日誌
木製のテープカッターを作っています
5,6年生の図工の様子です。
板を切って、木製のテープカッターを作ります。
まずは、デザインを考えます。
どのようなデザインなのか、少し見せてもらいました。
とってもかわいいデザインができあがっていました。
実際に形になるのが楽しみですね。
今回も電動糸ノコを使用します。
ジグソーパズルを作る時にも使用していたので、使い方はしっかりと覚えているようです。
刃をセットします。ちょっと力がいるので、みんなで協力していました。
カーブが多いので気をつけないといけません。線にそって丁寧に切っていました。
※今回の学習は、福島県森林環境税を活用して行っています。
今日の給食です!!
12月8日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ちゃんぽんめん、白玉もちきなこがらめ、和風サラダでした。
今日の給食は、かみかみ献立です。今日の給食では、噛み応えのある食材を使用しています。
特にしらたまもちは、もちもちとしているのでよくかんで欲しい食材です。
一口30回を目安によくかんでたべることを意識してみましょう。
三角形や四角形を使って
2年生の算数の様子です。
たくさんの三角形や四角形を使ってとてもきれいな模様を作っていました。
同じような作業が続くので、根気がいるかと思いましたが、2年生はとっても楽しそうに作業していました。
完成した作品はこちらです。
私たちが生活していると、タイルやレンガ等、色々な模様に出会っているようです。
どんなところに四角形や三角形が隠れているでしょうか?
ちょっと模様に気にしてみたくなりました。
貿易と運輸かるた~実践編~
不思議なポーズで、真剣な表情の5年生。
いったい、何をしているのでしょうか…。
5年生の社会の学習です。
貿易と運輸のかるたで学習をしていました。
かるた取りがどんどんレベルアップし、
①自分の書いた札は取らない
②読み札は、山に戻す。(取り札がないのに読まれるというフェイントです)
③手は頭の上
④お手つきは1回休み
という、特別ルールができていました。
「バシッ!!」
素晴らしい反応、瞬発力です。
今日のチャンピオンはMさんです。
なんと3連勝中です!強い!!
読み聞かせを行いました!
今日は、読み聞かせをおこないました。
先生が、オススメの本を紹介してくれました。
絵のかきかたシリーズ、クマのすむ山、落ち葉のずかんです。
絵のかきかたは、いつも昆虫や魚の絵を描いている
低学年の子どもたちが興味深そうに見ていました!
クマのすむ山。落ち葉のずかんは、
裏磐梯の子どもたちにとって身近なもので
読んでみたいと思いました!
先生がいつも読んでる本も紹介してくれました。
毎日少しずつ読み進めているそうです。
最近は木やきのこに興味があり
はがきに絵を描いて、葉っぱの特徴や名前を覚えているそうです。
読書を通して、自分の好きなことに夢中になれるんですね!
これから、冬休みになります。
好きな本をじっくり読む時間をぜひ作ってみてください。
音の伝わり方を学びました
3年生の理科の授業中です。
廊下に出て何をしているのでしょうか?
そうです、糸電話の実験中でした。
紙コップと糸で会話しています。
会話の内容は・・・・
「ほ~ほけきょ・・・・」
「ん??」
なかなか教頭先生に伝わりませんでした
糸を指でさわって話してみます。
やっぱり「ほ~ほけきょ」
教頭先生には聞こえていないようです。
今度はピント糸を張って話します。
今度は聞こえたようです。
なぜ音が伝わったのか理解できてきたようです。
音の伝わり方をしっかりと体験できた1時間となったようですね。
貿易と運輸のかるた
先日の授業参観でみんなで使った「貿易と運輸のかるた」が廊下に掲示してありました。
子どもたちが頑張って考えて、文章や絵をかきました。
こちらは「さんふらわあフェリー」でしょうか。
なかなか難しそうなものもありました。
なんと「ゆ」から始まるカードが5枚もありました。
どの読み札が、どの絵になるかわかりますか?
中にはこんな読み札も!?
学習のまとめの感想のような読み札でした。
かるたの他にも、プレゼンした資料も一緒に掲示されています。
中をのぞくと、文字だけで無く、タイトルや画像も入れて分かりやすくまとめていました。
楽しく学習している様子が伝わってきますね。
今日の給食です!!
12月7日(水)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは、
ごはん、わかめと豆腐のみそ汁、海老シューマイ、肉野菜いためでした。
今日の一口メモは、「わかめ」についてです。わかめは、みどり色をしていますが、
無機質である、カルシウムが多く含まれているため、
主に体をつくるもとになる食べ物に分けられます。
1回に食べて欲しい野菜の量の目安を意識しながら、給食をたべています!!
雪遊び
お昼休み時間になると、雪遊びが始まりました。
冬になると、屋根から雪が落ちてくることがあるため、体育館倉庫側から出入りを行います。
今回の雪は、降り始めのせいか裏磐梯にしては湿り気の多い雪のため、固まりやすいようです。
雪だるまを作るために雪を転がしたり、雪合戦をしたりととても楽しそうです。
こちらの男子2人・・・・何やら危険を感じますね
みんなで力を合わせてこんなに大きな雪玉を作っていました!!
雪玉はやがて、雪だるまに変身しました。
バケツを乗せたら完成です。
6年生よりも長身の3段ゆきだるまになりました。
色々な学年が一緒になって雪を楽しみました。
電気を利用した物をつくろう
6年生の理科では、いよいよ電気の学習が終わりになります。
最後にテストを行いました。
あっという間にテストが終わったので、電気の学習で使ったキットで車を組み立てました。
説明書をよく読みながら組み立てていきます。
コンデンサに充電して、車を走らせました。
グルグル~~~たくさん回します。
教室では狭いので、廊下でどちらが遠くまで走るのか勝負しました。
勝負の行方は・・・・
Yさんの勝利でした。Hさん残念・・・
その後、キットをアレンジしました。
赤色灯をつけて走るパトカー!
音を鳴らしながら走る救急車!
などなど遊びの幅も広がりました。
こちらの学習キットは本日持ち帰ります。
家でも楽しく遊んでください。
雪やこんこん
今日は、朝起きてびっくりしましたね!!
あたり一面真っ白です!!
雪を待ち望んでいるのは子どもたちです。
準備をして、外遊びに出発です!
と、思ったら帰ってきました。
2時間目の休み時間は時間が短く、準備だけで終わってしまいました。
お昼休みにたくさん遊びましょう!
~雪遊びのために~
子どもたちが楽しみにしている雪遊び。
毎年、走って、飛んで、滑ってと大はしゃぎです。
そこで、雪遊びを全力で楽しむための準備をお願いします。
◇長靴(ブーツなど雪が入らない、防水の靴)
◇手袋(防水のもの)
◇スキーウエア上下(防水のウインドブレーカーなど)
◇毛糸の帽子やマフラー、ネックウォーマー等(頭、首、耳を寒さから守れるもの)
◇靴下の替え
上記の物があると
安心して雪遊ができます!
(もう、スキーに行く時の格好でいいです!)
裏磐梯小学校の冬は、雪と遊ぶことができる最高の季節です!
ぜひ、お子さんと確認してご準備ください!
日々精進しています。
教頭先生がパソコンと睨み合っています。
どうしたのでしょうか。
どうやら、職員の会議で使う冊子をパソコンで作ろうとしています。
事務の先生に教えてもらって、できたようです。
(ニッコニコです!)
いつでも職員の先頭に立って
新しいことに挑戦し続ける教頭先生です。
(今日は、それぞれの先生が作ったデータをまとめて、
結合し、一括でプリントするという新技を習得しました)
4年生歯みがき教室
昨日は4年生の歯みがき教室を実施しました!
給食の後に歯みがきをしてから、歯垢の染め出しをします。
歯垢が残っていると、赤くなり、磨き残しの場所が分かります!
(4年生はいつもより長く食後の歯みがきをしたそうです!)
さて、どうだったのでしょうか。
習慣でみがいているといつも同じところを磨き残していることがわかります。
(時間をかけて磨いたのに、みがき残しがあって、びっくりです!)
4年生くらいになると、大人の歯も生え揃ってきて
自分の歯並びの特徴が分かるようになってきます。
八重歯になっているところ、歯が重なっているところは、
特に磨きにくく歯垢が残ってしまうので要注意です。
鏡で場所を確認しながら磨きました!
自分の手鏡を持ってきたCさん。
これから、歯みがきの時間は、鏡をみながら磨きます!
歯みがきで、歯が白くなり、とても気持ちがいい4年生でした。
スタンプを作りました。
3,4年生の図工の様子です。
授業参観で彫刻刀の使い方を学び、いよいよ実践です。
みんな怪我をしないように作業をしていました。
早速完成させて、スタンプを押していました。
年賀状用に来年の干支のかわいいウサギを作りました。
かわいい作品に仕上がったようです。
裏磐梯駐在所を見学しました。
3年生の社会では、警察について学習しています。
今日は、裏磐梯駐在所へ見学へ行く日です。
探検バッグに教科書まで持って準備万端のK君です。
どんな物が見られるのか、ちょっとウキウキしているようです。
質問することも、しっかりと書いてありました。
駐在所へ到着です。早速聞きたかった事を質問します。
真剣に話を聞いていました。
メモもしっかりと書いています。見学のまとめが楽しみですね。
警察で使う道具を実際に見せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりとても貴重な学習をすることができました。
見学にご協力いただいた、裏磐梯駐在所の皆様ありがとうございました。
文章の構成を決めよう
5年生の国語の学習です。
意見文を構成するために書くことを確認します。
初めは、自分の主張
中は主張を支える理由、根拠、予想される反論、それに対する考え
終わりは、まとめ、主張
この構成で、ぞれぞれ自分の主張を決めて書いてみます。
○文字を書くとき鉛筆がいいかシャープペンがよいか 主張 鉛筆のほうがよい
○税金をはらったほうがよいか 主張 税金を払ったほうがよい
○宿題はないほうがよいか 主張 宿題はないほうがよい
○秋休みがあった方がよいか 主張 秋休みがあったほうがよい
などの主張が出そろいました。
(後半はとても子どもらしい主張ですね!)
主張がきまったら、タブレットや本を見ながら根拠を探します。
みんな構成通りに考えを書けたようです!
2・3年生歯みがき教室
昨日は2年生と3年生の歯みがき教室を実施しました。
むし歯の原因になる「歯垢」の染め出しをして、
赤くなっているところを観察します。
担任の先生たちも一緒に観察です。
子どもたちは、前歯の横の歯(側切歯、犬歯)にみがき残しがありました。
唇の裏に、歯ブラシを突っ込んでみがくことが苦手な子が多いようです。
歯ブラシが大きくて、ブラシが届きにくいようです。
1~4年生くらいまでは、小回りのきくヘッドの小さい歯ブラシがオススメです!
「えんぴつにぎり」、「まっすぐあてる」、「ちょこちょこみがき」
3つの歯みがきのポイントを確認して、歯垢をきれいに落としました!
今回、みがき残しが多かったところを思い出しながら
毎日の歯みがき、がんばってね!
冬を探そう
1,2年生のせいかつでは、冬を探しに出かけました。
裏磐梯では雪も降り、いよいよ冬になってきました。
どんな冬が見つかるのでしょうか?
早速見つけたのは氷です。水たまりが凍っていました。
早速手に取る1,2年生です。素手で寒くないのでしょうか。
花壇には霜柱も発見しました。
みんなで観察です。
つららも発見です。
もっと寒くなると、どんどん大きくなります。
どこまで大きくなるのか楽しみですね。
寒い中でも生き物が大好きな1,2年生は色々な昆虫も見つけました。
校舎の隙間を棒でほじほじしています。何が出てくるのでしょうか?
カメノコテントウや蛾の仲間、ハムシなど寒い中でも、色々な昆虫を探し出していました。
植物もすっかり冬の装いです。
北塩原の花オオヤマザクラの冬芽です。
アジサイの冬芽はなんだか顔のように見えてかわいいですね。
短い時間でしたが、あっという間にどんどん冬を見つけていた1,2年生でした。
けん玉を作ろう
1,2年生の生活では、秋の学習の最後に、お楽しみの工作を行いました。
今回のテーマはけん玉作りです。
材料は、紙コップと拾ってきた松ぼっくりを使用します。
2年生は先生のお手伝いで、1年生へ材料を配ります。
紐と松ぼっくりを結び、その後紙コップにつけます。
そして、紙コップにはお気に入りのイラストを描きました。
完成したら、早速やってみます。
始めは、なかなか松ぼっくりを紙コップに入れることが難しかったようですが、
何回かやっていると、コツをつかめたようです。
見事に紙コップに入れることができました。
自信満ちた良い表情です!!
楽しく学習できた1,2年生でした。
登校の様子が新聞に載りました。
12月3日の新聞に、裏磐梯小学校の児童の登校の様子が載りました。
雪がうっすらと積もり、とても寒かった金曜日の朝に取材に来ていたようです。
しっかりと列になって立派に登校しています。後ろには校長先生の姿も見られます。
現在、下記のアドレスで記事を見ることができるようです。
(古くなるとリンクが切れる可能性があります)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20221203-744361.php
今日の生き物
職員室に見慣れないカメムシが歩いているのを発見しました。
普段見かけるカメムシに比べ、ほっそりとしています。
そして後ろ足をみるとぷっくりと膨らみが見られます。
調べてみると「マツヘリカメムシ」のようです。
※ ちょっと古い昆虫図鑑には載っていないようです。
マツヘリカメムシは、実は外国から入ってきてしまった外来種のひとつです。
日本での歴史はそれほど古くなく、2008年に関東地方で見つかったのが始まりのようで、あっという間に全国に広がってしまったようです。
(既に東北から九州まで生息しているのが確認されています。)
元々の生息地は北米のようですが、今では日本だけでなく、ヨーロッパにも侵入しています。
輸入された、ベイマツと一緒に運ばれて来たようです。
国立公園内に位置する裏磐梯小学校ですが、気をつけて周りを見てみると、色々な外来種が既にいるようです。
人間の活動によって(輸出入によって)意図せず運ばれて来てしまう生き物もたくさんいます。
外来生物は、元々いる生き物に悪い影響を与えるかもしれませんので、気をつけていきたいですね。
カメムシの仲間は、独特の匂いを出すので、嫌われることが多いです。
しかし、マツヘリカメムシは青リンゴのような香りを出す事が知られています。
どのような香りか挑戦してみてはいかがでしょうか?
なわとびがんばっています!
4年生の体育の学習です。
ながなわの記録を計っていました。
さて、何回とべたのでしょうか。
いや、そもそもどうやってハチの字跳びをするのでしょうか!?
とんでいる様子です。
3人でなわとびコンテストに参加するので、
1人が先生と一緒に回し、2人でとびます!
ノンストップで走り続けなければいけません!!
そんな過酷な状況でも記録に挑む3・4年生…
「ブラボー!!!」ではないでしょうか
続いては、個人種目です。
今日は後ろ跳びの記録を計ります。
前とびは得意でも、後ろとびが苦手な子どもが多いようです。
ノーミスでとべたCさん、
「あーづがれだ~(あーつかれた~)」
Kさんはチャレンジ中になわとびが壊れるハプニング!
【余談ですが…】
なわとびの記録に挑戦したり、様々な技を練習するためには、
それに向いているなわとびがあるようです…!
学校から注文することもできるようなので、
気になる方は、お気軽にお問い合わせください
授業参観
12月2日に授業参観をおこないました。
1,2年生は道徳です。
「グローブのへんしん(いつでも大切に)」
汚れたグローブも磨いてピカピカになるお話しから、 物を大切にすることを学びました。
3,4年生は図工です。
「ほってすって見つけて」
彫刻刀の使い方を学び、安全にゴム版を掘りました。
かわいい作品がたくさんできていました。保護者の皆さんにも体験していただきました。
5年生は社会です。
「わたしたちの生活土工業生産」
これからの工業生産について調べた事を、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。
また、工業生産を支える輸送と貿易についてカルタを作って、保護者の皆さんと一緒にカルタ取りを行いました。
6年生は理科です。
「電気と私たちのくらし」
プログラミングを使って、実際にロボットを動かしました。
物を運んだり、ぶつかっても自分で方向を変えて動くようにプログラミングすることができました。
多くの保護者の皆様に参観頂くことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今日の給食です!!
12月2日(金)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、大根みそ汁、サバのカレー焼き、青菜のおかかマヨあえでした。
今日は、手がブレることなく写真を撮ることが出来ました。
1・2年生には、サバのカレー焼きが好評でした。
プログラミングで動かそう!
先日の6年生の理科の学習です。
プログラミングでマシーンを動かします!
Hさんの操るマシーンは、球体で進んだり、スピンしたりします。
動きを組み立てたり、速さを変えたりすることができます。
Yさんの操るマシーンは動きはゆっくりですが、
カメラやスピーカーが内蔵されていて、顔を認識したり、言葉を話させたりできます。
目があって、かわいいマシーンです!
Yさんが何か言葉をプログラムしました。
みんなでみつめます。
「おなかすいた」
見事に話をしました!
か、か、かわいい!!!
この学習の特別講師は校長先生です!
タブレットの操作の仕方や、プログラミングのやり方を一緒に学習してきました!
(実は、どちらのマシーンも校長先生の私物なのです)
今日の授業参観は、その続きです!
さて、6年生の2人はプログラミングして
マシーンを思い通りに動かすことができるのでしょうか!?
乞うご期待です!!
体育館のワックスがけを行いました!
11月30日、放課後に体育館のワックスがけを行いました。
今回は、前半分のワックスがけです。
清掃の時間に全校生で雑巾がけをしてきました!
がんばった甲斐があり、見てください!
(どーん!!)
この照り!!艶!!
(先生たちもがんばりました)
ワックスがけの期間、お昼休みの体育館使用がお休みでした。
いつもお昼休みは体育館でドッチビーやなわとびをして
体を動かしている子どもたちも昨日は教室で過ごしていました。
<5・6年教室>
プリントの直しや漢字の練習、委員会活動やプログラミング、お絵かきなど
おのおの自由に過ごしています。
<3・4年教室>
こちらも学習している子が多いようです。
先生に教えてもらえる貴重な時間ですね!
Kさんは、何をやっているのでしょうか?
「トランプタワーだよ!見てて!」
この後、2段まで重ねることができたようです!
1・2年生は雪のちらつく中、校庭で鬼ごっこをしていました。
いつもと雰囲気が違うお昼休みの様子でした
物の重さは?
3年生の算数では、いろいろな物の重さを量っていました。
教室をのぞくと、ちょうどノートパソコンの重さを量ろうとしていました。
予想では「2kg」
量ってみると・・・・
2.6kgちょっと
想像よりも重かったようです。
(古いノートパソコンは重いのです)
最後に、4kgまで量ることのできる秤ということで、
『4kgぴったりチャレンジ!!』
重そうな国語辞典を重ねていきます。しかし、4kgにもう少し足らないようです。
最後に霧吹きを乗せると!?
なんとぴったり4kg!
すばらしい重さの感覚です。
算数の時間、隠れた才能を発揮していたK君でした。
2年歯みがき教室
11月30日は2年生の歯みがき教室でした!
歯垢の染め出しをして口の中を観察します。
(みがき残しがあってびっくりです!!)
ちょうど永久歯が生えてきている途中の2年生。
6歳臼歯が少しだけ生えていました!
生えてきたばかりの永久歯はむし歯になりやすいです。
また、背の低い歯はみがきにくいので特に気をつけてみがきましょう!
家族のために
1,2年生のせいかつでは、「家族のために自分ができること」を考えていました。
もうすぐ冬休みです。一緒に暮らす家族のためにはどんなことができるのでしょうか?
普段の生活を振り返りながら考えました。
「食器の片付け」「布団をたたむ」「ペットや生き物の世話」「弟の世話を見る」などなど色々出てきました。
なかには「お金を大切に使う」といった意見も!?
意見を出した後は、イラストを描きました。
今日話し合った「家族のために自分ができること」をぜひ、この冬休みに実践してみましょう。
今日の給食です!!
12月1日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
力うどん、もちきんちゃく、厚揚げのみそ炒めでした!!
今日の一口メモは、「厚揚げ」についてです。厚揚げは、豆腐を厚めに切って、
油であげ食べ物です。豆腐の表面を揚げて中は生の豆腐の状態なので、生揚げとも言われます。
今日の味噌炒めに厚揚げを使用しています。
今日は、1・2年生の写真をとったはずですが、手ブレがすごいので、
明日また、1・2年生の写真をリベンジしたいと思います。
厚揚げはどーれだ
と聞くとみんな、もちきんちゃくを指さしていました!!
残念!!厚揚げは炒めものにはいっていました。
こどもはかぜのこ
お昼休み時間です。
急に雪模様となりました。
校庭には・・・・
なんと1,2年生が外で遊んでいます。
「子どもは風の子」とはよくいったものです。
校庭で鬼ごっこをしていたかと思ったら・・・・・
いつの間にか大きな口を開けていました!?
雪をねらって口を開けているようです。
さて、子どもは風の子に続きがあるのをご存じでしょうか?
「子どもは風の子 元気な子」ではなく、「子どもは風の子 大人は火の子」です。
意味は、子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわり、大人は寒がって火のそばを離れないということ。
だそうです。
https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/3111.php
読んだ本を紹介しよう
3年生の国語では、「読んだ本を紹介しよう」ということで、原稿用紙を使って紹介文を書いていました。
今回K君が選んだ本は「天の火をぬすんだウサギ」です。
現在2枚目の原稿用紙に取りかかっていました。
あらすじを書いた後に、自分が読んで面白かった所を紹介するようです。
K君はどこがおもしろかったのでしょうか?
先生に、読んで面白かった所を伝えてるようです。
内容が決まったら、早速がんばって書き始めます!
目標は原稿用紙3枚だそうです。
みんなが読みたくなるような紹介文がかけるでしょうか?
できあがるのが楽しみですね。
今日の生き物
いよいよ今日から12月です。
今朝の裏磐梯は、うっすらと雪化粧でした。
寒い朝でも、子どもたちは元気に登校してきました。
外が寒くてなかなか生き物が見つからないので、今回は1,2年教室にいる生き物を紹介します。
ニホンカナヘビです。
校庭で見つかり、そのまま大事に飼育しています。
子どの達が色々と考えて、隠れるところや水を飲むところを作りました。
また、お腹が減ったときのために、エサとなるクモも一緒にケースに入っているようです。
(クモにとってはかわいそうですが・・・)
ニホンカナヘビですが、どこにでもいそうなイメージです。
実際に福島県では「カナチョロ」などとも呼ばれ、県内に広く分布しているので、よく目にすることができます。
しかし、東京都の2020年度版レッドリストでは、急激に個体数が減少している可能性が高いという理由で、絶滅危惧Ⅱ類から絶滅危惧Ⅰ類に引き上げられました。
カナヘビのような 生き物でも環境が無くなってしまうと数を減らしてしまいます。
普段目にする生き物にも注意して、子どもたちが毎年生き物を見つけられるような環境がいつまでも続くようにしたいものですね。
12月の献立表です!!
今日の給食です!!
11月30日(水)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、さつま汁、かつおと大豆のみそがらめ、塩昆布あえでした。
今日の一口メモは、「かつお」についてです。
かつおは、おもに体をつくるもとになる食べ物で、赤のなかまの食材に分けられます。
たんぱく質や、鉄分が多く含まれ、成長期の皆さんには、是非食べてもらいたい食材の一つです。
給食でよく登場するかつお!!鉄分、たんぱく質が豊富です!
お刺身以外でもおいしい食べ方がたくさんありますね
「外国の昔話を読もう」
1年生の国語で先日、教科書の外国の昔話「おかゆとおなべ」を読んで、おもしろかったところを書き、読書記録カードを作りました。
今日は、教室の棚から外国の昔話をみんなで探して・・・見つけた後、自分で読みたい本を”いっせーのせ”で選ぶと、じゃんけん になる事なく決定!!
さっそく選んだ外国の昔話を読んで・・おもしろかったところを書いた読書記録カードを作り、色塗りをしました。
出来たー!!と喜ぶ1年生。元気いっぱいです
じどう車ずかん
1年生は、じどう車くらべを学習しました。
その中では、どのような仕事をする車か、そのためにどのような工夫がされているのか等を学習しました。
最後にその成果を「じどう車ずかん」にして、みんなでまとめたものが、廊下に掲示してありましたので紹介します。
4人が2台ずつ調べたい自動車を選び、頑張ってまとめたようです。
文章を読むと、1年生が一生懸命に書いた感じが伝わってきます。
ここからは内容をご紹介します。
「交通パトロールカー」
トヨタの高級車クラウンがベースの車でした。
「高速パトロールカー」
こちらはホンダNSXのようです。ミッドシップの速い車です。
「化学車」
日本機械工業株式会社製でしょうか?
日産ディーゼルの車両がベースのようです。
「空港化学車」
株式会社モリタ製でしょうか?
モリタ製の空港化学車のエンジンは、なんとコマツ製です。
ここからは子どもたちの描いたイラストになります。
「自衛隊の車(1.5tトラック)」
いすゞ製のトラックで、乗車定員はなんと22人です。
「高性能救助車」
メルセデスベンツのウニモグがベースとなっています。
最大登坂角度は45°です。
「スーパーアンビュランス」
日本にはたった3台しかないようです。一度は目にしてみたいですね。
「リモコン消防車」
東日本大震災の時にも活躍した無人救助ロボットのようです。
色々な自動車が紹介されている本を読み、その中から特徴や工夫などが書いてある文章を見つけ、まとめ上げていました。
とっても頑張った1年生でした。
1年生歯みがき教室
今日から個別の歯みがき教室を始めました!
むし歯の原因になる「歯垢」を染め出します。
歯みがきをした後でもみがき残しがあったようです。
みがき残しがある所に気づいて、
鏡を見ながらきれいにみがくことができました!
自分の歯を守れるのは自分だけです!
毎日の歯みがきがんばりましょう!
全校体育館ぞうきんがけ選手権
今日の放課後は、体育館のワックスがけの予定です。
ワックスがけの前日には、恒例になりつつある「全校体育館ぞうきんがけ選手権」(仮称)がありました。
清掃時間に、全児童が集まり、体育館の水拭きを行います。
栗田先生の合図でスタートです。
ぶつからないように、前の人と距離を取ってスタートをします。
もどる途中には、バケツポイントがあります。
しっかりと雑巾を綺麗にしてからスタートに戻ります。
順番を守って、隙間がないように列になってスタートします。
勢いよくスタートです!!
1年生も頑張りました。
ぞうきんがけは、足腰や腕の力が必要です。また、しゃがむ動作もあるので、足首の柔らかさなども必要になります。
ぞうきんがけには、色々な運動の効果もあるようですね。
体育館半分の距離ですが、最後まで駆け抜けられる子もいれば、途中で一息入れる子も。
しかし、みんな楽しそうに雑巾がけをしていました。
明日にはワックスがけが終わり、ピカピカの体育館が見られることでしょう。
薬物乱用防止教室
昨日、会津喜多方ライオンズクラブの皆様にお越しいただき
薬物乱用防止教室が開催されました。
薬物は1回の乱用でも死につながる恐ろしいものです。
しっかり学習しましょう!
薬物乱用をすると脳への影響があります。
強い依存性があるため、1回だけのつもりでも自分の意志で止めることはできません。
一度ダメージを受けた脳は元の状態に戻りません。
体への影響もあります。
また、薬物を持っているだけでも逮捕されます。
(海外では薬物を所持しているだけで無期懲役になる国もあるほど、世界的に大きな問題なのです!)
薬物乱用をしている人は、薬物を手に入れることしか考えられなくなり、
強盗や殺人事件、交通事故などを起こすケースも増えています。
近年若者の逮捕者が急増しています。
初めて薬物を使った人の動機は「好奇心・興味本位」、「その場の雰囲気」、「クラブ・音楽イベントの高揚感」などが多いようです。
誘ってくる人は、言葉巧みに誘惑します。
「1回だけなら平気だよ」、「これをやれば成績が上がるよ」
「みんなやってるよ、友達だろ?」、「最高の気分が味わえるよ」
こんな言葉で誘われたら、「NO!!!!!」
はっきり断りましょう。
断るコツは、きっぱり、はっきり断ること!
その場から、離れること!
自分を大切にする気持ちを大切にしましょう!
今日学習した感想を書きます。
自分の意志で、はっきり断ることが大切だと分かったようです。
~大切な自分を守るための4つのポイント~
①あなたのうれしかったこと、悲しかったことは?
自分の気持ちと向き合うことが自分を大切にする第一歩です。
②あなたの好きなこと、やりたいことは?
自分がこころから楽しい!ワクワク!と感じる感覚を大切にしてください。
③あなたの大切な人・あなたを大切に思ってくれている人は?
自分大切にすることは大切な人の幸せにつながります。
④薬物乱用はゼッタイダメ!という正しい知識をもつ!
メディアで世界中とつながる時代、誤った情報も多くあります。
正しい知識を持つことが、自分の未来を守ることにつながります!
今日の給食です!!
11月29日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
食パン、クラムチャウダー、チーズインハンバーグ、ツナサラダでした。
今日の給食のメニューは、小学校1.2.3年生のリクエスト献立です。
1~3年生がリクエストしてくれたメニューは、魚介や、お肉、野菜を
バランスよくとりいれられていました。今日のリクエストメニューの他にも、
ラーメンや、カレー、納豆汁をリクエストしてくれたお友達もいました。
次のリクエスト献立は、1月を予定しています。お楽しみに!!
1年生は、初めてのリクエスト献立でした。
自分がリクエストしたメニューだ!!と喜びの声がきこえてきました。
色々な計算方法を考えよう。
かけ算九九を見事に突破した2年生は、今度は色々な計算方法を考えます。
今日は手元にカードを持っています。
カードに書かれているチョコレート(茶色い丸)がいくつあるのか、計算方法を考えます。
今まで習ってきた、かけ算や足し算、引き算などを使って考えます。
一生懸命に考えた3人は、それぞれ違った方法を考えつきました。
6×3 + 3×2 = 24
3 × 8 = 24
3×3 + 5×3 = 24
みんな答えは24個です!!
みんなの前でそれぞれの考えを発表しました。
自分とは違った計算方法でしたが、説明を聞いてみんな納得していました。
同じ答えでも、色々な計算方法があることが分かったようです。
今日の給食です!!
11月28日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
チャーハン、中華ねぎスープ、鮭のチーズフライ、チョレギサラダでした。
今日の一口メモは、「チャーハン」についてです。チャーハンは、中国でうまれた中華調理です。
熱々の中華鍋で、パラパラになるように炒めるメニューです。給食のチャーハンは、
調理の都合で、チャーハンの具を炒めて、ごはんと混ぜる形で仕上げています。
幼稚園で読み聞かせをおこないました
お昼休みに情報委員4名で裏磐梯幼稚園へおじゃましました。
目的は、絵本の読み聞かせです。
今回は「11ぴきのねことあほうどり」を読みました。
情報委員会では今日の為に、絵本の読み方を練習したり、タブレットでテレビにつなげるようにしたりと、色々と準備を行ってきました。
そのかいもあり、読み聞かせが始まると、園児達はしっかりとお話を聞いてくれていました。
読み聞かせがおわると、園児から素敵なプレゼントが用意されていました。
最後にみんなで記念撮影です。
短い時間でしたが、園児たちはとっても喜んでくれていました。
幼稚園の先生方、園児の皆さんありがとうございました。
かざってなにいれよう
1,2年生は、空き箱や紙袋を飾りつけて入れ物を作りました。
モールや折り紙、ストロー、ビー玉などを使って綺麗に飾りつけをしました。
子どもたちの感性が光ります。
ある程度できたら、自分たちの作品を見せ合います。
他の人の作品の良い所やかっこいいところをたくさん話していました。
できた作品の一部を紹介します。
・外はカニ、中はタコの入れ物
外と中で生き物がかわるなんてびっくりです。
・ヘビの学校
みんなで足し算を勉強しているようです。カラフルなヘビたちがたくさんです。
・はしご車
実際に走る事もできます。ビー玉の赤色灯も格好良かったです。
家に帰ってどんなものを入れるのでしょうか?
帰宅途中に壊れないように、大事に持って帰ってください。
何杯とけるかな?
5年生の理科では、前回に引き続き食塩水の実験です。
今日は決められた水の量に、どのくらいの食塩を溶かすことができるのかを実験しました。
スプーンにすりきり入れた食塩をどんどん溶かしていきます。
しっかりと溶けきったことを確認したら、また決まった量の食塩を入れていきます。
みんな必死にかき混ぜています。始めはあっという間に消えた食塩も、後半はなかなか消えていきません。
しっかり消えないと次の食塩は投入できないので、なんとか溶かそうと必死です。
最後に何杯溶けたのかを付箋に書いて貼り付けます。
結果は13杯~17杯とだいぶばらつきが出ました!?
予想していたよりもたくさん溶けたようでした。
クリスマスツリー
ランチルーム前にクリスマスツリーが登場しました。
もうすぐ12月です。
クリスマスももうすぐです。
(冬休みももうすぐです)
木村先生と小板橋先生が飾り付けを行っていました。
また、 クリスマスツリーの前には、メディアに関する掲示があります。
テレビは2m、スマートフォンやゲーム機は30cm以上離れて見るように気をつけてください。
冬休みに入ると、家にいる時間が長くなると思います。
メディアの使い方に注意して、目が悪くならないように気をつけましょう。
調理実習
いよいよ調理実習がはじまりました。
エプロンと三角巾(バンダナ)で準備もばっちりです。
早速班ごとに食材を運びます。
包丁を上手につかって材料を切っていきます。
いちょう切り、乱切り、みじん切り・・・・どんな切り方で切るのでしょうか?
続いて、調理です。
フライパンや鍋をつかってどのような料理になるのでしょうか。
副菜の完成です!
最後に盛り付けです。
味噌汁と副菜はちょっと似ていますが、主菜はそれぞれの斑で特徴が出たようです。
みんなで一緒に「いただきます!」
自分たちでつくった昼食はとってもおいしかったようです。
すべて残さずピカピカでした。
「ごちそうさまでした。」
調理実習準備
5,6年生の家庭科は、待ちに待った調理実習です。
今回は、ご飯、味噌汁、主菜、副菜を作ります。
こちらが今回の材料です。班ごとにメニューが異なるようです。
どのような料理になるのでしょうか楽しみですね。
1時間目には調理実習の準備をしていました。
まずはお米をとぎます。
ざるに入れてこぼさないように丁寧にお米をといでいました。
食器を洗ったり、まな板を並べたりして準備は終了です。
3,4校時からはいよいよ調理が始まります。
家庭科室にはこんな皿もありました!
「のらくろ」です。今の小学生で知っている子がいるかは疑問ですが、今回使用する食器のひとつのようです。
大事に使われていたのでしょうか?ちょっと歴史を感じるお皿でした。
リコーダーに挑戦
4年生の教室から素敵な音が聞こえてきました。
教室をのぞくと、4年生がリコーダーの練習をしていました。
シ~~
先生が指の形を作ります。
綺麗なシ~ が出ていました。
続いて レ~~
今度は両手を使います。
ピャ~~と変わった音が混じります・・・
上手な音を出すためには、口の形や指の押さえ方など色々とポイントがあるようです。
練習していると・・・レーーーと綺麗な音が出るようになってきました。
これからたくさん練習して「もののけ姫」に挑戦するようです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp