日誌
6年生を送る会にむけて
1,2年生の教室をのぞくと、月曜日に行われる6年生を送る会の準備をしていました。
絵を描いたり、お礼の手紙を書いたりしているようでした。
どんなプレゼントを用意しているのでしょうか?
月曜日が楽しみですね。
運動タイム
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!
今日はなわとびをしました。
1分間、好きな技に挑戦です!!
とても上手に跳べるようになりました。
そして、今週も全校長なわに挑戦です!
目標は2回!!
せーの!!
1回は跳べましたが、2回は難しいようです。
みんなの挑戦はまだまだ続きます!!
すてきなおへんじ
素敵なところを伝え合った 2年生。
手紙をもらった返事を書きます。
もらった手紙を読み返したりして、感想や思ったことを書きます。
教科書のお手本を参考にしながら書きます。
余白に絵も描きます。
返事を書いた手紙を読みます。
お返事をもらって、嬉しそうにしたり、照れたりしていました。
お互いのよいところを認め合える素敵な2年生です。
授業参観を行いました!
3月2日の5校時目に授業参観を行いました。
1,2年生はせいかつの授業です。
「できるようになったこと」をみんなの前で発表しました。
縄跳びや漢字、計算、工作など1年間でできるようになったことを披露しました。
ちょっと緊張気味の子もいましたが、とても上手に発表できたようです。
3年生は算数の授業です。「かたちであそぼう~ペントミノ~」というテーマで授業を行いました。
ペントミノは5つの正方形をくっつけた形を組み合わせて課題の形をつくる遊びです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%8E
同じ形でも色々な組み合わせがありそうです。
4年生は社会です。
「特色のある地域と人々のくらし」をテーマに、授業中に調べた事をタブレットを使って発表しました。
その他にも、都道府県の歌や、かるたなどをして、地域の学習を披露しました。
5,6年生は道徳です。
「心にふく風」というお話しを題材に、礼儀の大切さについて学び、自分で考えた風について発表しました。
また、授業の最後にみんなで「ルバン三世のテーマ」の演奏を披露しました。
今年度の授業参観は、今回で最後になります。
お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
すてきなところを伝えよう
2年生の国語では、相手の素敵なところを伝えるため、お手紙を書いていました。
今日は、相手の良いところをお互いに発表して、お手紙を手渡します。
「二重跳びを頑張っているところ」「絵がとっても上手なところ」「虫取りが上手なところ」等々お互いの良い所を発表していました。
お手紙をもらった方も嬉しそうです。
その後、お返事を考えます。
色々と考えながら横書きでお返事を書いていました。
どのような返事がかえってくるのか楽しみですね。
裏小美術館
5・6年生の図工の作品です。
お互いの感想を付箋紙に書いて伝え合ったようです。
一人一人の個性あふれる作品ができました。
作品は5・6年生教室前の廊下に展示しています。
来校の際はぜひご覧下さい。
キックベースに挑戦
1,2年生の体育です。
今回はキックベースを行いました。
初めての取り組みなので、1塁までいくことができれば1点というルールでおこないました。
おもいっきりボールを蹴り、走ります!!
一塁の先生にボールが渡るのが先でしょうか、それとも一塁に到着するのが先でしょうか!?
こちらの二人は動きが速すぎてブレブレになってしまいました。
みんな一生懸命に、初めてのキックベースを楽しみました。
ひなまつり
音楽室をのぞくと、1,2年生が鍵盤ハーモニカを行っていました。
先生のピアノに合わせて、みんな上手に演奏していました。
その後、ひなまつりの歌を歌いました。
CDで曲を流すと、自然に体でリズムを取りながら歌い出す1,2年生です。
その後みんなで合唱しました。
音を楽しんでいる1,2年生でした。
今日の給食です!!
3月1日(水)今日の給食です!!
今日の給食は
\\\\\\ ひなまつり献立 //////
ちらしずし、すまし汁、五目たまご焼き、小松菜おかかあえでした。
3月3日はひなまつりですが、今日は一足はやくひな祭り献立です。
ひなまつりは、女子の健やかな成長を祈る日本の行事です。
ひなあられや、ひしもちは、ピンク(桃色)、白、緑になっていることが多く、
桃色は「もものはな」白は「雪」みどりは「新芽」を表しています。
1、2年生が作ってくれたおりがみひな人形もかざって華やかな給食でした。
とってもかわいいひな人形です
みんなでプレーしました。
3、4年生の体育ではティーボールを行っています。
3、4年生だけでは少し人数が少ないため、先生やバス待ちをしていた1、2年生も一緒にプレーしました。
まずは準備運動です。1、2年生も頑張って交ざって体操していました。
いよいよティーボールに挑戦です。
1年生も果敢にプレーです!
見事バットに当てることができました。
一塁に向けて全力疾走です。
今度は先生が挑戦です!
さすが先生、余裕で一塁までいくことができました。
先生や下級生と一緒に、 少しずつ試合形式で練習することができました。
みんなで一緒に楽しくプレーする3、4年生でした。
今日の給食です!
2月28日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
\\\\\\\\ 冬のパン献立 /////////
ピタパン、コンソメ昆布スープ、照り焼きチキン、キャベツマヨサラダでした!!
今日のひとくちメモは、「ピタパン」についてです。
今年の冬2回目のピタパンです。ポケットのような形が特徴のパンですね。
裏磐梯の給食を充実したものにするために、北塩原村からの支援があり、
今日のピタパンの提供が実現しました。感謝の気持ちを忘れずおいしくいただきましょう。
ピタパンはみんな大好きメニューです!!
何日も前からピタパンを楽しみにしているお友達もいました
ピタパンに照り焼きチキンやサラダをはさんだり、そのまま食べたり
それぞれの食べ方でおいしくいただきました。
日本とつながりの深い国々
6年生の社会の学習です。
歴史の学習は終わりましたが、
相変わらず、先生たちは6年生の社会の学習に参加しています。
日本とつながりの深い国として4つの国が紹介されています。
2か国ずつ調べて、スライドにまとめました。
Yさんは、アメリカと韓国についてまとめました。
アメリカは、1620年にイギリスの人が移住してきたのが始まりです。
先住民や移民など多くの人種や民族が暮らす多文化社会です。
宇宙開発も盛んで、世界各国が協力しています。
韓国は、大韓民国といいます。
韓国の学校には遠足や運動会があるところや、
登校後、上履きに履き替えるところなど日本の学校に似ています。
日本からの観光客が多く、ドラマや音楽が流行しています。
韓国でも日本のアニメや漫画が人気です。
多くの路線が集まり、ハブ空港となっているインチョン国際空港があります。
Yさんは、アメリカと韓国を調べて、
宇宙開発をしているアメリカのすごさや、韓国の日本と似ているところに驚いたそうです。
Hさんは、中国とサウジアラビアについて調べました。
中国の学校では、昼休みが2時間あり、
一度帰宅してごはんを食べてくる人もいるそうです。
2016年まで一人っ子政策をしていました。
漢字や仏教など中国から伝わったものも多く、
昔の日本にとって欠かせない国でした。
サウジラビアは、イスラム教が国教で、アラビア語を話します。
学校では、コーランというイスラム教の聖典を学ぶ授業があります。
日本からの輸入の90%が原油です。
教育や福祉は無料で受けられます。
歴史好きのHさんは、中国について調べて、
いつか自分で、中国に行って、歴史的な建造物を見てみたいと思ったそうです。
中国についてまとめるときに
殷、周、秦、漢、三国時代、晋・・・ と
中国4000年の歴史、国名を教えてくれました。
先生たちも興味津々で、
「日本の縄文時代は、どのあたり?」
「キングダムと三国志どっちが先?」
などと、中国について教えてもらっていました。
最後はいつものようにA先生の詳しい解説で、
日本と4つの国の関わりについて深く学ぶことができました。
様々な国とのかかわりの中で、
日本という国、そこでの暮らしが成り立っていることがわかりました。
理科の学習の様子です。
3年生の理科の様子です。
ほぼ3年生で学ぶ部分を終え、最後のまとめを楽しく行っていました。
どのようなまとめかと言うと・・・・・
磁石の力で動くカメさんです。早速動くところを見せてもらいました。
磁石の反発し合う力を利用して動かしているようですね。
次に作っていたのはトントン相撲のようです。
音の伝わり方は振動だと以前学習していました。
よく見ると、作っていたのは、お相撲さんではなくボクサーのようです。
教科書にはお相撲さんしか載っていないはずですが・・・・?
実は、今日のこの授業のため、家からお父さんの工作の本を持ってきたようです。
だいぶ年季の入っている本です。きっと大切にされていたのでしょう。
さて、土俵では異種格闘技戦が始まりました。
まるで「ストリートファイターⅡ」のようです。
笑い声が教室に響き渡ります!
勝ったのはボクサーでしょうかそれともお相撲さんでしょうか?
図工のような理科を楽しく学習している3年生でした。
今日の給食です!!
2月27日(月)今日の給食です!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、キャベツのみそ汁、親子煮、塩昆布あえでした。
今日のひとくちメモは、「キャベツ」についてです。
今日のみそ汁に使用しているキャベツは、食物繊維やビタミンCが多く含まれています。
おなかの調子をととのえるもとになる食材です。
明日は、”ふゆのパン献立”です!!
お楽しみに
読書タイム
毎週月曜日の朝は読書タイムです。
いつもは教室で読書をするのですが、
情報委員会さんの3月の取り組みで
今月は、全校生で図書室で読書をします。
椅子に座って読んだり、
床に座って読んだり、
猫のように、日だまりで読んだり、
ストーブの前を陣取って読んだり、と
読書の楽しみ方は人それぞれですね!
高学年は、長編の作品を読んでいる人が多かったです。
低学年は、絵本を読んで、読み終わったら、次の本を探していました。
いつもと違った雰囲気で、
本に親しむことができました。
情報委員会のみなさん、ありがとうございます。
紙版画に挑戦
1,2年生の図工の様子です。
みんな版を完成させ、刷ることができました。
前半は、版を完成させます。
早目に終わった子は、粘土の作品を作りました。
全員の版ができあがると、いよいよ刷ります。
ローラーでインクを版にのせていきます。
その後ばれんで丸を描くように動かします。
細かいところは指を使ってしっかりとインクが紙に写るようにツンツンしました。
うまく写っているでしょうか?
ドキドキしながらゆっくりと紙を剥がしていきます。
みんな上手に刷り上がっていました!!
予想を超えた出来映えにおもわずガッツポーズをする子もいました!
1,2年生にとっては、初めての版画だったようです。
自分で作り上げた作品を見てとっても嬉しそうでした。
今日の給食です!!
2月24日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ピザトースト、海老ボールスープ、ポテトサラダ、オレンジゼリーでした!!
今日のひとくちメモは、「ピザトースト」についてです。
ピザトーストは、調理員さんと何種類も試作をして作った裏磐梯オリジナルレシピです。
丁寧に1枚ずつ具を乗せて焼いています。
オリーブオイルに、トマトソース、たまねぎ・・・とたくさんの食材を重ねて
作ったピザトーストは大好評でした
給食委員会 2月のポスターを掲示しました。
給食委員会で2月のポスターを掲示しました!
テーマは「バレンタイン」で4枚のポスターを作ってくれました。
・バレンタインに贈るおかし
・バレンタインの由来
・いろいろな国のバレンタイン
みんなが知らないようなおもしろい内容になっています!
掲示場所も
「こっちのほうが見みやすいね!!」
「みんなの目に付く場所にしよう!!」
と委員会のメンバーで考えて決めました。
1年 国語「これはなんでしょう」
先日、学校にある物で問題作りをしました。教科書では「時計」が答えの問題で、ヒントもいくつか出されていました。
じゃんけんやあみだくじで班を決めて、答えやヒントを一緒に考え、問題を作りました。
はじめの問題を出す人、質問に答える人など役割分担もしました。
いよいよ「これは何でしょう」と問題が出されます。後に問題を出す班は、緊張もあってか質問を考えるより先に答えが出てしましました。
次の班「これは何でしょう」と問題とヒントを出し、何か質問はありますか? さっそく手をあげます。
「うごきますか」「うごきません」
ヒントを出したり・・・たくさん答えたり・・・
やっと正解が出ました。 1班の答え=そり 2班の答え=つくえ でした
終わるとすぐに、「楽しかった」「またやりだい」「おもしろかった」「ヒントをたくさん言いたかった」
などなど感想があり、教科書の学習が終わったらまたやりましょう!!と話があるとみんな大喜びでした。
今度はどんな問題が出来るのかな? とても楽しみです
いろいろな国のお話しを読もう・聞こう!
2年生の国語では「スーホの白い馬」の学習をしました。
また、その他にも色々な国のお話しの本を読み、今日の授業では発表を行いました。
今回発表するのは、中国・韓国・タンザニアのお話しです。
校長先生をはじめとして、いろいろな先生もおよばれしました。
Mくんは「おうさまと九人のきょうだい」
Aくんは「とらとほしがき」
Mくんは「チンパンジーとさかなどろぼう」
長い話もありましたが、3人とも頑張って発表していました。
毎日の音読の成果も出ていたようです。
最後に先生からの感想を聞きます。
本の読み聞かせ等で、お話しを聞く機会は多いですが、話す側の大変さも感じられたのではないでしょうか。
とっても一生懸命な2年生でした。
運動タイム
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!!
今日は1分間のなわとびに挑戦です!
好きな技で跳びました。
6年生のHさんは、珍しい技に挑戦しました。
交差二重跳びです!!高い跳躍ですね!
今年1年でたくさんの技ができるようになりました。
たくさん練習すれば、6年生みたいになわとびが上手になります!
みなさんも様々な技にチャレンジして、練習してくださいね!
最後は、全員でながなわに挑戦です!
「いっせーのーせーでっ!!!」
中々難しいようです。
1列では難しいので、2列に並び直します。
「いっせーのーせーでっ!!!」
やったー!成功です!
力を合わせてチャレンジした運動タイムでした!
今日の生き物
ランチルーム近くの木にヒヨドリがやって来ました。
びっくりさせないように職員室の窓越しに撮影しました。
ヒヨドリは、一年中見られる野鳥です。
「ヒーヨ ヒーヨ」と賑やかに鳴くので、裏磐梯でも比較的容易に見つけることができます。
今回のヒヨドリは、どうやらナナカマドの赤い実を食べに来ていたようです。
2月下旬となり、少しずつ食べるものが限られて来たのでしょうか?
細い枝に器用につかまって一つずつつまんで食べていました。
まだ少し実が残っているので、ヒヨドリの他にも違う野鳥が訪れるかもしれませんね。
5・6年生で食育の授業を行いました
2月21日 6校時に5・6年生で食育の授業をおこないました。
「食品の選び方」についてについて勉強しました。
食品表示には、食の安全・安心に関する情報が記載されています。
実際の食品表示をみて、比べて、自分たちが買いたい食品を選んでみました。
食において
安全
「危険が少ないことが科学的に証明された 食べ物 の状態」
安心
「心配、不安がない 自分の心 の状態」
安全と安心は並べて使われることの多い言葉ですが、
表す意味は異なります。
安全であることを食品表示から確認して、
安心できる食品を選ぶことが大切ですね。
今日の給食です!!
2月22日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、もずくスープ、バンディアハーブチキン、小松菜サラダでした。
今日のひとくちメモは、バンディアハーブチキンについてです。
ハーブチキンは、地産地消週間に続き給食では2回目の登場です。
無機質であるミネラルと、ハーブスパイスが鶏肉のおいしさを引き出します。
地元で作られた食品を使用して調理をしています。
ハーブ園では春になったら生ハーブも収穫できるそうです。
地元の素材を使った給食はとてもおいしいですね!
登校班・清掃班班長引継
2月20日(月)の全校集会では
登校班と清掃班の班長引継が行われました。
登校班の引継では、
6年生代表のHさんから「安全に登校できるようにがんばってください」とエールが送られました。
それを受けて、5年生のMさんが代表で「安全に登校できるようにがんばります」と答えていました。
(写真を撮るのを忘れてしまいました)
続いて、清掃班です。
来年度の清掃班は、5年生と4年生が班長や副班長になります。
新しく班長、副班長になるみなさんに
6年生のYさんから「学校をきれいにできるようにがんばってください」とエールが送られました。
新班長、副班長を代表して、Rさんが
「少ない人数だけど、きれいにできるようにがんばります」と答えていました。
6年生のみなさん、今まで学校をリードしてくれて
ありがとうございました。
これから、今年度は4・5年生が班長見習い期間に入ります。
残りの時間で、6年生からたくさんのことを吸収して、
来年度は、学校を引っ張っていけるように頑張りましょう。
ドリブルとシュート練習
現在サッカーを頑張っている1,2年生です。
まずはドリブルの練習です。体育館を2周ドリブルしました。
みんなうまくボールをコントロールしていました。
続いてシュートの練習です。
今回のゴールはハードルの間を通します。
シュートをする場所は、近いところは1点、遠いところは5点、真ん中は2点にして、何点入れられるかの勝負です。
どこからシュートするのかは自分で決めます!!
ゴールは前回よりも小さくなりましたが、みんな上手にシュートが決まっていました。
こちらは3点シュート!とても力強いシュートです。
こちらは5点シュートが決まりそうです!!
シュートが決まりそうになり、思わずジャンプ!!とっても嬉しそうです。
個人で点数を数えていたはずが、いつの間にかチーム戦の様相になっていました。
足し算のお勉強にもなったようです。
正しく数えられたかな?
版画に挑戦
3,4年生の図工の様子です。
3,4年生も版画に取り組んでいました。
まずは、下絵を描いて、板に写していきます。
はやい子は、既に彫刻刀を使って版画を掘り始めていました。
以前消しゴム判子を作る時に彫刻刀の使い方は練習しているので、上手に使用することができていました。
どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
桧原歴史館見学をまとめました。
3,4年教室の前に、3年生のK君がまとめた掲示物がありました。
社会科見学で訪れた桧原歴史館見学をまとめたものです。
桧原歴史館には色々な昔の道具が展示してありました。
桧原ではお椀を作る木地師や、金や銀を採掘した歴史があり、その際に使用されていた道具などもあり、興味をもったようですね。
また、磐梯山の噴火によって桧原湖の底に沈んでしまった集落の様子も学んできたようです。
見学で終わらず、しっかりとまとめることができました。
本の貸し出し
火曜日のお昼休みは、本の貸し出しの日です。
情報委員会の担当が、貸し出しをしていました。
ちょうど1,2年生が仲良く本を選んでしました。よく見ると何やら張り紙がありました。
張り紙をよく見てみると、お薦めの本の紹介のポスターでした。
5年生の国語の授業で、お薦めの本を紹介していたようです。
みんなタブレットを使用して、とっても上手に本の紹介文を書いていました。
枠や写真、文字の色など目につき、読みやすいように工夫されていて立派な紹介文でした。
今日の給食です!!
2月21日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
にんじんごはん、野菜スープ、アジのトマトチーズ焼き、ビーンズサラダでした。
今日のひとくちメモは、「アジ」についてです。
アジは、DHAやEPAという油が含まれています。
DHAやEPAは必要な栄養素ですが、体で作ることができないため、
食べて補う必要があります。
背中の青いアジのようなお魚にたくさん含まれている栄養素です。
給食ではお魚アレンジメニューがたくさん登場します。
いつでもレシピ提供できますので、いつでも学校までご連絡ください
週末絵日記
1年生の掲示物です。
1年生の宿題の中には、週末絵日記があります。
先週の土曜日には、裏磐梯雪まつりが3年ぶりに行われました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8184fcfb06e0e5cca6853ac0fb0d048c03ff108d
1年生も雪まつりを楽しんだようで、絵日記に書いてくる子が多かったです。
おいしい物を食べたり、花火を見たりして楽しんだようです。また、お友達にもたくさん出会えたようですね。
おいしそうなチョコバナナを家で作った子もいました。
週末の楽しい時間が伝わってきますね。
週末絵日記は綴りになっているので、年度末には1年間の週末の楽しかった出来事を振り返ることもできそうです。
校長室から
R5.2.21 校長室から
子ども達の成長を実感するときがあります。もちろん学習発表会等の学校にとっては大きな行事の場で感じることは当然ですが、何気ない日頃の1コマにそれを感じたとき、子ども達が力をつけていることを強く実感します。
先週の金曜日、2月17日(金)裏磐梯スキー場で『冬の自然に親しむ会』を行いました。午前中の前半はスキー、後半はそり滑り、昼食をはさんで午後は雪像作りと、忙しくも充実した1日の活動でした。
特に午後から行った雪像作りは、4グループに分かれ協力しながら設計図に沿った像を作っていくという、難易度の高い共同作業でした。裏磐梯スキー場のスタッフさんが、裏磐梯小の雪像作りのために2m弱の雪山を複数個作っておいてくださったので、まずは、自分たちの作りたい雪像の形を考えどの雪山を選ぶか。次に、雪山のどの方向を正面とするのか、もともとの雪山の形をどう生かしていくのかをメンバーで共通理解する。そして、どの道具を誰が使ってどの順番で作業していくのか、それを大まかに理解・納得した上で作業に取りかかる・・という段取りを、各グループ子ども達の判断で開始していました。『大きく削る』等のパワーが必要な場面で教職員が手を出すことはあっても、見守ることを基本として口出しはしませんでした。ウサギの耳が長くならない、頭と体のバランスが悪い、削りすぎてしまって作り直し・・等々、トラブルが頻発しました。しかし、上級生を中心にその都度対応し、雪像が完成したのでした。途中、その形はもう無理なんじゃないか!!と思う場面もありましたが、子ども達の力の結集で、雪像は完成したのでした。私は、その紆余曲折、試行錯誤の過程を見ながら、子ども達の思考力、機転、判断力にただただ感心していました。できあがりの雪像画像はホームページ上にありますのでご覧ください。
冬の自然に親しむ会の閉会式で各学年一人ずつ感想を発表しました。スキーやそり滑りの感想を発表する子ももちろんいましたが、半数の子ども達は雪像作りの感想を語っていました。みんなで協力して作れたのが楽しかった。難しかったけど楽しかった。色付けが予想外に上手くいった・・等。子ども達が本当に感じたことを、飾らず、そのままダイレクトに聞けるというのは楽しいものです。
今年度裏磐梯小学校では、感想発表や感謝の言葉等人前で話す場合、原稿を作らず子ども達の生の言葉を生かすことにしてきました。ノー原稿には、原稿を持たない=原稿を暗記しておくという場合にも使用されますが、本校では原稿を暗記するのでは無く、本当に感じたことをその場で考えて話すことを指導してきました。子ども達の生の言葉は素晴らしいです。私達の想像を超える『思い』を伝えてくれたり、過程の出来事を教えてくれたりします。何より聞き手が、いったい何を話すんだろう?と興味津々で、前のめりで聞いてくれます。そんな子ども達の成長した姿をちょくちょく見かけると本当に嬉しくなります。現在学校では、令和5年度に向けた計画を作成しているところです。裏磐梯小学校として、こんなことができるんじゃないか、こんな見学場所がある等のアイディアがありましたら、是非お寄せください。お待ちしております。
裏小だより2月号を発行しました。
裏小だより2月号を発行しました。R4 学校だより (2月号).pdf
冬の自然に親しむ会~ふりかえり~
今日は、冬の自然に親しむ会の振り返りを行いました。
班ごとに活動を思い出しながら、
○冬の自然に親しむことはできたか
○班で協力することができたか
○班ごとのめあては守れたか
振り返りをして、感想をかきました。
スキー、ソリ、カレー、雪像作り
どの活動も楽しかったようですが
最も印象に残っているのは、どの班も雪像作りのようです。
班のみんなや、先生にも手伝ってもらって、大きなミッフィーができましたね。
サッカーボールも上手にできました。
うさぎの雪像を作った班は、耳を作るのが大変だったようです。
上に登れるほど大きなうさぎができましたね。
スキーやソリも楽しめたようです。
深海のうさぎと言われる「ゴマフビロードウミウシ」通称ゴマちゃんを作った班です。
雪の山から、形を作るのは大変ですが、みんなで協力して作ることができました。
大きなカエルを作った班です。カエル博士監修なだけあって、
とてもリアルにカエルの形や表情が再現されていました。
スキーやソリも楽しむとができました。
少ない人数ですが、お互いを思いやりながら、
協力して活動に取り組む姿が見られました。
「楽しかった」と言える活動になってよかったです。
今日も、たくさん雪が積もりました。
「まだまだふゆだぞ~!」と空が言っているようですね。
こんなに素晴らしい自然が身近にある
裏磐梯の冬をまだまだ楽しんでくださいね!
読み聞かせがありました
先週、今年度最後の読み聞かせがありました。
1~4年生が参加します。
今日の本は
「あおのじかん」
イザベル・シムレール著 石津ちひろ訳
たくさんの種類の「青色」を使って
美しい風景や、動植物が描かれています。
お話が進むにつれ、青色が濃くなり、
夜が更けていく様子がわかります。
動物大好きな裏磐梯の子どもたちと先生
絵本に見入っています。
知っている名前の虫や動物が出てくる度に歓声があがりました。
他にも、たくさんの本を紹介してくれました。
図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。
今年度の読み聞かせは、今回でおしまいです。
たくさんの本との出会いをありがとうございました。
紙版画に挑戦
1,2年生の図工の様子です。
先日の5年生は、彫刻刀を使用して多色刷り版画に挑戦していましたが、1,2年生は色々な素材を使って版画を作成していました。
下絵は既に完成していたので、それに合わせてダンボールや凸凹した紙、毛糸などを切って、のりや木工用ボンドでつけていきます。
もう一息で完成しそうです。
いよいよ次回は紙に刷っていきます。
どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
今日の給食です!!
2月20日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、豚汁、ホッケの塩麹焼き、小松菜とちくわの和え物、手作りふりかけでした。
今日のひとくちメモは、「塩麹」についてです。
塩麹は、お米からつくられる東北の伝統的な調味料です。
魚や肉につけることでタンパク質が分解されてうま味が強くなります。
今日のホッケの味付けに塩麹を使用しています。
1枚ずつ切り身に塩麹をすり込んで調味しているので、
しっとり味のムラがなく仕上がりました。
冬の自然に親しむ会②
引き続き冬の自然に親しむ会の様子です。
昼食は、カレーでしたが、前回のカレーよりも少しマイルドだったようです。
今回も誰も残すこと無く、みんなおいしく頂きました。
午後は、雪像作りです。
班ごとに、事前に計画した図をもとに作っていきます。
スキー場の好意で、雪をある程度集めていただいていたので、場所を決めるとどんどん作ることができました。
みんなで協力して、だんだん形になってきました。
最後に色を付けて完成です。
最後に作品と一緒に記念撮影です!
みんなとっても良い笑顔でした。
閉会式でも、皆で協力しながら作った雪像作りが印象に残ったようで、感想に発表する子が多かったです。
一日中冬の自然に親しめ、みんな満足そうでした。
冬の自然に親しむ会①
17日に、冬の自然に親しむ会を実施しました。
午前中の様子です。
今シーズン2回目の裏磐梯スキー場です。
開会式、記念撮影が終わると、学年ごとに分かれ準備体操の後スキーを楽しみました。
先日のスキー学習でとても上手になった子どもたちは早速リフトに乗ります。
高い所から、学年ごとに記念撮影です。
スキーもとっても上手に滑ることができていました。
転んでもニコニコしながら滑り降りて来ていました。
次に、班ごとに分かれてそり滑りです。
朝方は曇っていた天気は、快晴になり、子どもたちも元気いっぱいです。
リフトに乗って上まで移動します。
上の学年が班のそりを運びます。
スキーのゲレンデでは無く、そり用のコースを楽しみました。
上手な子は、手や足を使って方向を変えたり、スピードを調整したりしていました。
教頭先生も果敢に挑戦です!
雪にまみれながら、良い笑顔です!
しっかりと冬の自然に親しんだようです。
最後の委員会です
2月14日に今年度、最後の委員会活動がありました。
○給食委員会
今年度最後の活動「バレンタインデーの豆知識」に関する掲示を作成しています。
バレンタインデーは過ぎてしまいそうですが、完成が楽しみです。
○情報委員会
今年度の活動の反省をしていました。
たくさん行った活動を振り返りました。
○健康委員会
衛生チェックの時に、配付するワッペンを作っています。
衛生チェックも残りわずか、たくさん配ることができると良いですね。
各委員、6年生や委員長に感謝の言葉を贈っていました。
委員会ごとに、皆で考えて特色ある活動をしていました。一年間ご苦労様でした。
学力テスト二日目です。
今日の2校時目も、昨日に続いて学力テストです。
今日は算数のテストに挑戦です。
みんな難しい問題にも頑張って挑戦しているようです。
良い結果を目指して頑張ってください。
休み時間のすごし方
昨日の休み時間の様子です。
体育館では、バドミントンやドッジボールをしている姿が見られました。
みんな寒さに負けず、たくさん運動しています。
また、お昼休み時間には、外でそり遊びをする姿も見られました。
1,2年生は雪遊びが大好きです。
時折雪の舞う天気でしたが、とっても楽しそうな笑顔でした。
今日の給食です!!
2月15日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、ゆずいりすまし汁、にしんの照り煮、千草あえでした。
今日のひとくちメモは、「にしん」についてです。
干したニシンである身欠きニシンは、海の遠い会津で、保存が利くタンパク質として重宝されたそうです。
今日は昔から会津地方で親しまれてきた、にしんを使用した献立です。
にしんをあまりお家ではたべないよ!というお友達も、
おいしい!!とパクパク食べていました。
会津で昔から親しまれてきたお魚を味わいました。
サッカー頑張っています。
現在、体育では主に球技を行っています。
今回は、サッカーの様子をお届けします。
まずは、昨日の5,6年生です。
既に試合形式で練習を行っています。
チームで作戦をたてて試合を行っていますが、まだまだ理想の形になるのは難しいようです。
寒い体育館の中ですが、走り回っている子どもたちの中には、半袖や短パン姿で頑張っている姿も見られました。
こちらは本日の1,2年生です。
パスやシュートの練習を中心に行っていました。
まずは三角コーンを狙います。すこしずつ距離を遠くして当てていました。
的に当たると、ガッツポーズで喜びます!!
こちらは、ジャンプして喜びを表現していました。
最後は大きな的にします。1,2年生に分かれて挑戦しました。
12対11と接戦でしたが、2年生の勝利でした!!
ちょっと寒い体育館の中ですが、楽しく一生懸命ボールを蹴っていました。
学力テスト頑張っています。
本日の2校時目は国語の学力テストを行いました。
テストの邪魔にならないように廊下からこっそりと様子を撮影しました。
普段のテストよりも難しい問題もあるようですが、みんな集中して頑張っていました。
良い結果になると良いですね。
今日の給食です!!
2月14日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
中学校2年生リクエスト献立!!
ココア揚げパン、さつまいもシチュー、スパイシーチキン、わかめサラダでした!!
今日の給食は、中学校2年生リクエスト献立です。
定番のスパイシーチキンと圧倒的人気のココア揚げパンを中心としたメニューが多くリクエストされていました。
3月は、中学校3年生のリクエスト献立を予定しています。
楽しみにしていてください。
ココア揚げパンを初めて食べたお友達もいたようです!!
揚げパンは老若男女大好きメニューですね!!
小学校最後の実験です
実験の続いた6年生ですが、いよいよ最後の実験になります。
前回の実験では、うすい塩酸に溶けた物質を取り出すことに成功しましたが、果たして出てき物質は鉄やアルミなのでしょうか?
まずは、電気を通すのかどうかを試してみます。
アルミや鉄は豆電球がつきましたが、出てきた物質ではつきません。
出てきた物質は電気を通さないようです。
続いて、磁石にくっつくかどうかの実験です。
鉄はくっつきますが、アルミはくっつきません。
出てきたものは粉のため、どのよう実験するか悩みましたが、紙の裏側から磁石を当ててみることにしました。
どちらの物質も磁石にはくっつかないようです。
最後に水とうすい塩酸に溶かしてみます。
塩酸には全て溶けてしまいました。
そして水には・・・・・
鉄やアルミは溶けませんが、なんと出てきた物質は水に溶けてしまいました。
ちょっとびっくりしたようで、しっかりと確認しています。
出てきた物質はどうやら鉄やアルミではないようです。
さっそく実験結果をノートにまとめます。
今回も手際良く実験を進める6年生でした。
いよいよ次回からは、最後の単元「地球に生きる」に入ります。
楽しかった実験は今回で終了になり、ちょっと残念そうな二人でした。
図を使って考えよう
【問題】
教室に何人かいます。
後から8人来たので23人になりました。
初めにいたのは何人ですか。
問題文から分かることに赤と青鉛筆で線を引きます。
分かった数字を図に書き込んでいきます。
名探偵のように3人で協力して問題を解くことができました!
問題を解くヒントは必ず文章の中にあるんですね。
その調子で学力テストもがんばりましょう!
学力テストに向けて
1年生の算数の学習です。
明日からの学力テストに向けてテスト形式でプリントを解きます。
問題を一生懸命読んでいます。
少し難しい問題も解けるようになった1年生です。
明日からのテスト、楽しみですね
縄跳び記録会を開催しました。
昨日のお昼休み時間に縄跳び記録会を開催しました。
開会式の後に班ごとに長縄に挑戦しました。
※縄を回していた為、写真が無かったので、先週の運動タイムでの練習の様子です。
個人種目では、前跳びや後ろ跳び、二重跳びやはやぶさ等、自分のできる種目を選んでみんな一生懸命跳んでいました。
なかには三重跳びにも挑戦する姿もありました!すごいジャンプです。
最後に長縄の結果発表です。各班の記録が発表されました。
1~6年生の合同チームですが1分で80回を越える記録も出ていました。
みんな楽しく縄跳びに挑戦することができました。
企画や準備を頑張ってくれた健康委員のみなさんありがとうございました。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp