日誌
「春のしぜんにとびだそう」(3年生理科)
3年生は、5月6日までの臨時休校の期間、自宅の周りの生き物を観察し記録してきました。タンポポ、サクラ、オタマジャクシ、テントウムシ、クマ など様々観察ノートが提出されました。頑張りましたね。これからは、植物や虫を育てて、体の仕組みや育ち方など学習していきましょう。
タイヤを撤去しました。
5月8日(金)、プール脇のタイヤ跳び用のタイヤの劣化が激しく危険なので,職員総出で撤去を行いました。
近くには、ハナモモの花がきれいに咲いていました。
段階的な教育活動の再開について(重要)
昨日、メールでもお知らせしましたが、「地域の感染状況に応じて地域の教育活動の段階的な再開を目指す」という国や県の方針に基づき、感染予防に最大限配慮した上で、令和2年5月18日(月)より、学校を再開することとします。
学校再開までの日程は、以下のようです。
5月11日(月)から5月17日(日)まで 臨時休校
5月18日(月)から5月22日(金)まで
学校生活に慣れる目的から、給食ありの5校時になります。下校時刻は14:55 です。
下校バス 桧原方面 15:05 コミュニティーバス
長峯方面 15:44 磐梯東都バス
5月25日(月)から、通常授業を実施し、学校教育活動を全面再開します。
尚、詳しくは、本日配付しました文書に記載してありますのでよろしくお願い致します。
文書をPDFファイルでも添付致します。
「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について
本校では、本年度より「ラインズeライブラリアドバンス」という学習ソフトを活用することとしました。このソフトは、児童各自が持つIDとパスワードを入力すると、小学校1年生から中学校3年生までの各教科の学習ドリルや学習コンテンツを利用できるというものです。問題に答えると、正解、不正解が即座に判定され、不正解の場合は、どこが違ったのかを学習することもできます。このソフトは、学校で使用していきますが、家庭学習でも自由に使用できます。また、学校での学習と家庭学習はリンクしており、学習した結果はすべて実績として保存されます。当該学年だけでなく、学年の枠を超えて予習復習に活用できます。このソフトを活用して、自ら学ぶ力と意欲を身に付けていってほしいと思います。活用方法は、本日配付しました文書をご覧ください。なお、PDFファイルで添付いたします。このソフトは、登録している学校の児童のみが利用できるものです。文書とともに配付しました個人カードは、大切に保管いただきたいと思います。 不明な点等あれば遠慮なく学校にお問い合わせください。
今日、5,6年生の児童は実際にソフトを体験しました。この集中して取り組む姿をご覧ください。
久しぶりの運動タイム
登校日2日目、運動不足解消のために久々の運動タイムを行いました。
たねをまこう(3年生理科)
3年生は、登校するとすぐに、インゲン豆、ヘチマ、ホウセンカ、ひまわり、オクラの5種類の植物の「たね」から自分の育ててみたいものを選び観察をして、その後、たねをまきました。こうした活動をする中で、植物のたねは、それぞれに大きさや形、色など様々であることに気づいていきました。登校日の忙しい時間の中でしたが、一生懸命に観察して記録をし、種をまくことができました。 早く芽が出るといいね。
フラワームーン
昨日、5月7日の月は、フラワームーンと呼ばれるスーパームーンでした。花の咲き誇る季節の美しい月ということで名付けられたそうです。条件が良かったので、月を見上げた人もきっと多かったのではないでしょうか。
春らんまん
5月1日には、まだつぼみだったオオヤマザクラが開花し、木々の新緑もまぶしい美しい季節を迎えました。立夏は過ぎましたが、今、裏磐梯小学校は、春、真っただ中です。この美しい光景をご覧ください。
今日は、登校日でした。あしたも登校日です。元気に登校してください。
,
5月7日(木)、今日は2週間ぶりの登校日でした。全員元気に登校してくれてとても嬉しかったです。登校した子どもたちは、宿題のまるつけをしたり学級朝の会を行ったりして1日をスタートしました。
1校時目には多目的ホールをしっかり換気しながら全校集会を行いました。まず、校長先生から臨時休校になった理由や休校が伸びる理由についてくわしくお話がありました。次に養護の先生から、この臨時休校は、自分の命、周りの人の命を守るための休校であること、そのために、うがい、手洗いなど自分のできる感染予防をしっかり行い規則正しい生活をすること、また、体をたくさん動かすことというお話がありました。体を動かす方法としてお手伝いを行ったらどうかという提案もありました。最後に生徒指導の先生から「いのち」という言葉にかけて、「い」・・いつまでもみんなが幸せでいられるよう今は我慢しよう、「の」・・・ノーメディアを心がけよう(学習のためのPC活用を行わないというのではなく、ゲームなどを制限なく行うのはやめようということ)「ち」・・コロナウイルスから命を守るために自分ができる小さなこと(うがい、手洗い、早寝早起き、朝ご飯 等)をしっかりやろう、というお話がありました。子どもたちは、お話をする先生方をしっかり見ながら真剣な表情で聞いていました。
さて、明日も登校日です。元気いっぱい登校してきてくださいね。
ようく見てみると・・・
種まきを終えて、周りを見てみると、数日前までは見られなかったサンショウに黄色い小さな花が咲いていました。サンショウの葉は、アゲハ蝶の幼虫の好物。注意して見ていくとアゲハ蝶の卵や幼虫が見つかるかもしれない。楽しみです。それから、モミジにも赤い小さな花が咲いていました。間もなく、実ができるでしょう。そして、その実の形が面白いのです。なぜ、実がそんな形をしているのか、そこには秘密があります。実ができたらまた、お知らせします。
「たねをまこう」(3年生理科)
5月6日(水)、時折雨がぱらつく1日となりました。こんな日は、たねをまこうということで、3年生の理科の準備をしました。「インゲン豆」「オクラ」「ヘチマ」「ひまわり」「ホウセンカ」の5種類の植物の種をまくことにしました。植物によって、たねの大きさや形、色など様々です。栽培ポットに土を入れ、たねをまいて水をたっぷりあたえました。何の植物かわからなくなるといけないので表示も付けました。どんな芽がいつごろ出るのか楽しみです。3年生には、登校日になんとか時間を取って、たねの観察、たねまきができたらいいなあと思っています。
「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説4)活用してください。
入れ物に入れた水の体積【容積(ようせき)】を求める学習です。入れ物には厚みがあるので、入れ物の内側の長さ(うちのり)がいくらになるかがポイントです。また、この単元で学習した、㎥や㎤といった体積の単位と今まで学習してきたL(リットル)やmL(ミリリットル)の関係も考えていきます。下のPDFファイルを開いて学習してみてください。
今日は、「こどもの日」です。
5月5日(火)このところ気温の高い日が続いていましたので、今朝は少し肌寒さを感じる朝になりました。
今日は「こどもの日」。「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされています。子ども達が幸せに成長できる環境づくりにこれからも力を注がなければならないと改めて考えます。
今日は、二十四節気の一つである「立夏」です。暦の上では今日から夏ということになります。
「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説3)活用してください。
今回は、新しい体積の単位「立法メートル(㎥)」の登場です。図や文をよく読みながら予習してください。
最後には、練習問題もついています。挑戦してください。
下のPDFファイルをクリックして開いて学習してください。
今日は、みどりの日です。
5月4日(月)、今日は、みどりの日です。国民の祝日に関する法律によると、この日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」とされています。新型コロナウイルスの影響で思うように外出はできませんが、部屋の窓を開けただけでも、気持ちの良い5月の風が吹き抜けていきます。深呼吸をして、おいしい空気をたっぷり吸ってみてください。
「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説2)活用してください。
前回は、直方体、立方体の体積を公式を使って求める学習の解説を行いました。今回は、階段のような形をした立体の体積の求め方を解説しています。解説をPDFファイルで添付します。 開いて活用してください。
今日は、憲法記念日です。
5月3日(日)、とても良い天気です。今日も気温が高くなるという予報です。
さて、今日は、「憲法記念日」です。現在の日本の憲法は「日本国憲法(にほんこくけんぽう)」と呼ばれるもので、1946年(昭和21年)11月3日に公布(ひろく知らせること)され、1947年(昭和22年)5月3日に施行(スタートすること)されました。今日、5月3日は、日本国憲法が実際にその効力をスタートさせた日であることを記念し、国の成長を願って祝日法で定められた国民の祝日の一つです。
日本国憲法は、施行されてからおよそ70年間になりますが、一度も内容が変更されることはありませんでした。小学校6年生の社会で学ぶ日本国憲法の基本的な内容としては、次のようなものがあります。
三大原則
・国民主権【 国の在り方を最終的に決める権利は国民にあるということ】
・事本的人権の尊重【人間が生まれながらにして持つ権利・・平等である権利、自由である権利、社会権など】
・平和主義【戦争放棄、交戦権の否認、戦力の不保持」
「憲法記念日」であるこの日に、憲法について少し学習しておくのもよいかもしれません。
「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説)活用してください。
5月2日(土)晴れ。午後3時の裏磐梯の気温は26度。夏日となりました。寒暖の差が激しいこの頃です。体調に十分気を付けてください。
さて、5年生の算数「直方体、立方体の体積」の予習のための解説をアップします。下のPDFファイルを開いて活用ください。 尚、先日の記事「予習のすすめ」で記載しましたが、「e-boad(いーぼーど)」の小学校算数は、動画教材を視聴してから、問題に答えるという形式をとっており、予習するにはとても良いのではないかと考えます。こちらも、是非、活用ください。
風薫る5月・・・。
今日から5月、吹く風は暖かくとても気持ちがいいです。玄関の中に置かれていた花たちも外に出て気持ちよさそうです。
先週まで、あまり見かけなかった春の草花も一気に見られるようになりました。校庭のナナカマドの若葉は萌えだし、オオヤマザクラのつぼみも濃いピンクに染まってきました。まもなく開花を迎えます。先日のハクセキレイでしょうか。近づいても全く逃げません。むしろ写真を撮ってくださいと言わんばかりに近づいてきます。
(お知らせ)国より子どもたちにマスクが届きました!
国より子どもたちにマスクが届きました。5月7日の登校日に配付致します。
臨時休業措置の延長について(重要)
現在、行っております臨時休業措置が、北塩原村の全小中学校において下記のように延長されます。
記
1 臨時休業の延長について
村立小・中学校全校の臨時休業期間が 令和2年5月31日(日)まで延長 となります。 ただし、休校期間内に、福島県教育委員会教育長から休業要請の解除があった場合には、学校を再開します。
2 臨時休業期間中の登校日について
次の4日間を登校日とし、児童の健康状態、学習状況等の確認や学習の計画・指導、課題の配付等を行います。
5月 7日(木) 午前中 給食なし 登校 8:15まで 下校 11:05
5月 8日(金) 午前中 給食なし 登校 8:15まで 下校 11:05
5月18日(月) 午前中 給食なし 登校 8:15まで 下校 11:05
5月25日(月) 午前中 給食なし 登校 8:15まで 下校 11:05
その他、詳しい内容につきましては、添付しましたPDFファイルでご覧ください。尚、本文書は、5月7日の登校日に配付いたします。
運動チャレンジカードを活用してください。
学校が休みになって今日で8日目です。児童の皆さんは、元気ですか?運動不足になっていませんか?
自宅にいることが多くなって、運動不足になりがちではないかと言うことで、県教育委員会より運動チャレンジカードが届きました。ご活用ください。PDFファイルで添付致します。
「ふきのとう」の雄株(おかぶ)雌株(めかぶ)の見分け方
裏磐梯小学校の周りでは、たくさんの「ふきのとう」を見ることができます。先日、その「ふきのとう」には、雄株(おかぶ)つまり「オス」と雌株(めかぶ)つまりメスがあるということを記載しました。調べてみると、その区別の仕方は、以下の様だそうです。
(区別の仕方)
〇「ふきのとう」は、たくさんの小さな花が集まってできています。その小さな花一つに注目してみると、雄株の花は全部が一度に咲くのではなく、周りから少しずつ花が咲いていくそうです。一方雌株の花は、一気に咲くそうです。
〇雄株は、全体に丸い形をしているそうです。
〇雄株は黄色っぽい色をしているのに対して、雌株は白っぽい色をしているということです。
この区別の視点からすると、1は、雄株(おかぶ)2は、雌株(めかぶ)と考えられますが、どうでしょうか。
春の草花の代表のような「タンポポ」ですが・・・。
春の野の草花といえば「タンポポ」というイメージがありますが、よく考えてみるとタンポポの花は年中見ることができます。それは、よく目にするタンポポが明治時代に外国から入ってきた「西洋タンポポ」という外来種だからです。西洋タンポポは、一年中(条件がそろえば冬でも)花を咲かせます。一方、西洋タンポポが日本に入ってくる以前からあった日本タンポポは、春にだけ花を咲かせるまさに春を代表的する草花でした。その頃のイメージが、今も受け継がれているのかもしれません。日本タンポポと西洋タンポポは、ぞの繁殖の仕方や生き残る工夫がずいぶん違うようです。西洋タンポポは、受粉しなくても種を作ることができ、しかもその種は小さく、遠くまで飛んでいく事で日本のいたるところにその根をおろしました。しかし、日本タンポポも生き残るための工夫をしながらしっかりと生きています。春にしか見ることのできない日本タンポポの花、見つけてみたいですね。
日本タンポポと西洋タンポポの見分け方
上の写真や図のように、日本タンポポと西洋タンポポの違いは、茎と花の接続部分の総苞(そうほう)と呼ばれるガクの部分にあります。西洋タンポポでは総苞は反り返っていて、下を向いているのに対して、日本タンポポでは、総苞はピタッとくっついていて、上を向いています。したがって、①の写真のタンポポは、「西洋タンポポ」ということになります。
身の回りにも春がいっぱい(3年理科)パート2
先日、掲載しきれなかった植物や動物の画像を紹介します。
カタバミ・・ハート型のかわいい葉を持つ花です。このハート形の葉は、夜になると閉じて、半分食べられたように見えるので「カタバミ」という名がつけられたそうです。
ノゲシ・・葉は、ギザギザでとげもありますが、触ってもいたくありません。黄色くて小さなかわいい花がさいていました。
オオイヌノフグリ・・どこでも普通に見られるいわゆる雑草ですが、よく見るとかわいらしい花なのです。
ムクドリ・・・1年中、見られる鳥です。ちょっと前までは、レンギョウの花(蜜をすっているのでしょうか)に群がっていましたが、気温が上がってきて活動を始めた虫を食べているようです。
予習のすすめ
まだ習っていないところを学習する予習は、とても有効です。予習した中で分からなかったことをはっきりさせて授業に臨むことで理解が深まったり、一度学習したことをもう一度学習するという繰り返しによりしっかりと内容が定着したりします。なにより、授業に臨む意欲が大いに高まります。
さて、学校がお休みになって今日で6日目。担任の先生から渡された学習プリントもひと段落ついたという人もいるかもしれません。そんな人には、ぜひ、予習をおすすめします。
以前、「裏磐梯小学校 学びの広場」の中で「 e-boad(いーぼーど)」というサイトを紹介しました。この中の算数のページが予習するのによいと思いますので是非、活用していただきたいと思います。
※ e-boad(いーぼーど) 「算数」の予習の仕方
① 授業動画を視聴する。(5分程度の動画です。)
② 授業動画の内容に関する問題を解き、答え合わせをする。
①、②のくりかえしで、学習が進んでいきます。 以下の単元で挑戦してみてください。
1年生・・・ たしざん、ひきざん 2年生・・・長さをはかってあらわそう
3年生・・・時こくと時間、3けたのたし算・ひき算 4年生・・・わり算のし方
5年生・・・体積 6年生・・・文字と式 不明な点があれば、学校に連絡してください!
尚、以前も記載しましたが、 e-boad(いーぼーど)へのアクセス方法は、以下の通りです。
① 本校HPのリンクリストから「学びの広場」を開き、 e-boad(いーぼーど)へのアクセス。
② 直接URLを入力、QRコードからアクセス
URL:https://www.eboard.jp/list/
令和2年度 裏磐梯小学校父母と教師の会紙面議決の結果について
本年度は、新型コロナウイルスの影響で、PTA総会が開催できず、議事内容については紙面での議決となりました。本日までに全家庭より議決書の提出をいただき、集計の結果、議事内容のすべてが承認可決されました。ご協力ありがとうございました。
詳しい文書は、PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。
校庭のサクラのつぼみも随分ふくらんで来ました。
職員作業を終えたあと、ふと校庭のサクラを見てみるとつぼみが随分ふくらんでいました。今週は、天気が良いのでサクラの花を見ることができるでしょうか。玄関前には、ハクセキレイが1羽、かわいい姿を見せていました。
雪囲いを外し、遊具の設置を行いました。
学校が休みになって5日目です。児童の皆さんは、早寝早起き、朝ご飯、規則正しい生活を送っていますか?学習は計画的に進めていますか? 何か、困ったことがあれば、学校に連絡してください。
先生方は、今日は、午前中に雪囲いを外し、遊具の設置をしました。雪囲いが外れて校舎内が一段と明るくなりました。
「学びの広場」に外国語活動・外国語科の学習支援サイトへのリンクを追加しました!
裏磐梯小学校学習支援サイト「学びの広場」に外国語活動・外国語科の学習支援サイトへのリンクを追加しました。ご活用ください。 (4/26)
身の回りにも春がいっぱい(3年理科)
「春のしぜんにとび出そう」という単元名ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため外出できない状況が続いています。でも、遠くに行かなくても身の回りで、様々な植物や動物を観察することができます。今日もぽかぽか陽気に誘われて、家の周りを散策してみました。すると、いろいろな出会いがありました。名前のわからない植物や昆虫は、図鑑やインターネットで調べました。つがいのカルガモとも出会いました。カルガモは雄と雌の姿がほぼ同じで区別が難しいということですが、その区別の仕方も調べました。多分、前を泳いでいるほうが雄(オス)、後ろを泳いでいるのが雌(メス)だと思います。このほかにも、植物や動物と出会いましたが、それは、次に紹介します。
臨時休校2日目です。
臨時休校2日目です。裏磐梯小学校の皆さん、元気に計画的に過ごしていますか? 大変ですが、がんばってくださいね。先生方もみなさんが登校してきた時に、しっかり学習ができるよう準備をしています。今日は、天気が次第に良くなってきたので、お昼休みに校舎の周りの春を探してみました。
こんな生き物や草花を見つけました。(写真の上にマウスおいてみてください。)
ツクシとスギナは、地下茎でつながる一つの植物です。それと同じく、「ふきのとう」と「ふきの葉」も地下茎でつながっている一つの植物です。調べてみると、一般に「ふき」として食用になる長く伸びている茎のような部分は、葉柄(ようへい)と呼ばれる葉の一部だそうです。そして、花蕾(からい※花やつぼみ)が、「ふきのとう」と呼ばれてる部分だそうです。ちなみに、「ふきのとう」には、雄と雌があるということもわかりました。写真のふきのとうはどちらでしょうか。見分ける方法は・・・後ほど・・・・。
来週は、天気も今週よりは良くなるようです。家のまわりの植物や生き物など観察してみてください。
天気の変化(5年理科)
5年生は、理科で天気の変化について学びました。はじめに、ベランダに出て南の空を観察しました。2日間、合計4回、空の観察をしました。下の写真は、観察の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
この4回の空の観察を通して、雲は、形や大きさ、量を変えながら動いていること、天気が変化するときには、雲の量が増えたり減ったりすることに気づいていきました。しかし、「明日の天気を予想してみよう」という教師の問いに対しては、「空の下の方に雲があるから曇りかなあ?」などはっきりしません。「天気予報では、どうやって明日の天気を予報しているのかなあ?」「天気の変化には、なにか決まりがあるのかなあ」というわけで、天気の変化には決まりがあるのか調べることにしました。4月16日から4月20日までの5日間の雨雲の動きを表した図と裏磐梯のライブカメラの写真を集め、気づいたことを話し合う中で、「この頃の日本の雲は、おおよそ西から東に動くこと、それに従って天気もおおよそ西から東に変化すること」を学んでいきました。
ほけんだより5月号を発行しました!
ほけんだより5月号を発行しました。
5月のほけんのめあては
◎ 自分の健康状態を知ろう 〇朝食をしっかりとろう! です。
正しいうがい、手洗いの方法も載せました。 PDFファイルで添付致します。ご覧ください。」
臨時休校1日目です。規則正しい生活を心がけましょう!
4月23日(木)、雪の朝になりました。校庭には、うっすらと雪が積もっている場所が見られます。
今日から臨時休校です。寝坊した子はいませんか?
「うらしょうげんきカレンダー」を活用して、規則正しい生活を心がけましょう。学習もがんばってくださいね!
今日の給食は・・・
「あー雪だー。」給食の準備をしてる子どもが声を上げました。天気予報通りの雪。でも、この時期の雪は、なんだか感動的です。
明日から臨時休校。今日の給食は、4月最後の給食となってしまいました。
メニューは・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・厚揚げの味噌汁 ・さわらの西京焼き ・磯あえ でした。
さわらの西京焼きがとてもおいしかった、と6年生のSさんの感想でした。
今日の献立一口メモです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日のひとくちメモは「海苔」についてです。私たちがいつも食べている乾燥した海苔は、海で育った海苔の芽を収穫し、薄い板状に広げて、乾燥したものです。海苔の栄養価を見てみると、不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりと含まれていて、元気な体づくりのサポートをしてくれます。海の中の栄養成分がギュギュっと濃縮した海苔を、日常的に食事に取り入れましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、いつも行儀良く食事をしている3,4年生の給食の様子を紹介します。
裏磐梯小学校学習支援サイト「学びの広場」を開設しました。
明日、4月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休校になります。休校の間の子どもたちの学習を支援するため、「学びの広場」というサイトを立ち上げました。これは、スマートフォンやパソコンを使って学習できるコンテンツを紹介するものです。是非、ご活用ください。
サイトへのアクセスは、本校HPのトップページ上のリンクリストをご活用ください。
直接URLを入力「https://sites.google.com/view/urabandaisyou-manabi/」、QRコードからもアクセスできます。
「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!
新型コロナウイルス感染防止のため学校が臨時休校となり、子どもたちが自宅にいることが多くなります。そうした状況の子どもたちが被害にあわないよう福島県警察本部より呼びかけのチラシが学校に届きましたのでお知らせいたします。下記PDFをご覧ください。
第1回 クラブ活動がありました。
4月21日、6校時目に本年度第1回目のクラブ活動がありました。今日は、組織を決めたり、活動計画を決めたりする時間でした。活発な話し合いの様子を見て、子どもたちは、本当にクラブ活動を楽しみにしているんだなあと強く感じました。臨時休校が開けた5月13日には、お楽しみの活動がいよいよスタートです。
今日の給食は、ハンバーガーでした。
今日の給食のメニューは・・・・・・
・牛乳 ・バンズパン ・ハンバーグ ・コーンポタージュ ・ソース ・ボイル野菜 です。
各自、バンズパンにボイル野菜とハンバーグを挟み、ソースをかけてハンバーガーにしておいしくいただきました。
今日の献立一口メモです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日の給食はとうもろこしについてです。
とうもろこしは給食を鮮やかに彩る野菜の一つです。栄養としては糖質やたんぱく質が主成分です。ジャイルズ先生の出身国イギリスではローストコーンのようにしてトウモロコシを食べることもあるそうです。とうもろこしには皮があるため、料理をしても栄養素が減りにくいとされています。皮には食物繊維が豊富にふくまれているので、よく噛んでおいしくいただきましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、みんなで協力して準備を進める5,6年生の様子と、5,6年A班の食事の様子を紹介致します。
臨時休校のお知らせ
新型コロナウイルス感染症予防のための休校要請を県教育委員会より受け、北塩原村の小中学校は、4月23日(木)より5月6日(水)まで臨時休校とすることになりました。ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。詳しい内容は、本日、子どもたちに配付致しました文書にてご確認ください。尚、同文書をPDFファイルでも添付致します。
尚、この間予定しておりました4月22日(水)のPTA雪囲い撤去作業は中止となります。4月23日(木)、24日(金)、28日(火)に予定しております家庭訪問は予定通り実施致します。訪問の際は、事前に学校より電話連絡を致します。
1年生を迎える会がありました。
4月20日、「1年生を迎える会」がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、今回は放送での実施となりました。代表委員会が中心になって、1年生のKさんにインタビューをしたり、Kさんに関するクイズを全校生に出したりしました。こうした状況の中ですが、子どもたちはいろいろと工夫し、1年生を心から歓迎する会を開いてくれました。Kさんも嬉しそうにインタビューに答えていました。Kさんに関するクイズの中で、「好きな動物は?」の答えが「カワウソ」というのには、全校生が全く予想していなかったので驚きの声が各学級から上がりました。Kさんと在校生の距離がぐっと縮まった時間になりました。
燃やすはたらきのある気体は?(6年理科)
「ものを燃やすはたらきのある気体はなにか」を探究する6年生の理科の実験の様子です。空気の主な成分である酸素、窒素、二酸化炭素、それぞれの気体を水上置換という方法で集気びんに集め、その中でろうそくの火を燃やしました。全員、積極的に実験を行い意欲的に学習することがでました。
今日の給食は、新入生歓迎献立でした。
今日の給食は、新入生歓迎献立でした。 メニューは・・・
・にんじんごはん ・牛乳 ・わかめスープ ・チキンチーズカツ ・小松菜サラダ ・お祝いデザート でした。
お祝いデザートの蓋には「祝」の文字が、そして、なんと、わかめスープに入っていた「なると」にも「祝」の文字が確認できました。給食の先生方も子どもたちのために、いろいろと工夫してくださっています。ありがとうございます。
さて、今日の給食一口メモです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日はにんじんについてです。にんじんは緑黄色野菜のひとつで、カロテンという栄養素が豊富な野菜です。カロテンは体の中でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つなどの働きがあります。
給食では、にんじんはほぼ毎日使われる野菜です。その理由は、にんじんに栄養がたっぷり含まれているからです。さらに、にんじんのきれいなオレンジ色は料理の彩りを良くしてくれる効果もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
4月20日(月)の給食
今日は、5.6年生B班の給食の様子を紹介します。今日の献立で、5年生のDさんはチキンチーズカツが、同じく5年生のAさんは、にんじんご飯がお気に入りだそうです。
手作りマスク紹介(5年生編)
マスクがなかなか手に入らない状況が続いています。そうした中で本校でも、手作りマスクをかけている子が、増えてきました。
今日は、5年生に素敵な手作りマスクを見せてもらいました。紹介いたします。
春、真っ盛り・・・(3年生理科)
低気圧の影響で雨や曇りのお休みとなりました。また、新型コロナウイルスによる非常事態宣言が全国に出されたことにより外出もままならないお休みだったのではないでしょうか。そんな中、昼食後、自宅の周りの草花観察をしました。雑草と呼ばれ、あまり気に留められないような草花たちですが、よく見るとそれぞれに花や葉の色や形が違っていて、とても個性的できれいです。写真におさめましたので、理科の時間に3年生に見せたいと思います。桜の花、モクレンの花も満開でした。(※写真の上にマウスを置くと草花の名前が表示されます)
今日から1年生も給食開始です。
今日から1年生も給食開始です。記念すべき小学校初めてのメニューは・・・・
・ごはん ・牛乳 ・中華風卵焼き ・大根サラダ ・麻婆豆腐 でした。
「おいしいですか?」と尋ねると、「おいしいー。」と元気な返事が返ってきました。好き嫌いなく、たくさん食べて丈夫な体をつくってください。 写真は、1,2年生の給食の様子です。
さて、今日の給食一口メモです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日のひとくちメモは、豆腐についてです。豆腐は、大豆のしぼり汁である豆乳をにがりなどで固めた加工食品です。絹ごし豆腐は、滑らかな舌触りが特徴ですが、実は木綿豆腐よりも濃い豆乳を使って作られます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今年初めての運動タイム
ウグイスの声が聞こえる中、今年度初めての朝の運動タイムがありました。準備運動をして、校庭をみんなで走りました。爽やかな朝の時間を楽しみました。
春の植物の様子を詳しく調べよう(3年生理科)
3年生は、「春のしぜんにとびだそう」という単元で、春の様々な生き物や植物の様子を観察し、身の回りには、多くの生き物が存在していること、そして、それらは、それぞれ、色、形、大きさなどそのすがたが違っていることを学んでいきます。今日は、春の植物(さくら草、キンギョ草、パンジー)の観察をしました。虫めがねを上手に使いながら、「キンギョ草の花は、金魚みたいだ。」「パンジーの葉は、周りがギザギザだ。」など、様々な発見をしながら観察カードをしっかりかくことができました。
あいさつ運動、がんばっています。
代表委員による今朝のあいさつ運動の様子です。自主的にがんばっています。素晴らしいですね。
今日も、3年生が素敵な手作りマスクを見せてくれましたので紹介いたします。
児童会総会がありました。
4月15日(水)、6校時目に3年生から6年生が参加した児童会総会がありました。情報、健康、給食の3つの委員会から活動計画が発表され、質疑応答が活発に行われました。3年生は、初めての児童会総会でしたが、しっかりとした態度で話し合いに参加することができました。今日の話し合いをもとに、各委員会とも学校生活をより良く楽しく豊かにするために活動します。5,6年生をリーダーとして自主的に活動していってほしいと思います。
今日の給食は・・・。
今日の給食のメニューは・・・・
・ごはん ・牛乳 ・けんちん汁 ・鮭のパン粉焼き ・ゆかりあえ でした。
5年生のDさんは、鮭のパン粉焼きがとてもおいしかったと言っていました。
給食委員会からの給食一口メモです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
きょうのひとくちメモはけんちん汁についてです。けんちんじるはだいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐をあぶらで炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を整えたすまし汁です。もともとは、精進料理として食べられていたため、昔は肉や魚を加えず、出汁も鰹節や煮干しではなく、こんぶやしいたけからとっていたそうです。 それではおいしくいただきましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、5・6年生のC班の給食の様子を紹介します。
各班ごとに、テーブルの上や下を掃除した後は、当番が食堂全体をきれいに掃除してくれています。ありがとう!
自転車教室(3~6年生)がありました。
4月15日、2校時目に3~6年生を対象とした自転車教室がありました。今回も、先週の1,2年生の交通教室に引き続き、交通安全母の会、裏磐梯駐在所よりそれぞれ2名の方々にご指導いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
今回ご指導いただいた内容は、次の3点です。
1.歩道を自転車で走ってもよいが、その際は車道側を走ること。歩行者がいる場合は、歩行者が優先であること。
2.横断歩道を横断するときは、車が来ないことを十分に確かめて横断すること。
3.お家の方や先生方に指導されたことや小学校の自転車乗りの決まりをしっかり守ること。
子どもたちは、その後、実際に道路に出て、自分で安全な自転車の乗り方を考え、実践しました。閉会式では、6年生に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付されました。「家庭の交通安全推進委員」とは、小学校の最上級生である6年生が、下級生のお手本となるよう交通ルールを守ったり、家族みんなに交通ルールを守るよう声をかけるなど、日ごろから交通安全を意識して活動する役目をもった人のことです。
ことしも、裏磐梯小学校は、交通事故0を目指していきます。
天気の変化と雲の様子(5年理科)
5年生は天気の変化と雲の様子を調べるため、4月13日と4月15日の2日間、計4回観察をしました。4月13日は、荒天で時折雨や雪がふるような天気でした。一方、本日4月15日は、風もあまりなくとても良い天気でした。この2日間の観察から、天気は雲の様子によって変化することに気づきました。実際に観察することで、同じ時刻でも雲のある高さによって動く方向が異なることがあることや、雲にも様々な色や形があることにも気づきました。身の回りの自然でもじっくり観察することで新たな発見があるものです。今朝の観察では、西の空に月も残っていていて、「ほら、あそこに月があるよ。」「えー。どこどこ?」と、そのことにも子どもたちは感動していました。
素敵な手作りマスク
新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたちのマスクの着用や毎朝の体温測定をお願いしているところですが、教職員もマスク着用はもちろん、毎朝検温し記録するようにしています。みんなでがんばっていきましょう。
マスクがなかなか手に入らないということで、手作りマスクをしている先生や子どもたちもいます。素敵なマスクなので見せてもらいました。
今日の給食は・・・
今日の給食のメニューは・・・・
・食パン ・りんごジャム ・牛乳 ・ウインナースープ ・ほうれん草ソテー でした。
パンは、今年初めてでした。
給食委員会からの給食一口メモです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は「ほうれん草」に関するクイズをします。ほうれん草は、茹でてよくおひたしにして食べられますが、次のうちほうれん草の正しい茹で方はどれでしょう?
①水からじっくり茹でる ②お湯でさっと茹でる ③お湯でしばらく茹でる
正解は②のお湯でさっと茹でる、です。茹ですぎると、ほうれん草の色や食感が悪くなってしまいます。さっとゆでた後には水につけてあくを抜きます。お家でもおひたしなどの簡単な料理に挑戦してみましょう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
子供たちは給食が終わると、テーブルを拭く子、床をはく子、床を拭く子などそれぞれに分担して後片付けをしています。素晴らしい。
世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べよう(5年社会科)
5年生は、世界地図をもとに、世界にはどんな国がどんなところにあるのか、国旗はどんなものか調べました。
・ロシアは広い国だな。 ・フランスとドイツは隣同士の国だ ・ニュージーランドは、日本と同じ島国だ。など、
様々な発見をしました。また、各国の国旗にはそれぞれに大切な意味や由来があることにも気づきました。
今年から、デジタル教科書が全教室で使用できるようになりました。これもとても効果的な教具です。しっかり活用していきたいと思います。
発育測定がありました。
4月14日(火)、2校時目に発育測定がありました。身長、体重、視力、聴力、色覚(希望者)です。子どもたちは、グループで各測定会場を回りました。自主的に子どもたちが動けるのでとても助かったと養護の先生が話されていました。測定結果は、後日、各ご家庭にお知らせ致します。写真は、視力検査の様子です。
爽やかな朝です!
4月14日(火)、昨日の荒天と打って変わって、よく晴れた爽やかな朝になりました。コロナウイルスの話題ばかりで気の滅入る日が続いていますが、今日の磐梯山はそんな気持ちを吹き飛ばすような見事な姿でした。子どもたちは、元気いっぱいです。朝の子どもたちの様子を見て回っていらっしゃる校長先生と着替えをしている5,6年生の男子が何やら楽しそうに話をしています。
第1回授業参観、学級懇談会およびPTA総会・専門委員会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症予防のため、今週金曜日に予定しておりました授業参観、学級懇談会およびPTA総会・専門委員会は、中止の判断を致しました。尚、これにつきましては、北塩原教育委員会並びにPTA執行部の皆さんとも相談の上判断したものです。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。本日、子ども達に文書を配付致しましたが、PDFファイルで添付致しますのでご覧ください。
今日の給食は、ビビンバ!
今日の給食の献立は・・・・・
・ビビンバ ・春雨スープ ・ごぼうサラダ ・ミルメーク でした。
ご飯にぴったりのビビンバ、あっという間に完食でした。今日もおいしくいただきました。 ミルメークは、コーヒー味、液状のミルメークは、初めての体験でした。
給食委員会からの給食一口メモです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日のひとくちメモは、「春雨」についてです。
春雨は、でんぷんから作られる麺です。緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんと水を合わせた生地を細長い麺状にして、熱湯で茹でて乾燥させる方法で製造されています。
なめらかな食感はでんぷんを原材料にした春雨ならではの特徴です。白くて細い麺が春の静かな雨をイメージさせるとして、「春雨」という日本固有の名前がつけられ、一般的な名前として広まり今日に至っています。
それではおいしくいただきましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2年生も先生方と一緒に上手に給食の用意をしています。
今朝は、読書タイムでした。
朝、各教室の黒板には、担任の先生から子どもたちへの励ましのメッセージが書いてあります。子どもたちの一日は、これを読むことから始まります。今日は、8時15分から読書タイム。子どもたちは、落ち着いた雰囲気で読書をしています。とてもよい時間が教室に流れています。
先生!見てください!
朝、1・2年生教室の前を通りかかると、「先生!見てください!」と2年生のCさんに呼び止められました。何かと思って教室に入ると、得意の縄跳びを披露してくれました。2年生に進級したばかりなのに、なんと交差跳びや二重跳びまでできます。それを見ていた他の子も縄跳びの練習を始めました。すばらしいですね。
交通教室 1,2年生
3校時目に、1,2年生の交通教室がありました。お忙しい中、交通安全母の会より2名、裏磐梯駐在所より2名の所員の方々に来ていただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。
今日の教室の大きなねらいは、安全な歩行の仕方です。横断歩道は、左右をよく見て安全を確認してから渡ること、停まってくださった車の方にはお辞儀をすること、歩道のないところは、路側帯の内側を歩くことなど、大切なことを実践を通して教えていただきました。小雪の降る寒い中でしたが、子どもたちはお話をよく聞いて、一生懸命取り組んでいました。今日、教えていただいたことをしっかり実行して、今年も「交通事故0」の1年にしていきたいと思います。
今日の給食は、大好きなわかめご飯
今日の給食のメニューは・・・・・
・牛乳 ・わかめごはん ・かきたま汁 ・鶏の唐揚げレモンソース ・おひたし でした。
わかめご飯は、子どもたちの大好きなメニューです。今日も、おいしくいただきました。
今日の給食一口メモです。(給食委員会より)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日のひとくちメモは「わかめ」についてです。
わかめは海の中で育つ海藻です。みそ汁の具や酢の物、サラダなど、いろいろな料理に欠かせない食べ物です。わかめには、「アルギン酸」という栄養成分が含まれています。アルギン酸は食物繊維のひとつであり、わかめのヌルヌル成分です。体の調子を整える働きがあります。
今日は人気のわかめごはんです。よく噛んでおいしく食べましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します。新型コロナウイルス感染防止のため、3・4年生は教室で給食を食べています。ランチルームから協力して給食を運び、落ち着いた雰囲気で食事をしていました。
冬がもどって来たようです。
4月10日(金)今朝の天気は雪。昨日、5.6年生が体育を行い、3年生が理科で、春の植物や生き物探しを行った校庭は雪で真っ白。冬がもどってきたようです。それでも、子どもたちは、登校すると委員会活動や朝の清掃ボランティアなどやるべき事をしっかりやっています。今日もとても落ち着いた雰囲気で一日がスタートしました。
今日の給食は、待望の山塩ラーメンでした!
今日の給食は、とても楽しみにしていた山塩ラーメンでした。使われる山塩は、会津山塩組合様より提供いただいたものです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は、給食委員会から次のようなお話がありました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日の給食は山塩ラーメンです。
山塩は大塩裏磐梯温泉の源泉から作られます。大塩裏磐梯温泉の始まりは、今から約1200年前。弘法大師という人がこの地を訪れた時のことです。山深い里で塩がないため苦労している様子をあわれんだ大師が、仏様に祈りを捧げたことにより、温泉が湧き出たと言い伝えられています。山塩づくりは江戸時代に盛んにおこなわれていましたが、いったんは途絶えました。しかし2005年に村おこしの一環として復活し2007年より本格的な再開となり、今日にいたっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
児童会委員会、活動開始!
本校には、情報委員会、健康委員会、給食委員会の3つの委員会があります。昨日の5校時目に組織と活動計画を決定しました。そして、今日から早速活動開始です。写真は給食委員会のお昼の放送、健康委員会の歯磨き指導の様子です。1年間よろしくお願いします。
今年初めての外国語指導
4月9日(木)、今年初めての外国科の授業の様子です。今年も、ALTのジャイルズ先生と工藤先生、担任の先生で指導を行います。1,2年生は、国際理解教育の一環として年間10時間、3,4年生は外国語活動として35時間、5,6年生は外国語科として70時間という授業時間が計画されています。
写真は、5年生の授業の最初の場面の様子です。英語で互いに自己紹介をし合っています。ただ、紹介し合うと名前が入れ替わるというルールのため自己紹介後は、別の人の名前になっているというようなこともあって、とても楽しそうに学習していました。
お昼休みは、外で元気に・・・。
雪解けのためぐしょぐしょにぬかるんでいた校庭は、お昼を過ぎる頃にはすっかり乾きました。「今日は、校庭で遊べるぞ!」担任の先生の声を聞いて、元気に外遊びをする子どもたちの姿が見られました。
今日の給食です。
今日の給食のメニューは・・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・新じゃがのみそ汁 ・アジのアーモンドフライ ・ビーンズサラダ でした。
今日も残菜はほとんどなく,おいしくいただきました。
今日の給食について担当の先生よりこんなお話がありました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は新じゃがについてのお話です。通常のじゃがいもは夏から秋に完熟してから収穫されますが、新じゃがは春に収穫されるじゃがいもです。また新じゃがは、水分が多く柔らかいことが特徴です。
じゃがいもは、体の調子を整える栄養素のひとつである、ビタミンCが多く含まれています。よく噛んで春ならではの食材である新じゃがを食べてみましょう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
5,6年生がんばっています。(朝ボランティア、あいさつ運動)
5,6年生は、朝登校すると、ボランティアで校舎内を清掃したり、昇降口で挨拶運動を行ったりしています。学校のみんなのために活動する姿、とてもすばらしいです。ありがとう! これからもよろしくお願いします。
先生!今日は、満月ですよ!(今年一番大きく見える満月、スーパームーンでした。)
昨日のことです。5年生のKさんが、「先生!今日は満月ですよ。」と教えてくれました。確かに、帰宅途中に見た月は見事な満月。しかも、いつもより大きい満月でした。調べてみると、昨日の夜から今朝方にかけて見える月は、今年一番大きく見える満月、スーパームーンということでした。月の学習は、4年生と6年生の理科で学習します。普段から、身の回りの自然に関心を寄せているKさん、素敵な子だなと感心しました。
給食便り4月号を発行しました!
給食便り4月号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧ください。
本年度、初めての給食
今年初めての給食のメニューは・・・・・
〇ポークカレー 〇牛乳 〇福神漬け 〇フレンチサラダ 〇いちご でした。
新型コロナウイルス感染予防のため2年生から4年生は各教室、5年生と6年生はランチルームに分かれての給食です。 久しぶりの給食、子どもたちはうれしそうにペロリと平らげていました。(1年生は、16日から給食開始です。)
給食の時間、担当の先生から以下のようなお話がありました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日からいよいよ1学期の給食が始まります。入学や進級をし、張り切っているところだと思います。裏磐梯の子どもたちが毎日元気いっぱい学校生活が送れるように、給食を通して応援します。心と体の栄養源になる給食をしっかり食べてくださいね。また、給食には、季節の食べ物や行事食などいろいろな献立が登場します。給食を通して、いろいろなことを感じてほしいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
令和2年度、授業第1日目。
4月7日(火)、本年度、第1日目の授業の様子です。今日は、学級活動で学級の約束を決めたり、地区児童会で登校のきまりや地区での生活のきまりを確認したりしました。また、所属する児童会の委員会も決定しました。子どもたちは、張り切って学校生活を送っています。
4月の給食献立です。
児童生徒、保護者、教職員の皆さんへ(学校再開にあたっての県教育長メッセージ)
新型コロナウイルス感染防止の取り組みのご協力のお願い
新型コロナウイルスの感染者が日々増えている状況の中で、教育活動を進めていくためには、ご家庭のご協力が不可欠です。
本日お子様を通して「新型コロナウイルス感染防止の取り組みへのご協力のお願い」というお便りを配付いたしました。熟読いただき、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。ご家庭にご協力いただきたい内容は、以下の点です。
1 毎朝登校前に検温を行ってください。37.5度以上熱がある場合は必ず欠席させてください。
* 検温を忘れた場合は、教室に行く前に保健室で検温しますが、体温計の数に限りがあります。子ども達が朝の活動にスムーズに入るためにも、ご家庭で忘れずに検温してください。
2 必ずマスクを着用させてください。
* マスクを忘れた場合は、保健室で配付しますが、備蓄数が底をつきそうな状態です。入手困難な状況ではありますが、手作りマスク等、ご協力をお願いします。
尚、本日、配付いたしました文書をPDFファイルで添付いたします。
入学式
4月6日(金)、午前9時30分より入学式を行いました。本年度の入学児童は男子1名でしたが、校長先生、教育長様、PTA会長様のお言葉かけにしっかり「はい」と返事をしながらお話を聞く姿勢にはとても感心しました。児童を代表して6年生のS君も立派に挨拶してくれました。新型コロナウイルス対策のため、参加者の人数が限られた入学式となってしまいましたが、厳粛な中にも温かさを感じる素敵な式になりました。
あたり前のことをあたり前に(第1学期始業式)
第1学期始業式の様子です。子ども達は、お話をする先生方の目を見て真剣に話を聞くことができました。校長先生からは、3つの「あ」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ)をしっかり行いましょう、特に元気にあいさつをしましょうというお話がありました。また、「あたり前のことをあたり前にできる人になりましょう」というお話がありました。1学期が終わった時に、校長先生の今日のお話を守り、「よくがんばったなあ。」と満足できるそんな1学期にみんなでしていきたいと思います。
転入職員披露式、転入生紹介
4月6日(金)、午前8時20分より転入職員披露式、転入生紹介を行いました。本年度転入した職員は、以下の7名です。前任者同様よろしくお願い致します。
教頭 五ノ井達也(喜多方市立塩川小学校より昇任)
教諭 佐藤 留美(会津若松市立河東学園小学校より)
教諭 荒明恵美子(会津若松市立松長小学校より)
養護教諭 小板橋綾子(福島市立大笹生小学校より)
講師 星 善樹(会津若松市立城北小学校より)
主事 高橋 真二(只見町立只見小学校より)
栄養技師 堀江 由衣(新採用)
転入生は2名、3年生と6年生の姉妹です。(ようこそ!裏磐梯小学校へ!)
本年度の裏磐梯小学校は児童29名、教職員18名でスタートしました。
令和2年度のスタートは、雪でした。
4月6日(月)、午前7時45分の気温は0度。裏磐梯小学校の令和2年度のスタートは雪になりました。寒いスタートになりましたが、玄関に入るとほんのり暖かく、用務員さんが大切に育ててくれている「さくら草」が久しぶりに登校してくる子どもたちと、新入学生を迎えてくれました。
入学式のリハーサル
4月3日(金)、午後に来週月曜日の入学式に向けて、先生方だけでリハーサルを行いました。新入学生にとって、思い出に残る素敵な入学式にしたいと思います。
いよいよ月曜日は、入学式・始業式です。
令和2年4月3日(金)、天気晴れ、午前10時の気温は5度。昨日の雪から一転、素晴らしく良い天気です。磐梯山を覆っている雪と空の青がきれいなコントラストをなしています。さて、来週月曜日は、いよいよ令和2年度の入学式、第1学期の始業式です。日程は、以下のようです。児童の皆さんは、体調を整え、ベストコンディションで登校してきてください。
8:15 在校生登校
8:20~8:40 転入職員披露式・第1学期始業式
8:30~8:45 新入学児童・保護者受付
9:30~10:00 入学式
10:50 下校
尚、式は全員マスク着用で参加します。忘れずに持たせてください。
入学式の準備をしました。
児童のみなさん、お元気ですか? いよいよ、来週から新学期が始まります。先生方は、午後からみんなで入学式の準備をしました。皆さんは、早寝、早起き、朝ご飯。生活のリズムをしっかり整えて、新学期に備えてくださいね。
卒業・修了おめでとう!!
昨日は、久しぶりの登校での卒業式・修了式でした。
欠席の児童が1名あったものの、みんなで顔を合わせることがうれしそうな笑顔がたくさん見られ、学校はやはり子どもにとって楽しい場所なのだと実感しました。
修了式では、校長先生から今年1年の頑張りと、欠席0の日が96日もあったことについて褒めていただきました。
また、式後に、コロナウィルスのために中止になった村の顕彰表彰受賞の児童2名の表彰を全校児童の前で行うことができました。
次に行われた卒業証書授与式は、来賓の方は少なかったのですが、卒業生に関わっていただいたたくさんの先生方からお祝いのメッセージが届きました。
在校生も出席しての卒業証書授与式は、練習も予行もなしの式でしたが、みんなしっかり臨むことができました。卒業生も立派な態度でした。
卒業生も在校生も、進学・進級でまた成長した姿を見せられると思います。
保護者の皆様、地域の方々、これまでの本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
いよいよ月曜日は卒業式・修了式!
長かった臨時休校ですが、お子さんの様子はいかがでしょうか?
担任の先生方から聞くと、みんな元気で過ごしているようで安心しているところです。
さて、月曜日はいよいよ卒業式・修了式です。久しぶりに会えるのを、先生方も楽しみに待っています。元気に登校できるといいですね。
月曜日の日程は、次のようになっています。
8:15 1~5年生登校
8:30 卒業生登校
8:40 修了式(1~5年生)
9:30 卒業式
10:10 学級活動
10:35 卒業生見送り
10:50 下校
卒業式は全員マスク着用で参列しますので、忘れずに持たせてください。
卒業式の会場準備や、教室・廊下の飾りつけなど、先生方で協力しながら準備をして待っています。
卒業生のみなさんは特に体調を整えて、元気に登校してください。
臨時休校3週目に入りました
本日で、コロナウィルス感染症対策のための臨時休校も3週目に入りました。
お子さんは元気に過ごしているでしょうか?課題の方は着々と進められていることと思います。
来週の月曜日には「卒業証書授与式」が行われます。今週1週間、引き続き体調管理を十分にして、23日には元気に卒業生を送り出したいと思います。よろしくお願いいたします。
なお、「児童・生徒のみなさんへ」という福島県教育長からのメッセージが届いておりますので、下記からご覧ください。ウェブ上で「児童・生徒のみなさんへー学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージー」でも検索できます。
今年度最終の授業参観、ありがとうございました!
3月3日は今年度末の授業参観においでいただき、ありがとうございました。
各学年では、今年度の学習のまとめや自分たちの成長のまとめの発表をしたり、国語や算数などの学習の様子を参観していただきました。「今年度最後の授業」を見ていただき、子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
また、当日は、専門委員会反省、全体会、運営委員会と長時間にわたってご協力いただきありがとうございました。実家庭全員の方に出席いただけることに感謝申し上げます。次年度もよろしくお願いいたします。
楽しかった「冬の自然に親しむ会」!
2月21日は「冬の自然に親しむ会」でした。
今年度は雪が少なく、開催も危ぶまれましたが、恒例の「そりリレー」や「雪像作り」ができました。
「そりリレー」は例年にもまして笑顔いっぱいで競走を楽しみました。
また、その後に行った「雪像作り」では、雪が少なかった分、まずはグループで協力して必要な雪を運んで集める姿が見られました。また、事前の計画では「ねずみ」を作る班が多く、似たようなものなのかと思いましたが、各班で工夫された雪像を作っていて、できあがりを楽しく見ることもできました!
がんばったなわとび記録会!
19日(水)の昼の時間は、児童会の健康委員会主催の「なわとび記録会」でした。
全員が2分間の前跳びの回数チャレンジをした後、学級ごとに決めた跳び方の回数に挑戦しました。
体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮できるよう、みんな頑張りました!
個人種目の後は、全校を2チームに分けての長縄とびをしました。1年生から6年生までが一緒に8の字跳びをしました。楽しく取り組むことができたと思います。
これからも、いろいろな跳び方や回数を多く跳べるよう、どんどんチャレンジしてほしいです。
楽しかったスキー教室!
14日(金)は、スキー教室でした。
数日前から心配していた天候にも恵まれ、子どもたちの幸運も感じました。
当日は、保護者の方々にも講師としてご協力いただき、子どもたちのスキー技能を向上させることができました。子どもたちも一生懸命に講師の方々のお話を聞き、できるように頑張る姿もたくさん見られました。笑顔もたくさん見られ、楽しい1日となりました。来年も楽しみです!
裏磐梯中の先生による6年生授業体験!
今日の5時間目に、もうすぐ進学する6年生に、裏磐梯中学校の渋川先生による数学の授業をしていただきました。
中学校入学後、早い時期に学習する「正負の数」について、分かりやすく授業をしていただきました。トランプを使ってのゲームも取り入れてくださり、子どもたちも楽しく取り組むことができました。中学校の学習に興味関心も高められたようです!
渋川先生、ありがとうございました。中学校でもよろしくお願いします。
楽しかった!5年生の「海の子山の子スキーツアー」
先週の6日(木)・7日(金)の2日間、今年度の「海の子山の子スキーツアー」が実施されました。夏のいわき海浜自然の家での活動もあり、いわきの子どもたちとも仲良く過ごせました。スキーが初めてという子もいたので、北塩原の子どもたちが優しく教える姿が微笑ましかったです。2日目の講師として来ていただいた裏磐梯小・さくら小の保護者の方々、村教育委員会の方、学校の応援団の方にも、たいへんお世話になりました。
大野第一小学校が統合するに当たり、長年続いてきた「海の子山の子ふれあいツアー」は今年度で最終となりました。いわきの子どもたちとの交流がなくなるのは寂しいですが、来年度は、裏磐梯小とさくら小の5年生が合同でいわきでの宿泊学習を計画しています。また、楽しく活動ができるといいです。
体育専門アドバイザーの先生方、ありがとうございました!
昨日の2~4校時は、体育専門アドバイザーの2人の先生方に、なわとびの学習での指導をしていただきました。
いろいろな飛び方の練習のポイントや、長縄跳びの指導など、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちも楽しく学習することができ、これからの練習や学習にも参考にしていけると思います。
ありがとうございました。
今月も楽しかった読み聞かせ!
昨日の朝の時間は、読み聞かせをしていただきました。
今回は「ネコとクラリネットふき」という絵本と、「雨やどりはすべり台の下で」という本を読んでいただきました。
絵本はどんどん大きくなるネコの絵を楽しみながら聞くことができました。また、「雨やどり~」は、読んでいただいている言葉から情景を思い浮かべながら聞くことができました。
楽しい時間をありがとうございました。
今年度まとめの第3学期始業式!
今日からいよいよ3学期のスタートです。
今日は、インフルエンザのため3名の子どもたちが登校できませんでしたが、28名の子どもたちは元気に3学期始業式に臨むことができました。
校長先生から、3学期頑張ってほしいこととして「素直」というお話をいただきました。まずは名前を呼ばれたらはっきりと返事をすることを心がけていきます。
また、育児休業から復帰した菅野明日香先生の紹介をし、子どもたちにお話をしました。約2年間のお休みの間に、子どもたちそれぞれが大きくなっていたことに驚いていました。
3学期の50日間、学年のまとめと進級・進学に向けて頑張っていきます。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
第2学期、みんながんばりました!
昨日は、一人の欠席もなく、みんな元気に第2学期終業式を迎えることができました。
校長先生から、冬休みに向けて、元日に目標立てることや、冬休みや3学期にがんばって欲しいことについてお話をいただき、3人の代表児童が「2学期の反省と冬休みのめあて」を発表しました。また、終業式の後には、たくさん読書することができた児童に「多読賞」を渡し、読書についての意欲をさらに高めるようにしたり、冬休みに向けて、安全や生活について担当の先生方からお話ししたりしました。
最後に、今学期末で本校での勤務を終える大津先生とのお別れ式をしました。校長先生から紹介をしていただいた後、児童代表がお別れの言葉を述べ、担任した児童から花束とメッセージ等のプレゼントを渡しました。大津先生は、1月から別の小学校での勤務をすることが決まっています。保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。
オリンピック聖火ランナーのサポートランナー決定!
今日の朝、本校でのサポートランナー希望の4人の児童が集まって、代表一人のサポートランナーを決めました。
PTA運営委員会で決定したとおり、PTA会長様、本校の校長先生の立ち会いのもとでくじ引きを行い、1年生の真彩さんに決定しました!
3月27日には元気に走って欲しいです!
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp