こんなことがありました!

日誌

晴れ 気持ちの良い朝です。

 12月6日(月)、午前8時の天気は快晴。気温は-6度。天気が良くて気温の低い日は、気持ちがシャキッとします。太陽の光で雪が輝いて見えます。さあ!今週も頑張って行きましょう。

花丸 webなわとびコンテストに挑戦!(3,4年生)

 令和3年12月1日~令和4年1月31日の期間、県教委主催の「webなわとびコンテスト」が開催されています。これは、「楽しくクラスメイトと協力しながら友情を深め、体力・運動能力の向上を図る」ことを目的に毎年開催されているものです。

 

 休み時間、3,4年生教室の前を通ると、何やら子ども達と担任の先生の歓声が聞こえてきました。「何だろう?」と教室をのぞいてみると、3,4年生がこのコンテストに応募し、12月2日現在、「9人以下の長縄跳び4年生の部」で、3分間に跳んだ回数、314回の記録で第1位の位置にいるというのです。確かに、3,4年生は学習発表会でも見事な長縄跳びを披露していました。

 3,4年生の皆さん、第1位、おめでとうございます。でも、コンテストの期間はまだまだたっぷり残っています。きっと他の学校の子どもたちもこの記録表を見て更に練習を積んで記録を伸ばしてくることでしょう。最後まで1位を守れるようみんな仲良く協力し合い励まし合って、これからもがんばってください。

  ↓学習発表会で披露された3,4年生の長縄跳びの様子

お辞儀 2学期末授業参観、家庭教育支援講演会・PTA全体会へのご参加ありがとうございました。

 12月2日(木)には、2学期末の授業参観、家庭教育支援講演会・PTA全体会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。家庭教育支援講演会においては、会津教育事務所より主任社会教育主事の先生にお出でいただき、ご講演いただきました。「人は何のために生まれてきたか~幸せ気分でするしつけ~」と題したご講演は、心穏やかに子育てを行うヒントがたくさんありとても良いお話でした。ご講演いただきました主任社会教育主事の先生に心より御礼申し上げます。また、PTA全体会終了後、6年生に対しては中学校入学に向けて、制服採寸、体操着販売なども行われました。

 写真は、各学級の授業参観の様子です。

1.2年生 「親切にすると気持ちがいい(はしの 上の おおかみ)」(道徳)

3.4年生 「磐梯山の動植物についてまとめよう」(総合的な学習の時間)

5.6年生「役割と責任(この思いをフェルトペンにたくして)」(道徳)

給食・食事 今日の給食です

12月3日(金)今日の給食です。

 

 

今日の献立は、

・ワカメごはん ・牛乳 ・生揚げと大根のオイスター煮 

・厚焼き玉子 ・もやしのナムル です。

   ↓ 5,6年生の給食の様子です。今日も残さずおいしくいただきました。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

 食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。

虫眼鏡 「電気と私たちのくらし」(6年理科)

12月3日(金)、6年生は、「自分たちで発電することができるか」を「めあて」として、手回し発電機やソーラーパネルを使って発電し、その電気で豆電球や発光ダイオードを光らせたり、電子ブザーをならしたり、モーターを回すなどの体験をしました。発光ダイオードと豆電球を光らせる際の手回し発電機を回す手応えの違いや、手回し発電機を逆に回すと発光ダイオードは光らなくなるなどのことを体験を通して学びました。今日は、天気がよく、ソーラーパネルはとてもよく発電し、モーターが気持ちよく回りました。

鉛筆 「中小工場では、どのように製品づくりをしているか。」(まとめ編)(5年社会)

 今日の社会の時間は、「中小工場では、どのように製品づくりをしているか。」についてまとめました。

まず、昨日作成したスクールタクトや動画などを使って、調べたことを発表しました。

 

Yさんは、京浜工業地帯にある東京大田区の中小工場の製品づくりについて発表しました。「しぼり」という専門的な技術を使っての製品づくり、また、中小工場同士がそれぞれに専門技術を生かし協力し合って製品を作っている(「仲間まわし」と言うそうです。)ことなど、発表してくれました。

 Hさんは、北陸工業地域にある福井県鯖江市の「メガネ」作りについて動画なども入れながら発表しました。メガネのつくり方や鯖江市の眼鏡づくりの歴史、そして、高い技術で生産されるメガネは、日本シェア95%、世界シェア10%という人々から愛される製品になっていることなど、発表してくれました。

 発表が終わったあと、大工場での製品づくりと比べて、中小工場の物づくりについてその特徴を話し合いました。

 そして、話し合いで出た言葉を使って、中小工場の製品づくりについて二人にまとめてもらいました。

 これが、そのまとめです。

 まとめ; 中小工場では、高い技術を生かして、協力しながらていねいに製品をつくっている。

 

 短い時間で調べ、話し合ってしっかりまとめることができました・・・。

給食・食事 今日の給食です

12月2日(木)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・しょうゆラーメン ・牛乳 ・たまごドーナツ ・磯和え ・りんご です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

麺の日は、麺そのものに塩分があり、スープもいつもの汁より塩分濃度が濃く量も1.2倍にしているので、とても塩分が上がっています。あまり濃い味に慣れないように気をつけて仕上げ、仕上がりの時間と配食の時間との味の差も考えながら調理しています。

雪 12月2日(木)、今日は第2学期末授業参観です。

 12月2日(木)、午前8時の天気は雪、気温は-2度。今日は、午後から授業参観です。保護者の皆様は、お忙しい中ですが、お気をつけてご来校ください。

 ↓ 雪の中を防寒具をしっかり身につけて登校する子ども達。

 ↓ 体育館では、登校したばかりの子ども達が縄跳びを行っていました。

鉛筆 「中小工場ではどのように工業製品を作っているのか。」(5年社会)

 日本の工場の数はおよそ37万(2017年のデータ)ほどあります。そして、その99%は中小工場で大工場はわずか1%ほどしかありません。(働いている人が300人以上の工場を大工場、300人未満の工場を中小工場と呼ぶそうです。)5年生は、これまで、大工場である自動車の組み立て工場の生産の様子や、工業の原料や製品が様々な方法で輸送されていること、貿易の主な相手国や輸出入品など日本の貿易の特色を学び、輸送や貿易が工業生産を支えるなくてはならないものであることを学んできました。

 しかし、日本の工場のほとんどである中小工場の工業生産について学ばなければ日本の工業を学んだとは言えません。そこで、今日は、めあてを「中小工場ではどのように工業製品を作っているのか。」とし、Hさんは、福井県鯖江市の眼鏡づくりを、Yさんは、東京大田区の中小工場の工業生産の様子を調べスクールタクトにまとめました。明日、互いに発表し合い、その後、大工場の生産の様子と中小工場の生産の様子を比較することで日本の工業生産の特色について考えを持つことができるのではないかと考えています。スクールタクトへのまとめは、画像を貼り付けたり、教科書の大事な文章を書き込んだり、動画を観て分かったことを書き込んだり、45分集中して行っていました。

Yさんのスクールタクトへのまとめです。

Hさんのスクールタクトへのまとめです。