

 

鉛筆 読み聞かせを行いました。

 11月16日(火)、朝の時間に1~3年生への読み聞かせを行いました。いつものように学校の応援団の方に読み聞かせを行っていただきました。読んでいただいた本は、「しげちゃん」。作者は、女優の室井滋さんです。子どもの頃の思い出を書いた楽しいお話でした。子ども達は、いつものように真剣なまなざしでお話を聞いていました。

 お話が終わった後は、本の紹介もありました。子どもたちは、紹介していただいた本を早速手に取って、読んでいました。

給食・食事 今日の給食です

11月16日(火)今日の給食です

 

今日の献立は、

・食パン ・ココアクリーム ・牛乳 ・クラムチャウダー 

・カミカミサラダ ・花ミカン です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

ミカンについている白い筋、これを食べるとビタミンPが多いので、毛細血管を丈夫にし、脳への血の巡りをよくします。また、みかんはビタミンCもたっぷりなので風邪の予防に効果的です。サラダはよくかんで食べましょう。

給食・食事 今日の給食です

11月15日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・のりたま ・牛乳 ・たらちり ・笹かま紅葉揚げ ・ごまネーズ和え  です。

給食・食事今日のひとくちメモ給食・食事

『ちり』とは白身魚と野菜を主とした鍋料理のことで、魚を煮るとちりちりと縮まることからついた名前です。雪が降るとしたら漁が始まるので、漢字も魚に雪と書いて『鱈』。寒い11月から2月は産卵期でタラがおいしい旬です。たらは白身魚の中でも脂肪が少ないで低カロリー。ビタミンEや亜鉛も多く健康によい魚です。

鉛筆 PC授業(2回目)を行いました。

 11月15日(月)、講師の先生をお招きして、2回目のPC授業を行いました。

 3,4年生は、グーグルスライドを使って自己紹介のページを作りました。

 5,6年生は、1回目に続いて、プログラミングを行いました。

キラキラ ヘルシートライ、ノーメディアデーのご協力ありがとうござました!

ヘルシートライ、ノーメディアデーのご協力ありがとうござました!

読書週間ということもあり、どのように過ごしたのか、

どんな本を読んだのか、結果を集計するのがとても楽しみです。

 

今日の1・2年生の朝の会では、

AさんとMさんのノーメディアデーの過ごし方が紹介されていました。

本や図鑑が好きな二人は、好きなことを調べたり、絵を描いたりする時間にあてていたようです。

趣味や得意なことに集中して取り組むことができて、素晴らしいです。

これからもぜひ続けてくださいね。

 

キラキラ 裏磐梯幼稚園のみなさんと歯みがきをしました!

11月10日に裏磐梯幼稚園のみなさんと一緒に歯みがきをしました。

歯みがき人形の「はみちゃん」と一緒に歯みがき体操の曲に合わせて

上手にみがくことができました。

 

小学校1・2年生も歯みがき体操に合わせて歯みがきをしています。

小学校で一緒に歯みがきをするのが、今から楽しみです!

 

幼稚園や小学校は歯が生えてくる大切な時期です。

丁寧な歯みがきでピカピカの歯を目指しましょう!

 

給食・食事 今日の給食です

11月12日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・ひじき佃煮 ・実だくさん汁 ・鮭のみそマヨ焼き ・塩昆布漬け です。

  もりもり食べています!

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

鮭は頭の働きをよくする油がたっぷりで、学童期の皆さんに、とてもよい魚です。おうちでも手軽にできるみそマヨ焼きにしました。

虫眼鏡 紙が焦げるのはどんなときか(3年理科)

 3年生は、昨日、授業の終わりの少しの時間でしたが、虫めがねで日光を集めて黒い紙を焦がす実験をしました。しかし、なかなか思うようには紙を焦がすことができませんでした。

 今日は、朝の内は天気がよかったので、虫めがねを使って紙を焦がす実験をもう一度行いました。めあては、「虫めがねを使って黒い紙をこがすには、どうすればよいか。」です。ベランダに出た二人は、早速実験に取りかかりました。初めは思うようにいかないようでしたが、いろいろと試し、教え合う中で次第にうまく焦がすことができるようになりました。

「どんなときに紙は焦げるの?」

「光をできるだけ小さくなるように集めると焦げます。」

「そのときの明るさはどうですか。」

「すごく明るくなります。」

 日光を集めたところを小さくするほど、日光の当たったところは明るくあたたかく(熱く)なる。大切なことが理解できました。

虫眼鏡 てこのはたらき(6年理科)

 てこについて学習を進めている6年生。今日は、てこの仕組みを利用した道具である「上皿てんびん」の使い方を学び、実際に消しゴムの重さを量ったり、食塩を10gはかりとったりという活動を行いました。その後、つり合いを利用したモビールという飾りも作ってみました。

(上皿てんびんを使って塩を10gはかりとる。)

(モビールをつくる。)

晴れ 快晴です。

 11月12日(金)、朝7時30分の気温は4度。とても気持ちのよい青空が広がっています。磐梯山の頂上が少し雪をかぶっていました。4年生のKさんが持ってきてくれたトウヨシノボリが水槽の壁に張り付いていました。

給食・食事 今日の給食です

11月11日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・カレーうどん ・牛乳 ・豆サラダ ・リンゴ です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

給食で出しているカレーうどんの汁は、和風カレールウやめんつゆなどを使い、うどんに合うように和の味付けにしてあります。豆サラダはひたし豆に使う青大豆をもどし、給食室でサラダにしています。畑のお肉と呼ばれる大豆のうまみを味わえる一品です。

虫眼鏡 思いがけずとても良い天気だったので・・(3年理科)

 11月11日(木)、今日は朝霧が深く通勤も大変でしたが、学校に近づくにつれて青空が広がってきました。思いがけず良い天気になったので、このチャンスを逃すまいと3年は、できなかった実験を行いました。今日の学習のめあては、「鏡ではね返した日光があたったところは、あたたかくなるだろうか。」です。このめあてを解決するために、日光を鏡で反射させ、温度計に3分間当てて温度を計ることにしました。そして、日光を当てなかった時の温度、鏡1枚を使って日光を3分間当てたときの温度、鏡3枚を使って日光を3分間当てた時の温度を比べました。3分間、同じ場所に日光を当て続けるという事はなかなか大変でした。また、途中、太陽が隠れるようなハプニングもあり何回かやり直してようやく結果にたどり着きました。結果は、日光を当てないときの温度は14度。鏡1枚を使って日光を当てた時の温度は16度に上昇。そして、鏡3枚使って日光を当てると24度まで温度が上がりました。光を集めると暖かくなる、虫めがねで光を集めると紙が焦げるくらい熱くなるんだよと知らせ、虫めがねを使って紙を焦がす実験もしてみました。(お家ではやらないようにしっかり指導しました。)

鉛筆 PC授業を行いました。

 11月11日(木)、講師の先生をお迎えしたPCの授業を行いました。

 3,4年生は、タイピングの練習、5,6年生は、プログラミングを行いました。それぞれ1時間ずつ集中して学習に取り組み、また一段スキルアップできました。

3,4年生の学習の様子

 

5,6年生の学習の様子

給食・食事 昨日と今日の給食です。

昨日の給食の投稿をすっかり忘れてしまいました。申し訳ございませんでした衝撃・ガーン

11月9日(火)の給食です。

献立は、

・食パン ・マーシャルビーンズ ・牛乳 ・ジュリアンスープ 

・鶏肉変わりあんかけ ・カラフルサラダ です。

 

11月10(水)の給食です。

献立は、

・ゆかりごはん ・牛乳 ・生揚げと大根のオイスター煮 ・厚焼き玉子 ・おかかあえ  です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

煮物などに使われる大根は遠くヨーロッパから中国そして日本へとやってきました。生でも煮てもおいしく、干しても漬け物にしてもおいしい野菜です。生の大根にはアミラーゼというデンプンを分解する酵素が含まれ消化を助けます。毒を消す力もあり、大根はいくら食べても食あたりがないとされ、それでいくら頑張ってもあたらない役者のことを『大根役者』といったりします。

鉛筆 どちらの田んぼが、米がたくさんとれるか(5年算数「比べ方を考えよう(単位量あたりの大きさ)」

5年生の算数の様子です。

 今日の問題は、「鈴木さんの田んぼは11aで570kgの米がとれました。田中さんの田んぼは14aで680Kgの米がとれました。どちらの田んぼが、よく米がとれたでしょう。」

 この問題を解くには、1aあたりの米のとれる量を出して比べたり、1kgの米をとるのにどのくらいの面積が必要かを出して比べるという二通りの方法があります。そして、計算で正しい答えを出しても、はたして、どちらがたくさんとれるか判断する事が難しい問題です。子ども達は、自分の考えを黒板で発表したり、話し合ったりしながら真剣に問題に向き合い解決できました。

 そして、今日はもう一問、「教頭先生の車は、ガゾリン45Lで630km走ります。T先生の車は、ガゾリン30Lで480km走ります。どちらの車が、少ないガソリンで長く走れるでしょう。」にも挑戦しました。

 最後は、クロムブックを使って練習問題もたっぷり行いました。

校長室から 11/9

幼小合同学習発表会

 11月5日(金)幼小合同学習発表会をおこないました。参観者をご家族の方と学校評議員さんのみとしてしまったことは心苦しい限りでありましたが、たくさんのお客さんの前で発表できたことは、子ども達にとって意義のある学習の機会となりました。本当にありがとうございました。
 5日(金)の本番の発表も大変素晴らしいものでした。しかし私は常々、学習発表会(その他の発表会も含め)の練習風景(=例えば、メイキング映像)等のできあがるまでの過程を保護者さんと共有できれば、どれほど感動的だろう・・・と感じております。失敗してがっかりしている姿、昼休みに自主練習をしている姿、自分のセリフを大声で復唱しながら帰っていく姿、思い通りにできて喜んでいる姿。そのような日々の子ども達の姿と、一生懸命に準備をおこなう先生方の姿を本番当日の姿と重ね合わせることができれば、おそらく感動は2倍、3倍になるのではないだろうか・・と感じております。
 保護者の皆様、学校はいつでも参観OKです。学校もいつもの姿を保護者さんに見ていただきます。おそらく、私が共有したいと感じているメイキングの一端をご覧いただけると思います。
 総勢22名の児童数でおこなう学習発表会は、果たして成立するのだろうかと、若干心配な部分もありました。しかし、子ども達・園児の発表に担任の先生も参加したり、指導者の方が参加してくださったり、準備物の出し入れ後片付けに保護者さんが参加してくださったりする等、体育館が一体となって学習発表会を成功に導いてくれました。本当にありがたいことだと感じております。規模の大きい学校の学習発表会ですと、我が子のセリフが一言か二言しかないとか、コール隊だったからステージに上がれなかったとか、体育館内が騒々しくて何を言っているのか聞き取れなかったとか、場所が悪くてたった一回の出番を見逃してしまった等、そういった小言が聞こえてくるものです。しかし、そういった心配をすることなく、子ども達の成長を感じつつ発表会を見られることは幸せなことだと思いました。
 学習発表会が終わり、学校はいよいよ学期末を迎えます。授業参観、個別懇談会等、保護者の皆様に学校にお出でいただく機会が増える時期となります。学校は、子ども達と保護者さんと、地域の方々の協力があって成り立っているものです。ぜひ、学校にお出でいただいたついでに、日頃感じていらっしゃる事、お考えになっていること等をお聞かせいただければと思います。校長室にもぜひいらしてください。そういった貴重な意見を参考にして、次年度の計画を作っていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

虫眼鏡 閉じ込めた空気を押すと・・・(4年理科)

 今日の4年生の理科のめあては、「閉じ込めた空気を押すとどうなるか」でした。実験の方法は、注射器に空気を閉じ込め、それをピストンを使って押します。ピストンを押すのは指で行います。そして、そのときの空気の体積や手応えの変化を確かめます。次に、さらにピストンを強く押し、そのときの空気の体積や手応えの変化を確かめます。空気は、体積が小さくなるほど強い力で元にもどろうと押し返すので、子ども達はそれに対抗しようとついつい指から手、そして両手へと押し方が変わっていきます。安全に実験できるよう声をかけながらたっぷり実験してもらいました。おかげで、閉じ込められた空気の性質を理解し、空気でっぽうの玉がスポーンと勢いよく飛び出すわけも考えることができました。次の時間は、空気に変わって水を閉じ込めて押したらどうなるかを調べていきます。一生懸命実験する子ども達の様子をアップします。

虫眼鏡 糸電話で話してみよう、聞いてみよう(3年理科)

 3年生の理科「音をだして調べよう」の単元の学習も終盤を迎えました。今日は、糸電話を各自作成して、声のふるえが糸を伝わって聞こえることを体験しました。糸が緩まないように気をつけながら二人で話したり聞いたり、私も入って3本の糸をつなぎ合わせて3人で話したり聞いたりする事を体験しました。最後には、廊下に出て、糸を長くしてどのくらいまで話したり聞いたりできるかも調べてみました。それにしても糸電話から聞こえてくる声を聞くと、表情がにこにこしてくるのはなぜなのでしょう。

鉛筆 各種コンクールの入賞者への表彰を行いました。(全校集会)

 11月8日(月)、今回の全校集会では、「耶麻地区作文コンクール」と「防犯標語コンクール」の入賞者への表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。本校の子ども達の力が認められる事は、とても嬉しいことです。これからもたくさんの子ども達の頑張りを支援していきたいと思います。

給食・食事 今日の給食です

11月8日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・豚汁 ・キムタク納豆 ・切り昆布煮 です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

・8のつく日は、かむことは意識して食べる日です。一口30回以上かんで食べましょう。よくかむことは、あごを発達させ、歯ならびをよくし、ガン予防・肥満防止・胃腸にやさしい・脳の働きをよくするなどのよいことがいっぱいです。切り昆布煮はよくかんで食べましょう。

いただいた文房具や遊具等、活用させていただいてます。

 本校の卒業生の方から、本や文房具、ボールや折り紙など、たくさんの品を寄贈いただきました。今回の寄贈が3回目となります。

 金曜日は学習発表会で遊ぶ時間がなかったので、本日の昼休みに子どもたちに紹介しました。早速、本を読んだり、バドミントンやフラフープなどで遊んだりと、充実した休み時間を過ごすことができました。

 いただきまた文房具や遊具等は、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

花丸 「ぼくの誇り」(全校合唱)

 学習発表会の最後は、「ぼくの誇り」を全校生で合唱しました。この曲は、裏磐梯観光大使の歌手、普天間かおりさんが作詞作曲した素敵な歌です。この歌を聞くたびに、子どもたちには、この歌にあるように故郷、裏磐梯を誇りに思い、胸を張って生きていってほしいという思いがこみ上げてきます。

花丸 「みんな大好き 裏磐梯!」(5,6年生)

 5,6年生の発表のテーマは、「磐梯山」。総合的な学習の時間に磐梯山について調べたことを発表したり、磐梯山のおすすめ観光スポットを紹介したり、磐梯山に伝わる民話を劇を交えながら発表したりしました。幼稚園の皆さんも下学年の皆さんも、興味津々、静かに発表を聞いていました。

お辞儀 幼小合同学習発表会、参観いただきありがとうございました。

 11月5日(金)、裏磐梯幼小合同学習発表会を実施しました。保護者の皆様、学校評議員の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。午前9時、1,2年生の元気な開会の言葉からスタートしました。

◎開会前の会場内の様子です。↓

◎会の途中に、校長先生から参観の保護者の皆様に、是非、今日の子どもたちの一生懸命な姿を家庭で話題にして、ほめてくださいというお話がありました。

◎5,6年生は準備係、進行係、また、閉会の言葉などそれぞれの役割をしっかりこなしスムーズな会の運営に大きな力を発揮してくれました。学習発表会が終わった後、職員室は子どもたちの活躍を賞賛する話題で持ち切りでした。

虫眼鏡 音のつたわり(3年理科) 

3年生は、音についての学習で、「音が出ているときは、物はふるえている事」「大きな音が出ているときは物のふるえは大きく、音が小さいときはふるえも小さい事」を学びました。この二つの事をまず確認し、その後、トライアングルにタコ糸を2本結び付け、その2本のタコ糸のもう一方のはしに紙コップを付けたものを提示しました。そして、糸をピンと張った状態で、子ども達に紙コップに耳を付けるように言いました。そして、かるくトライアングルをたたくと、「聞こえる―」と二人とも思わずにっこり。今日のめあては、「どうして紙コップからトライアングルの音が聞こえるのか」になりました。予想の段階でMさんが黒板に絵を描きながら「トライアングルのふるえが糸を伝わって紙コップから聞こえるのではないか」という話をしました。Cさんも賛成ということでしたので、今日はその予想を確かめるために3つ実験をしました。一つ目は、本当に糸が震えているか目で見ること、二つ目は音が出ている時、タコ糸に触ったりタコ糸をつまんだりすること、三つめは、タコ糸をたるませて紙コップから音が聞こえるか調べることです。結果を聞いてみるとタコ糸は本当に震えているということでした。糸をつまんだときは音が小さくなったということでした。理由を聞いてみると、糸のふるえを指で止めてしまったからではないかということでした。最後にタコ糸をたるませたときの結果を聞いてみました。糸をたるませるとコップから音が聞こえなくなったということでした。なぜ、糸をたるませると音が聞こえなくなるんだろうという質問に対して、こんな素敵な答えが返ってきました。「ふるえは、ぴんと張った糸が好きなんじゃないかな。糸をピンと張ると、ふるえがどんどん伝わるけど、糸がたるんでいると、ふるえが途中でなくなってしまうんだと思う。」 ・・・・

 今日は、このタコ糸が音を伝える実験の他に、ロッカーの天板や廊下、階段の手すりなども音を伝える事、そして、ものが音を伝える時はその物がふるえていることを確かめました。

 子どもたちから良い考えがたくさん出た理科の学習でした。

  

本 ヘルシートライ&読書週間が始まります!

今日11月4日から10日まで、村内4校と幼稚園でヘルシートライが実施されます。

健康的な生活を目指して、頑張ってほしいと思います!

 

本校では、メディアの長時間利用と就寝時間が遅いことが課題となっています。

そこで、今回のヘルシートライは読書週間と併せて実施することにしました。

 

ゲームや、テレビをオフにして、読書に親しむ1週間にしてはいかがでしょうか。

 

情報委員会のみなさんの作成したポスターです。

 

 

図書室前に掲示されている情報委員会のみなさんが作成したオススメのの本です!

低学年のみなさんには、図鑑や虫の本、高学年のみんなさんには伝記や歴史の本がオススメです!

 

毎月いらっしゃる読み聞かせの先生もオススメの本を紹介してくれます。

今月は、タイトルに名前の入った本がオススメです!

 

私の個人的オススメの本を紹介します!

あの有名なハリーポッター。こんなにきれいな本がそろっている学校はめずらしいと思います。

映画を見た!という人も、本で読むとまた違った面白さがあります!

長いシリーズですが、読み終わったときの達成感は格別です!

読書好きの人はぜひ挑戦してみてください!

 

保健室には、猫の本と体の本がたくさんあります。

どれもオススメです!興味のある人は見に来てください。

 

1週間かけて、長い本に挑戦するのもいいですし、

短い本を毎日読むのも楽しそうですね。

 

ヘルシートライと読書週間、楽しんでチャレンジしてください!

携帯端末 3・4年生メディアの学習

11月4日にメディアの学習を行いました。

「この犬かわいくない!」は「かわいい?」「かわいくない?」

文字だけでのやりとりでは、読んだ相手がどう感じるかわかりません。

このように、メディアを利用する時には、様々な約束「情報モラル」があることを学習しました。

 

顔の知らない友だちに会ってしまった!

勝手に撮った写真を無断で公開してしまった!

スマホを使っていて時間を忘れて夢中になってしまった!

 

それぞれの人がどうすればよかったのか、みんなで考えることができました。

 

 健康や安全に配慮してメディア利用をするために「マイルール」をそれぞれつくりました。

「健康に気をつけて、メディアコントロールをする」、「時間を決める、知らない人と会わない」、「何の動画を見るか、おうちの人に伝える。時間を守る。」などのルールを考えました。

 今日から家庭でのメディア利用の時に実践して欲しいと思います。

携帯端末 1・2年生メディアの学習

11月2日の学級活動の時間にメディアの学習をしました。

メディアとは、ゲームやテレビ、パソコン、タブレットなど強い光がでるものと学習しました。

メディアは便利で、楽しい物だけど、使いすぎると「目」、「体」、「心」に影響が出ます。

目が疲れたり、背中や腰、腕や首が痛くなったり、勉強に集中できなくなったり、イライラしたりします。

そうならないためには、どうすればいいか、考えることができました。

 

ゲームは30㎝、テレビは2m離して見ます。

 

姿勢が悪いと首に負担がかかります。

首が支える重さを持ってみます。(成人だと約18㎏の負荷がかかります!)

 

学習の中で、ゲームに夢中になってしまった「パンタくん」の動画を見て、

よくなかったところを探し、どうすればよいかアドバイスすることができました。

 

授業の感想には、「姿勢に気をつけてテレビをみる」や「明るい部屋で、距離や時間を守って見たい」、「目を休めることが大切」などと、メディアを利用するときに大切なことに気がつくことができました。 

給食・食事 今日の給食です

11月4日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・みそタンメン ・牛乳 ・キャラメルポテト ・キムチ漬け ・花みかん  です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

キャラメルポテトには、サツマイモが使われています。さつまいもは100gあたりビタミンCを30mgも含み、食物繊維は3~5gもあります。しょ糖や麦芽糖を含むので甘みがあります。抵抗力をつけ、便秘の予防にもよいので、とてもよい食品です。キャラメルソースは調理場で作った生キャラメルソースです。

虫眼鏡 閉じ込められた空気は押されるとどうなるか(4年理科)

 4年生は、先日の理科の時間に、空気でっぽうを使って玉を飛ばす活動をしました。そして、その活動の中で、空気でっぽうの玉が飛ぶのは、前玉が後玉に押されたのではなく、前玉と後玉の間にある空気によって押されたということに気づきました。今日は、空気でっぽうの筒の中に閉じ込められた空気は押されるとどうなるのかについて、閉じ込められた空気になったつもりで、スクールタクトを使って絵や文で表してもらいました。スクールタクトを使うと、楽しく考えが表現できるだけでなく、考えを発表する際も便利です。子ども達の考えを一部紹介します。 次の時間は、閉じ込めた空気の様子を更に実験を通して調べていきます。

虫眼鏡 てこが水平につり合う時って、どんな時?(6年理科)

 11月2日(火)の6年生の理科の授業の様子です。めあては、「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるか」です。この決まりを見つけるために、実際にてこがつり合う場面を作ってみました。

 第1問:てこの左うでの6の位置10gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。

 第2問:てこの左うでの6の位置20gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。

 第3問:てこの左うでの4の位置60gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。

 活動の時間をあまりとれなかった上に、何もない所から、見つけ出すのは難しいかなと考え、いくつかヒントを用意していましたが、子ども達は、ヒントもなしに短い時間ですべて解答を発見しました。

 できあがった表を、検討していく中で、果たしてつり合うときの決まりに気づくでしょうか。

 次の理科の時間に続く・・・・・。

花丸 各班のベストピクチャー決定(秋に親しむ会)

 先月行った「秋に親しむ会」で縦割りの各班が撮影してきた秋の写真、班ごとに話し合ってベストピクチャーを選び、このほど賞も決定しましたのでお知らせします。なお、写真は、校舎1階廊下に掲示してありますので、学習発表会においでの際にご覧ください。

給食・食事 今日の給食です

11月2日(火)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・黒糖食パン ・スライスチーズ ・牛乳 

・パンプキンシチュー ・フレンチサラダ です。

  野菜もきれいに完食です!花丸

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

食事中の皆さんの姿勢はどうですか?背中を丸めて食べている人、ひじをついて食べている人、器を持たないで食べている人、自分の食事中の姿勢を見直してみましょう。深めに腰をかけて背中をぴんと立て、器をもって食べるように心がけましょう。正しい姿勢は見た目が美しいだけでなく、消化にもよいことです。

花丸 学習発表会の予行練習を行いました。

 11月2日(火)、今週金曜日(11月5日)の幼小合同学習発表会に向けて予行練習を行いました。各学級とも素晴らしい発表内容です。是非、お楽しみに・・・。

  あまりにも遠い画像でわかりにくいかと思いますが、当日のおたのしみということで・・・。

  学習発表会のプログラムを添付します。ご活用ください。

  学習発表会プログラム.pdf

鉛筆 自動車をつくる工業(5年社会)

 5年生は、社会科で「工業」の学習をしています。日本の工業生産額は322兆703億円(2017年)にのぼり、工業は、まさに日本の基幹産業です。そして、その工業生産で一番多いのが機械工業、さらに、機械工業の中でも生産額が多いのが自動車工業、その自動車工業が最も盛んな場所が中京工業地帯の愛知県ということで、今、愛知県にある自動車工場について学習を進めています。子ども達が学習している自動車工場では、年間307万台の自動車が生産されます。この台数は、一日に換算すると365日無休で生産したとして、一日の生産台数は約1013台にもなります。

「どうやって一日1013台もの自動車が作れるのだろう、しかも良い自動車を・・・」ということで、自動車の製造過程や自動車を作っている人々の工夫や努力を調べて、スクールタクトにまとめています。的確にしかも上手にまとめていますので紹介します。

給食・食事 今日の給食です。

11月1日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ご飯 ・牛乳 ・みそかき玉汁 ・鶏の照り焼き ・ヤーコンのきんぴら ・オレンジ です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

今日のきんぴらにはヤーコンが使われています。ヤーコンは南米アンデス産の菊科の植物で、ミネラルの宝庫ともいわれ、特にカリウムが多いです。ポリフェノールも多いので、とても健康によい食品です。甘みがあるのも特徴です。おうちでもヤーコンを食べたことを話題にしてみましょう。

虫眼鏡 噴火について学びました。(6年理科出前授業)

 6年生は、「変わり続ける大地」の単元で、火山噴火によって大地が大きく変化することがあること、また、火山による災害、火山の恩恵などを学びました。しかし、磐梯山のふもとに住んでいる子どもたちにとって、故郷を知るという意味においても、もっともっと火山について学習していく必要があるのでないかと思います。単元の学習は終わりましたが、今日は磐梯山噴火記念館長さんを講師としてお招きし、噴火について詳しく教えていただきました。途中、噴石実験、火山灰の飛散実験、磐梯山や安達太良山の土石流の実験など、たくさん実験を見せていただきながら、わかりやすく教えていただきました。子ども達は、熱心に館長さんのお話に聞き入っていました。中学生になると銅沼での実地学習もあるそうです。(その時も、館長さんからご指導いただけるそうです。)これからも故郷、磐梯山についてもっともっと関心を持って学習を深めていってほしいと思います。

 磐梯山噴火記念館長様、本日はお忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。

校長室から 11/1

「自ら健康になる子」

 10月28日(木)会津ヤクルト様からおふたりの方を講師にお招きし、おなかげんき教室<健康教室>を実施いたしました。この日は学校へ行こう週間でもあったので、2校時の1・2・3年生の学習、3校時の4・5・6年生の学習にそれぞれ数名の保護者さんが参加されました。おなかげんき教室<健康教室>は、排泄物である「うんち」が健康のバロメーターとなる事を学習する、とても大切で意義のある時間でした。私は、この学習に対する子ども達の反応が見たくて、2時間お付き合いしました。
 うんちに対しては、「世界一きたない」「ふざけるときに使う言葉」「(その言葉を)口にしたくない」等、おおよそ予想された反応でした。子ども達は小さい頃から、『うんちをした後は、手にばい菌がついているかもしれないから、しっかり手洗いをしなくてはならないよ』と各家庭で教育されてきたんだな、子ども達はそれをきちんと受け止めて知識となっているんだな、と感じました。私にとって予想外だったのは、多くの子ども達が自分のしたうんちを『どんなうんちだったか観察しない』ということでした。自分のうんちでさえ見る(=観察する)などあり得ない・・という反応する子もおりました。ぜひとも正しい知識を身に付けてほしいと思いました。
 講師の方は、お母さんは赤ちゃんのうんちの状態を見て健康か健康じゃないかを判断していた事、動物園の飼育員さんも同じくうんちの状態で判断していることを丁寧に話してくださいました。特に、水に浮くうんちの方がより良い状態である事を聞いたときの子ども達の驚きの反応が印象的でした。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 今回のような、生活リズムや食生活に密接に関わる事については、各家庭の協力が不可欠です。子ども達の健全な学校生活の土台にあるのは、子ども達の『健康』です。その『健康』の保持のためにも、「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」にご協力下さいますようお願いいたします。
 講師を務めていただいた会津ヤクルトのおふたりからは、下学年の子ども達が驚くほど体のつくり(=臓器の名前)に詳しく、難しい質問がくるのではないかと身構えてしまったことや、上学年がとても穏やかで温かい雰囲気で楽しく学習できたことを話されていました。実は今回の健康教室では、自社(=ヤクルト)の宣伝にならないよう、講師の方々は自粛をされていたのですが、6年生のY君の最後の質問「ヤクルトの良さはどんなところですか?」を受け、ヤクルトの効能を聞くことができました。「おーっ、そうだったのか!」という反応があり、価値の確認ができたことも大きな財産となりました。
 とても貴重な時間となりました。会津ヤクルト様、本当にありがとうございました。