日誌
トリック・オア・トリート!!
今日はハロウィンです!
休み時間には廊下から「今日のデザートはー、かぼちゃプリ~ン♪」と楽しそうな声が聞こえてきました
給食はハロウィン献立で、きのこミートソーススパゲッティー 枝豆サラダ かぼちゃプリンでした!!
お昼休み、何やら給食委員会さんが忙しそうです。
各教室を回ってハロウィンのプレゼントを届けてくれました
ただし、合い言葉「トリック・オア・トリート!!」を言わなければプレゼントはもらえません。プレゼントの包装には一つ一つ手書きの絵が描かれており、中にはハロウィンについてのメモが入っていました。
給食委員会さんのおかげで素敵なハロウィンになりました!ありがとう
あつまれうらばんだいの森〈文化祭に向けて〉
1・2年生と幼稚園で文化祭に展示する『あつまれうらばんだいの森』の制作をしました。
小学生のお兄さん、幼稚園生に
(なにに悩んでるの?こんな感じで作ってみたら・・・)なんてお話してるのかも
1・2年生真剣幼稚園生と協力していろんな生き物、かわいいお花をどんどん作成中 どんな生き物が出来上がるか楽しみですね。
完成したかぶとむしや、鳥を置いてみました。
他にもまだまだ沢山の生き物やお花が隠れていますよ。文化祭に展示するので探してみてください。
2年生 朗読劇『お手紙』
1年生へ 「お手紙」のお話を読み聞かせます。
2年生 何度も何度も練習を重ね、朗読劇に挑戦します。1年生にお話上手に出来るかな。
朗読には、一人一人配役が決まっています。
K君はカタツムリの役、身も心もなりきって上手に朗読出来ました。
1年生のRさん 上手にお話聞くことが出来ました。
ダンス教室を行いました
今日の2校時目には、踊育(だんいく)東北ダンスプロジェクト 日本ストリートダンス協会のりっちゃん先生によるダンス教室が行われました!
ワクワク・ドキドキした表情で体育館に集まるみなさん。これからどんなダンスを踊るのかな?りっちゃん先生の自己紹介から授業がスタートしました!
みんなでウォーミングアップです!ポップな音楽に乗せて体をあたためていきます。
いつもとはちがったメニューの準備体操で、緊張気味のお友達もいれば、ニコニコの笑顔で取り組むお友達もいました。
ダンスは体幹も大事!ということで、体幹を鍛えるトレーニングも行いました。
「あれれ、思っていたよりもきついぞ・・・」と言う声も聞こえてきました。がんばれ!
次に、ダンスの基本の動きを学んでいきます。
私は手と足の動きがバラバラで不格好な動きになってしまいましたが、さすが裏磐梯小学校のみなさんと先生方!かっこよく踊ることができていました!
最後は、みなさんで一緒にYOASOBIの「三原色」を踊りました
音楽に合わせて、少しだけ難しくても楽しそうに大きく体を動かすみなさん。素敵な写真がいっぱいで選びきれませんでした。
そして何より、りっちゃん先生の踊りがかっこよかったです
みなさんも「りっちゃん先生みたいに動きたい!」と一生懸命にりっちゃん先生のダンスを真似していました。ダンスを通して、みなさんの一生懸命で素敵な姿を見ることができました。
最後はりっちゃん先生とハイタッチをしてさようならをしました。
授業後のみなさんからは、
「すごく楽しかったです!僕もりつこ先生みたいに踊れるようになりたいです。」
「りつこ先生のおかげで、体が柔らかくなりました!これからもダンスをしていきたいです!」
「踊れるダンスが増えて嬉しかったです!」などの感想がありました。
りっちゃん先生のダンスに圧倒され、とても感銘を受けた様子のみなさん。「自分もあんな風に踊ってみたい!」という「自分から」の意欲が伝わるダンス教室でした。
子どもたちにとって印象に残る素敵な授業をしていただき、ありがとうございました。
金属はどのようにあたたまるのかな?パート2
4年生の理科の様子です。
前回は金属の棒を熱して、どのようにあたたまるのか実験しました。
今度は平べったい、金属の板を熱します。
前回同様に、サーモインクを金属板に塗り実験開始です。
青かった色が、ピンク色に変わり、熱の伝わり方がよく分かります。
こちらのグループはうまく実験ができたようですね!
一方こちらのグループは・・・・・・!?
板から煙が出てきていました!!!
ちょっと熱くしすぎてしまったようですね。急いでガスコンロの火を消していました。
色々あった実験でしたが、なんとか無事に実験を終えることが出来ました。
煙が出た後の様子もしっかりと観察を続けるAくんとMくんでした。
金属の板と棒で熱の伝わり方に違いがあったのでしょうか?
この後のまとめが楽しみですね!!
秋を感じる2年生
2年生の国語では、秋を感じる学習をしています。
2年生のみんなは、どのような物に秋を感じているのでしょうか?
秋の詩をみんなで読んだ後に、それぞれが見つけた秋について作文を書きました。
2年生たちは、赤とんぼ・さつまいも堀り・いもけんぴ・ひよどり等に秋を感じたようです。
素敵な作文が廊下に飾られていました。
バイキング給食でした
今日の給食は、待ちに待ったバイキング給食でした
バイキング給食のメニューは、
【主食】ココアあげパン・山塩おにぎり・おいなりさん
【主菜】チキンナゲット・コーンシュウマイ
【副菜】星形チーズのサラダ・ラタトゥイユ
【汁物】野菜スープ
【デザート】パインアップル・バナナ・うさぎりんご
みなさんの大好きなメニューが勢揃いの豪華なバイキング給食でした。
今日は先生方も総出で給食の配膳をしています。なかなか見ない先生達のエプロン姿に子どもたちも盛り上がっていました。
何を食べようかな~!と、わくわくな表情で給食を選んでいくみなさん。
栄養士の先生から教わった通りに、しっかりとバイキングのマナーを守って選ぶことができました
今日はたてわり班のメンバーで給食をいただきます。おいしい給食のおかげで会話も弾み、いつも以上に楽しく食べることができました
たくさんおかわりをして、みんな大満足でした
栄養士の先生や調理員の先生方、おいしいバイキング給食をありがとうございました!
健康教室を行いました
10月24・25日に健康教室を行いました。
健康教室では、11月1日(金)からはじまる「第2回ヘルシートライ・朝食調査」に向けて目標をたてました。
ヘルシートライ・朝食調査は、ふだんの生活習慣をふり返り、元気に過ごすための生活習慣を身につけるために行っています。
歯みがきや早寝早起きなどの大事な生活習慣のなかでも、養護の先生からは睡眠のお話、栄養士の先生からは朝ご飯のお話をしました。
睡眠のお話では、早く寝るとたくさんのプレゼントをもらえることを学習しました。
どんなプレゼントがもらえるかというと・・・
【体コース】・身長ぐんぐん券 ・お肌つやつや券 ・太りすぎ予防券 ・病気に負けない券
【頭コース】・記憶整理整頓券 ・脳のお掃除券 ・集中力アップ券
【心コース】・穏やかな気持ち券 ・やる気わくわく券
しっかりと睡眠をとるだけで、こんなにたくさんのプレゼントがもらえます
小学生に必要な睡眠時間は9~12時間といわれています。ヘルシートライを通して生活習慣をふり返り、最低でも9時間は睡眠時間をとる生活を続けることができるといいですね!
朝食のお話では、朝ご飯を食べるべき理由と、朝ご飯は4つのお皿(主食・主菜・副菜・汁物)をそろえることを学習しました。
朝ご飯で主食・主菜・副菜・汁物をそろえると、赤・黄・緑の食べ物もバランス良くとることができ、元気いっぱいに1日を過ごすことができます
4つのお皿を意識した朝ご飯をしっかりと食べて、すてきな1日のスタートをきることができるといいですね
最後に、自分のヘルシートライ・朝食調査の目標をたてました。
みなさん、自分の生活リズムに合ったすてきな目標を立ててくれました。
1週間後から始まるヘルシートライ・朝食調査ですが、自分の目標を達成できるように、ぜひ今日からさっそく挑戦してみてくださいね
保護者の皆様、ご確認の程よろしくお願いいたします。
クレヨンしんちゃんの劇がありました
3・4年生がクレヨンしんちゃんの劇を披露してくれました。
登場人物の紹介です。しんちゃん、ひまわり、そして園長先生まで配役が決まっています。
今回の劇のタイトルは「ひまわりが入園するぞ~」でした。
さあ 劇のはじまり
ひまわり 入園できるかの話し合いの場面
幼稚園のお友達の場面・・・だそうです
ひまわりが幼稚園を荒らして入園見送り
みんな大爆笑。3・4年生楽しい劇 ありがとう
金属はどのようにあたたまるのかな?
理科室をのぞくと、Aくんが何かをじっと見つめています。
何を見ているのでしょうか?
理科室では、ちょうど金属のあたたまり方の実験を行っている最中でした。
熱が伝わると色が変わる液を鉄の棒に塗り、温度の伝わり方を学習します。
実験が終わってからも、今度は冷え方はどのようになるのか気になる4年生です。
息を吹きかけると変化があるのでしょうか?
今日も探究心旺盛な4年生でした。
静かな教室の中では・・・・
5,6年生は書写の学習に取り組んでいました。
今日の書写は、校長先生が教えます!
とても静かに、良い緊張感を持ってみんな取り組んでいました。
6年生は小筆を使用します。一文字ずつ丁寧に書いています。
5年生は、椅子を使わず、立ち上がって書きます。
一画ずつお手本と見比べながら丁寧に書いていました。
とっても上手に書いています!!
とっても集中して取り組んでいる5,6年生でした。
授業研究公開が行われました
10月21日に授業研究公開が行われました。
1年生は、繰り上がりのある足し算の学習です。
卵の模型やパックを使用したり、黒板、電子教科書、タブレット等を使用したりしながら学習を進めました。
1年生のRさんは、たくさんの大人に囲まれちょっと緊張気味でしたが、頑張って学習し、ノートも綺麗にまとめることができました。
3年生は外国語の学習です。
アルファベットに親しむために、自分の名刺作りを行いました。
とってもやる気満々の3年生です。
アルファベットのシールを活用して名刺を作りました。
名刺の渡し方は校長先生が登場です!!!身を乗り出して食い入るように見ているHさんでした。
5,6年生は家庭科です。
持続可能な社会へ物やお金の使い方について学習しました。
どのような産地の材料を自分は購入するのか、必要な量や料金なども考えて、持続可能な社会になるようなお買い物は出来たのでしょうか?
みんな電卓を抱え、時には頭を抱えながら、物やお金の使い方について学習しました。
授業が終わると、研究協議を行います。
村内の学校や、会津教育事務所からたくさんの先生があつまり、より良い授業にしていくために話し合いを行いました。
先生も日々より良い授業を行う為に勉強をしています。
お気に入りの本の紹介をしました
今朝の読書タイムでは、3年生が国語の授業中にまとめた『おすすめの一冊』の紹介を行いました。
始めのグループが紹介したのは『ぼくがきょうりゅうだったとき』です。
絵のかわいさや恐竜と一緒に遊んだり、恐竜と一緒に戦ったりするところがお薦めの理由のようでした。
次のグループは『アブナイかえりみち』です。
表紙裏と裏表紙裏に1号~5号とその正体が描いてあるのがお薦めの理由のようでした。
最後は、Oさんが出身地スリランカの『天国にいきそこなったガマラーラ』という寓話をシンハラ語で紙芝居にして紹介しました。(日本語通訳は校長先生です!)
思わず手を離してしまう衝撃のラストは、みんなに大ウケでした。
この絵本は会津サクラランカ会というスリランカ留学生を支援している団体が作成した物で、裏磐梯小学校の図書室にあったものです。
頑張って全校児童の前で発表した3年生はみんなから盛大な拍手をいただくことができました。
スーパー新聞!!
3年生のスーパーマーケット見学の新聞作りもいよいよ大詰めです。
校長先生も気になったようで、新聞作りの様子を見にきていました。
グループごとに作業をするところもあれば、個人で作業する人もいます。
それぞれが仕上げた新聞記事を、1枚の大きな紙に貼っていきます。
一番揉めたのは、新聞のタイトル決めです!!
話し合いの結果『スーパー新聞』と決定しました。
みんなで出来映えを見て、感想の発表です。
最後に写真を貼って完成する予定です。どんな出来映えになるのでしょうか?
できあがりが楽しみですね!!
裏磐梯ギャラリー
1,2年生は先日、サツマイモほりを行いました。
今回の作品は、サツマイモほりを行った後のツルを活用したリースの作品を紹介します。
松ぼっくりに色づけしたり、ドングリやトチ、ノイバラの実の他に、パスタやアジサイのドライフラワーなど様々な材料を使って1,2年生が飾りつけしたようです。
これらの素敵な作品は1,2年生教室前の廊下に飾られています。
木、金の学校へ行こう週間の際にお越しの際には是非ご覧下さい。
きのこを収穫しました
今日は3~6年生のみなさんが育てたきのこを収穫しました。
先週は小さなあかちゃんきのこでしたが、こんなに大きく育っていました
きのこの収穫の目安は、「カサが開いていること」だそうです。
「こんな感じ!」と、体を使って教えてくれたYくん。とってもわかりやすい説明ですね!
「こんなにすぐに育つものなんですね!」とびっくりしていたら、昨年もきのこを育てた高学年のみなさんは「そうなんですよ~!」ともうすでに知っていた様子でした。
慣れた手つきでどんどんきのこを収穫していきます。
真剣にきのこを収穫するみなさんでした。
みなさんが育てたきのこ、とってもおいしそうですね。
今日収穫したきのこは、お家に持って帰ります。「お友達からきのこのおいしい食べ方を聞いたので、今日はそれを作ってもらいます!」といった声も聞こえました。
秋が旬でおいしいきのこですが、自分で育てて収穫したきのこはよりおいしく感じるかもしれませんね。
ぜひ家族で味わって食べてくださいね。
サツマイモほりをしました!
今日は1,2年生が学校の花壇でサツマイモをほりました。
大きなサツマイモがたくさんとれて、みんな大満足!とてもすてきな笑顔ですね。
1・2年生みんなで協力してサツマイモをほるすてきな姿もみられました
掘っていると、土の中から生きものを発見して大さわぎでした。
何の幼虫だろう?サツマイモと一緒に温かい土の中で眠っていたんですね
収穫したサツマイモは、来週の給食でサツマイモご飯になります。
楽しみですね!
収穫したサツマイモを持ってみんなで記念撮影です。今日も元気な1・2年生でした
今日の生き物
今日の生き物は、あまりみんなからは好まれないカメムシの仲間です。
理科室の窓ガラスについていた『クサギカメムシ』です。外側にいたので、お腹のほうからガラス越しに撮影してみました。
この辺りでは、一番普通に見られる種類です。
油断をしていると、窓のレールのすき間から室内に潜入してきます。
南向きの日光が当たり暖かくなるような窓によくやって来ていました。
カメムシは寒くなってくると、冬眠場所を求めて室内に侵入してくることがあります。
そんな嫌われ者のカメムシを学校のみんなで調べた本が図書室にありましたので紹介します。
『わたしたちのカメムシずかん』という本で、2021年の読書感想文課題図書にもなっています。
詳しい内容はこちらをご覧下さい → https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=143142
裏磐梯小学校でもこの本を参考に、カメムシずかんが作られる日が来るのでしょうか?
やる気のある子どもが出てきたら誘ってみたいと思います。
シイタケを育てよう!!
裏磐梯小学校では、森林環境税の交付金を活用して、3~6年生がシイタケを育てます。
2時間目の休み時間を利用して、シイタケを育てる準備を行いました。
廊下には、シイタケを育てるキットが整然と並んでいます。
まずは、箱からシイタケの菌床を取り出します。
その後、シイタケの菌が入っている菌床を袋から取り出します。
取り出した菌床全体を濡らして、しっかりと湿らせます。
最後に、大きめの袋に入れたら完成です!!
最初に箱の置いてあった場所に戻して作業終了です。
ここからは、個人個人が、毎日霧吹きで湿らせてシイタケを育てます。
日々のシイタケの生長を、楽しみながら観察することができるでしょか?
約1週間で始めの収穫が出来るそうです。
また、みんなで育てたシイタケは、給食で提供する予定になっています。
どのようなメニューで出てくるのか楽しみですね。
5・6年生が植樹祭に参加しました
5,6年生が、第14回会津耶麻地方植樹祭に参加しました。
会場は、猪苗代町「緑の村」。猪苗代町、磐梯町、北塩原村、西会津町のお友だちと一緒の活動です。
植樹した木は「ヤエザクラ」
さくら小のお友だちと、村長さん、村議長さん、村教育長さんと一緒に植樹しました。
みんなが植樹したヤエザクラ・・きっと、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。
学校に帰り、村の職員さんにお礼のあいさつをする5・6年生です。とてもいい笑顔ですね。
植樹祭でいただいたコデマリの木を見せてくれました。
コデマリの木は学校に植えます。みんなと一緒に大きく育つといいですね。
少し雨の降る寒い中での活動でしたが、半日よく頑張りましたね。
お疲れさまでした!
今日の生き物
今日の生き物は職員室前の階段にいた生き物です。
栄養士の先生が撮影してくれました。
見つけた生き物は『コカマキリ』です!!
他のカマキリに比べ、小型で、かまの内側に黒い模様があるのがコカマキリの特徴です。
また、体の色はほとんどが褐色です。
まれに緑色のコカマキリがいるそうですが、まだ目にしたことがないので、ぜひ見つけてみたいものです。
分布は広く、日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国、東南アジア、スリランカまでいるそうです。
肉食性の生き物が棲むためには、多くの食べられる生き物が棲んでいなければ生活することはできません。
コカマキリが棲んでいる学校の校庭にも豊かな生態系が作られているのかもしれませんね。
温められると、空気はどうなるのかな?パート2
4年生の理科の実験の様子です。
前回の実験では、試験管を使用して、温められた空気はどのようになるのかを学習しました。
本日は、温める器の形を変えて同じような実験を行いました。
準備をしている教頭先生を撮ろうとすると、常にカメラ目線のAくんです!!
気合いの乗りも充分の様子です。
空き缶やペットボトル、蓋など様々な入れ物で試してみます。どんな風にシャボン玉ができるのでしょうか?
シャボン玉が割れてしまったり、なかなか膨らまなかったりと、みんなが苦労している中・・・・
教頭先生はビーカーで挑戦です!!
なんと!!一番シャボン玉を大きくしたのは教頭先生でした!!
教頭先生満面の笑みです!
今日もとっても楽しそうに実験に取り組む4年生でした。
裏磐梯ギャラリー
今日の作品は、健康委員会の皆さんが、マラソン記録会に向けて描いた作品です。
このポスターを見たおかげで、みんな頑張って走る事ができました。
こちらのポスターは、人が一生懸命に走っています。
こちらの作品は、動物のキャラクターがかわいらしく走っています。
健康委員会では、それぞれが、一生懸命に考えてポスターを作成したようです。
ポスターの効果か、マラソン記録会では、ベストの走りをしている子がたくさんいました。
マラソン記録会がんばりました
グランドのコンディションのため、一日順延となったマラソン記録会ですが、本日無事に開催することができました。
健康委員長の挨拶の後、ひとりひとりが目標の発表を行いました。
1,2年生
3年生
4,5,6年生
最後に感想発表です。みんな一生懸命に走り、ベスト記録を出している子がたくさんいました。
応援に駆けつけてくれた保護者の皆様ありがとうございました。
10月10日は!!
10月10日といえば、昔は『体育の日』でしたが・・・・
実は、「1010」を横に倒すと眉と目に見えることから「目の愛護デー」としています。
一 一
0 0
目の愛護デーに合わせて、ランチルーム前の掲示が新しくなりました。
真ん中に位置する大きなまぶたはなんと!!
目が開きます!
このコーナーでは、『まぶた』『眉毛』『まつげ』『なみだ』の働きを知ることができます。
また、メディアのものさしコーナーでは、テレビやゲーム、タブレットを使用する時にどのくらい離すの良いかがわかるように、リボンで距離が分かるようになっています。
そして最後に、目が疲れてしまった時の対処法です。
テレビやタブレット、ゲーム機などで、目が疲れてしまう機会が多くなってしまう世の中ですが、今日は目をいたわってゆっくり目を休めましょう。
また、今日の給食は『目の愛護デー』にちなんだ献立でした
カラフル野菜のジャージャーめん・ブロッコリーの中華サラダ・にんじん蒸しパン・牛乳です。
今日はピーマンやパプリカ、にんじん、ブロッコリーなどの色の濃い野菜をふんだんに使ったメニューです。
おもに体の調子をととのえる『みどり』のなかまの食べ物のなかでも、色の濃い野菜は『緑黄色野菜』と呼ばれます。
「緑黄色野菜っていう言葉、聞いたことあるよ!」というみなさんもいましたね。
ここでクイズです!
にんじん・ほうれん草・きゅうりのなかで、緑黄色野菜ではない食べ物はどれでしょう?
正解は・・・
きゅうりでした!
こどもたちはそれぞれ、頭を悩ませたり、余裕そうな表情を浮かべたりしながらクイズに挑戦していました。
緑黄色野菜にはビタミンAという栄養素がたくさん含まれていますが、ビタミンAは目のはたらきを良くする大切な栄養素です。
今日の給食は『目の愛護デー』にぴったりなおいしくて栄養満点な給食でしたね。
これからもみなさんの大切な目を守っていってほしいと思います。
裏磐梯ギャラリー
4年生教室の前に行くと、素敵な俳句の作品が並んでいたので紹介します。
ちょうど季節は『秋』みんなそれぞれが秋を楽しんでいる様子が伝わってきます。
「コスモスや いっしょに友よぶ こっちだよ」
とっても綺麗なコスモスが秋風で揺れているのでしょうか?とってもかわいらしい俳句ですね。
「ひがん花 色とりどりの 虹の道」
ひがん花は赤色がよく見られますが、調べてみるととても色々な花の色があるようです。
虹のようなひがん花の咲く道を歩いてみたいですね。
「ハロウィンや きらきらお城 トリックオアトリート」
10月と言えばHalloweenが、日本でもすっかり定着しました。どんなお菓子がもらえるのか楽しみですね。
「紅葉や カメラにのこす ベストの絵」
綺麗な紅葉をカメラで撮ったのでしょうか?
少しずつ色づいてきた裏磐梯の秋を感じさせる俳句ですね。
「木のえだに トンボがとまり キラキラと」
昆虫が好きな子が多い4年生最後はやはり昆虫の俳句です。
秋といえば、赤とんぼです。秋の日差しに照らされたトンボがとても綺麗だったようですね。
これから秋が深まってきます。4年生はこれからの秋にどんな発見があるのでしょうか?
裏磐梯の秋を楽しんでもらいたいですね。
秋の自然に親しむ会を行いました(木工クラフト)
秋の自然に親しむ会2日目の10月8日には、木工クラフトを行いました。
木工クラフトの先生は、「森の工作どんぐり」のきょうこ先生です。
きょうこ先生のご指導の下、みなさんが楽しみにしていた木工クラフトが始まりました。
1・2年生は「立体お絵かき」をしました
カラフルですてきなトンボさんや、かわいいくまさんができあがりました
とても真剣な表情で工作に取り組む1・2年生でした。
3年生以上と先生は「ドアプレート」、「くまちゃん」、「トンボ」、「ことり」を作ります。
複雑そうな作品たちでしたが、楽しみながら取り組む3~6年生でした。
みなさんそれぞれのすてきなセンスを生かした素晴らしい作品ができました
どんぐりや松ぼっくり、木の実などの秋の自然をたくさん使ったすてきな作品ができましたね
木工クラフトを通して、より秋の自然に親しむことができました
きょうこ先生、ありがとうございました。
秋の自然に親しむ会を行いました(学校周辺の散策)
今年の秋の自然に親しむ会は、10月7日~8日の2日間で行いました。
秋の自然に親しむ会1日目の10月7日は、学校の外に出て「秋」を見つけにいきました。
天気も良く、秋をみつけるのにぴったりな気温でした
様々な学年で構成されたたてわり班で、学校のまわりを探検します。
安全に気をつけながら、みんな仲良く楽しく活動することができました!
学校のまわりにも、秋を感じる景色や動物、植物がたくさんありましたね。
裏磐梯のすてきな秋の自然をたくさん見つけることができた子どもたちでした
秋の写真ではありませんが…
こんなおもしろい発見もあったようです
いつも通っている学校のまわりだけれど、まだまだたくさんの発見がありそうですね!
学校に帰ってからは、班のみんなでお弁当を食べました。みなさんのお弁当、とてもおいしそうでしたね
お弁当を作るお手伝いをしてきてくれたお友達もいたようです。
たくさん楽しんで疲れたようで、午後はみなさんヘトヘトな様子でした。
1日よくがんばりましたね
温められると、空気はどうなるのかな?
今日の4年生の理科は、試験管を使用します。
泡のついた試験管をじ~~~~っと持っていると・・・!
シャボン玉が膨らんできました。
どうやら温められた時の空気の膨らみ具合について学習しているようです。
ところが・・・・・・
「先生!!水を一滴いれると、シャボン玉が膨らみます」
「おお~本当だね~」
とってもすばらしい大発見をしていますが・・・・・・
それは温めていないのでは・・・・・??
しかし、子どもたちの発見を否定せずに学習をすすめる教頭先生!さすがです。
さて、こちらの二人は、お湯の中に試験管を入れてみました。
すると、さっき手で温めていた時よりも立派なシャボン玉ができあがっていました。
しかし、なぜ大きなシャボン玉ができるのでしょうか?
まだまだ疑問が出てきます。
体験を通して色々な学びにつながっているようです。
計算を黙々と
静かな6年生の教室をのぞくと、みんなでプリントに向かっていました。
色々な図形の問題が何枚かつづられています。
黙々と難問に向かう6年生+αです。
温かく見守っている先生はちょっと余裕の表情でした!!
頑張れ6年生!!
漢字を黙々と
4年生教室をのぞくと、みんな静かに机に向かっていました。
みんな静かに黙々とプリントをこなします。
4年生からは、漢字検定に挑戦します!!
みんな合格目指して頑張って下さい。
音はどう伝わるのかな?
3年生の理科では、太陽とかげについて学習していますが・・・・・
本日は残念ながら雨で太陽が出てきてくれませんでした。
そこで、違う単元の学習を進める事になりました。
今回の学習は、 理科なのに、理科室ではなく音楽室で行います。
どんな学習をするのか、まだ聞かされてない3年生はワクワクドキドキです!!
音楽室には様々な楽器が準備されていました!!
先生からの説明が終わると、いよいよ実際に自分たちで音を出してみます。
音を出していると、どんどん盛り上がってくる子どもたちです
最後にみんなで気付いたことについて話し合いを行いました。
みんな実際に音の出ている楽器に触り、振動していることに気付きました。
また、Hくんは、楽器に触れなくてもシンバルの下に手を置くと振動が伝わることに気付くことができました。
そして、Hさんは、少し離れた机の上に手を置くと、机が振動していることにも気付くことができました。
音の伝わり方について、それぞれが、体験を通して気付くことが出来たようですね。
3年生の理科では、天気の様子をみながら太陽とかげと音の伝わり方の学習を進めて行きます。
これから晴れの日が続くと良いですね。
今日の生き物
今日見つけた生き物は、『ツマグロヒョウモン(♀)』です。
翅の先の色が黒っぽい紫色をしているのがメスの特徴です。
ツマグロヒョウモンは、以前は裏磐梯に棲んでいないチョウでしたが、最近になり、よく見かけるようになってきた生き物のひとつです。
1980年代には、近畿地方より西のほうに棲んでいましたが、2000年を過ぎた頃から、関東地方でも見られるようになり、2010年頃から東北地方でも見られるようになってきました。
裏磐梯は標高が800m位あるので、なかなかツマグロヒョウモンを見る機会はなかったのですが、ここ数年で見かける機会が増えてきました。
とても自然が豊かな裏磐梯ですが、少しずつ変化をしているようです。
今まで見ていなかった生き物や植物を見る機会も増えてきたように感じます。
逆に、最近目にする機会が減ってきた生き物もいるかもしれません
ちょっと自然に目を向けることで、生き物を通して裏磐梯の自然の変化に気付くことができるかもしれません。
鑑賞教室が行われました♩♫♪♬
10月3日に鑑賞教室を行いました。
今年は東京二期会合唱団34名の皆さんの合唱公演です。
体育館には舞台が作られ、いつもとは違う雰囲気です。
体育館に入った子ども達はワクワクする気持ちをおさえきれない様子でした。
第1部はプロの皆さんによる迫力ある合唱を楽しみました。
第1部の最後にはベートンベン・藤澤ノリマサ作曲「希望の歌」を合唱団の皆さんといっしょに歌いました。みんな気持ちよさそうに歌っていました♪♬♩
第2部は「オペラをたのしもう!~魔笛 裏磐梯バージョン~」でした!
子ども達は目の前で繰り広げられる迫力あるステージ、オペラの世界に引き込まれていました。
最後に全校生で記念撮影!音楽のシャワーをたっぷり浴びたあとのみんなの笑顔がいいですね!
暗唱をしよう
コンコン
「失礼します」
校長室に、緊張したおももちで、2年生がひとりずつやって来ました。
今回の国語の授業では、『いろはにほへと』と『かぞえうた』の暗唱を校長先生の前で披露します。
入る時のKくんはかなり緊張気味でしたが・・・・
出てきた表情は、とってもすっきりとしていました。
無事に暗唱することができたようですね。
みんな校長先生から素敵な合格証をいただいて満面の笑みです。
みんなとっても上手に暗唱することができたようですね。
小さな先生!?
1年生教室をのぞくと!!!
小さな先生がいました
よく見ると、5年生のK君が、1年生教室で一緒に国語の勉強のお手伝いをしているようでした。
「あれ?こんなことやったかな~?」
R君が覚えていないのもそのはず、実は教科書の内容が変わっているのです。
その後1年生のRさんと一緒にかるた取りを行いました。
あっという間に札をみつける5年生に、びっくりの1年生でした。
マラソン記録会にむけて
10月10日は、マラソン記録会が予定されています。
10月10日は、昔に東京オリンピックが開催された日で、晴れになる確率が大会と言われていますが、今年の天気はどのようになるのでしょうか?(現段階の天気予報は、ちょっと心配な予報ですが・・・)
さて、3,4年生の体育では、マラソン記録会にむけて5分間走が行われていました。
それぞれのペースでみんな自己記録をめざして頑張っていました。
今年のマラソン記録会から、公道には出ずに、校庭での5分間走へ変更することとなりました。
変更した理由として
・自己記録の更新を目標にすることで、全員が無理なく自分のペースで持久走の学習を進めることができる。
・体育の授業などでも5分間走を実施するなどして、マラソンカードに自己記録を累積することで、これまでの自分の走りとの比較が容易にでき、走る意欲の向上や、自己肯定感、達成感につなげることができる。
・全員が毎年5分間走にチャレンジすることで1年時~6年時での自己記録の伸びを把握することができ、小学校6年間の自分の成長を実感することができる。
・マラソンの時間を朝の時間や休み時間などにも行いやすくなり「自分から練習しよう」という児童のやる気や行動につながる。
・事故防止
・保護者の負担軽減
・スタートからゴールまでの走りに声援をいただくことができ、児童も全力を出す事ができる。
などが挙げられます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
秋の夜長に・・・
秋の夜長を~ 鳴き通す~
ああおもしろい 虫のこえ~~
1,2年生の教室から歌声が聞こえて来ます。
さて、2階多目的ホールの一角に、いつも読み聞かせでいらっしゃる酒井さんが本を紹介する素敵なコーナーを作って下さっています。
今回のお薦めの本は推理小説です。
推理小説家の知念 実希人さんの本と一緒に、影響を受けた本を紹介しています。
また、エドガー・アラン・ポー から 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)
江戸川コナン は 江戸川乱歩 + アーサー・コナン・ドイル
など面白い豆知識も紹介されていました。
低学年には少し難しいかもしれませんが、秋の夜長に、推理小説も楽しそうですね。
最近の給食
9月26日の給食は、五目あんかけめん、ホタテしゅうまい、大根サラダ、とうもろこしでした!
このとうもろこしは裏磐梯産のもので、今朝4、5、6年生がむいてくれました。
給食中、子どもたちは「あまーい!」「おいしい!」と言いながら食べていました
なかには芯から丁寧にとうもろこしをはずして大事そうに食べている児童もいました
おいしいとうもろこし、ごちそうさまでした
今日の生き物
今日の生き物はトンボです。
3年生のY君がつかまえたトンボを見せてくれました。
翅の先に茶色の模様が見られますが、ノシメトンボよりも体が小さいようです。
顔を正面からみてみると・・・・・
2つの黒い模様が見られました。
これは『マユタテアカネ』の特徴のひとつです。
また、翅に模様が入るのはメスのみで、模様が入らないメスもいるようです。
今回写真をとってみると、トンボの脚がとっても綺麗に撮れました。
すると、トンボの脚にはたくさんのとげとげがあるのに気がつきました。
トンボは、飛びながら獲物を捕まえます。
調べてみると、捕まえた獲物を逃がさない為にこのとげとげが役に立っているそうです。
ぜひ、他の種類のトンボはどのような脚をしているのでしょうか?
ぜひトンボを捕まえた際には、トンボの脚にも注目してみて下さい。
太陽とかげの関係は?
3年生の理科では、太陽とかげについての学習が始まりました。
そして、本日は快晴!!
3年生は、ウキウキで遮光プレートをもって校庭に集合です!
校庭へ出てみると、自分の影が足下に伸びているのを確認します。
太陽の位置はどこでしょう??
まぶしくて、見るのが難しい太陽も・・・・・
遮光プレートを使用すると!?
ちょっと黄緑色の太陽をしっかりと観察することができました。
今度は少し離れて、一人ずつ体験してみました。
どうやら太陽と影は自分をはさんで反対側にできるようです。
自分の影以外にも、どんな影が見られるでしょうか?
校庭で探してみると、ポールやショウリョウバッタにまで、しっかりと影が見られました。
「先生!!ここから太陽をのぞくととっても綺麗です」
Oさんに声をかけられ見てみると・・・・・!
カラマツの枝越しの綺麗な太陽も観察することができました。
最後は教室に戻って、今回の学習のまとめです。
みんな体験を通して、太陽の位置と影の位置についてしっかりと学ぶことができたようですね。
秋の自然に親しむ会の計画を立てました
今年の「秋の自然に親しむ会」は、
10月7日(月)に学校周辺の散策
10月8日(火)に木工クラフトを行います。
7日はたてわり班で学校のまわりを探検します。
今日は学校周辺の散策についての計画を立てるため、班での話し合いを行いました。
【1班のようす】
【2班のようす】
【3班のようす】
【4班のようす】
どの班のみなさんも、自分から意見を出したり、みんなの意見をしっかり聞いたりして、仲良く活動することができました
最後に、各班のめあてやコースの発表を行います。
みなさんの散策コースではどんな秋が待っているかな?
各班のめあてをしっかりと守り、仲良く安全に活動して、楽しい散策ができるといいですね。
学校の校庭の木も、だんだんと赤や黄色に色づいてきました。
(実は先生は気づいていなかったのですが、1・2年生のみなさんに教えてもらいました。
小さな秋の訪れに気がつくみなさんのきれいな心にとても感銘を受けました)
7日の「秋の自然に親しむ会」では、身近にあるすてきな「秋」をたくさん見つけられるといいですね
表彰式を行いました
本日の全校集会では、表彰式がおこなわれました。
耶麻地区小学生陸上競技大会では、6年生のCさんが100m走を15秒9で走り、見事第3位になりました。
青少年読書感想文耶麻地区コンクールでは、5年のK君が特選、4年のKさんと2年のR君の2人が入選しました。
残念ながらK君は本日欠席でしたが、2人はみんなの前で表彰されました。
最後は、耶麻地区小学校理科研究物展の表彰です。
6年のCさんは「ビタミンCを調べよう」
3年のY君は「ぼくが水にうくための実験」
夏休みに頑張って取り組み、ふたりとも準特選となりました。
みんなそれぞれが、夏休み中に頑張って取り組んだり、放課後に一生懸命に練習に取り組んだりした成果だと思います。
これからも、みんなの前で表彰されることができるよう頑張って下さい。
表彰されたみなさんおめでとうございます。
太陽とかげの学習がはじまります!
3年生の理科では、太陽とかげの学習がはじまります。
今回の学習では、色々な用具の使い方や観察するための工作などを行いました。
まずみんなが興味を示したのは、遮光プレートです!!
これを使うことで、目を痛めることなく太陽を観察することができます。
今日は曇りのため、太陽を見ることは出来ませんでしたが、みんなで使い方を学習しました。
どのように太陽が見えるのかみんなワクワクですね。
次に取りかかるのが、観察するための用具の工作です。
方眼紙とストローを使って、影の変化や太陽の動きを学習します。
十 になるようにしっかりと直線を引きます!!
そこに真っ直ぐにストローを立てます!!
横から縦から眺めながら、真っ直ぐに立てるのが意外と難しいようでした。
最後に方位磁針の使い方を学習しました。
なぜかY君の机には社会のノートが!?
話を聞くと、社会で方位の学習をしたようで、自分のノートを見返して方位を思い出していたようです。
みんなで東西南北の確認中です。
これで、観察の準備はバッチリです。
次回からはいよいよ太陽とかげの観察がはじまります。
お天気に恵まれるとよいですね!!
目の健康教室を行いました
今日は3・4年生と一緒に目の健康についての学習を行いました。
今日のめあては「目のけんこう」を守るための方法を考えようです
まず、目の大切さについて考えるためのペアワークを行いました。
視覚を使わず、説明だけを聞いてお題の絵を描いていきます。
難しいミッションでしたが、みなさん真剣に取り組んでくれていました。
目から伝わる情報の多さと目の大切さについて実感できたかな?
ふだんなにげなく使っている自分の目ですが、人は情報の8割以上を目(視覚)から受けとっています。
目(視覚)・はだ(触覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・味(味覚)など、わたしたちが受けとる情報のもとは多くありますが、そのなかでも目から受けとる情報はダントツで多いことがわかります。
これからもずっと、みなさんの大切な目を守り、豊かな生活をおくるために、タブレット等を使う際の「目に良い生活の3つのポイント」について考えました。
①目とタブレットのきょり
1つめのポイントは、「目とタブレットは30cmはなす」ことです!
では、30cmってどのくらいかな?
身の回りの30cmを探してみましょう!
プリントの縦の長さやドアの取っ手の長さ、理科の教科書の縦の長さ、校長先生の靴の大きさ、腕の長さなど、たくさんの30cmを見つけてくれたみなさんでした
②まわりの明るさ
2つ目のポイントは、「まわりの明るさは500ルクス以上にすること」です!
でも、500ルクスってどのくらいだろう?
今回は、照度計を使って教室の明るさを測ってみました。
カーテンを閉めると?
電気を消すと?
電気を1ヶ所だけつけると?
どのくらいの明るさが500ルクス以上かみんなで実験し、タブレットなどを使うときに必要な明るさを考えることができました
③タブレットなどの利用時間
3つ目のポイントは、「30分に1回は、20秒遠くを見て目を休ませること」です!
みんなで外を見て、目を休ませる練習をしてみました。
集中して目を休ませるみなさん。
シーンと静まりかえった教室に、Mくんがお昼休みに捕まえてきた鈴虫が鳴き始めます。
すてきなワンシーンでした
今日学んだことをいかし、これからもみなさんの目を大切にしてほしいと思います。
集中して授業を受けてくれた3・4年生のみなさん、どうもありがとうございました!
早稲沢探検に行きました!
1,2年生の生活科で早稲沢を探検してきました。
いつも給食で食べている早稲沢の高原野菜の畑に行ってみました。
広い畑には、トウモロコシやダイコン、白菜などの高原野菜がいっぱい!
収穫の終わったイチゴのハウスでは、イチゴを試食させていただきました。
トウモロコシの畑では自分で選んだ食べ頃のトウモロコシを収穫体験!
畑の見学の後は、栗拾いやどんぐり拾い、虫さがしなど、自然を感じる楽しい時間を過ごしました。
ニンジンの畑では、キアゲハの幼虫を発見!
最後はスポーツパーク桧原湖で400mトラックを走りました。
早稲沢探検!秋の自然を満喫した楽しい時間でした!
おいしい調理実習!
今日は5,6年生は調理実習をおこないました。
調理の前に、まずは材料の確認です。
今回のメニューは、『ポテトサラダ・野菜炒め・ゆで卵・みそ汁』です。
いよいよ野菜を切っていきます。
夏休みに『朝ご飯コンテスト』でいろいろと経験を積んできたようで、
「チャーハンを作りましたから任せて下さい」
と頼もしい台詞も聞くことができました。
そして完成です!!
「みそ汁おいしい!!」「野菜炒めも食べて下さい!!」「ポテトサラダも美味しい!」
みんな大絶賛です!!
みんなもりもり食べて、おかわりもしていました。
そして、陸上大会の練習でお世話になった先生方に、ティラミスのプレゼントです。
「陸上練習ご指導いただきありがとうございました!!」
元気な挨拶とともに美味しいデザートのプレゼントに先生達はとっても喜んでいました。
おまけ
とっても羨ましそうにのぞく4年生のMくんとAくん。
来年から始まる家庭科の授業を心待ちにしているようですね。
アンパンマンショー開幕
休み時間に3,4年生から素敵な招待状が届きました。
電気係のみんなが企画をして、昼休みの時間にアンパンマンの劇をおこなうようです。
ちょっとのぞいて見ると、ちょうどリハーサルを行っていました。
うまく演じることができるのでしょうか?みんなの緊張感が伝わってきました。
そしていよいよお昼休みです。
全校生と先生達が続々と集まってきました。
「おーーーー!」
ステージ下ではみんなが気合いを入れています!!
そしてアンパンマンの劇が始まりました。
大人には少し理解するのが難しいところもありましたが(笑)
子どもたちにはとってもうけていました!!
最後にご挨拶です。
みんなからたくさん拍手をもらいました。演者は、とっても楽しそうに演じていました。
しかし、なぜ電気係が、劇を企画したのでしょうか?
ちょと謎です。
裏磐梯ギャラリー
今回の裏磐梯ギャラリーは『平安時代をとことん調べてみよう』です。
6年生の社会の学習で調べたものをタブレットを使用してまとめたようです。
まずは生活について、十二単・年中行事と文化についてまとめたようです。
とっても素直な子供らしい感想ですね。
次に人物についてです。
清少納言と紫式部についてまとめたようです。
清少納言に対して、紫式部の文章量が!?とってもたくさん調べたようですね。
そして内容を読むと・・・・あまり幸せではなかったようです。
教科書だけでなく、色々なツールを使って良く調べ上げた6年生の作品でした。
とうもろこしむき
9月26日の朝の時間に4、5、6年生で給食に使う裏磐梯産のとうもろこしむきをしました
楽しみにしていた人も多かったようで、みんな張り切ってむいていました。
どうやら最後の皮をわける作業が難しかったようです
ひげもしっかりとって、きれいにむいてくれました!給食で食べるのが楽しみです
今日はお弁当の日
今日は、6年生が陸上大会へ出かけています。
それに合わせて、今日は、給食がなくお弁当の日です。
みんな彩り豊かなお弁当を美味しそうに食べていました。
1、2年生教室
3、4年生教室
5年生のK君は3,4年生と一緒に食べました。
美味しいお弁当の準備ありがとうございました。
今日の生き物
今日の生き物は危険な生き物です。
教室に入ってきたため、かわいそうですが退治しました。
調べてみてると『ヒメスズメバチ』のようです。
ヒメと名前がついていますが、オオスズメバチの次に大きいスズメバチだそうです。
↓ヒメスズメバチは、攻撃性は弱く、毒性も他のスズメバチよりは弱いそうです。
https://hachi110119.com/knowledge/hime-suzumebachi.html
主に、アシナガバチを襲って食べるそうで、益虫のようでした。
ただし、攻撃性が弱くても、全く刺さない訳ではないのでつかんだりしないようにしてください。
自然の中では、色々な生き物がバランスをとって生きています。
その生き物の中には、人間に危害をくわえる者もいます。
しかし、それらの生き物が姿を消してしまうと、逆に人間に害のある生き物が増えてしまう例も実際に起こっています。
今回のハチは退治してしまいましたが、ヒメスズメバチが全くいなくなってしまうと、逆にアシナガバチが増えてしまう恐れがあることがわかりました。
自然のバランスを大切にしていきたいですね。
体力テスト 屋外編
本日は、とても良い天気になりました。
そこで、雨のため実施できなかった体力テストの屋外の種目を3校時目に実施しました。
準備体操、ウォーミングアップの後に競技開始です。
くじら雲(?)も応援にきていました。↓
50m走
秋晴れの下、みんな全力疾走!!
頑張りました
ソフトボール投げ
大空に向かって、全力で投げていました!!
磐梯山まで届くかな?
今回、怪我のため競技できなかったAくんは、みんなのサポートを頑張ってくれました。
みんなが使ったソフトボールを丁寧に綺麗にして、片付けてくれました。
今日の生き物
体力テストのために校庭へ出てみると、子どもたちが声をかけてきました。
「屋根に真っ白い鳥がいます!!」
上を見ると真っ白の鳥が確かにいました!
写真を撮って確認してみると、カワラバト(ドバト)のようです。
カワラバトは、伝書鳩で使われる鳩で、都市部ではよく見られますが裏磐梯では珍しいようです。
また、体が真っ白なので、野生動物や猛禽類などに見つかりやすそうな気がしますね。
もう一枚写真を撮ってみると、こんなシーンが見られました。
まぶたの閉じ方がちょっと変です。
人間は上まぶたを閉じますが、鳩のまぶたは、下から上に閉じるようですね。
また、鳩は、まぶたの他に、瞬膜を持っていて、瞬膜は横にスライドするように閉じるそうです。
高速で空を飛ぶ鳥たちの目には、人間と違った工夫がされているようです。
火曜と金曜は本の貸し出し
火曜日と金曜日のお昼休みは、情報委員会が本の貸し出しを行います。
図書室の中で子どもたちは、どの本にしようか楽しそうに本を選んでいました。
本が大好きな3年生のY君は、ゾロリとトラクターの表紙の本の2冊を選びました。
3年生は、最近ゾロリの本にはまっているそうです!!
本を選んだ後は、自分の借りた本を『読書の記録』に記入します。
一年間で何冊の本を読む事が出来るのでしょうか?
たくさん本と親しむことができているようですね。
体力テスト 屋内編
本日は体力テストの予定でしたが、あいにくの雨のため、校庭での競技は後日に延期し、体育館でできる種目だけ実施しました。
体育館では、縦割り班で行動します。
班ごとに整列し、準備体操が終わると、種目ごとに分かれます。
種目担当の先生にあいさつをおこなったら、競技開始です。
立ち幅跳び
両腕を振って、遠くまでジャンプ!!
動きが速すぎて、写真はブレブレでした。すみません。
上体起こし
両腕をクロスして、腹筋を行います。
高学年の速さに、低学年はびっくり!!!たくさん鍛えてがんばりましょう。
反復横跳び
左右に素早く動きます!!線の踏み忘れに注意しながら回数を増やしましょう。
長座体前屈
体の柔軟性が分かります。
膝の痛みに堪え、息をはきながら、目一杯腕を伸ばしていました。
握力
手の力を測ります。
測定しているO先生も気合いが入ります!!
先生の応援に応え、子どもたちも気合いが入って頑張っていました!!
みんな一生懸命に自己ベストの記録を出そうと頑張っていました。
延期した競技は、後日天気予報を見ながら日程を決めたいと思います。
陸上大会の選手壮行会を行いました
今日の朝の時間は、選手壮行会を行いました。
来週水曜日に行われる「耶麻地区小学生陸上競技会」に出場する6年生2名にエールを送ります。
少しだけ緊張気味の1~5年生。
昨日の応援練習の成果を発揮できるかな?
6年生が入場し、壮行会が始まりました。
6年生のMさんは80mハードル、Tさんは100m走に出場します。
1~5年生は「がんばれ!」の気持ちを込めて、6年生にエールを送ります。
フレー!フレー!Tちゃん!
フレ!フレ!Tちゃん!
フレ!フレ!Tちゃん!
がんばれー!がんばれー!Mちゃん!
がんばれ!がんばれ!Mちゃん!
がんばれ!がんばれ!Mちゃん!
うらしょうー!パワー!
1~5年生のみなさん、すてきな応援ありがとうございました。
「がんばれ!」の気持ちはきっと6年生に伝わっていますよ。
廊下には、みんなからエールをもらい、ちょっと照れた顔で笑う6年生。
1~5年生からのパワー!を受け取ることができたようです。
6年生はこの4ヶ月間、体育の授業だけでなく、4・5年生と一緒に放課後の陸上練習も頑張ってきました。
運動が得意なみなさんも、ちょっと苦手なみなさんも、声を掛け合って高め合いながら頑張ってきたこの4ヶ月。
そのなかでも6年生はいつも一生懸命に練習に取り組み、みんなを盛り上げてくれました。
そんな裏小の自慢の6年生が、今までの練習の成果を発揮し、悔いの無い大会にしてきてくれることを祈ります。
裏小のみんなが応援しています!
がんばってきてくださいね
『土』に挑戦中!
3年生の書写では『土』という漢字を筆で練習していました。
『土』は、縦の線と横の線の組み合わせの文字です。
書き始めの筆の使い方、書き終わりの止めなど、上手に書くためにはいくつかポイントがあるようです。
自分なりの一番良い『土』を書くために、みんな集中して取り組んでいました。
後ろから写真を撮ろうとすると、よほど自信があったのか、Oさんが書いた文字を見せてくれました。
とっても上手に書いていますね!!
3年生は今年から毛筆が始まりました。どんどん練習してどんどん上手になって下さい。
歯みがき サ・ン・バ
「オ~レ~ オ~レ~ 歯みがき サ・ン・バ~」
1,2年教室から、マツケンサンバの替え歌が聞こえてきました。
今日はK君のリクエストで、幼稚園の頃に使っていた『歯みがきサンバ』で歯みがきを行うことになっているそうです。(だいぶリズムは違っているようですが・・・・)
音楽がかかると、保健室の先生の持つ人形と一緒に1,2年生は歯みがき始めます。
久しぶりのリズムで一生懸命に歯みがきをしていた1,2年生でした。
調理実習にむけて
家庭科室をのぞくと、5,6年生が食器を洗っていました。
お話しを聞くと、来週に予定されている調理実習の準備をしているところでした。
調理実習では、ポテトサラダや炒め物を作る予定だそうです。
また、調理実習のために、食器洗いのお手伝いやお湯を沸かすお手伝い??を行っているそうです。
しっかりと準備をして、調理実習では美味しいおかずが出来ると良いですね。
陸上大会の選手壮行会練習の様子です
朝、体育館には静かに並ぶ子どもたちの姿が・・・
みなさん、とても良い姿勢ですね
明日の選手壮行会に向け、1~5年生が練習をしているところでした。
みんなをまとめる5年生のKくん。
1~5年生代表として、堂々とした姿で練習していました。
「フレーフレーう・ら・しょ・う」
「フレ!フレ!うらしょう
フレ!フレ!うらしょう」
みなさんの元気な応援の声が聞こえてきます。
ドドン!
やる気がわいてきそうなかっこいい太鼓の音も響きます。
みなさんの応援から元気をもらって、6年生も自信を持って陸上大会に出場できそうですね!
頼もしい後ろ姿の1~5年生。
6年生への応援の気持ちを、明日の選手壮行会で十分に伝えられるといいですね
(明日の選手壮行会までは、6年生には内緒にしていてくださいね)
裏磐梯ギャラリー
とっても久しぶりの『裏磐梯ギャラリー』コーナーです。
今回は、3年生の詩の紹介です。国語の授業で頑張って書いたようですね。
まずは、楽しかった夏休みを思い出しながら作ったような作品を3つ。
花火! プール! 川あそび!!
とっても楽しかった様子が伝わってきます。
次に紹介するのは、昆虫をテーマの作品をふたつ。
子どもたちに人気のカブトムシとオニヤンマの登場です。
どちらも飛んでいる様子を見ているようです。
背中に乗って飛んでみたい気持ちが前面に出ている、かっこう良い詩ですね。
これからも、機会があれば、子どもたちの作品を紹介して行きたいと思います。
ポン!!ポン!!
4年生教室をのぞくと、仁王立ちの教頭先生と、必死にプリントに向かう4年生の姿がありました。
(決して叱られているわけではありません・・・・)
どうやら理科のプリント学習をしているようです。
プリントが終わると、教頭先生に丸付けをしてもらいます。
そして、プリントが終わった子から・・・・・
ポン!!ポン!!
空気鉄砲をつかって、学習?開始です。
(必死に学習していた理由はこれだったようです。)
残された3人の手も速くなります。
どんどん進める事ができ、みんなプリントが終わります。
「ポン!ポン!ポン!!」
黒板に向かって空気鉄砲を発射します。
とても楽しそうな授業ですね。
やがて、自主的に黒板に的を書き始めました。
的にめがけて打ち始めます。どのようにすれば的にうまく当てることができるのでしょうか?
Kさんは、教室の後ろから狙いますがなかなか当てるのは難しそうですね。
とそこへ、Mくんが!!
ちょっと近すぎのようにも感じますが!?
ドラ〇もんを狙っているようです。上手に当てることはできたのでしょうか?
4年生の理科の学習では、空気と水の性質を学習します。
今回の学習では、空気の性質を体験を通して学んでいる最中だったようです。
みんないきいきとした楽しそうな姿の4年生でした。
昆虫はどこで何をしているのかな?
3年生の理科では、昆虫に学習しています。
1学期は、昆虫の体のつくりや、幼虫・蛹・成虫について学習していました。
2学期は、どんなところで、どんなことをしているのかを観察しました。
2回目は、虫取り網を持ちません!!
捕らずに観察することも目的のひとつです。色々な昆虫を見つけることができるのでしょうか?
じっくりと観察すると、色々な昆虫が見つかりました。
クルマバッタモドキは、地面の砂と同じような色!!
どこにいるのかわかりますか?
上手に隠れて、じっとして天敵に襲われないようにしているのかもしれません。
先日紹介したツバメシジミは、卵を産みにヤハズソウにやって来ていました。
お気に入りの場所を見つけるために、色々なヤハズソウを訪れていました。
そして、昆虫以外にも・・・・・・
ツチガエルも校庭にやって来ていたようです。コオロギなどを食べに来ていたのでしょうか?
教室に戻ると、みんなたくさん観察することができたようでした。
中には、2枚目にも書き切れないほど見つけた強者もいたようでした!!
とっても見つけるのが上手ですね。
次回の学習では、今回観察したことをまとめます。
どのような発見があるのでしょうか?まだまだ昆虫の学習は続きます。
耶麻地区陸上大会 現地練習
今年度の耶麻地区陸上大会は、9月25日(水)に予定されています。
今日は、押切川スポーツ公園での現地練習でした。
1校時終了後に学校を出発し、現地にて2時間ほど練習をしました。
喜多方市の気温は32度を超え、太陽はじりじりと照りつけます。
WBGTと呼ばれる「暑さ指数(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)」は、熱中症を予防することを目的としてアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なっており、写真左では29.7を指しています。写真右を見ると29.7というのは「厳重警戒」。
厳重警戒しながらの練習となりました。
練習の終了後には、会場の管理の方が冷風機を貸してくださり、冷たいミストを楽しむことができました。
大喜びの二人です。
今日の練習で自己記録を更新することもでき、会場をしっかり確認できました。
大会まであと10日あまり。
自分の力を発揮し、自信をもって大会に臨んでほしいと思います。
今日の生き物
今日の生き物は、体育館にやって来た、ちょっと地味なチョウです。
色のせいか、子どもたちに発見されることなく、バタバタと体育館から出られずにいましたので救出することにしました。
(ひょっとしたら、蛾と勘違いされていたのかもしれません)
翅についている白いもようの形から『シータテハ』のようです。
白いもようが、アルファベットの『C』のように見えるでしょうか?
翅を閉じると地味で木の幹のような色をしていますが、翅を開くとオレンジと黒のきれいなチョウに変身です。
さて、昆虫の仲間は足が6本と3年生の理科で学習しますが、このチョウの足は何本あるのでしょうか?
黄色の足が・・・・・
1,2,3,4・・・・・・4本しか見当たりません。
しかしよく目を凝らして見てみると!?
実はもう2本地味な前足があるのを発見しました。
タテハチョウの仲間は、前足が短くて足が4本しかないように見えます。
この前足ですが、先端に生えた感覚毛で味を感じることができ、感覚器官として役だっているそうです。
食事や産卵の前には、餌や幼虫の食草の表面に前足を伸ばし触れる動作をおこなうらしいので、タテハチョウの仲間を見つけた時には、ぜひよく観察してみてください。
環境センター山都工場へ見学に行ってきました
4年生の社会の学習では、自分たちの出したゴミはどのように処理されるのかを学習しています。
今日は、北塩原村のゴミを処理している喜多方市にある『環境センター山都工場』まで見学学習に行ってきました。
自分たちの出したゴミはどのようになるのでしょうか?
まずは、映像で粗大ゴミなどを処理する様子を見学しました。
すごい力で大きなゴミがどんどん小さくされていく様子にびっくりしていたようでした。
途中の廊下には、いろいろな学校のお礼の手紙がありました。
(きっと学校に戻ると、今日のことを思い出しながらお手紙を書くと思います)
次に、実際にゴミを燃やしている様子を見学しました。
色々な温度を機械で管理しながらたくさんのゴミを燃やすことで、ゴミの量を1/20にすることが出来るようです。
ゴミを釣り上げる装置です。約2tものゴミを持ち上げることができるそうです。
最後は外に出ての見学です。
実際にゴミが運ばれてきた時の処理の仕方などを学びました。
とても高い煙突は59m!!
60mを越えると、航空障害灯を設置しなければならないそうで、煙突をぎりぎりの高さにしているそうです。
https://electric-facilities.jp/denki3/aircraft.html
外には、リサイクルするためのゴミがたくさんありました。
プラスチック包装のリサイクルは、全て手作業で分けているそうです。
全てのプラスチック製品をリサイクルしているわけでなく、『包装』のものだけなので、汚れたままのものや、プラスチックのスプーンやフォークなどは取り除かなければならないそうです。
プラスチックゴミを出すルールについても勉強することができました。
最後は、始めの部屋に戻って、質疑応答です。
学校で調べたときに疑問に思ったことなどを、質問していました。
見学が終わると、みんなで記念撮影です。
お忙しいところ対応していただいた、環境センター山都工場の皆様ありがとうございました。
クラブ活動を行いました
9月12日にクラブ活動を行いました。
今日のクラブ活動は、ばくだん転がし・ドッチボール・ドッチビーを行います。
みなさんとても楽しみにしていたクラブ活動、みんなで話し合いながら仲良く活動しています。
【ばくだん転がし】
【ドッチボール】
【ドッチビー】
暑い中の活動でしたが、元気いっぱい、楽しそうに活動するみなさん
すてきな写真がいっぱいで、選びきれませんでした・・・
(みなさんの動きが速すぎて、たくさんブレブレの写真をとってしまいました。すみません
もっときれいにかっこいい姿を撮りたかったなぁ)
これからのクラブ活動も楽しみですね!
新たな係りができました!
3年生の国語では、クラスを明るくするために、新しい係りについて話し合いを行いました。
今日、3,4年生のクラスに行ってみると、話し合いの結果が貼り出されていました!!
工作係、クイズ係、おわらい係、実験係等々いろいろと上がってきましたが、
最終的に決定したのは『ダンスチーム係』のようです。
誕生日や記念日などの時に、ダンスを披露するようです。
いつ誰の誕生日でダンスが披露されるのでしょうか?
今から、ダンスチーム係りの活躍が楽しみですね。
今日の生き物
今日の生き物は、とても小さなチョウの紹介です。
図鑑で調べてみると、『ツバメシジミ』のようです。
ツバメシジミは、日当たりの良い草原などを好むチョウなので、まさに校庭の環境はぴったりです。
また、幼虫の食草はシロツメクサなどのマメ科の植物だそうです。
ゆっくり観察していると、花の終わったヤハズソウに何度も訪れていました。
ヤハズソウもマメ科の植物なので、産卵に訪れていたのかもしれません。
見ている間には、産卵する場面を見ることはできませんでしたが、後ろの翅と前の翅を何度もすりあわせるなどの行動を見ることができました。
色々な生き物にとって校庭は棲みやすい環境のひとつなのかもしれませんね。
鑑賞教室に向けてのワークショップを行いました!
10月2日に今年度の鑑賞教室が行われます。
今年の鑑賞教室は、東京二期会の皆さんのオペラ『魔笛』です。
9月9日の5校時目には全校生が参加して、そのワークショップが行われました。
東京二期会のオペラ歌手とピアニストのお兄さん、お姉さん方3人に来ていただきました。
今回は、「魔笛」の登場人物や、それぞれのテーマソングについて予習しました。
プロのオペラ歌手の歌声を生で聞くのが初めての子ども達、目の前で歌われるオペラの楽曲の迫力に圧倒されていました。
小学生にはまだ難しそうなオペラ「魔笛」ですが、東京二期会の皆様に明るく楽しく、わかりやすく教えていただき、だんだんとオペラの世界に引き込まれていく子どもたちでした。
最後には、鑑賞教室当日に、プロの歌手の皆さんといっしょに歌う『希望の歌~交響曲第九番~」を練習しました。
歌うときのポイントをアドバイスいただき、みんな楽しそうに歌っていました。
オペラ歌手のお兄さん・お姉さんにたくさんほめていただいて、みなさん元気に堂々と歌うことができました。
オペラ歌手の先生に教えていただいたり、ピアニストさんに伴奏していただいたりと、とても貴重な経験をさせていただきました。
ワークショップ後には、
「ピアノのお姉さんも、オペラのお兄さん・お姉さんも、とってもすごかった!」
「早く鑑賞教室の日にならないかな~」
「お兄さん・お姉さんと一緒に歌って気持ちよかった!」
といった子どもたちの声が聞こえてきました。
鑑賞教室当日がますます楽しみになってきた様子でした。
東京二期会の皆様、ありがとうございました。
鑑賞教室当日もとても楽しみにしています
陸上競技大会にむけて
今日の6年生の体育の様子です。
6年生は、9/25に行われる耶麻地区小学生陸上競技大会に向けて練習していました。
6年生のふたりは、100m走とハードルに出る予定です。
先生の指導にも熱が入ります!!
100m走のスタートの仕方や、ハードルの越えるときの姿勢などの練習を何度も繰り返し行っていました。
陸上競技大会では、ベストタイムを目指して頑張ってください。
スーパーマーケットの振り返り
3年生は先週の金曜に、公共バスを利用して、ヨークベニマルの見学に出かけました。
社会の授業では、早速その時の様子をモニターに映しながら、振り返りを行っていました。
画像を見ると、色々と思い出すことができたようです。
発見したたくさんの工夫をみんなで発表していました。
黒板いっぱいの発見を、みんな頑張ってノートにまとめていました。
とても実りのある校外学習だったようです!!
81万アクセスになりました
裏磐梯小学校のホームページですが、ついに81万アクセスを超えました。
80万で載せる予定が、今朝見たところ既に81万になってしまいました。
この数字は、子どもたちの日常や、生き生きとした姿に関心を持っていただいている多くの皆様のおかげかと思います。
これからも皆さんにも楽しんでいただけるような、子どもたちの生き生きとした姿を載せていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
避難訓練を実施しました
本日の3校時目は、避難訓練です。
今回の避難訓練では、地震と噴火時を想定しての訓練を実施しました。
まずは、地震の発生時の対応です。
みんな素早く机の下に隠れることが出来ていました。
次に、倒壊の恐れがあるとの想定で、素早く校舎から移動します。
今日は、時々雨が降り出したこともあり、雨の当たらない場所で集合することなりました。
みんな慌てたり、無駄話をしたりせずに、素早く行動する事ができていました。
校長先生からは、実際に地震や噴火が起こる時にはどのような事が起きるのか、訓練の時だけでなく、いつでも想像して訓練することが大切とのお話しがありました。
最後は、配車の確認です。
実際に自分たちが乗る車両の前に行き、どの先生の車に乗るのかを確認していました。
災害はいつ起きるのか分かりません。
常に備えて安全に行動出来るように備えることが大切だと思います。
ヨークベニマル見学に行ってきました。
3年生の社会の授業では、スーパーマーケットについて学習しています。
今日は、いよいよ実際に猪苗代町にあるヨークベニマルの見学で校外学習に出かけます。
今回の移動は、公共交通機関を利用して移動します。
普段は、コミュニティーバスやスクールワゴンなどを利用するので、お金を払う路線バスに乗るのは初めての子もいました。
バス停の時刻表の見方や、整理券・運賃箱などについて乗る前に少しお勉強です。
みんな無事にバスに乗って移動することができました。
無事に猪苗代町に到着でき、いよいよヨークベニマルの見学です。
始めは事務室の見学です。
仕入れや、どのくらい売れたのかは全てパソコンで管理しているそうです。
バックヤードも見せていただけました。
鮮魚コーナーでは、実際にカツオを3枚におろしている様子も見せていただきました。
とっても鮮やかな手さばきに、みんなびっくりです。
お寿司・惣菜コーナーでは、手作りで作っている様子を見学しました。
ちょっとお腹が空き始める時間帯。
「おいしそう~」「腹減った~」と心の声が漏れてきていました。
精肉コーナーでは、機械がお肉を次々と切っていく様子にみんなびっくりしていました。
その後はお店の中に移動して、どのようなコーナーがあるのか?どのように並んでいるのか?
など聞きながら見学しました。
お店の中には色々な見せ方や工夫がたくさん隠されているようです。
3年生はどのくらいの工夫に気付くことができたのでしょうか?
最後は、サービスカウンターで質問です。
事前に学習して、疑問に思うことなどを質問することができました。
残りの時間は、ついにお買い物の時間です。
家の人からのおつかいと今日の昼食です。
パンを買ったり、そばを買ったり、フライドポテトを注文したりとみんなそれぞれ食べたいものを購入することができたようです。
みんなとっても楽しく、ヨークベニマルの見学をすることができました。
お忙しい中、丁寧に対応していただきましたヨークベニマルのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
親子奉仕作業ありがとうございました
授業参観の後は、親子で校内の窓拭きと校庭の草刈りに分かれて奉仕作業を行いました。
校庭の草刈りは暑い中の作業、ありがとうございました。
約1時間の作業で、校舎の窓も校庭も、とても綺麗になりました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
授業参観がありました
本日、授業参観がありました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
1・2年生は、生活科「はなをさかせよう~ぐんぐんそだてわたしのやさい~」の授業を行いました。
みなさんが大切に育てたお花や野菜、すくすく育っていましたね。
写真や編集もとても上手でした
3・4年生は道徳「一まいの銀貨」の授業を行いました。
家族のあたたかさや、家族みんなで協力することについて考えることができました。
みんなの発言を尊重し合える3・4年生、とてもすてきな雰囲気のなかで授業ができました
5・6年生は音楽「パートの役わりや特ちょうを生かして」の授業を行いました。
最初に「つばさをください」を歌いました。3人のすてきな歌声が響きました。
音符を読んでリズムをとることができる5・6年生。
音符の読みは難しいのにすごいです♫
さらに、フォルクローレの旋律の美しさを味わうこともできました。
最後にリコーダーの演奏です。
すてきなメロディーで授業参観を締めくくることができました。
保護者の皆様、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
お母さん・お父さんが見守ってくださるなか、子どもたちがはりきって授業を受ける姿が印象的でした。
子どもたちのいつもよりちょっとかっこよく、しっかりした姿を見ることができました。
今後ともぜひよろしくお願い致します。
品質表示マーク知ってるかな?
5,6年生の家庭科では、洗濯について学習しています。
本日の学習では、品質表示マークについて学習していました。
子どもたちは、色々な種類の服のタグを調べてマークを写してきたようです。
皆さんはいくつ分かるでしょうか?
平成28年に品質マークが変わったので、わからないマークもあるかもしれません。
早見表がありましたので、気になる方はご覧下さい↓
水の温度や、洗い方、干し方などなど、服の素材によって色々と決まりがあるようですね。
子どもたちも、黒板の前に来てとても真剣に聞いているようでした。
(決して説教されている訳ではございません)
『雨のうた』を暗唱しよう
4校時目が始まると・・・・
なにやら怪しい人影が!?
授業が始まっているのにどうしたかと尋ねると、校長室で詩の暗唱を一人ずつ行うとのことでした。
とっても緊張気味の2年生です。
なかには、教科書を読みながら歩いて行く子も・・・・・
ぶつかると危険ですので、歩き教科書読みはやめましょう
校長室をノックして、一人で校長室に入るだけでも緊張しているようです。
「失礼します!! 2年の〇〇です。 詩の暗唱を聞いてもらいに来ました!!」
元気に挨拶して校長室に入ることができました。
そしていよいよ『雨のうた』の暗唱です。
みんな教室で練習してきた成果を見せることができたようですね。
校長室から出てくると、みんな笑顔!!
校長先生からのメッセージの付箋をもらうことができました。
最後のR君が教室に入ると、みんなで感想を言い合います。
「緊張した~~」「ドキドキした~」などなど
しっかりと、人前で発表する経験を積むことができたようですね。
古紙回収ありがとうございました
本日の午前中は、PTAの方の古紙回収がありました。
裏磐梯の各地域を保護者の方々で手分けをして、回収していただきました。
お忙しいところ、古紙回収にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
午後からは、授業参観・親子奉仕作業が予定されております。
引き続きよろしくお願いいたします。
16000はどんな数字?
3年生の算数の様子です。
まずは、前回の学習の復習から・・・・
どちらが大きいかを表す記号 < > の学習です。
今回の学習では『不等号』を学びました。
おや?真ん中の机に着席しているはずのYくんの姿がありません・・・・・・
またまた全身で不等号を表していました!!
どうやら右の数の方が大きいようですね。
さて、今回の学習は、16000の数についてです。
始めは、一人で考えます。
みんなで悩みながら、16000は・・・・・
一万の位が1、千の位が6
千の位が16
百の位が160
などが発表され、拍手が起きる場面もありました。
その他にも、先生にヒントを出されると、
10000よりも6000大きい数
20000よりも4000小さい数など
色々な発見に気付くことができました。
今日も楽しく学んでいる3年生でした。
百の位に繰り上がるためには?
今日から、2年生の算数では百の位の筆算に挑戦です。
文章問題を書くと、暗算で答えが分かってしまう子も・・・・
しかし、筆算で計算するように先生から言われ、やってみると・・・!?
「あれあれ?」
悩んでしまう子がたくさんです。
繰り上がった百の位を何処に書けば良いのでしょうか?
解き方をみんなの前で発表しながら、みんなで話し合います。
最後は繰り上がった百の位の書く場所を整理することで、みんな理解できたようです。
他の人の発表を聞くことで、ひらめきにつながったようです。
みんなで学習する事のできた2年生でした。
今日の生き物
今日の生き物は、休み時間に教室にやって来たチョウです。
目玉のような模様がついているチョウの仲間は何種類か住んでいます。
調べてみると『クロヒカゲ』のようです。
クロヒカゲは、明るいところよりも、森林内などの暗い環境を好みます。
校庭よりも、暗い校内を好んでやってきたのかもしれませんね。
幼虫は笹をたべるそうです。
写真を撮った後、なかなか逃げ出せずにいたようだったので、窓から逃がしてあげました。
階段に意外な落とし物が!
ふと階段をのぼっていると・・・・・・・
なぜか階段の真ん中にインゲンが落ちていました
このインゲンは一体どこから来たのでしょうか?
このインゲンを落としていった犯人を捜してみることにしました。
まずは、色々な学年の教室をのぞいてみることにしました。。。。
すると・・・・!?
5年生教室の窓際に、仲間と思われるインゲンが2本置いてありました。
あっという間に落とし主が見つかりそうです。
給食を食べ終えた5年生のK君にさっそく尋ねてみると・・・・・・
「あ!!」と言って取り返しに
5年教室から持ってきたと勘違いしたようです。
階段に落ちていることを伝えると、びっくりしていました!!
理科の実験で大切に育てたインゲン見つかって良かったですね~
幼稚園へ行ってきました
今日は、1,2年生が幼稚園へお出かけして、一緒に活動を行いました。
まずは、ご挨拶をおこないます。
みんな元気いっぱいに挨拶することができました。
そして、いよいよ活動開始です。
今回の活動は『砂遊び』です。
色々な用具を使用しながら砂場で楽しく遊びました。
用具だけでなく、なんと水も用意されていました。
水路を作ったり、大きな池を作ったりと、みんな汚れることも気にせず元気いっぱいに活動していました。
最後はお互いに感想やお礼を言ってお別れです。
幼稚園のお友だちと一緒にとっても楽しい時間を過ごす事ができた1,2年生でした。
幼小中クリーンアップ活動のようす
9月3日(月)幼小中クリーンアップ活動を行いました。
この日は午後から雨が降り出したため、地域のゴミ拾いではなく、幼稚園、小学校、中学校、それぞれの場所を、幼小中の縦割り班でお掃除をしました。
中学生がリーダーとなり、小学生や幼稚園児と協働する姿・・・。裏磐梯らしさ、裏磐梯のよさが感じられる活動ですね。
スーパーマーケットを調べよう
3年生は、もうすぐ校外学習でスーパーマーケットを見学する予定になっています。
今回の学習では、スーパーマーケットの事や、疑問に思うことなどを話し合いました。
事前に、 3年生のご家庭にアンケートをお願いして、どのようなお店をよく利用するかを調べました。
スーパーマーケットは、全てのご家庭がよく利用いていることが分かりました。
授業中にはこんなシーンも・・・・・
学習が嫌になって駄々をこねている訳ではありません・・・・・・
Y君は、全身を使ってスーパーマーケットの駐車場の広さを表したかったようです。。。
みんなに伝わったかどうかはわかりませんが・・・・
さて、学習は進み、子どもたちは、色々な疑問点が出てきたようです。
見学するポイントも絞られてきたようです。
最後は、お客さんがたくさん来るために、どのような工夫をしているのかが、ポイントになっているようです。
楽しく、実りのある校外学習にするために、どのようなところに注目したり質問をしたりするのでしょうか?
校外学習をとっても楽しみにしている3年生でした。
ティーボールに挑戦
今回の体育は、3~6年生が一緒の時間で行います。
みんなでティーボールに挑戦です!!
ダイナミックに振る子、慎重に振る子、一本足で振る子、ティーを打っちゃう子・・・などなど
色々な振り方でしたが、みんな楽しそうにバットを振っていました。
みんなとっても楽しく過ごす事ができていたようですね。
鉄棒に挑戦
3,4年生の体育では、鉄棒に挑戦しています。
まずは、どのような技を知っているのか、自分はどの技に挑戦するのかをホワイトボードに書き出しました。
自分の技だけでなく、友達の技を見たり、応援したりすることについてのお話の後いよいよ挑戦です!!
みんなそれぞれが出来る技、やってみたい技に挑戦していました。
怪我することなく、楽しそうに鉄棒にとりくむ3,4年生でした。
教育委員の皆様との給食
8月29日の給食は、しょうゆラーメン わかめのごま酢あえ ミニ肉まん でした。
この日は、移動教育委員会で教育委員の皆様がいらっしゃり、子どもたちと一緒に給食を召し上がってくださいました。子どもたちは少し緊張しつつもよい姿勢で食事のマナーを意識しながら、いつもとは違う雰囲気での給食を楽しんでいました✨
教育委員の皆様、ありがとうございました。
今日の生き物
今日の生き物は『ニホンカモシカ』です。
2時間目の休み時間に体育館に行くと、窓越しに1,2年生と目撃することができました。
ニホンカモシカは国の特別天然記念物に指定されている動物です。
昭和30年に指定され、その当時は絶滅の心配もされましたが、近年は数も増え、裏磐梯でも時々目にする機会があるようです。
裏磐梯小学校でも数年に一度くらいの割合いで目にすることがありますが、今回は私たちが室内にいたこともあり、カモシカものんびりしていたので写真に撮ることができました。
その後、みんなでゆっくりと見ていると、こちらに気付いたようでゆっくりと移動していきました。
1,2年生は、貴重な生き物との出会いに、とても喜んでいました。
クイズを作ろう
3年生の国語の様子です。
今回の国語では図書室を使って、自分たちでクイズを作っていました。
なんだか楽しそうな授業です。
夏休みに自由研究で塩の実験をおこなったYくんは塩の絵本から問題を考えているようです。
いっぽう・・・・・・
カエルがあまり得意ではないのか、Hさんは「水辺の生物」という図鑑を見ながらなんとも言えない表情をしています。
はたしてどのような問題を考えたのでしょうか?
こっそり作った問題をのぞくと、サンショウウオの事や植物の事など生き物に関するクイズが多かったようです。
その後の発表も楽しみですね。
ひらめきを引きだそう!
6年生の算数の様子です。
6年生の算数は、中学校の教頭先生が授業を行っています。
そして、今日は、中学校の先生も一緒に授業に参加です。
まずは、以前に学習した合同について復習します。ふたりともしっかりと覚えていたようですね。
次に黒板に貼り出された三角形は同じ形かどうかを考えます。
どのような所がわかれば、同じ形と言えるのでしょうか?
先生からの問いに頭を悩ませるふたり・・・・・
「角度が一緒だと同じ形」とひらめきました!!
さっそくふたりで協力しながら角度を測りました。
ひとつは直角、もう一つの角は25°でした!(残り一つの角は計算で求められますね)
同じ形と言えるようです!!
次に先生から、辺に注目して何か分かることがないか問われました・・・・
再び頭を悩ませるふたり・・・・・
実際に辺の長さを測ってみると・・・
同じ辺の長さが、10cm・20cm・40cmでした!!
ここから先生の腕の見せ所!!
会話や質問をしながら、長さを比べることで、「比」に気付かせます!
長さを比べると
10:20 → 1:2
20:40 → 1:2
10:40 → 1:4
別の辺でも同じ「比」になることにふたりとも気付くことができたようです
拡大図と縮図について、ひらめきを引きだしながら学習をしているふたり。
気付くことが理解につながっているようですね。
プリント学習頑張りました
今日は、1,2年生は一緒に算数の学習です。
プリントやドリルを使って1学期の復習です。
しっかりと覚えているでしょうか?
1枚ごとに解くと、先生に丸付けをしてもらいます。
途中疲れを見せる場面もありましたが、みんな集中して取り組んでいました。
とっても頑張って取り組む1,2年生でした。
大きく育ちました
3,4年生の教室をのぞくと、夏休み中の頑張りがすらりと並んでいました。
3年生の理科がはじまると、みんな夏休み中に行った理科に関することを発表していました。
「ペンギンについて調べました」
「サイダーを凍らせました」
「絶滅危惧種について調べました」
等々自分の興味あることを調べたようです。
さて、いよいよ理科の学習を始めます。
1学期に植えた植物たちの観察とスケッチを行います。
ホウセンカは花が咲き、実がなり始めていました。
どちらも観察できるタイミングでした。
みんな真剣に観察し、色々な事を発見していました。
その後はスケッチです。
それぞれ、お気に入りの日陰でスケッチしています。
その他にも、オクラやピーマンもしっかりと実をつけていました。
こちらは、時間が足りずにスケッチまではいけなかったので、次回の授業でスケッチを行う予定です。
どのようなスケッチになるのか、楽しみですね。
2学期 わたしの一文字
5.6年生は、2学期スタートにあたり、「なりたい自分」「がんばりたい自分」について考えました。
そして決めた、わたしの一文字。
言葉遣いも、文字も、身の回りも【美】しくありたい・・
小学校最後の2学期、とことん【楽】しみたい・・
勉強をがんばった一学期。2学期は、さらに【集】中力を高めたい・・
一人一人が自分で決めた2学期の目標とも言えますね。
一生懸命がんばるみなさん。応援していますよ。
2学期始業式を行いました
今日から2学期がはじまりました。
1ヶ月ぶりの児童の元気な声が聞こえる校舎でした。
久しぶりに学校が明るくなったように感じます。
2学期の始業式を行いました。
学校がはじまると、夏休み中の生活リズムとは変わることも多いかもしれません。
校長先生からのお話にもありましたが、少しずつ学校モードに慣らしていきましょうね。
無理をせずに、心も体もゆっくりと2学期をスタートさせていきましょう。
元気よく校歌を歌うみなさんです。(久しぶりに歌ったから、歌詞がおぼろげだったかな・・・?)
こんがりと日焼けして、少しだけ心も体も大きくなったみなさんの姿に、充実した夏休みを過ごすことができたのだなと感じました。
みなさんの元気な顔や声に安心した2学期のはじまりでした。
明日からもみなさんと一緒に過ごせるのが楽しみです。
2学期も「笑顔で」過ごしていきましょうね。
屋外プールは今シーズン終了です。ご協力ありがとうございました。
7月31日をもって、今シーズンの屋外プールによる水泳学習が終了しました。
1学期中に行った水泳学習の際には、毎日の水泳用具の準備、洗濯等、大変お世話になりました。また、夏季休業中のプール開放時においては、天候が不安定な時期ではありましたが、保護者の皆様のご協力をいただき安全で有意義なプール開放を行うことができました。
本当にありがとうございました。
本校周辺は夏の最高気温が低いため、限られた期間にしか屋外で水泳学習を行うことができません。
そのため、今年度は10月から11月に近隣市町村の屋内プールに出向き水泳学習の補充を行います。
その際は、また水泳学習の準備をお願いすることになりますのでよろしくお願いします
今日の生き物
今日の生き物は、つばめの続報です。
今回は雛を確認しようと、ちょっとだけ頑張ってみました。
人の気配を感じてか、親鳥が来てもなかなか顔を出してくれませんでしたが、
しばらく待っていると・・・・・
ついに雛が顔を出してくれました!!
もうすでに目も開いていました。
頭のポヤポヤの羽がとってもかわいいです!!
正面顔です!!
今回は、1羽しか確認することができませんでした。
ツバメは通常3~7個ほど産卵するそうですが、今回は1羽しか育つことが出来なかったのでしょうか?
他にも雛がいるのかどうかは、今後の観察で確認したいと思います。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp