こんなことがありました!

日誌

動物 今日の生き物

雨の中ですが校庭を見ると、たくさんの野鳥が地面をついばんでいました。

20~30羽ほどいるようです。

 

写真を撮って見てみると、どうやらツグミのようです。

ツグミは冬にやってくる冬鳥ですが、早くも裏磐梯にやって来たようです。

冬には1羽でいる時が多いようですが、渡りの時には群れになって渡るようです。

群れになることで、天敵を見つけやすくなったり、襲われたときに助かる確率が高くなったりします。

 

先日のサシバと同じように、本日は、雨のため渡りはせずにエサをたくさん食べ、体力をつけているのでしょうか。

天気が良くなると、もっと南の方へ渡っていくのかもしれませんね。

鉛筆 どちらが多く入っているかな?

1年生は、水のかさを調べる学習に入りました。

同じようなペットボトルですが、どちらの方が多く入るのでしょうか?

子どもたちの予想では、背の高いお茶のペットボトルのほうが多く入ると予想しています。

 

 どのようにすれば比べられるのかみんなで話し合い、バケツを使用してみることにしました。

しかし・・・・

水を入れてみましたが、どちらが多いのかわかりませんでした。

 

そこで、今度は牛乳パックを使用する事にしました。

3杯くらい入りました。

今度は、どちらが多いかわかりました。

(同じ大きさの入れ物があると比べられることがわかりました)

子どもたちの予想通り、お茶のペットボトルのほうが多く入りました。

みんな正解して嬉しそうです。

 

最後に映像を見て、振り返りです。

色々と体験しながら学習している1年生でした。

 

 

 

鉛筆 y=4X

 

昨日の6年生の算数の学習です。 

 

 

大迫力の先生をお届けします。

先生は、今、とても大切なことをしています。

 

 

y=4xの表を書いた6年生と一緒に

表の見方を確認しています。

 

 

xが3のとき、yは12

右に行って、上に行って、左!!

 

これから、中学生、高校生、(人によっては大学生・・・)ずっと使う

関数の表の見方です。6年生は今日、しっかり覚えることができました!

 

 

 

教科書やプリントの練習問題を解きます。

 

 

 

 

 

できた人から、先生に〇をもらい、

リトルテーチャーとして、他の人に教えます。

 

 

 

比例の問題は、みんな得意なようで、スラスラと解くことができました花丸

体育・スポーツ 運動タイム

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです! 

 

 

まずは、ふやし鬼で体を温めます。

 

 

 

 

 

1分間の間に、全員つまりました!

すっかり体がぽかぽかになりました。

 

 続いては、縦割り班対抗リレーです。

 

 

走る順番と、バトンを何にするか話し合っています。

今日のリレーは、バトンが、ボールやバット、フープなど、普段のバトンと異なります。

果たして、バトンによって、リレーの結果は変わるのでしょうか・・・戸惑う・えっ 

 

スタートです!

 

 

 

 

小さいボールをバトンに選んだ班が今日の優勝でした!

長いバットやフラフープは走りにくかったかな?苦笑い 

花丸 火の用心!!

今日は、防火パレードで幼稚園のお友達が小学校へやって来ました。

「火の用心!まっち1本火事のもと!」

拍子木とともに、元気なかけ声が響きます。

 

その後「ひのようじん」と書いた書き初めを2年生のY君とN君が代表で受け取りました。

 

校長先生へも、もう一枚渡しました。

数え年6歳の子どもが「火の用心」と書き初めして家々を配り、防火を呼びかける風習があります。

6歳→むさい→無災の願いが込められているそうです。

 

受け取った書き初めは、早速校長室前に掲示されていました。

 

 

 

給食・食事 早稲沢産のとうもろこしをいただきました!!

今日(10月12日)の給食は・・・

豚キムチラーメン シューマイ チョレギサラダ とうもろこし 牛乳  でした。

 

早稲沢の農家さんが子どもたちのために朝どれの新鮮なとうもろこしを寄付してくださいました。今日は5・6年生が朝の時間にとうもろこしの皮むきをしてくれました。

黙々とむいていたのであっという間にむき終わりました。掃除まで一生懸命取り組んでくれました。

 

おいしいとうもろこし、ごちそうさまでした!!興奮・ヤッター! 

昼 1・2年生校外学習「野菜直売所見学・買い物体験」

1・2年生の生活の時間は、学校近くの野菜直売所まで歩いて行き、見学と買い物体験をしてきました。

 

とても天気が良い中、買い物の予算の300円をなくさないように持ち、大喜びで元気に出発です。

 

途中、赤いばらの実を見つけたり、郵便局の赤くないポストを見つけたりしていると到着です。

 

 皆で元気に挨拶すると、さっそく自分が買いたい物を探し始めます。

       

「とうもろこしは、お猿さんに食べられてしまい昨日で終わってしまった」と聞いて少しがっかりしましたが、

お母さんに大根頼まれたとうれしそうに選んだり、赤い大根美味しそう、プチトマトも、ブロッコリーも・・・と

それぞれ予算内でうまく組み合わせて上手に買っていました。たくさんのお客さんが直売所を訪れ、お店の人の動き

などしっかり見学して、落ち着いてからお話も聞かせていただきました。

     

栄養士の先生が食材調達に来ると皆大喜び。  暫くすると向かい側からプロペラが回る音がして、振り向くと

  

ちょうどヘリコプターが飛んでいくところでした。 「いってらっしゃい」と喜んで手を振ってお見送りです。

  

直売所のみなさんいろいろとありがとうございました。お仕事頑張って下さい!僕たちも頑張って持ち帰りま~す笑う

  

「見学大丈夫ですよ」と声をかけていただき、さっき見送ったヘリコプターの見学をさせていただきました。

  

  

ヘリコプターに乗せていただいたりお仕事の話を聞かせていただいたり~貴重な体験をさせて頂きまして

本当にありがとうございました。みんなとても満足そうでした。

  

いよいよ学校に向けて出発です。重たい現実が・・でも頑張って歩いていました。  んっ!!

  

荷物を置いてちょっと休憩です。         もうすぐ学校、「がんばるぞ!」と張り切って歩きました。

「ただいま!」と校長先生にさっそく何を買ってきたか・・・等々報告していました。

1・2年生お疲れ様でした。給食まであと一時間、頑張ろうねにっこり

 

本 読み聞かせをしました

今日の朝の活動は、学校の応援団の酒井さんによる読み聞かせです。

1~4年生を対象に読み聞かせを行いました。

今回の本は、エリック・カールさんの作品の中から、「ごきげんななめのてんとうむし」と「パパ、お月さまとって」です。

 

 てんとうむしの話もお月様の話も興味津々で「おもしろい!!」と大喜びでした。

 

その他、面白そうな本の紹介もありました。

みなさん、読書タイム等利用してたくさん本を読みましょうね笑う

会議・研修 秋の自然に親しむ会 振り返り

 今日の一時間目は、秋の自然に親しむ会の振り返りを行いました。

開会式の後に、班ごとにわかれて話し合いを行いました。

 

 まずは、今回のめあての反省です。

きれいな景色や松ぼっくりをたくさん拾うことができてとっても充実していたようです。

 

その後、写真で撮ってきた秋を班ごとに決めました。

 たくさん写真を撮ってきた班は、選ぶのが大変そうでしたが、ぎりぎりの時間まで頑張って選んでいました。

どんな秋を選んだのかは、後日発表になります。

子どもたちの見つけた秋はどのような作品でしょうか?

発表までもうしばらくお待ちください。

 

 

 

昼 秋の自然に親しむ会に行ってきました。②(森林環境学習)

秋の自然に親しむ会の午後の活動はクラフト体験です。

昨年に引き続き、森の楽校 橋口様にご指導いただきました。

 

今回作るものは、壁飾りやドアプレート、木の小鳥などです。

作りたいものが決まると、まずは材料を選びます。

 

みんな一生懸命に作っていました。

木の小鳥では、図鑑を見ながら丁寧に色を塗る子もいました。

先生もみんな真剣な表情です!

 

完成作品です!

低学年は、昆虫や動物の壁飾りを作りました。

 

高学年は、ドアプレートや小鳥を作りました。

みんなそれぞれ、世界に一つだけの作品を作り上げていました。

今回作った作品は、学習発表会でも展示する予定です。

 

 

最後に作品と一緒に記念撮影です。

みんな作り終えて、満足そうな笑顔でした。

今回もご指導いただいた、森の楽校 橋口様ありがとうございました。

 

※工作にかかる経費は、福島県森林環境交付金事業より支出しています。

 

昼 秋の自然に親しむ会に行ってきました。①

今日は秋の自然に親しむ会を行いました。

天気も心配されましたが、少し風はあるものの、青空が広がり秋を探すのには良さそうです。

 開会式の後、各班に分かれて出発です!

どんな秋が見つかるのでしょうか?

 

さっそく紅葉しているつる植物が見つかりました!

赤がとても綺麗ですが、こちらはツタウルシです。子どもたちは、触らずに写真を撮っていました。

 

木の実を拾ったり、色々な写真を撮ったりしながら秋を楽しみました。

 

見つけた物を少し紹介です。

 

マユタテアカネ

顔に二つの黒い点があり、眉のように見えるそうです。

 

オオケマイマイ

カタツムリの殻に毛が生えています。一度見てみたかったので、とっても嬉しかったのですが、子どもたちにはあまり興味を持たれることはありませんでした・・・・・

 

リンゴドクガの幼虫

毒々しく、名前もドクガとついていますが、毒は持っていません。

毒は無いので、手のひらにのせて観察しましたが、子どもたちは怖がって全く触ろうとはしませんでした・・・・

 

 学校へ戻るとKくんは、見つけたアケビを嬉しそうにアピールです。

 

 午前中最後は、感想の発表です。

「サルを見るとができました」「色々なウルシを見ることができました」等各班で体験してきたことを共有することができました。

午前中は、学校周辺の秋をたくさん見つけたり、木の実を拾ってきたりしてとても楽しむことができました。

午後はクラフト体験です。どのような作品ができあがるのか楽しみですね。

 

 

美術・図工 タブレットで絵を描こう

今回の1,2年生の図工ではタブレットを使用して絵を描きました。

始めは、決まった形を使用して絵を描きます。

 丸を三つ組み合わせた形から、子どもたちは、ミッキーマウスやカエルなど色々と想像して描いていました。

 

その後は、自分たちで自由に描きます。

タッチペンで描いたり、図形を組み合わせて描いたりとそれぞれ自分で考えて楽しそうに活動していました。

グループ 秋の自然に親しむ会計画

本日は、秋の自然に親しむ会の計画をおこないました。

 

各班にわかれ、めあてや歩くコースなどをみんなで決めます。

どんな秋を見つけてくるかまで考えた班もあったようです。

 

最後は、班長から、自分たちのコースの紹介がありました。

似ているコースの班もあったようですが、きっと見つけてくる秋には違いが見られることでしょう。

明日は、秋の自然に親しむ会です。どのような裏磐梯の秋に出会えるのか楽しみですね。

 

 

 

鉛筆 足し算カードで何するの?

1年生の教室をのぞくと、計算カードを机に並べていました。

最近ついに、10よりも大きな数になる計算カードを使用し始めたようです。

 

どうやら、テレビの画面に映し出されているとおりに、自分たちの計算カードも並べているようでした。

 

しばらくすると、続々と完成してきました。

まるで「スイミー」のような並べ方!!

泳ぎ出しそうです。

 

こちらはもう一息で完成です!!

頑張れ!!

 

始めは完成した計算カードを普通に解いています。

しかし、何回も計算カードを答えていると、いろいろと気づくことが出てきたようです。

「11、12、13・・・・・上から1ずつ答えが増えています。」

「一番上のカードは全部答えが11です。」

「斜めに並んだカードの答えはみんな同じだよ」

などなど気づいた事を発表しながら答えていました。

 

計算カードを並べてみることで、気づいた事がたくさんあったようです。

その他にもまだまだ気づけそうな事がありそうです。

色々工夫しながら楽しく学習している1年生でした。

 

授業の様子から

2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」

「この形は、なぜ四角形といえるの?」

「4つの直線にかこまれている形だからです。」

しっかりと四角形の定義について説明できる2年生。力がついていますね。

 5.6年生の体育「なわとび」

全員で8の字回旋とびにチャレンジです。リズム、テンポ、跳ぶ場所など、細かい点を修正しながら、みんなで気持ちを一つに練習している姿がとても素敵でした。

 

 

授業の様子から

3年生と4年生 書写

3年生の課題は「木」4年生の課題は「麦」です。

 

 

しーん・・とした緊張感がありながらも、しっとりとした落ち着きのある教室。

文字全体のバランス、左はらい、右はらいなどを意識して、子どもたちが一生懸命に練習する姿が素敵でした。

ノート・レポート ベニマル新聞とかんきょうセンターへ行ったよ新聞

9月中に3,4年生は社会科見学にでかけました。

3年生は、ヨークベニマル猪苗代店へ、4年生は、環境センター山都工場へ行って学習しました。

 

その時の様子をまとめた壁新聞が廊下に掲示してありましたので、ご紹介します。

 

3年生は、ヨークベニマルへ行って、鮮魚コーナーや惣菜コーナー、倉庫の様子などを見学し、自分たちで気づいたことをもとに、壁新聞を作ったようです。

ラベルを作る機械や、自動で開く倉庫の扉は、印象に残ったようで、取り上げている子が多かったようです。 

 

 

4年生は、環境センター山都工場へ行った様子を壁新聞にまとめました。

環境センターの秘密として、ゴミを運ぶクレーンや煙突の高さ、ゴミを燃やす温度についてなど、学習してきたことをまとめることができていました。

3年生、4年生の力作は、廊下に掲示してありますので、是非ご覧ください。

いわしの日

今日、10月4日は、「い・わ・し」の日なのだそうです。

今日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 切り干し大根の煮物 おふの味噌汁

 

  

いわしの蒲焼きは、子どもたちも大好きなメニューの一つです。みんな笑顔で給食を食べる姿に、こちらも自然と笑顔になりました。

いわしの蒲焼きが大好物な子どもたちですが、お寿司ではいわしなどの「光り物」をあまり食べる機会が無いようです。いわしなどの青魚は、栄養価が高く、さんまは今が旬のお魚です。ご家庭の献立にも青魚いかがですか。

 

 

授業の様子から

6年国語「熟語の成り立ち」

二字熟語を構成する2つの漢字について、修飾と被修飾の関係を調べました。

「『着席』は、席に着く・・だから、下が上を修飾しているね。」

「『深海』は、上から下かな、下から上かな。」

 

国語辞典を使ったり、友達や先生に質問したりしながら、一生懸命に学んでいました。

6年生 中学校体験訪問

6年生が、裏磐梯中学校で体験訪問をさせていただきました。

中学校の校長先生からお話をいただき、早速、中学校の授業を参観しました。

  

真剣に学ぶ先輩の姿に、自分たちの中学校生活を思い描くことができたようです。

 

給食・食事 最近の給食

9月28日(木)の給食は・・・

塩タンメン 大根の中華サラダ ゆでとうもろこし 牛乳  でした。

 

とうもろこしは山国屋さんが早稲沢の畑で今朝収穫してくださったものです。

鮮度が抜群でした!!

 

山国屋さん、甘くておいしいとうもろこし、ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

鑑賞教室 ココロ踊る世界の音楽

今年度の鑑賞教室は、音楽ワークショップ・アーティスト おとみっく による

『おとみっくと音の旅 ココロ踊る世界の音楽』でした。

ピアノ、ヴァイオリン、フルート・・など様々な楽器から奏でられる、「ウィリアム・テル 序曲」「くるみ割り人形」「美しく青きドナウ」などの有名なクラシック音楽だけでなく、ブラジルのボサノヴァ、スペインのフラメンコ、アフリカのジャンボ・ブワナなど、世界各国の音楽を、耳と身体とココロで味わい、楽しむことができました。

「夢の世界にいるようでした」「パーカッションにとても興味を持ちました」など、音楽の魅力を生で感じることができた子どもたちでした。

晴れ ~楽しい休み時間~

雨もあがり太陽が出ると、さっそく外遊びです。

  

   

ブランコに乗ったり、虫とりをしたり・・・      時計を見て「時間だ!」駆け足で戻っていました。笑う

鉛筆 授業の様子から

※9月も今日一日で終わりです。

1・2年生 生活

◎タブレットを使って自分の住んでいる所を探していました。 

  

  

初めは、どこ?どこ?と色々と触っていましたが、動かしている内に見つけ「あ~学校だ!家があった!」

「セブンで買い物しようかな」と大喜びの12年生でした。笑う

 

3・4年生 算数

◎筆算の復習問題を解いていました。

  

3・4年生 最後まで頑張って!!にっこり

 

5・6年生 図工

◎遠近法を使った絵画 透視法で絵を描いてみよう

     

    

ちょっと難しそうでしたが、先生から説明があると「本当に壁みたいに見える!」

と驚いたり

「先生!色をつけてみてもいいですか?」

と活発に作画していました。 5・6年生 さすがにすごい!!興奮・ヤッター!

 

 

 

 

鉛筆 見せたい授業

 

6年生の算数の学習です。

針金の長さと重さが、比例しているか調べました!

 

 

 

問題の文章は無く、突然出された針金のイラストから、

「算数的に、調べるには、何が知りたい?」という先生の問いに、

子どもたちは、「1mの長さ」、「わからないから、XとYで考えよう」と

意見が出てきました。

すっかり、算数脳になってきた子どもたです。

 

 

今日は、学校にお客さんがきていました。 

 

 

Mさん、Rさんに丁寧に比例の調べ方を教えてくれます。

 

Mさんにどうだったか聞いたところ、

「とても、わかりやすかったです。」と感想を教えてくれました。

 

 

「お客さんは元々先生だったんだよ」と聞くと、

子どもたちは、「どおりで字が上手いと思った!」と大喜びしていました!

 

このお客さんは、北塩原村の教育長です。

今日は、教育委員さんや、教育委員会の方々が、

学校を見学にいらっしゃいました!

 

 

 

子どもたちは、大喜び、

教頭先生はドキドキの授業となりました。

 

算数が大好きになった姿を

みなさんに見てもらえて、よかったですね興奮・ヤッター!

 

 

キラキラ 木曜日の清掃

木曜日は、週に一度の特別教室清掃です。

各班は、二つに分かれて、それぞれの清掃場所を清掃します。

 

体育館

 

イングリッシュルーム

 

理科室

図工室

玄関、下駄箱

少人数ながら、みんな上手に分担しながら頑張って清掃していました。

いつもピカピカの校舎が良いですね。

 

 

動物 キツネ現る!

昨日の放課後には、なんとキツネが校庭に現れました。

職員室にいる時に、シャーネル先生が発見しました!

 

キツネは、雨の中、校庭を横切ってあっという間に行ってしまいました。

キツネは、裏磐梯には普通に生息しているようで、足跡はよく目にします。

しかし、なかなかお目にかかることはできませんでした。

 

 しかも今回は、なんと動画で撮影することにも成功しました。

動画で見たい方はこちらをご覧ください。

IMG_6256.MOV

 

色々な生き物に出会える裏磐梯小学校です。

動物 今日の生き物

雨のあがった午後に、校庭を見ると猛禽類が飛んでいました。

ちょうどとまったところを写真に撮ることができました。

とても精悍な表情です。

 

調べてみると環境省レッドリスト絶滅Ⅱ類の『サシバ』でした。

サシバは、渡りをすることで有名で、ちょうど今頃の時期、日本で繁殖したものが南下します。

フィリピンやインドネシア位まで渡るものもいるそうです。

 

観察していると、校庭でバッタを捕まえて食べていました。

(ショウリョウバッタでしょうか?)

天気が悪い日はあまり渡らないので、校庭にたくさんいるバッタを捕まえて体力を蓄えていたようですね。

良い天気になったら南の方へ渡って行ってしまうのでしょうか?

 

以前は身近な里山にたくさんいたサシバですが、近年数を減らしているそうです。

https://www.nacsj.or.jp/2017/03/246/

また、来年も会えると良いですね。

 

貴重な野鳥も立ち寄る裏磐梯小学校でした。

体育・スポーツ マラソン記録会にむけて

スポーツの秋急ぎ

体力テストが終わると、次はマラソン記録会が待っています!

1,2年生の体育では、マラソン記録会に向けて走る練習が行われました。

 

しかし、今日はあいにくの雨となってしまいましたので体育館での練習です。

 

準備体操が終わった後に、まずは鬼ごっこです! 

みんな元気に走り回ります。

 

続いて、ペース走をおこないました。

ペース走は、1周を決められた時間で何度も走ります。

ついつい競争心からペースが上がってしまうので、1周ごとに休憩時間をとりながら走りました。

頑張っている姿を応援していて、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました・・・すみません汗・焦る

 

走り終えた1年生の姿です。みんな一生懸命に頑張りました!!

 

来週の木曜日にはマラソン記録会が予定されています。

少しでも良い記録が出るように頑張っている1,2年生でした。

 

 

授業の様子から 4年国語

4年国語「秋のお手紙を書こう」

4年生は、遠くに住むおばあちゃんへ、お手紙を書きました。お手紙を手に取り、うれしそうににっこりと微笑んでいるおばあちゃんの様子を想像しながら、いつもよりも、さらに丁寧に、一生懸命に、心を込めて文字を書いていました。

  

達成感、満足感、期待感・・。4年生の素敵な笑顔です。

美術・図工 窓からこんにちはしているのは・・・

1,2年生の図工の様子です。

前回の図工では、初めてカッターナイフを使い、色々な窓を作ることができました。

今回の授業では、まどからこんにちはしているキャラクターを描きます。

 

どんなキャラクターがこんにちはしているのでしょうか?

どんどん描き始める子がいれば、何を描こうかじっくり考える子もいます。

 

途中、校長先生も見学にいらっしゃいました。

校長先生に褒められてちょっと嬉しそうです。

 

さて、窓からこんにちはしているのは・・・

一部ですが、作品を紹介します。

 

こちらは怪獣でしょうか?

とっても迫力がありますね!!

 

三日月と星

夜空をイメージしているみたいですね。

 

イカや鯛、いるかと自分でしょうか?

海の生き物に囲まれてとっても楽しそうですね。

 

ハートと自分でしょうか?

ハートがたくさんで和やかな雰囲気です。

 

最後は、ワニとヘビのようです。

は虫類が大好きなのでしょうか!

1,2年生の制作はもう少し続きます。

最後はどのような作品になるのか楽しみですね。

 

 

授業の様子から 3・4年図工

3・4年図工「カラフルフレンド」

 薄い色紙や風船、ビニール袋などを材料にして、思い思いのカラフルな作品をつくっていました。

  

創作意欲があり、たくさんのアイデアがつぎつぎとあふれ出る子どもたちです。

5・6年生レク大会

 5・6年生のレク担当、「ありまもむち」係(みんなの名前からつけたようです)の

2学期初のお仕事「9月のレク大会」が26日、2校時目に行われました。

係のみなさんが6名なので、開会式は前に5人が立ち(1名欠席だったので)、

話を聞いているのは3名。

ちょっと不思議な開会式でした。

 

はじめは、ドッジボール。

次に、けいどろ(鬼ごっこの一種)。

追いかける方も、逃げる方も必死です。

 

そして、1時間走り続けたみんなが最後にとりくんだのは…

バナナ鬼。(捕まえられたらちょっと休めると考えたのでしょうか)

 

こんな風に、1時間ずっと走り続けた5・6年生でしたが、

閉会式の時に簡単な反省会が行われ、

「次回は、室内でできるレクにしましょう。」

とのことでした。

10月のレク大会が楽しみです。

 

 

会議・研修 給食委員会ポスター紹介

昨日の全校集会では、給食委員の皆さんからポスターの紹介がありました。

休み時間や家に帰ってから、貴重な時間を使ってポスターを作成していたようです。

一人ずつポスターの内容について紹介がありました。

 

『スポーツをしている人へ 栄養新聞』

スポーツ時には欠かせない水分補給の大切さや、競技別に必要な栄養素などを紹介しています。

 

『給食新聞 体力作り号』

一日三回、主食・主菜・副菜を食べる大切さや、疲労回復に食べると良い物、今が旬の食べ物などを紹介しています。

 

『裏小食べ物好き嫌いランキング』

みんなにアンケート調査を実施した結果をポスターにまとめました。

好きな食べ物には、 人気メニューの揚げパンやハンバーグが人気のようです。その他にも餃子やカレーうどんもランキングされていました。

中にはホヤやマンゴーも・・・・驚く・ビックリ

 

嫌いなもの1位は、特にないでした。花丸

みんなもりもり食べてください。

 

作成したポスターはランチルーム前に掲示してあります。

ぜひ給食委員会の力作をご覧ください。

給食委員会の皆さんありがとうございました。

 

授業の様子から 算数

5年算数「最小公倍数」

問題「厚さが3cmと5cmの本があります。それぞれを積み上げていき、はじめに高さがそろうのは何cmのときでしょうか。」

「3と5の最小公倍数が15だから・・」「15cm!」

最小公倍数の意味や活用の仕方について振り返っていました。

 

6年算数「身の回りのものの体積を求めてみよう」

立体の体積の求め方を学んだ6年生。今日は、応用編です。

 「このペンケースは、円柱を半分に切った形をしているから・・。」

 「この鉛筆削りは、だいたい直方体だと考えて良さそうだから・・。」

 「先生の形も、だいたいの形として見当をつければ・・。」

教科書やドリルからだけでなく、自分たちで問題を発見して解いている姿。すばらしいですね。

お祝い 表彰式を行いました

本日の全校集会では、『耶麻地区小学校陸上競技大会』と『耶麻地区小学校理科作品展』の表彰式を行いました。

 

耶麻地区小学校陸上競技大会では、走り幅跳びで2位、ジャベリック投げで6位に入賞することができました。

放課後に頑張って練習してきた成果だと思います。

また、入賞できなかったお友達も、一生懸命に陸上競技の練習に取り組むことは、とても大切な経験となったのではないでしょうか。

残念ながら1名は、欠席でしたので、後で表彰状が渡されると思います。

 次に、耶麻地区小学校理科作品展の表彰です。

6年生のMさんの「ビタミンCを調べよう」が最優秀賞

2年生のY君の「トラフズクの食べ物しらべ」が特選に選ばれました。

 

夏休みの貴重な時間を使って、色々調べてまとめ上げるのはとても大変だったと思います。

3人ともみんなの前で表彰され、少し緊張気味でしたが、とても嬉しそうに賞状を受け取っていました。

 

 

 

 

鉛筆 2年生国語 「どうぶつ園のじゅうい」

2年生の国語では、獣医さんの仕事について学習しています。

段落ごとに音読したり、獣医さんの仕事内容を書き出したり~ 獣医さんの仕事って??

そこで劇を行うことになり、さっそく動物役、獣医さん役、飼育委員さん役を決めました。

   

動物役と獣医さん役だけで行うと困ってしまい、飼育員さん役を呼んで一緒に行いました。

獣医さんの仕事は1人では難しく、飼育員さんと協力し合う事で治療が出来たと一安心していました。

劇を行った後、みんなからの感想の中に、「電話をもらった後もっと急いだ様子で行うと良かった」「電話した時に

緊急ですと言った方が良かった」等の意見が出されていました。 

 2年生すごい!! これからも皆で力を合わせて頑張ってね笑う

本 読書タイム

 

月曜日の朝は読書タイムです!

全校生で、図書室で本を読みます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集中して読むことができました!

2学期から、新しく加わった本も、大人気です!

 

授業の様子から 6年外国語

6年外国語「夏休みの思い出を伝え合おう」

6年生は「went」「enjoyed」など、動詞の過去形を使った学習です。

  

デジタル教科書から流れる英会話の音声には、過去形の文章が含まれます。

教科書を見ながら注意深く音声を聞いたり、友達と確認したりすることで、内容をどんどん理解していました。

体育・スポーツ 体力テスト 屋内編

3校時目は、体育館に移動して体力テストの続きです。

体育館では学年ごとではなく、掃除の班に分かれて実施します。

6年生が中心になって、記録をとっていました。

 

反復横跳び

 

上体起こし

 

 

長座体前屈

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

最後は、シャトルランです。

「がんばれ~!!」

シャトルランでは、まわりから声援が送られていました!!

 

2時間頑張って体を動かしてヘトヘトでしたが、最後はみんなでしっかりと挨拶することができました。

 

みんなそれぞれの目標にむかって取り組む姿勢がとっても立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 体力テスト 屋外編

 本日の2,3校時に体力テストを行いました。

子どもたちは体育の授業などで、体力テストに向けて一生懸命に練習してきました。

 

2校時目は校庭で50m走とソフトボール投げです。

天候も心配されましたが、雨に降られることもなく無事に終えることができました。

 

まずは、50m走の様子です。

最後まで諦めずにみんな駆け抜けていました。

 

1,2年生

 

3,4年生

 

5,6年生

 

 

 次は、ソフトボール投げに挑戦です。

円から出ないように注意しながら遠くまで投げることができるでしょうか?

 

1,2年生

 

3,4年生

 

5,6年生

 30mを越える記録もいくつか出ていました。

 

みんな最後まで諦めずに取り組んでいて、とても立派でした。

 

 

体育・スポーツ 運動タイム

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです!

 

 

今日は、体力テストが行われるので、

運動タイムの時間を使って、入念にアップをします!

 

  

 

高く跳ぶスキップです!

5・6年生、さすがの跳躍です!

そして、写真では見にくいですが、笑顔ですニヒヒ

 

「位置について、よーい、ドン!!」の練習をしました。

 

 

 

 

手と足が、同じにならないように気をつけます!

 

体が十分に温まりました!

今日の体力テストは、よい記録が出そうです期待・ワクワク

美術・図工 “ドキドキ” 初めてのカッターナイフ

1,2年生の図工では、初めてカッターナイフを使用して作品作りを行いました。

 

画用紙に窓を作るために、カッターナイフを使います!!

今回の授業のめあては、『カッターナイフをあんぜんにつかおう』です!

 

まず始めに、先生からカッターナイフの使い方を学びます。

刃の出し方、しまい方・カッターナイフでの切り方・紙を押さえるときの手の位置などを伝えられたら、いよいよ実践です。

 

始めは、紙に対して刃が斜めになっていたり、力が入りすぎて、紙が引っかかって破れてしまったりすることもありましたが、授業が終わる頃には、みんなとっても上手に紙を切って、様々な窓を作ることができていました。

とても良い緊張感をもって取り組んでいたので、だれも怪我することなく初めてのカッターナイフを使いこなしていました。

 

もう少し製作は続きます!

これからも気をつけて、安全に正しい刃物の使い方を学んでいきましょう。

 

汗・焦る 古紙を積み込みました!!

本日のお昼休みに、古紙回収で集まった雑誌や新聞紙の搬出を行いました。

 

 

先生方が搬出作業をしていると、一番にお手伝いに来たのは3年生のA君でした。

 

しばらくすると、5,6年生も集まってきました。

力持ちの5,6年生が加わり、どんどんトラックに古紙が積み込まれていきました。

 

校長先生も一緒に頑張りました。

今回は、雑誌や新聞紙を中心に搬出されました。

この後、2回目の搬出では、段ボールが搬出されます。

 

古紙回収にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

 

授業の様子から

5年国語「たずねびと」6年国語「やまなし」

どちらの授業も、それぞれに物語を読み、読後の感想や疑問点などをまとめていました。

 

「やまなし」は、作者である宮沢賢治の、独特の世界観が表現され「クラムボン」など聞き慣れない言葉も出てくるため、物語を読み進めるごとに、子どもたちの想像力や言葉への感性が磨かれます。

 

裏磐梯もようやく秋色・・・読書の秋となりました。ご家庭でも「家読」(家で読書の世界に浸ること)してみてはいかがでしょうか。 

 

鉛筆 2年生の様子

 

2年生の算数の学習です。

問題集を解いています。 

 

 

みんな集中しています期待・ワクワク

 

 

 

早く終わった人は、先に進みます!

これから学習する、図形の予習です!

 

 

 

教科書を見たり、定規を使って図形を書いたりします!

 

じっくり問題に取り組むことができました花丸

 

授業の様子から 1年算数

9月20日(水)1年生の算数「たしざん」の授業。

「9+4」の計算の仕方について学びました。

今回の授業のポイントは「10のまとまり」をつくること。「10のまとまり」をつくって、「10といくつ・・」と考えれば、繰り上がりのある計算もわかりやすく答えが出せそうです。

  

 

9+4=9+1+3=(9+1)+3=13

算数ブロックやタブレットを使って「10のまとまり」をつくる考えを、みんなで共有します。

自分の考えを、一生懸命にまとめたり伝えたりしようとする1年生の姿がとてもすばらしく、4月からこれまでの成長を感じました。

  

 

体育・スポーツ スポーツテストに向けて!!

1,2年生の体育では、体力テストに向けて練習中です。

今回は、50m走に挑戦です。急ぎ

 

まずはスタートの練習です!

スタート時は、しっかり下を向いてスタートすることを意識しながら練習していました。

みんな力強い走りです!!了解

 

体力テストは今週の金曜日に予定されています。

ベストの記録が出せるように、みんな頑張ってください!!花丸

 

情報処理・パソコン 見つけた秋を発表しよう!

1,2年生のせいかつの授業の様子です。

前回の活動では、タブレットを活用して写真を撮り、その撮った画像を使用してプレゼン資料を作りました。

 

プレゼン資料作りでは、図形で矢印を使ったり、文字を書いたり、発表の時に画面を拡大したりするなどみんなそれぞれ工夫しながら、自分で見つけた秋を紹介していました。

見つけた秋には、『赤とんぼ』

『ススキやきのこ』

『紅葉した落ち葉』

『ショウリョウバッタやエンマコオロギ』

など、みんなしっかりと発表することができました。

 

タブレットの扱い方も上達してきている1,2年生でした。

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ バス待ち

 

裏磐梯小学校は、学区が広く、バスで通学している人がいます。

学校が終わってから、バスの時間まで、1時間近く待つ時もあります。

朝も早起きしてバスで通学しています。

 

いつも本当にすごいな!と思っています。

それと同時に、バスの時間まで待っているの、大変そうだな困る

と、心配もしています。

 

 

「先生!!!!見てください!!!!!」

「私が捕まえました!」

「網で!!バってやったら!!とれました!!!」

 

 

 

大興奮のMさん!バス待ちをしていたら『ギンヤンマ』ゲットです!

 

 

「私が最初にみつけたんだよ!」

「見せて、見せて!すげ~!!顔がかっこいい!!」

 

大盛り上がりのバス組です!

 

バス待ちも、悪くないですね興奮・ヤッター!

興奮・ヤッター! クラブ(プラ板)

 

昨日のクラブの様子です。

3~6年生がプラ板に挑戦です!

 

 

 

プラスチックの板に油性ペンで絵を描きます。

 

 

 

 

オーブントースターで熱すると・・・

 

(ぐにゃ~ん)

 

5分の1の大きさに縮みます。

 

 

失敗して、くねくねになってしまいました。

(でもシャチが飛び出しているみないに立体的になりました期待・ワクワク

 

 

 

上手にできた人も、少し失敗した人も楽しんで活動することができました。

調理実習「まかせてね 今日の食事」

5.6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

5.6年生が、一食分の献立をたて、調理実習を行いました。

  

  

校長室にも持ってきてくれました。優しい心遣いに感動です。

 

野菜など、材料の切り方も、煮物や炒め物の火加減も、味付けも、盛り付けも、とても上手でした。

お家でも火の元やケガに気を付けながら、調理にも積極的にトライしてほしいです。

 

花丸 お昼休みは係りのお仕事

お昼休みに図書室をのぞくと、6年生のMさんが一人で図書室にいました。

図書の貸し出しの時間になってもまだ誰も来ないとのこと・・・・

利用する人がいなくても、しっかりと係の仕事をこなしていました。

 

しばらくすると・・・・・

1,2年生がやって来ました。

今日は食育の日だったので、給食の後にお話をしていたようです。

さっそく本の返却、貸し出しのお仕事を頑張っていました。

 

動物 今日の生き物

今日の生き物は小さな蛾です!

職員室に行くと、T先生から箱を渡されました。

中をのぞくと、10円玉くらいの大きさの小さな蛾が入っていました。

 

調べてみると『ホシヒメホウジャク』のようです。

ホシヒメホウジャクはスズメガの中で日本最小の蛾のようで、幼虫は「ヘクソカズラ」を食べるそうです。

 

また、ホウジャクは漢字で書くと『蜂雀』と書き、ハチドリのようにホバリングしながら花の蜜を吸うようです。

 

飛んで蜜を吸う姿も見てみたいですね。

 

 

 

 

鉛筆 どうしてもバッタが気になる

 

4年生の社会の学習です。

ゴミの処理と利用について学習しています。

 

教頭先生がたくさん書いた黒板をノートに写しています。

 

 

でも、窓の外から、3年生のバッタのお世話の声が聞こえてきます。

 

 

「3年生、バッタ逃がしちゃうのかな?」

「まだまだバッタ捕まえたいな」

 

一生懸命、集中しようとしますが、

バッタと社会の間で心が揺れ動いています。

 

頑張れ!4年生!!

虫眼鏡 バッタバッタ

 

3年生の理科の学習です。

昨日紹介した、3・4年教室のバッタ達、

理科の観察のためのバッタ達でした苦笑い

 

理科の生きものの観察が一段落したので、

バッタ達を逃がすようです。 

 

 

 

 

 

 

「このトノサマバッタは、褐色だから、珍しいんですよ」

「コオロギは、きれいに鳴くから、しばらく飼いましょう」

「この草は、エサになるかな?」

 

・・・あれ?

逃がすのかと、思ったら、

今日から観察の教材から、ペットになったようです苦笑い

 

3年生は3人組、

もう一人の様子が見えません。

 

 

 

(ガサガサガサ)

 

 

 

 

草の中にいました!

バッタのエサになる草を集めていたようです。

バケツいっぱいです!!!

 

生き物大好き3年生の秋の風物詩ですね。

授業の様子から

1年生 国語「うみのかくれんぼ」

「うみのかくれんぼ」の説明文を読んで、海の中に隠れている生き物を探します・・。

「はまぐり!」

さて、はまぐりは、どうやって海の中に身を隠すのでしょうか?

   

第2回耶麻地区小学校陸上競技大会

9月13日 第2回耶麻地区小学校陸上競技大会が喜多方市押切川公園スポーツ広場で行われ、本校からも6年生が参加しました。残暑の中の大会となりましたが、本校の6年生は、一生懸命に自分のベストを尽くそうと頑張っていました。みんな輝いており、とても素晴らしい姿でした!! 

これまでの練習や、大会参加のためにご協力をいただいてきた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

携帯端末 今日はノーメディアデーです!

 

6年生のみなさん、耶麻地区陸上大会お疲れ様でした。

今日まで一生懸命練習してきた成果を出すことができましたか?

 

今日は、ノーメディアデーです。

スマホやタブレット、テレビを消して、

ゆっくりお風呂に入ったり、ストレッチをしたりして

今日の疲れを取ってください!

 

鉛筆 学校組も頑張っています!②

 

3年生の様子です。

3年生は、教科書の問題を解いています。

 

「6年生、今頃走ってるかな?」

「僕も、6年生になったら走り幅跳びに出たいな。」

 

などと、陸上大会に思いを馳せます。

 

 

応援しながら、算数も頑張ろうね!ニヒヒ

 

 

 

こちら、3・4年教室のバッタの様子です。

バッタバッタと音を立てています。

 

3・4年生の人数より多いバッタ達です。

鉛筆 学校組も頑張っています!

 

今日は6年生が耶麻地区陸上大会に出場しています!

そのため、少し静かな裏磐梯小学校です。

 

留守番組の1~5年生は、心の中で応援しながら、

学習をがんばています!

 

1・2年生の様子です。 

1年生は、プリントをすぐに解き終わってしまい、読書タイムです。

2年生は引き算の筆算のプリントに取り組んでいます。

 

 

静かに本を読む1年生です。 

 

 

 

丁寧な字で、計算を解いていく2年生です。

 

 

 

できたら、先生に見せて、丸をつけてもらいます。

 

花丸はもらえたかな?ニヒヒ

花丸 陸上競技大会の壮行会を開催しました

昨日の全校集会では、13日に予定されている耶麻地区小学校陸上競技大会の壮行会を開催しました。

陸上競技大会に向けて6年生は、夏休み前からとっても一生懸命に練習を続けてきました。

 

校長先生の挨拶の後、6年生から、出場種目と目標の発表が行われました。

 

 

その後、下級生から力強いエールが送られます!!

自己記録を更新して、良い結果が得られるとよいですね。

動物 今日の生き物

今日は、職員室にピカピカのトンボが飛び込んできました!

調べてみると、タカネトンボ(♀)のようでした。

こちらのトンボも羽を開いて、ひっくり返すと、おとなしくなり、ゆっくりと写真を撮らせてくれました。

 

さて、タカネトンボですが、周囲を樹林に囲まれた閉鎖的で小規模な池沼などに多いそうです。

まさに裏磐梯の湿地環境が適していると言えそうです。

 

子どもたちが捕まえてくるトンボの中には、タカネトンボはなかなか見られませんが、実は身近な所でも飛んでいるのかもしれませんね。

 

笑う 幼稚園との交流

2時間目の休み時間に、全校生と幼稚園児とで交流会を行いました。

 

今回の交流では、みんなで一緒に『爆弾転がし』をおこないました。

活動の中では小学生のお友達が幼稚園児の手を引いてあげたり、ボールを取って渡してあげたりと、幼稚園児に思いやりを持って接している場面がたくさん見られました。

わずかな時間でしたが、みんなとっても楽しそうに過ごしていました。

 

 

携帯端末 タブレットで秋探し

1,2年生の教室をのぞくと、みんな真剣にテレビの画面を見ています。

 

 どうやらタブレットを使用して、写真の撮り方を先生が教えている場面でした。

タブレットで撮る画面がちょうどテレビの画面に写し出されます。

 ポーズをとって「パシャリ!」

 

その後、自分のタブレットで何枚か教室で撮影を練習した後、校庭に出発です。

先日校庭に出て、ある程度秋を探していたので、すぐに目的の秋を見つけては撮影していました。

 

校庭では、アケビの実やキノコなどが生えていました。

みんなどんな写真が撮れたのでしょうか?

 

 教室に戻った後は、自分で撮った写真の選別です。

次回のせいかつの時間では、今回の画像を使って、資料を作るそうです。

みんなが見つけた秋がまとまるのが楽しみですね。

 

 

体育・スポーツ ボール投げに挑戦!!

1,2年生の体育では、スポーツテストに向けて練習しています。

今日は、初めてのソフトボール投げに挑戦です。

 

本来は、外で堅いソフトボールを投げるのですが、天気が悪いため体育館での練習となりました。

体育館では、少し柔らかいティーボール用のボールを使用して練習しました。

投げる方の腕を高くし、反対の腕は投げる目標に向けて構えます!!

遠くまで飛ばすことはできるのでしょうか?

 

練習をしていると、ちょうど授業の様子を見に校長先生が訪れました。

みんなで、校長先生にボール投げを披露です!!

みんな堂々と投げていました。

 

次に、一人ずつ挑戦しました。

投げ終えるまで、しっかりと構えたまま待っているのが微笑ましいですね興奮・ヤッター!

 全員が投げ終わると、ボールの回収に向かいます!

ダッシュ!!急ぎみんな元気にボールを回収していました。

とっても楽しそうにボール投げに挑戦してる1,2年生でした。

スポーツテストでも良い記録が出ると良いですね。

 

 

 

 

理科・実験 顕微鏡の世界

 

5年生の理科の学習です。

手にセロテープをつけて元気よく外に行った5年生。

何をしに行くのかと思ったら、

花粉の採取に出かけたようでした!

 

戻ってきて、理科室をのぞいてみると、

「うわー!」「とげとげ!」「きもちわるい!」などと歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

カボチャの花粉と花壇の花の花粉です。

カボチャの花粉は、丸とトゲトゲのものが混ざっています。

花壇の花の花粉はずじこみたいに小さくて、つぶつぶです。

 

 

 

どうして、植物によって、花粉の形が違うのかな?

花粉って、自分で動かないのかな?

 

 

観察をしながら、様々な『?』が浮かんできました。

次の学習が楽しみですね。

鉛筆 雨のうた

 

2年生の国語の学習です。

『雨のうた』という詩をよみます。

 

「あめは ひとりじゃ うたえない、

きっと だれかと いっしょだよ」

 

リズムよく3・4・5のリズムで続くこの詩は

雨の憂鬱を感じさせない、素敵な詩ですね。 

 

 

 

「やねで とんとん やねのうた」

「つちで ぴちぴち つちのうた」

 

 

 

詩の中に出てくる

『とんとん』や『ぴちぴち』のように

音を現す言葉を探します。

 

『ピチャピチャ』や『ブンブン』などの音を見つけることができました。

 

また、『゛』『゜』が付くと、

ビチャビチャ、ピチャピチャ、ヒチャヒチャ

音の強さや、イメージが変わることもわかりました。

 

読み方を工夫しながら「雨のうた」を楽しめるといいですね。

 

PTA親子奉仕作業

授業参観の後は、PTA親子奉仕作業を行いました。

普段学校では見られない子どもたちの様々な表情や、お家の方とこどもたちが、笑顔で一生懸命に窓拭きをする姿が見られました。保護者の方々と、子どもたちと、教職員が一緒に作業するのは、すばらしいですね。

  

  

また、校庭の草刈りも行っていただきました。学校環境を美しく整備していただき、ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

授業参観ありがとうございました

本日は、2学期初めての授業参観日でした。

1年生 算数「なんじ なんじはん」 時計を見たり、動かしたりしながら、時刻を読み取ることができました。

  

2年生 算数「ひっ算のしかたを考えよう」 一の位や十の位に気をつけて、ひっ算の方法をみんなで考え、先生に説明しようと頑張りました。

  

3.4年生 音楽「めざせ楽き名人」 リコーダーの「ド」と「レ」の音階を練習し、楽しみながら表現できました。

  

5年生 算数「整数の性質を調べよう」 ランダムに提示された整数について、「2でわりきれる・・」など特徴を見つけて2つに弁別できました。

  

6年生 算数「円の面積」 これまで学習した平面図形の面積の求め方を利用して、複雑な図形の面積を求めることができました。

  

2学期も、笑顔あふれる学校 一生懸命に取り組む学校 を目指して頑張って参ります。

 

第2回古紙回収

今日は、第2回の古紙回収日でした。

裏磐梯地区の皆様、また、早朝から回収作業を引き受けてくださった各地区担当の皆様、本当にありがとうございました。今回の回収で得られる収益金は、本校の教育活動のために大切に活用させていただきます。

 

また、今回に限らず、もしご自宅に古紙があれば、いつでも学校にお持ちくださって結構です。大切に学校で保管させていただきます。お持ちの際は、事前に学校にご連絡いただければ幸いです。

本の読み聞かせ

今日は図書ボランティアさんによる、5.6年生への本の読みきかせがありました。

 「君たちはどう生きるか」という本について、紹介してくださいました。

映画としても上映されているので、子どもたちも興味津々でした。 

美術・図工 くぎ打ちに挑戦(森林環境学習)

図工室から「トン・トン・トン」と軽快なリズムが聞こえて来ます。

のぞいてみると、3,4年生がトンカチを使ってくぎ打ちをしていました。

自分の手を打たないようにみんな真剣です!!

 

音に導かれたのか、途中で校長先生も様子をのぞきに来ました。

 くぎ打ちに失敗しても、くぎ抜きを使ってしっかりと抜きます。

まだ学習していない、てこを利用してくぎを抜きます。

 

安定しない面にくぎを打つときには万力を使用します。 

しっかりと押さえて、手を打たないよう注意しながら作業を進めていました。

 

トンカチ、くぎ抜き、万力など初めて使用する道具がたくさんありました。

どんな作品ができあがるのでしょうか、楽しみですね。

 

※工作にかかる経費は福島県森林環境学習交付金事業から支出しています。

 

給食・食事 最近の給食

9月4日の給食は・・・

ごはん 豚肉の生姜炒め きゅうりたくさんサラダ かき玉汁 牛乳 でした。

この日は6月に実施した「栄養満点サラダコンテスト」の中から、Rくんのサラダをだしました。きゅうりは北塩原村産です。子どもたちはRくんのサラダがでるのを楽しみにしており、嬉しそうに食べていました。

 

そして今日(9月6日)の給食は・・・

 ごはん さけのパン粉焼き 小松菜の煮びたし なすと厚揚げの味噌汁 牛乳 でした。

陸上大会の練習でたくさん動いており、4月に比べ食べられる量も増えているので、今日から5・6年生のごはんの量を少し増やしました。ご家庭でも食べる量についてお子さんとお話してみてください。

さけのパン粉焼きは人気メニューです。さけにマヨネーズ、パン粉をかけて焼くだけなので、朝ごはんにもおすすめです。

 

体育・スポーツ 陸上大会に向けて

 

5・6年生の体育の学習です。

昨日6年生は陸上競技場の現地練習に行き、

大会に向けて、気合いが入っています! 

 

 

 

基礎練習の様子です!

「膝締め」という練習で、

足を出すときに膝を上げてふくらはぎと太ももをくっつけます。

 

  

 

今度は、スタートの練習です。

腕立て伏せの姿勢から、スタートします。

ポイントは、スタートの蹴り出しと体勢を低くすることです。

誰が一番低い姿勢でスタートできたでしょうか?ニヒヒ

 

最近の5・6年生は、体力もつき

気持ちも前向きで頼りになる存在になってきたように感じます!

 

朝の健康観察では、筋肉痛です、疲れてますと

弱気な返事も多いですが、

家でのストレッチをしたり、バランスよく栄養の豊富な食べ物をたべたりして、

これからますます体力もメンタルも、鍛えていきましょう!

 

陸上大会本番まであと残りわずかです。

がんばれ~!!

鉛筆 3桁割る2桁の計算のしかたは?

 

4年生の算数の学習です。

3桁の整数を2桁の整数で割る練習問題に取り組みます。

 

  

 

集中しています!!

最初に、割られる数の、1の位を隠して、2桁÷2桁で考えるんだよね!

見立ての数で、計算していくと・・・

 

 

「あ!!!」

 

割り切れる数が見つかりました!

 

 

大きな〇をもらうことができました興奮・ヤッター!花丸

バス 環境センター山都工場を見学に行ってきました

4年生の社会科見学で、環境センター山都工場へ行ってきました。

北塩原村で出したゴミは、こちらで処理されます。

また、西会津町や喜多方市のゴミもこちらで処理されるとのことでした。

 

映像で勉強した後に、実際に工場内を見学しました。

K君は自分で出したゴミがどのように処理されるのか、事前学習を頑張っていました。

実際に見学してどのように感じているのでしょうか?

 

見学していると、実際にパッカー車がゴミを運んで来ました。

 作業の様子をじっくりと見学しているK君です。

荷台が持ち上がると、ちょっと嬉しそうでした。

 

燃えるゴミだけでなく、燃えないゴミやプラスチックゴミの行方も一部見せてもらいました。

こちらはプラスチックゴミをリサイクルする為に束ねてある所です。

こちらのゴミは別の業者さんが引き取りリサイクルするとのことでした。

しっかりと分別してゴミを出す大切さを学ぶことができました。

 

最後に準備してきた質問に答えていただき、記念写真です。

とっても良い笑顔で、学習の充実ぶりが伝わってきます。

お忙しい中、対応いただいた環境センター山都工場の職員の皆様どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子から

  

1.2年生の図画工作科。同じ形の材料を使って、造形活動を楽しみました。

組み合わせを考え、積み重ねたり、並べたり・・。子どもたちの豊かな発想はすばらしいですね。

   

3.4年生の図画工作科。想像を膨らませ、思い思いに「惑星」をかきました。

思いついたアイデアを、楽しそうに表現していました。

 

6年生の社会科。歴史の学習です。今日は、縄文時代から古墳時代までの大きな流れを、確認したりまとめたりしていました。

 

幼小中クリーンアップ活動

幼小中合同でクリーンアップ活動を行いました。

本来であれば、幼小中の縦割り班で地域のゴミ拾いをする予定でしたが、今日はあいにくの雨のため、幼稚園、小学校、中学校の清掃を、各班で分担して行いました。

     

 

幼稚園児、小学生、中学生が一緒に清掃活動をすることを通じて、リーダーシップ、思いやり、責任感、あこがれなど、様々なことを感じ、そして、学んだことと思います。何よりも、活動中の子どもたちの表情がとても素敵で、心も温かくなる活動となりました。

鉛筆 数を線で考えよう

1年生の算数では、初めて数直線の学習をしました。

数を線で考える・・・・ちょっと難しそうですね!!

かえる・ねこ・うさぎのキャラクターが進んだ数を線の上に表します。

 

ぴょんぴょんと跳ねるようにしながら、数をかぞえると分かり易そうです。

みんな元気な声で線の上で進んだ数をかぞえていました。

しっかりと数を線で数えることを理解できたようです。

 

 

 

ところが一つ飛ばしで増えていくと・・・・

2,4、、8、10、 

四角の中には何の数字が入るのでしょうか?

1ずつ増えることしか頭にない1年生は、なかなか答えが出てきません。

 

たくさん悩んでようやく答えに気づいた子が出てきました。

今日の学習では、ここまでで時間が来てしまいました。

 

次回の学習でみんなしっかりと理解することができるのでしょうか?

頑張って学習に取り組んでいる1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 円周の長さを求める演習

 

6年生の算数の学習です。

今日は、円の円周の長さの求め方を学習しました。

 

 

 

直径×3.14です!覚えていますか?興奮・ヤッター!

 

問題を黒板に解いて、違う人が説明をします。

 

 

 

みんな理解できていたようです!

 

今日は、ここから、ひっかけ問題?タイムです。

おうぎ形や、半円の周りの長さを求めます。

 

 

 

みんながひっかかっていると、先生は嬉しくてニコニコですほくそ笑む・ニヤリ

今まで、「円周の長さ」、を聞いていた問題が、

「周りの長さ」を聞いています!ひっかからないようにね!!

 

 

 

みんな解けたようです!今回はMさんとMさんが解いて、Mさんが説明をします!

 

 

最後に、練習問題を解きました!

解けた人から先生に『Very good花丸』 をもらいます!

 

 

 

スピードスターのMさん1番に解けました花丸

 

  

 

分からなかった所や、間違えた所を確認しながら

全員がVery good花丸になったようです!

 

 

めっちゃミスっても笑顔です!ニヒヒ

次に同じ間違えをしないように気をつけましょう!

防災訓練

今日、9月1日は 防災の日です。9月1日が防災の日とされたのは、1923(大正12)年9月1日に起きた「関東大震災」が由来です。

本校では、大規模な地震の発生や、磐梯山の噴火を想定した防災訓練を実施しました。

 

東日本大震災のように、これまでに考えたこともない、想定外の災害が発生する可能性もあります。

どんなときでも自分の命を守ることができるよう、子どもたちに指導をしました。

  

今回は、磐梯山が噴火して本校に危険が及ぶ場合、児童がどの車に乗車して、指定の避難所まで安全に避難するかの確認もしました。

ご家庭でも、万が一の際、どこに、どのように避難するかなど確認をしていただければと思います。

2学期のめあて発表

朝の活動の時間、2学期のめあて発表会を行いました。

2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期の目標や頑張りたいことをしっかりと発表しました。

  

自分のめあてや目標を持つこと。そして、その実現のために一生懸命になること・・。

子どもたちの思いや前向きな気持ちを大切にしながら、2学期も支援をしていきたいと思います。

授業の様子から

  

1.2年生は、粘土で思い思いの作品をつくっていました。「ふしぎなタワー」「ふしぎな木」・・

想像をふくらませ、造形を楽しんでいます。

 

5年生の社会科「農家の仕事」では、日本の米作りについて、生産や流通、農家の人の工夫や思いなどを学んでいます。

今日は「専業農家」という用語について学んでいました。

 

動物 今日の生き物

お昼休みには、男の子を中心に虫取りに熱中している子がたくさんいます。

 

見慣れないトンボを捕まえた1年生のTくんが名前を聞きにやって来ました!

捕まえたトンボを見てみると、今まで見てきたトンボとは違い、羽が黄色でとっても綺麗なトンボでした。

キトンボです!!

キトンボは、羽の前側が黄色の色がついているのが特徴のようです。

北海道から九州まで分布し、沼や湿地などの周辺に生息します。

 

横からみるとお腹の膨らみから、メスということが分かりました。

キトンボも地域によっては数を減らしているようです。

校庭ではなかなか見られない種類をみつけとっても嬉しそうなT君でした。

また色々な昆虫との出会いがあると良いですね!

 

鉛筆 扇形の面積を求めよう!

 

6年生の算数の学習です。

2学期からは、円の面積を求める学習をしています。

今日は、扇形の面積を求めます! 

 

 

 

半径×半径×3.14で求めます。

みなさん覚えていますか??

 

 

 

6年生の学習は、扇形の面積なので、

最後に求める面積が、円全体のどれぐらいか考えます。

他の人と協力したり、先生にヒントをもらいながら解きます! 

 

 

全問正解でした!黒板が〇でいっぱいです花丸

 

ここで、終わらないのが、この先生ですほくそ笑む・ニヤリ

難しい問題にみんなで挑戦します!

 

今までは、図形から面積を求めていましたが、

難しい問題は、式から、どんな図形か求めて作図します! 

 

 

 

脳みそフル回転で考えます!

一生懸命考える子どもたち、なんだか楽しそうです!

 

 

全員答えにたどり着くことができました!

明後日は、もっと脳みそを使う問題をやるそうです!

たのしみですね興奮・ヤッター!

理科・実験 月を描こう

6年生の理科では月と太陽の学習をしています。

 

今回の授業では、月の大きさや質量などを学習したようです。

授業の終わり頃教室をのぞくと、ノートをみんなで見比べていました。

 

どのようにまとめているのか、ちょっとノートを見せてもらいました。

ノートには、陰影のついた気合いの入った月が描かれていました。

説明書きも、きれいな文字でしっかりと書かれています。

いったいノートを書くのにどのくらいの時間がかかっているのでしょうか?

 

 

こちらのノートは、とってもカラフルにまとめられていました。

月だけでなく、太陽や地球も描き、黒板以上にまとめられています。

 

さすがは6年生、ノートをしっかりとまとめ、頑張って理科に取り組んでいるようですね。

体育・スポーツ スポーツテストにむけて

1,2年生の体育の様子です。

 

9月にはスポーツテストが行われます。

1年生にとっては初めてのスポーツテストとなるので、体育の授業で少しだけ練習を行いました。

 

まずは反復横跳びです!

2年生がお手本を見せます。

20秒間で何回跳ぶことができるのでしょうか?

みんなしっかりと白線をまたいで跳ぶことができていました。

 

 

1年生が挑戦です!

 しっかりと2年生の様子を見ていたようで、みんな上手に跳ぶことができました。

 

 

次は立ち幅跳びに挑戦です!

先生の説明の後、みんなで挑戦しました。

うまく腕を振って、できるだけ前まで跳びます。

尻餅をついてしまうこともありましたが、みんな最後まで頑張って練習していました。

 

これからたくさん練習して、本番でも良い結果になると良いですね!!

 

 

鉛筆 大きい数の読み方は?

 

3年生の算数の学習です! 

宮城県の人口2312080人の読み方を学習しています。

 

 

 

千の位までは、もう読めます。

万の、十万、百万の位に数字を入れていきます。 

 

すると、231万2080人と読むことができます。

 

 

宮城県の人口が分かると、今度は福島県の人口が気になります。

地図帳を広げて、調べました。

約179万人でした!宮城県よりは少ないことが分かりました。

 

さて、次は、東京都の人口を調べます。

 

「1363人だ!!」さっそく読めたようです。

合っているかどうか、先生と確認です。

 

初めて登場する、千万の位に数字を入れます。

 

 

 

東京都の人口は、何人だったのでしょうか!?

北塩原村の人口(2535人)より、多いでしょうか、少ないでしょうか。

正しく読めるといいですね!ニヒヒ

 

鉛筆 いちばん大事なものは

 

6年生の国語の学習です。

相手に配慮しながら『対話』をする学習のようです。 

 

 

テーマは、『いちばん大事なもの』です!

 

 

「私の一番大事な物は、バドです。」

 

 

「会話を大切にしている理由は、友達と話すと楽しいからです。」

「誰かと過ごす時間も、自分の時間も同じくらい大切ですね。」

 

 

みんな他の人の大事な物について、

共感しながら対話をすることができました!

鉛筆 2年生の国語

  

2年生の1時間目の国語は、1学期に学習した「スイミー」のうそっこ読みクイズ!!でした。

スイミーの好きな場面を選び、うその箇所を考えて文を変えて読み、聞いている人が「うそ」と当てます。

答えられないようにと色々言葉を考えて問題をつくりました。

  

クイズが始まるとみんなしっかり聞いていて、すぐに「うそ」と気づいていました。変えた言葉を確認すると

驚きや関心する言葉が聞かれて、とても楽しんでいましたにっこり

 

動物 トビナナフシ

金曜日に6年生のK君がトビナナフシを持ってきましたので、さっそく観察させてもらいました。

遊びに行ったときに、車にくっついていたそうです。

 

トビナナフシは、メスだけでも卵を産むことができるので、オスはとっても少ないそうです。

これから大切に飼うとのことで、大事に持って帰りました。

上手に卵を産ませることはできるのでしょうか?

 

授業の様子

2年生の国語の授業です。

「ミリーのすてきなぼうし」の範読を、真剣に聞く姿が見られました。

しーんとしながらも、しっとりとした、おだやかな教室の雰囲気の中で、一生懸命に学んでいました。

 

3年生の社会科の学習です。

9月に予定されているスーパーマーケット見学で、自分が調べたいことをまとめていました。

「レジの仕組みについて調べたい・・」など、はてなの追究が待ち遠しいようでした。

本 朝の読書タイム

 

おはようございます!

2学期も、月曜日の朝は読書タイムからスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休み中に紹介した新しい本も仲間入りしました。

たくさん本を読んで、お気に入りの1冊を見つけてください喜ぶ・デレ

読書をする姿も素敵ですが、きちんとくつをそろえる心も素敵です。

磐梯山ジオパークカレー(1、2年生編)

今日は1学期の3~6年生に引き続き、1、2年生が給食で磐梯山ジオパークカレーをいただきました。

カボチャなどは磐梯山が噴火した際の噴石をイメージしているとのことです。

ちなみに、カボチャは、福島県産、ピーマン、副菜のキュウリは、北塩原産だそうです。

ご協力をいただいたジオパークの方から、磐梯山ジオパークカレーについて色々教えていただき、おいしくいただきました。

 

 

お祝い ミニトマトの収穫

1,2年生が花壇で育てたミニトマトが、夏休みの間に立派にそだちました 。

さっそく外へ出て、みんなで収穫体験です。

 

赤く実ってとってもおいしそう!!

1,2年生は、みんなで仲良く収穫しました。

 

収穫したあとは・・・・

さっそく洗って、実食です!

 「おいしい~~」「うま~!!」

色々な感想が聞こえて来ました。

とっても甘くておいしいミニトマトが育ったようですね。

 

 

その他にもフウセンカズラの実もたくさんなっていました。

初めて見る実に子どもたちは興味津々です。

触ってみるとフワフワしていて不思議な感触を楽しんでいました。 

 

最後は残念なお知らせです・・・・

Yくんが持ってきてくれたカボチャですが、お盆のお休みの間にサルの襲撃を受けてしまったようです。

ネットの内側にあった実もツルをひっぱて外側に出して持って行かれてしまったようです。

楽しみにしていたので、とっても残念ですね。

8/25 教室での様子

第2学期始業式の後は、それぞれの学年で、笑顔で真剣に学習に取り組む姿がありました。

夏休みの課題を整理して提出したり、これまでの学習を復習したりするなど、2学期初日から、子どもたちの意欲とたくましさを感じました。すばらしいですね!

晴れ 第2学期始業式

 

おはようございます!

いよいよ、今日から2学期が始まります!

今日は始業式日和の雲ひとつない青空の裏磐梯小学校です!

 

校長先生のお話です。

 

校長先生からは、「えがお」、「いっしょうけんめい」についてのお話です。

みんなや学校、地域のみなさん、そして何より自分が「えがお」になるように

よいところや、頑張ったことを認めあいましょうとお話がありました。

 

 

 

時よりうなずきながら、真剣に話を聞く子どもたちです。

 

校歌を大きな声で歌います!

 

今日の始業式は、暑さへの対応のために

エアコンのあるイングリッシュルームで行われました。

 

夏休み中に、他県の小中学生の熱中症について報道がありました。

子どもたちには、運動中や登下校、休み時間に遊ぶ際は、

積極的にマスクを外すよう、校長先生からお話しました。

本校でも、気温やその日の天気の状況に応じて、教育活動を行っていきます。

 

 

 

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 夏休み頑張ったこと

 

夏休み頑張ったこと。

教頭先生が夏休み特に頑張ったことは、植物のお世話です。

今年の夏は、暑い日が多く、植物の水が不足していました。

そこで、教頭先生は、ほとんど毎日学校に来て水をあげました。

暑くてつらい日もありましたが、

6年生と「ジャガイモの葉には何があるか調べる実験をしましょう。」と

約束をしたので、頑張って続けることができました。

 

 

教頭先生は、夏休み継続して、ひとつの事を頑張ることができたようです。

みなさんの夏休みはどうでしたか?

これは、頑張ったな、これはすごい体験をしたな、ということがあったら、

明後日、ぜひ教えてくださいね!

 

 

 

お世話をして、収穫したジャガイモと記念撮影です!

「ハイ、チーズ!!」 あれれ??

 

収穫したジャガイモはポテトチップスになったんですか!?

いいえ、違います。 

 

 

 

教頭先生、ジャガイモのお世話を頑張ったのですが、

夏休みに急に暑くなったので、緑色の小さなジャガイモになってしまいました。

悲しそうな表情です泣く

 

そこで、あの巨大ポテトチップスです!

実は、あの中には、土が入っています。

そこに種芋を植えて、袋の中で、ジャガイモを育てます!

 

つまり、やり直しです!苦笑い

6年生のみなさん、2学期、もう一度ジャガイモを植えましょう!

 

 

こちら、1学期終業式に4年生のKさんが種を植えたヘチマです。

Kさん、「教頭先生夏休み中のお世話大丈夫なんですか?」と

心配していたようですが、見てください!!

 

 

支柱に蔓が巻いています!!

とってもか細い、繊細なヘチマが育っています!

 

 

こちらは、5年生が植えたインゲンとホウセンカです。

 

順調に大きくなっています興奮・ヤッター!

 

 

こちらは3年生が植えたホウセンカです。

たくさん育っています!!

 

 

裏磐梯小学校の理科は、いつも気候との闘いです衝撃・ガーン

ジャガイモも本来1学期中に葉が育ち、実験を行う予定でした。

ヘチマも、だいたい夏休み中に実がなります。

ヘチマのグリーンカーテンを作る学校もあるそうです。

 

しかし、裏磐梯では1学期中の気温の低さと、

今年の夏の異常な暑さに振り回されています。

 

 

それでも、一生懸命お世話して、育てた植物を見ながら、

ニッコニコの教頭先生です喜ぶ・デレ

 

2学期の理科の学習が楽しみですね!