日誌
算数と算数
3・4年生の算数の学習です。
普段は、別々の時間に、それぞれの教室で算数の学習をしますが、
今日は、3年生と4年生が同じ教室で授業をしています。
これが複式学級の学習、通称「わたりずらし!!」
一人の先生が、3年生と4年生、それぞれの授業を進めます。
4年生は、小数の割り算の学習をしています。
3年生は三角形の学習をしています。
お互いの背中からがんばって学習している様子を感じながら、
集中力を高め合って学習することができたようです。
歴史学習を振り返ろう
6年生の社会の学習です。
先日で、歴史の学習が終了した6年生。
歴史学習全体を振り返る、まとめの学習でした。
歴史を学習してきた中で、最も印象に残ったことや
感想、思ったことを発表しました。
Hさんは、第二次世界大戦などの戦争の時代が最も印象に残ったそうです。
唯一の被爆国として、核の兵器の怖さを今生きる人間として伝えていきたいそうです。
歴史を学習して様々な出来事や昔の人の経験から学び、
「温故知新」という言葉のように、未来への教訓にしていくようです。
Yさんは、戦国時代の学習が印象に残っているようです。
戦国武将の生き生きした姿が目に浮かび、
その中でも特に、織田信長のように思うがまま生きる姿がかっこよく感じたそうです。
また、第二次世界大戦や、太平洋戦争の学習は
どの時代よりも怖いと感じたようです。
なぜ、日本はもっと早く降伏しなかったのかと思ったそうです。
過去の恐ろしい体験から、今の平和な日本が成り立っている
ということが、歴史の学習を通してわかりました。
Yさんの感想の横に挿入されたイラスト、
キャラクターが持っていた核兵器が「エビフライ」に変わります。
Yさんらしい、平和への思いを感じられるイラストに先生方も見入っています。
今の世界情勢から、平和への思いが高まっている6年生。
原爆記念館などの戦争の歴史や跡を見るのもいいですね。
ちなみにA先生は、
戦争や争いもなく1500年以上続いた縄文時代が一番好きなんだそうです。
歴史の中には、たくさんの教訓があったようです。
6年生に任せれば、日本は平和で安心して暮らせる国であり続けるでしょう。
今度こそ、歴史の学習は終わりです。
6年生のみなさん、ありがとうございました!
縄跳びとサッカー
1,2年生の体育の様子です。
もうすぐ行われる縄跳び記録会に向けて、みんな一生懸命練習しています。
記録会では、個人種目と長縄に挑戦します。
前跳び、長縄ともに記録がどんどん伸びてきました。
長縄に入るタイミングも上手になってきました。
どのような記録が出るのか、縄跳び記録会が楽しみですね。
後半はサッカーの練習です。
まずはドリブルです。広い体育館を使用して、ドリブルしながらコーンを回って来ます。
大きく蹴って素早く走る子もいれば、慎重に少しずつ蹴る子も!それぞれ工夫しながら頑張っています。
最後はパスの練習です。
足の横(インサイドキック)で、遠くの相手を狙ってパスをしてます。
正確に相手に届くように、何度も練習していました。
縄跳びも、サッカーもどんどん上達している1,2年生でした。
うすい塩酸に溶けた鉄はどこにいったのでしょうか。
またまた6年生の理科の実験です。
前回の実験では、うすい塩酸に鉄とアルミを入れ、溶けるかどうかの実験をしました。
次の日試験管を見てみると、アルミは全く無くなり、鉄は少し小さくなっていたようです。
鉄やアルミはどこへいったのでしょうか?
二人とも予想は、うすい塩酸の中に溶けたと考えました。
そこで今回の実験では、鉄やアルミが溶けた液体を蒸発させて、溶けた物が出てくるかどうかを確かめます。
液体を蒸発皿に入れ、蒸発させるとつんとした臭いがしてきました。
液体が蒸発し終えると。蒸発皿の上には白や黄色の物質が出てきました。
やはり鉄やアルミが溶けていたようです。
ここで、先生から質問です「この出てきた物質は鉄やアルミなのでしょうか?」
ふたりは同じものと考えたようです。
どのようにして、調べるのか考えます。
「見た目はどうか?」「磁石にくっつくのか?」「電気を通すのか?」「うすい塩酸に溶けるのか?」「水には溶けるのか?」
等々調べる方法が色々と出てきました。
次回はこれらを実際に試して、出てきた物質の謎にせまります。
どのような結果になるのか楽しみですね。
今日の給食です!!
2月10日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、中華ねぎスープ、ホイコーロ、春菊入りサラダでした。
今日のひとくちメモは、「春菊」についてです。
春菊は、緑黄色野菜で、カロテンやカルシウム、マグネシウム、カリウム、葉酸などの
栄養素をたっぷり含んでいます。
すき焼きやおひたしで食べられることの多い春菊を今日はサラダにしてみました。
春菊は、素材の苦みもやや感じられる野菜なので、みんな食べられるかな?
と心配していましたが、みんな食べる事ができたようです!!
季節の野菜をおいしくいただきました
ティーボールに挑戦
今日から3,4年生はティーボールに挑戦です。
ティーボールは、野球のように投げた球を打つのではなく、バッティングティーと呼ばれる器具の上にボールを乗せて打ちます。
ボールは動かないので、練習をすれば誰でも上手に打つことができます。
はじめにキャッチボールをして体をほぐした後に、バッティングティーに乗せたボールを打ちました。
時々空振りすることもありましたが、みんなとっても上手に打つことができていました。
ティーボールで使用したオレンジ色のボールは低反発の柔らかいボールなので、体育館で打っても床や壁が傷になったりする心配がありません。
https://nagase-kenko.shop/shopdetail/000000000226/ct22/page1/recommend/
ぜひホームランをねらってかっ飛ばしてください!!
戦後日本はどうやって復興し進んだか
2月1日(水)6年生の社会の学習です。
前回、戦争中の日本について学習しました。
今回は、戦後から、いよいよ現在まで学習します!
日本史のスライド学習も最終回です!
まずは、Hさんの発表です。
戦後の日本を含めた世界情勢についてまとめました。
戦後日本はサンフランシスコ平和条約や日米安全保障条約を結び
国連に加盟するなど世界の中でも認められるようになりました。
国内では、満20歳以上の全員に選挙権が与えられたり、
日本国憲法が施行され、義務教育が始まったりと、
現代までつながる平和や教育への考え方が定められたのもこの時期です。
Yさんの発表です。
Yさんは日本国内の人々の生活についてまとめてくれました。
戦後の貧しい暮らしから、復興し、人々の生活は豊かになります。
テレビ、洗濯機、冷蔵庫の3種の神器として登場します。
1964年にアジア初のオリンピックが開催されます。
戦後の発展のために地方から都会に就職した若者は「金の卵」と呼ばれました。
そして、高度経済成長後の日本は、
公害や、不景気、人口減少などの様々な新しい問題が起こります。
平成、令和の時代になると
地震などの災害や、復興・防災、エネルギー不足等の課題があります。
2人とも、詳しくわかりやすくまとめることができました。
A先生の解説を聞いて、戦後の日本の復興と世界での出来事をさらに詳しく学習します。
Hさんは、今までの学習を振り返って、日本がもしも戦争をしなかったら、もっと発展していたのではないか。という感想を持ちました。
Yさんは、戦争からの発展や災害からの復興を学習してきて、すごいと思ったそうです。また、公害問題で人や自然に被害がったことを学習し、あってはいけないことだと感じました。
最終回も見学に来た校長先生とK先生。
ベルリンの壁崩壊は、テレビのニュースで見ていたそうです。
最後はみんなで、現代の三種の神器はなんだろう…と考えました。
「アレクサ」、「ルンバ」、「電気自動車」!!なんてどうでしょう。
(私は、全部持っていませんが…)
6年生との社会の学習とても楽しかったです。
ありがとうございました!!
電球と磁石
3年学習室から「おお~!!」と歓声があがっていました。
教室では理科の実験中のようです。
ちょっとお邪魔して、実験の様子を見せてもらいました
電池を直列につないで、豆電球の明るさの変化を見ていたようです。
電池を3本つないだ時の明るさに歓声が上がっていたようです。
もう一度点けようとつなぎます。
ところが・・・・・
今度は全く点きません。
「あれ?おかしいな~??」
電球のフィラメントが切れたのかと電球を見てみましたが、全く問題ありませんでした。
しばらく悩んだ結果・・・・
電池同士をつなぐ+と-を逆につないでいただけと分かりました
その後は磁石の学習です。
磁石とクリップを使用して、昆虫に木登りさせています。
テントウムシとカブトムシではどちらが上まで登れるのでしょうか?
カブトムシは木登りが得意なので、上まで登れると予想しました。
果たして結果は・・・・
ちょっと左手が怪しい動きをしていますが、なんとか上まで登る事ができていました。
楽しくなりすぎたのか、磁石の力でいつの間にか木の上下が逆になってしまいました。
色々な体験が学習になっているようです。
とっても楽しそうに学習している3年生でした。
多色刷り版画と未来の私
5,6年生の図工では、学年ごとに取り組む内容が異なります。
5年生が取り組んでいるのは『多色刷り版画』です。
複数の色をのせて版画を何度も刷っていきます。
どの色で始めに刷るのか、どこを削れば刷った色が残るのか悩みながら作業していました。
なかなか高度な作業が続きます。
既に何色か刷っていました。これからどんどん色が増えていく予定です。
これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみですね。
6年生は『未来の私』を作っています。
骨組みを作成し、その上から粘土で肉付けをしていました。
6年生の二人はどんな将来像を描いているのでしょうか?
こちらも完成が楽しみですね。
とても意欲的に取り組んでいる5,6年生でした。
今日の給食です!
2月9日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
きのこクリームパスタ、真鯛の山塩アクアパッツァ、オレンジでした。
今日のひとくちメモは、「アクアパッツァ」についてです。
アクアパッツァは魚介をオリーブオイルで煮込んだイタリア料理です。
今日は、魚介のうま味を引き出すために山塩で味付けをしています。
ブロッコリー嫌いさんも魚介のうまみでおいしく食べられた!!
山塩すごい!!とうれしい感想が聞こえてきました
雪でもスキーが好き
今日の裏磐梯の天気は、雪が降ったりやんだりの繰り返しです。
1,2年生は、スキーが大好きなようで、先生にリクエストをしてスキーの学習になりました。
ところが・・・・出てきた途端雪が降ってきました
しかし、全く気にしていない1,2年生です。準備もあっという間に終えていました
準備体操が終わると早速、雪の山に登り始めました。
昨日までの良い天気で雪が締まり、ちょっと固めのコンディションでしたが、みんなとても上手に滑ることができていました。
滑り始めると、雪も止み、とっても滑りやすそうです。
そして、今日は1,2年生全員が頂上に挑戦です。
登る距離も増えますが、横歩きでしっかりと登っていきます。
最後は全員が、頂上から転ばずに滑り降りることができました。
始めはスキーを履くのも大変だったのですが、すごい進歩です。
冬の自然に親しむ会へ向けてたくさん練習する1,2年生でした。
鉄やアルミは酸性の水溶液に溶けるかな?
6年生の理科では、連日実験が続きます。
今日のテーマは「鉄やアルミは酸性の水溶液に溶けるか」です。
うすい塩酸と炭酸水を使用して、鉄とアルミを溶かします。
6年生の予想は、ふたりとも「溶ける」でした。
果たして実験の結果はどのようになるのでしょうか?
塩酸を使うので、いつもよりも慎重に実験していました。
準備が完了しました。この後、じっくりと観察します。
炭酸水の方はアルミも鉄も浮いています。一方うすい塩酸の方は沈んでいました。
また、よく見てみると塩酸に入れた鉄からは、気泡が出てきていました。
この気泡は・・・・・中学校に行ったら学習すると思います。
しばらくすると、塩酸に入れたアルミは白く濁っているようでした。
このまま一日溶かし続けて、再び実験に使います。
もうしばらく実験は続きます。
万能試験紙とBTB溶液
6年生の理科の実験です。
今回使用するのは、万能試験紙とBTB溶液です。
既に酸性やアルカリ性について学んだ6年生は、今度はどのような変化が見られるのか楽しみにしていた様子です。
まずは万能試験紙を使用して実験です。
ガラス棒を使って、試験管から万能試験紙へ一滴ずつ液を垂らします。
赤やオレンジ、紫、青と反応が見られました。
今回の実験では酸性やアルカリ性の濃度まで調べる事ができました。
次にBTB溶液の実験です。
試験管にBTB溶液を入れると、色合いは違いますが、むらさきキャベツで実験したように鮮やかな色に変わりました。
最後に、ノートに万能試験紙を貼ろうと、スティックのりをつけると・・・・・!?
万能試験紙の色が変わってしまいました。
なんとスティックのりは、アルカリ性だったのです!!
しかも、種類によってアルカリ性の濃度が違うようです。
仕方がないので、セロハンテープでノートに貼ることにしました。
今回も色々な発見があった6年生でした。
登校班の班長が代わります。
卒業が近づいてきました。
6日のお昼休みに、6年生が抜けた後の登校班の班長を地区ごとに決めました。
これから卒業までは、6年生は、新しく班長になる人に班長のお仕事について伝える期間になります。
今年度既に5年生で班長をしていた子もいましたが、5年生同士で班長の交代もありました。
班長さんは、4月からは新1年生を迎え、安全に登下校できるように頑張りましょう。
かみざらコロコロ完成しました。
1,2年生の図工の様子です。
かみざらコロコロ最後の飾り付けです。
だんだん完成に近づいているようです。みんなとっても真剣です。
完成した後は体育館でコロコロ転がして楽しみました。
教室で試しに転がしていた時よりもみんなダイナミックに転がしていました。
壊れてしまうのではと心配しましたが、だれも壊れることはありませんでした。
完成した作品はとっても大事そうに持ち帰っていました。
家でも楽しく遊ぶのでしょう。
今日の給食です!!
2月7日今日の給食です!!
今日の給食は、幼稚園交流給食でした。
メニューは・・・
ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、バナナでした。
今日は、幼稚園の交流給食です。裏磐梯調理場でつくるカレーは、
3種類のカレールウを混ぜてつくる自慢のカレーです。
どんな野菜もおいしく食べられる魔法がかかっています。
今日のカレーには、いつもの食材にくわえて栄養価がアップする
かくし食材が入っています
1・2年生が年長さんに、準備から片付けまで給食のい・ろ・はを教えてくれました。
「デザートはさいごにたべるよ!」と教えてくれています。
今日のカレーの”かくし食材”は大豆のペーストでした。
大豆のやさしい甘みで幼稚園生にも食べやすいカレーになりました。
はこの形をつくろう
2年生の算数の学習です。
はこの形を調べる学習中です。
前回までの学習では、方眼紙を使って
箱の形(直方体)、サイコロの形(立方体)をつくりました。
直方体は同じ長方形が、2枚3組
立方体は正方形が6枚でできていることを確認します。
ここからが今日の学習です。
頂点を粘土玉、辺をたけひごを使って箱の形を作ります。
粘土玉は何個、たけひごは何本必要かな?
箱の形の図を見ながら、頂点を探します。
それぞれ、いくつ必要か分かったところで
箱の形を作ります。
Mさんは、先に粘土玉を作って組み立てていきます。
途中で長さが違うことに気づくことができ、箱の形が完成です!
先生と一緒に同じ長さのたけひごを何本ずつ使ったか確認します。
Mさんは、粘土玉を一番長いたけひごの両側につけてから組み立てました。
Mさんもいろいろな長さを試しながら、図と同じ箱の形の完成です。
同じ長さは向かい側にあることに気がついたようです。
Aさんは、粘土玉を作ってたけひごを刺してを繰り返し、
箱の形を完成させることができました!!
同じ長さのたけひごは4本ずつ使いました。
実際に、箱の形を作って、
粘土玉が8個、たけひごが12本(4本ずつ3組)必要だというこがわかりました。
次は、サイコロの形を作るようです。
どんな粘土玉とたけひごをどれくらい使うのかな?
久しぶりに、粘土を触って、楽しそうな2年生の学習でした。
幼稚園交流会
今日は、裏磐梯幼稚園の年長さんが小学校へやって来ました。
1,2年生は、到着する前から昇降口でまだかまだかと待っていました。
年長さんがやってきました。みんなで一緒に挨拶です。
教室に移動した後、開会式です。
年長さんもみんなとっても上手に椅子に座っていました。
次に体育館に移動して、鬼ごっこや爆弾ころがしで一緒に楽しみました。
今日の為に1,2年生はどうやって年長さんをお迎えするのか話し合って今日の催し物を考えました。
最後に一緒に給食を食べます。
準備の様子も見学されています!1,2年生はちょっと緊張気味に準備をしていました。
今日のメニューはカレーです!
みんなもりもり食べました。
冬の自然に親しむ会計画
2月17日には、冬の自然に親しむ会が計画されています。
今日は、冬の自然に親しむ会に向けて班ごとに計画をたてました。
みんなで活動する時の目標や、雪像作りをする時にどのような雪像にするのかを話し合いました。
話し合いをする時に、タブレットを持ってくる事も普通になってきたようです。
検索して表示することで、イメージするのも簡単なようです。
イラストが得意な子は、スラスラと描いていきます。
しかし、今回はタブレットやイラストだけでなく、こんなフィギアを持ってきてプレゼンしてる子もいました。
いったいどんな雪像になるのか楽しみですね。
最後に班ごとに今回話し合ったことを発表して終わりました。
今から冬の自然に親しむ会をとっても楽しみにしているようです。
今日の給食です!!
2月6日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、わかめのみそ汁、かつおの揚げ浸し、中華サラダでした。
今日のひとくちメモは、「かつお」についてです。
かつおは、まき縄といって、かつおの群れをぐるっと網で囲んで漁をする方法と、
一本釣りといって、つりざおで一匹ずつかつおを獲る方法があります。
一本釣りのかつおはキズが少なく鮮度もいいことから、お刺身で食べられることが多いそうです。
かつおは漁の方法でどんな料理になるか変わるおもしろいお魚です。
明日は、幼稚園交流給食です。
1・2年生教室に裏磐梯幼稚園の年長さんがやってきます。
野菜も、もりもり食べてかっこいいところを見せるそうです
駐在所見学の発表をしました
3年生の社会の学習です。
12月6日に見学に伺った裏磐梯駐在所で学習したことを
スライドにまとめて発表しました。
4年生や先生方が発表を見に来ました。
Kさん、スライドにまとめて発表するのは初めてです。
(ドキドキが伝わってきます)
駐在所にあったものや駐在さんが身につけているもの
パトカーに置いてあるものを
まとめて発表することができました!
上手に発表をすることができました。
4年生からの質問は、警棒はどんなのでしたか。
防弾チョッキは何色でしたか、などと質問がありましたが
駐在所で見て、学習してきたことをしっかり教えてくれました。
Kさんのスライドです。
ローマ字を学習するのは3年生からです。
ローマ字の表を見ながら、一生懸命スライドにまとめました
理科研究作品を展示しています!
耶麻地区理科研究作品が裏磐梯小学校に巡回してきました。
夏休みに頑張ってまとめた、力作を直接目にすることのできる貴重な機会です。
今日は、理科の授業中に5年生が作品を見ていました。
裏磐梯小学校からは5年生のMさん・1年生のYさんの作品が入選しました。
作品は2月8日(水)まで展示しています。他の学年も時間を作って見に来るようです。
夏休みには、ぜひ理科研究に興味を持って、挑戦する子が増えると良いですね。
スキー教室にいってきました。
金曜日に裏磐梯スキー場でスキー教室を開催しました。
開会式では、校長先生から「怪我をしないように」とお話しがありました。
その後各班に分かれて、準備体操です。
準備体操の後は、リフトに乗れるように練習する班、ターンを上手にできるように練習する班など、それぞれの班で目標を持って練習しました。
始めは怖々滑っていた子も、めきめき上達して、とっても上手に滑ることができるようになっていました。
昼食はカレーです!
カレーを自分で運びます。そろりそろりこぼさないように丁寧に運びます。
「いただきます!!」
みんなもりもり食べました。
おいしいカレーで先生もちょっと嬉しそうです。
ちょっと辛めのカレーで、1年生にはちょっと辛そうでしたが、残す子は誰もいませんでした。
最後に閉会式です。
各学年の代表が感想を発表しました。
みんな上手になることができて良かったですね。
お忙しいところ、指導にご協力して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
今日の給食です!!
2月2日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
かきあげうどん、磯あえ、ヤクルトでした!!
今日のひとくちメモは、「いそあえ」についてです。
いそあえに入っている黒色の食べ物は、のりです。
のりがはいった和え物をいそあえといいます。
十五夜さんのもちつき
3,4年教室から楽しそうな歓声が聞こえてきました。
教室をのぞくと、音楽の授業中だったようです。
わらべ歌「十五夜さんのもちつき」の手遊びをしているところでした。
リズム良く動かさないと、相手の手にぶつかってしまいます。リズム感が大切なようです。
ペアを代えて何度か挑戦してみます。
どんどん上手になってきてきていました。
こちらは、ふたりの手の動きが高速のため、手だけがぶれてしまいました。
高速でも手がぶつかることなくできたようです。
みんなで楽しくわらべ歌を学習していました。
HYPER DASH
5年生の理科の様子です。
教室をのぞくと、みんなで楽しそうに何かを制作していました。
ちょっと教室におじゃまして、何を作っているのか見学させてもらいました。
『HYPER DASH』とっても速そうな雰囲気です。
どうやら電磁石の学習の最中で、モーターを作って車を走らせるようです。
勢いで作る子もいれば、説明書をしっかりと読み込んでから作る子もいました。
作り方にも、それぞれ個性が出るようです。
完成した子から早速走らせます。
いきなり上手に走らせることができた子もいれば、なかなかうまく走らない子もいました。
何が原因なのでしょうか?
上手に走るキットと見比べたり、他の子と話し合いしたりしながら修正していました。
まだまだ改良の余地がありそうです。次の理科の時間も制作は続くようです。
とっても楽しそうな5年生でした。
今日の給食です!
2月1日(水)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
恵方巻き(ごはん、のり、いわしフライ、たまご)、すまし汁、ツナサラダ、福豆でした。
今年の節分は、2月3日ですが、今日は一足早くせつぶんこんだての提供です。
節分に食べると縁起のよいたべものに、いわしや福豆、恵方巻きがあります。
恵方巻きは、自分で具をのりでまいてオリジナルの恵方巻きを作ってみてください。
今年の縁起のよい方角は、南南東で、小学校からみるとプールの方向です。
1・2年生のクラスの掲示物にも恵方巻きが登場です!!
みんなそれぞれの食べ方でおいしくいただきました
快晴のスキー学習
2校時目の校庭では、5、6年生がスキーの学習を行っていました。
とっても天気が良かったので、滑っている間に暑くなってきたようです。
スキーウェアの上を脱いで、練習していました。(転ぶことは想定していないようです)
5,6年生はポールを立てて、ターンの練習です。
みんな上手にターンを決めていました。
スキー教室前、最後のスキー学習を楽しんだ5,6年生でした。
むらさきキャベツで実験です
6年生の理科の実験の様子です。
今回使用する材料はなんと「むらさきキャベツ」です!!
まずはむらさきキャベツを細かく切っていきます。
今回は包丁ではなく、ハサミで切っていきます。
その後、鍋ではなくビーカーの中でむらさきキャベツをゆでていきます。
すると・・・・・
どんどんと液がむらさき色に変わってきました(キャベツは白っぽくなりました)。
これで実験用の秘密の液体ができあがりました。
今回実験で使用する水溶液は、以前にリトマス紙でも使用した「食塩水・石灰水・アンモニア水・うすい塩酸・炭酸水」です。
すでに、どの液体がアルカリ性、酸性、中性かは理解しています。
リトマス紙では赤や青が変化するだけでしたが、果たして今回の液を使用するとどのように変化するのでしょうか?
実験開始です。調べる水溶液にむらさきキャベツの液を入れていきます。
食塩水は中性なのでむらさき色のままでしたが、石灰水に入れると綺麗な黄緑色に変化しました。
どんどん次が気になり、実験の手も早くなります。
酸性のうすい塩酸にいれると赤に変わりました。
最後に炭酸水に入れると・・・・・・想像していた結果とは違ったようです。
とっても色鮮やかな結果になりました。
最後に結果をまとめます。
今日も楽しく学習できた6年生でした。
実験後、むらさきキャベツの液体がとっても気に入ったHさんは・・・・
残った液をペットボトルに入れて、家でも色々と実験してみるそうです。
探究心旺盛です!!
今日の給食です!!
1月31日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、たら汁、照り焼きチキン、打ち豆の炒め煮でした。
今日のひとくちメモは、「たら」についてです。
たらは、東北や北海道など寒い地域でよくとれるお魚です。
たらは、身以外にもたべられる部分がおおく、内臓や、お頭も料理に使われます。
たらのたまごは、「たらこ」です。
「たらこ」 は たらのたまご
「かずのこ」 は にしんのたまご
「いくら」 は さけのたまご
「とびっこ」 は とびうおのたまご
「すじこ」 は すじのたまご?!?!?!
さてすじこは何のたまごでしょう?!?!
お家でぜひお話してみてください。
世界の遊びを紹介しました
2年生の国語では、世界の遊びについて学習します。
今日は1年生に世界の遊びを紹介した後、一緒に体育館で世界の遊びを体験しました。
紹介した遊びは、ガラツキー・ブーメラン・ペタンクです。
まずは、それぞれの紹介文の発表です。1年生にも内容がわかるように、文章を考えて書いているようでした。
紹介が終わると、体育館に移動して体験です。
ガラツキー
ブーメラン
ペタンク
とっても楽しそうな1,2年生です。
最後に1年生からの感想を発表して、2年生の国語は終了しました。
今日の給食です!!
1月30日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、中華スープ、厚揚げのみそ炒め、白菜サラダでした!!
今日のひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。
先週は学校給食週間で、すがたをかえる大豆献立がありましたね。
厚揚げは、厚揚切りのの豆腐を油で揚げたたべものなので、厚揚げもすがたを変えた大豆です。
厚揚げは、炒めるとごはんにもぴったりなおかずになります
豆まき集会がおこなわれました
今日は、豆まき集会がおこなわれました。
集会に先立ち、年男・年女の5年生の児童が校長室や職員室、ランチルームで豆まきを行いました。
その後、みんな多目的ホールに集合しました。
みんな鬼のお面をつけて準備万端です!!
はじめに各クラスの代表が追い出したい自分の中の鬼を発表しました。
その後、豆をまいていた年男、年女からの発表です。
そして発表を終えた頃・・・・・・
鬼の登場です!!!
「鬼は外・福は内」
頑張って豆をまきます!
やがて鬼は退散していきました。
最後に残された豆は・・・・・・
みんなで、回収して綺麗にしました。
みんな楽しそうに参加していました。
給食委員のみなさん企画・運営ごくろうさまでした。
スキー頑張っています。
1,2年生は、スキー教室に向けて、今日も頑張っていました。
午前中はとっても良い天気で、子どもたちもウキウキです。
横歩きで山を登ることも皆上手にできるようになってきました。
現在、ハの字で止まったり曲がったりする練習に力を入れています。
そして、準備や後片付けがみんなとっても早くできるようになってきました。
どんどんできることが増えてきている1,2年生でした。
水をひやすと パート2
4年生の理科の実験の様子です。
前回、水を冷やすとどのように温度は変化するのかを調べていましたが、なかなかうまくいかなかったようです。
そこで今回は、裏磐梯には山ほどある雪を使って実験を行うことにしました。
まずは、雪を発泡スチロールにたくさん集めました。
食塩もたっぷり入れ、実験の準備完了です。
1分ごとに試験管に入れた温度計で変化を調べます。
今回は、一気にどんどん下がっていきます!!
二人とも前回の実験の時との違いにびっくりしている様子でした。
雪のはたらきに驚きながらも、実験は進みます。
-8℃
もう少しで-10℃になりそうです。
最後には-10℃を越えてひえひえになったようでした。
実験を終えて温度計を取ろうとすると・・・・・・
「先生温度計が取れません・・・・」
すっかり水は試験管の中で凍ってしまっていました。
仕方がないので、試験管立てに入れて、溶けてから教頭先生がお片付けしていました。
身の回りにある液体は、酸性それともアルカリ性?
6年生の理科は、実験が続きます。
今回は、酢・トイレ洗剤・カビ取り液・漂白剤の他に、6年生からのリクエストでみょうばん水を調べます。
洗剤などは水で薄めて使用します。
実験の前に予想をしました。漂白剤だけ意見がわかれました。
果たして結果はどのようになるでしょか?
保護めがねをしっかりと装着して実験開始です。
前回リトマス紙を使用しているので、実験はスムーズに進みます。
結果は!!
なんといつも優秀な6年生には珍しく、酢と意見の分かれた漂白剤以外は見事に外れました。
「え!?」「え!?」と予想と違う結果でしたが、実験中はとても楽しそうでした。
予想と違った結果の方が楽しそうな6年生でした。
今日の給食です!!
1月27日今日の給食です!!
学校給食週間最終日!!
今日の給食のメニューは・・・
オニオングラタンスープ(オニオンスープ、チーズトースト)、ある晩のオムレツ、キャベツサラダ
でした。
今日は、中学校3年生の教科書より、「温かいスープ」献立です。
第二次世界大戦後、日本人が海外で差別の対象とされていた頃のお話です。
そんな日本人の、フランスでの心あたたまる食にまつわる経験をもとに
給食をアレンジしました。
お金がないときに食べた、おいしい「ある晩のオムレツ」
湯気がでていて、そして心もあたたまる「温かいスープ」
チーズトーストはスープにひたして食べてみました!!
おみせやさんごっこにご招待されました。
今日は、幼稚園でおみせやさんごっこが開催されました。
1,2年生は、23日のお昼休み時間に園児の皆さんから招待状を受けとっていました。
まだかまだかと、おみせやさんごっこをとっても楽しみにしていた1,2年生です。
玄関では副園長先生にお迎していただきました。
お世話になった幼稚園の先生とのご対面にみんなウキウキです。
幼稚園のホールでは、おはなやさんや駄菓子やさん、おもちゃ屋さんなど楽しそうなお店がたくさんありました。
紙でできた100円をひとり6枚ずつ使えます。みんな何を買うのでしょうか?
くじを引いたり
段ボールシアターをのぞいたり
がちゃがちゃを回したりして楽しんだようです。
お目当ての物をたくさん買って、ご満悦の1,2年生でした。
2年生は最後のおみせやさんごっごとあって、終わった後は少しさびしそうでした。
とっても楽しい想い出となったようです。
裏磐梯幼稚園の皆様、保護者の皆様ご招待ありがとうございました。
縄跳び&サッカー
昨日の5,6年生の体育の様子です。
体育の前半は縄跳びでした。
裏磐梯小学校では、縄跳びコンテストに参加しています。
今回も好記録を目指して頑張っていました。(締め切りは1月31日です)
まずは二重跳びに挑戦です。6年生のはっぴぃさんが第2位、5年生のれっぴぃさんが第4位に位置しています!!
ペアにも挑戦中です。現在みっぴぃ&むっぴぃペアが第3位です!
そして長縄跳びです。
5,6年生一緒に行っているため、6年生の部でエントリーしています。
そして、なんと現在第1位です。昨年に引き続き福島県で1位になれるのでしょうか。
後半はサッカーです。
まずは2チームごと作戦をたてたり、戦術の練習をしたりしていました。
赤チームはスローインからのシュート練習に力を入れているようです。
一方の白チームはコーナーキックからのシュート練習に力を入れていました。
いよいよ試合開始です。
どちらのチームもゴール前までは攻め込むもののなかなシュートが決まりません。
両チームとも鉄壁の守りのチームのようです。
授業終了間際まで、熱い戦いが続いていました。
寒さに負けず、元気いっぱい体を動かす5,6年生でした。
だれのいたずらでしょうか?
一昨日、昨日と寒い日が続きました。
昨日学校に来ると、昇降口にこんないたずらがされていました。
寒くて霜のついたガラスに・・・・
手のひらの跡が!!
いったい誰のしわざでしょうか?
ちょっとホラーのようです。
手のひらの熱で霜がとけて跡がしっかりとついていました。
今日は昨日までのような霜は無くなってしまい、手のひらの跡も消えてしまっていました。
寒さも笑いにかえてしまう子どもたちでした。
今日の給食です!!
1月26日(木)今日の給食です!!
学校給食週間4日目!!
今日の給食のメニューは・・・
きつねうどん、コロッケ、おおきなかぶ入りサラダでした。
1年生の教科書より、「おおきなかぶ」献立です。
今日の給食は、うんとこしょ、どっこいしょ。
小学校1年生から、中学校3年生までこのお話を知らない人はいませんね。
今日の給食のサラダには、あまいあまい、おおきなおおきなかぶ?
だったおいしいかぶが入っています。
懐かしい気持ちと、ともにおいしくいただきましょう。
かぶはやわらかく、あまみもあってとても好評でした!!
1年生も完食です!!
情報を生かすわたしたち
5年生の社会の学習です。
先日、「裏磐梯小学校情報活用宣言」を作成した5年生。
授業時間ごとに学習したことをスライドにまとめていました。
今日は、一人一人のスライドの発表会です!!!
メディアは便利な反面、今までに無かった様々な危険や、問題が起きています。
無数の情報の中から、正しいものを選んだり判断する必要が出てきます。
メディアリテラシーを身につけたいと思いました。
Mさんの発表でした!!
学習して分かったことを自分の言葉で、
簡単にわかりやすくまとめることができました。
一方、Mさんは一枚一枚のスライドに
学習したことをたくさんまとめてくれました。
発表するときは、その中から
大切なことだけを読むなどの工夫がみられました!
こちらは、Rさんの発表です。
インターネット上から取った画像を出典を明らかにして、
調べたことを、わかりやすくまとめることができました!
発表の中で、意味の難しい言葉は
みんなのために辞書を引いて、正しい意味を答えてくれました。
その言葉は「節度」や「尊重」です。
どちらも大切な言葉ですね。
他にも、インターネットやSNSを利用するときは自分の情報を公開しないことや、インターネットを使ったいじめの被害者にも加害者にもならないようにすること、利用に関して家族とのルールを作って利用するなど一人一人が自分の考えを発表することができました!!
発表を見に来た6年生や先生たちも前のめりで聞いています。
6年生のHさんは、昨年度自分たちが5年生で学習した時よりも詳しくまとめられていて、すごいと思った。
Yさんからは、いろいろな人の考えや、まとめ方を見ることができて楽しかったと感想がありました。
校長先生からは、今回5年生が学習したことをおうちの人や、メディア利用に慣れていないおじいさん、おばあさん世代の人に講習会をしてほしいくらい上手な発表だったと感想をいただきました!!
5年生のみなさん、素晴らしい学習の成果を見せてくれてありがとうございました!
水を冷やすと!?
4年生の理科の様子です。理科室をのぞくと、実験をしていました。
氷がたっぷり入ったビーカーの中に試験管が入っています。
どうやら、水を冷やしたときの水の温度の変わり方と水の様子を観察しているようです。
理科室をのぞいた時は、一度冷えた水の温度が少し上がってきているところでした。
冷やしているはずなのに「なぜだろう?なぜだろう?」と不思議に思いながらも実験は進みます。
教頭先生にも確認してもらいましたが、間違いは無いようです。
しかし、1分ごとに温度を測らなければならないので、悩んでいる暇はありません。
時計を気にしながら、温度を測り
記録用紙に、温度や試験管の中の水の様子を書いていきます。
主体的な学習をするには、実際に体験してそれに対して自ら疑問を持つことはとっても大切なことです。
答えを簡単に教えられるよりも、自らが答えに気づいたほうが興味関心もわいてくるようです。
さて、実験で気づいた疑問は解けたのでしょうか?主体的に学習している4年生でした。
特別教室清掃
水曜日は特別教室清掃の日です。
普段清掃できない教室を清掃します。
みんな気合いを入れて準備万端です!!
ランチルームの清掃を終えて、昇降口の周辺の清掃をしています。
班長の指示にしたがってチームワーク良く分担しながら清掃していました。
こちらの班は音楽室と理科室に分かれて清掃していました。
人数が少なくても、分担したり協力したりしながら短い時間の中で清掃ができるように工夫しているようです。
体育館とイングリッシュルームに分かれて清掃しています。
体育館はとっても寒い中でしたが、元気にモップがけをしていました。
図書室と図工室の清掃班です。こちらも分かれての清掃です。
図書室では本の整理整頓もしていました。
図工室では、色々な物をどかして隅々まで丁寧に清掃しています。
週に一度の特別教室清掃。みんなで協力してとっても綺麗にしていました。
吹雪です
今日の裏磐梯は吹雪です。時折風がおさまることはありますが、雪は降り続いています。
悪天候のため、今朝は自家用車で送られて登校して来る子もたくさんいました。
この冬一番の寒波が到来しているようで、暖房を入れていない部屋の窓は凍っていました。(二重ガラスなのですが・・・)
お子様の送迎の際には、お気をつけてお越しください。
10より大きな数を探すビンゴの旅
1年生の算数の様子です。
教室をのぞくと、四角い枠に数字を書いていました。
10・20・30・・・・90の数字を9マスに書きました。
どうやらビンゴのようです。
学校の中を探検して、数字の数のものを探して記録する算数の活動です。
1年生は普段入らない部屋にも行けるので、始まる前からワクワクしているようでした。
スタートすると、さっそく理科室へ行き、試験管の数を数えていました!
実際に授業で試験管を使用するのは、何年生になるでしょうか。
次に図書室にいって本を数えます。
本はたくさんあるので、シリーズ物で数えることにしたようです。
こちらのシリーズはちょうど20冊でした!
こちらは印刷室で数探しです。
春に学校探検した以来の印刷室に、ちょっとワクワクのようでした。
乾電池を見つけて数えました。なんと80個以上の在庫があったようです。
昇降口では下駄箱の数を数えています。
こちらは90個以上ありました。児童数が増えても下駄箱の数にはまだまだ余裕がありそうです。
最後は体育館です。肋木の棒の数をかぞえているのでしょうか?
終了時間が近づき、慌てて教室に戻っていきました。
1年生はどこで、どんな数を見つけたのでしょうか?
それぞれの結果発表は後日になるようです。
裏小だより1月号を発行しました。
裏小だより1月号を発行しました。R4 学校だより (1月号).pdf
今日の給食です!!
1月24日今日の給食です!!
学校給食週間2日目!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、葉野菜スープ、ダイコンおろしハンバーグ、花野菜サラダでした!!
今日の給食は、中学校2年生の教科書より「ダイコンは根?」献立です。
私たちは、毎日いろいろな種類の野菜を食べています。
野菜は植物ですから、根や葉、茎、花、実などの器官からできています。
私たちが普段食べているダイコンの白い部分はどの器官なのでしょうか。
漢字で大きな根と書くくらいですから、根のように思うかもしれませんが、
そんなに単純ではありません。
ダイコンの葉っぱに近い部分は茎で、ダイコンのプツプツと穴のあいている部分は、根です。
皆さんは、ダイコンという植物の茎と根を食べているという事です。
ダイコンは、力をいれておろすと辛くなって、優しくおろすと甘くなるんですよ!
だから「おばあちゃん」のダイコンおろしはあまくなります!!
とお話を聞いています。細胞が壊れて辛味成分がでると
「ダイコンは大きな根?」にも書いてありました。
裏磐梯小学校5年生情報活用宣言
裏磐梯小学校5年生は、社会の授業でメディアの使い方について学習していました。
そして、今回まとめたのがこちらです!!
「裏磐梯小学校5年生情報活用宣言」
・個人情報(自分の名前、住所、電話番号。メールアドレス、誕生日など)は、悪用されたりすることがあるので、むやみに発信しません。
・SNS上で、悪口を書いたり、悪ふざけをせずに、マナーやルールを守ります。自分がされて嫌なことは、しないことが相手を思いやることになり、よい友達関係が築けることになります。
・SNSの世界では、発信者の顔が見えません。情報の中には、正しくないものもあるので、必ず発信元を確かめて、偽サイトには、気をつけるようにします。
・情報の中から必要な物を自分で選び出し、内容の正しさを確認し、活用する能力や技能、つまり、メディアリテラシーを身につけます。
インターネットが普及し、学校でもタブレットを使用して学習する機会がとても多くなりました。
安全に正しく情報を活用できるようにみんなでまとめました。
これから実践していけるよう頑張りましょう。
かみざらコロコロ
1,2年生の図工の様子です。
今回は紙皿を使ってコロコロ転がって動く作品を作ります。
まずは紙皿を使って形を作っていきます。
紙皿を上にするのか下にするのか、真ん中の芯にはどんな素材を使うのか一人ひとり工夫をこらして作っていました。
形ができたら、飾りつけを行います。
マジックで色を塗ったり、毛糸やストロー、紙テープなどを使ったりして飾りつけをしました。
みんな夢中になって作っています。
完成間近になると、実際に転がしたくなるようです。
実際に転がしてみると、とっても素早く動く作品ができあがっていました。(写真に撮るのが大変でした)
かみざらコロコロはもう少し続きます。
最後はどのような作品になるか楽しみですね。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp