こんなことがありました!

日誌

体育・スポーツ クラブ見学会~2年生にクラブ活動の楽しさを伝えよう~

 今日は、今年度最後のクラブ活動。2年生を招待して「クラブ見学会」を実施しました。6年生が中心になり、2年生も含め、全員が楽しめるものとして、「ケイドロ」と「ドッヂビー」を選びました。全員が本気で取り組んでいる表情が印象的でした。

 クラブ終了後に、2年生のKくんに感想を聞いてみると、「楽しかった。ドッヂビーで勝ったのがうれしかった。」と、満足そうでした。6年生を中心に今日の活動を計画してくれたみなさん、大成功でしたね。

 明日から、6年生の修学旅行になります。6年生のみなさんは、準備は済んでいますか。今日は、早めに就寝するようにしましょう。

鉛筆 幼稚園の皆さんが、「火の用心」の呼びかけに来てくれました。

 11月16日(火)、立冬が過ぎ、学校ではストーブを使う季節になって来ました。そんな中、幼稚園の皆さんが拍子木をたたきながら「火の用心」の呼びかけに来てくれました。小学校でも幼稚園の皆さんの呼びかけに応えられるよう火の取り扱いには十分気をつけていきたいと思います。幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

 

鉛筆 読み聞かせを行いました。

 11月16日(火)、朝の時間に1~3年生への読み聞かせを行いました。いつものように学校の応援団の方に読み聞かせを行っていただきました。読んでいただいた本は、「しげちゃん」。作者は、女優の室井滋さんです。子どもの頃の思い出を書いた楽しいお話でした。子ども達は、いつものように真剣なまなざしでお話を聞いていました。

 お話が終わった後は、本の紹介もありました。子どもたちは、紹介していただいた本を早速手に取って、読んでいました。

給食・食事 今日の給食です

11月16日(火)今日の給食です

 

今日の献立は、

・食パン ・ココアクリーム ・牛乳 ・クラムチャウダー 

・カミカミサラダ ・花ミカン です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

ミカンについている白い筋、これを食べるとビタミンPが多いので、毛細血管を丈夫にし、脳への血の巡りをよくします。また、みかんはビタミンCもたっぷりなので風邪の予防に効果的です。サラダはよくかんで食べましょう。

給食・食事 今日の給食です

11月15日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・のりたま ・牛乳 ・たらちり ・笹かま紅葉揚げ ・ごまネーズ和え  です。

給食・食事今日のひとくちメモ給食・食事

『ちり』とは白身魚と野菜を主とした鍋料理のことで、魚を煮るとちりちりと縮まることからついた名前です。雪が降るとしたら漁が始まるので、漢字も魚に雪と書いて『鱈』。寒い11月から2月は産卵期でタラがおいしい旬です。たらは白身魚の中でも脂肪が少ないで低カロリー。ビタミンEや亜鉛も多く健康によい魚です。

鉛筆 PC授業(2回目)を行いました。

 11月15日(月)、講師の先生をお招きして、2回目のPC授業を行いました。

 3,4年生は、グーグルスライドを使って自己紹介のページを作りました。

 5,6年生は、1回目に続いて、プログラミングを行いました。

キラキラ ヘルシートライ、ノーメディアデーのご協力ありがとうござました!

ヘルシートライ、ノーメディアデーのご協力ありがとうござました!

読書週間ということもあり、どのように過ごしたのか、

どんな本を読んだのか、結果を集計するのがとても楽しみです。

 

今日の1・2年生の朝の会では、

AさんとMさんのノーメディアデーの過ごし方が紹介されていました。

本や図鑑が好きな二人は、好きなことを調べたり、絵を描いたりする時間にあてていたようです。

趣味や得意なことに集中して取り組むことができて、素晴らしいです。

これからもぜひ続けてくださいね。

 

キラキラ 裏磐梯幼稚園のみなさんと歯みがきをしました!

11月10日に裏磐梯幼稚園のみなさんと一緒に歯みがきをしました。

歯みがき人形の「はみちゃん」と一緒に歯みがき体操の曲に合わせて

上手にみがくことができました。

 

小学校1・2年生も歯みがき体操に合わせて歯みがきをしています。

小学校で一緒に歯みがきをするのが、今から楽しみです!

 

幼稚園や小学校は歯が生えてくる大切な時期です。

丁寧な歯みがきでピカピカの歯を目指しましょう!

 

給食・食事 今日の給食です

11月12日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・ひじき佃煮 ・実だくさん汁 ・鮭のみそマヨ焼き ・塩昆布漬け です。

  もりもり食べています!

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

鮭は頭の働きをよくする油がたっぷりで、学童期の皆さんに、とてもよい魚です。おうちでも手軽にできるみそマヨ焼きにしました。

虫眼鏡 紙が焦げるのはどんなときか(3年理科)

 3年生は、昨日、授業の終わりの少しの時間でしたが、虫めがねで日光を集めて黒い紙を焦がす実験をしました。しかし、なかなか思うようには紙を焦がすことができませんでした。

 今日は、朝の内は天気がよかったので、虫めがねを使って紙を焦がす実験をもう一度行いました。めあては、「虫めがねを使って黒い紙をこがすには、どうすればよいか。」です。ベランダに出た二人は、早速実験に取りかかりました。初めは思うようにいかないようでしたが、いろいろと試し、教え合う中で次第にうまく焦がすことができるようになりました。

「どんなときに紙は焦げるの?」

「光をできるだけ小さくなるように集めると焦げます。」

「そのときの明るさはどうですか。」

「すごく明るくなります。」

 日光を集めたところを小さくするほど、日光の当たったところは明るくあたたかく(熱く)なる。大切なことが理解できました。

虫眼鏡 てこのはたらき(6年理科)

 てこについて学習を進めている6年生。今日は、てこの仕組みを利用した道具である「上皿てんびん」の使い方を学び、実際に消しゴムの重さを量ったり、食塩を10gはかりとったりという活動を行いました。その後、つり合いを利用したモビールという飾りも作ってみました。

(上皿てんびんを使って塩を10gはかりとる。)

(モビールをつくる。)

晴れ 快晴です。

 11月12日(金)、朝7時30分の気温は4度。とても気持ちのよい青空が広がっています。磐梯山の頂上が少し雪をかぶっていました。4年生のKさんが持ってきてくれたトウヨシノボリが水槽の壁に張り付いていました。

給食・食事 今日の給食です

11月11日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・カレーうどん ・牛乳 ・豆サラダ ・リンゴ です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

給食で出しているカレーうどんの汁は、和風カレールウやめんつゆなどを使い、うどんに合うように和の味付けにしてあります。豆サラダはひたし豆に使う青大豆をもどし、給食室でサラダにしています。畑のお肉と呼ばれる大豆のうまみを味わえる一品です。

虫眼鏡 思いがけずとても良い天気だったので・・(3年理科)

 11月11日(木)、今日は朝霧が深く通勤も大変でしたが、学校に近づくにつれて青空が広がってきました。思いがけず良い天気になったので、このチャンスを逃すまいと3年は、できなかった実験を行いました。今日の学習のめあては、「鏡ではね返した日光があたったところは、あたたかくなるだろうか。」です。このめあてを解決するために、日光を鏡で反射させ、温度計に3分間当てて温度を計ることにしました。そして、日光を当てなかった時の温度、鏡1枚を使って日光を3分間当てたときの温度、鏡3枚を使って日光を3分間当てた時の温度を比べました。3分間、同じ場所に日光を当て続けるという事はなかなか大変でした。また、途中、太陽が隠れるようなハプニングもあり何回かやり直してようやく結果にたどり着きました。結果は、日光を当てないときの温度は14度。鏡1枚を使って日光を当てた時の温度は16度に上昇。そして、鏡3枚使って日光を当てると24度まで温度が上がりました。光を集めると暖かくなる、虫めがねで光を集めると紙が焦げるくらい熱くなるんだよと知らせ、虫めがねを使って紙を焦がす実験もしてみました。(お家ではやらないようにしっかり指導しました。)

鉛筆 PC授業を行いました。

 11月11日(木)、講師の先生をお迎えしたPCの授業を行いました。

 3,4年生は、タイピングの練習、5,6年生は、プログラミングを行いました。それぞれ1時間ずつ集中して学習に取り組み、また一段スキルアップできました。

3,4年生の学習の様子

 

5,6年生の学習の様子

給食・食事 昨日と今日の給食です。

昨日の給食の投稿をすっかり忘れてしまいました。申し訳ございませんでした衝撃・ガーン

11月9日(火)の給食です。

献立は、

・食パン ・マーシャルビーンズ ・牛乳 ・ジュリアンスープ 

・鶏肉変わりあんかけ ・カラフルサラダ です。

 

11月10(水)の給食です。

献立は、

・ゆかりごはん ・牛乳 ・生揚げと大根のオイスター煮 ・厚焼き玉子 ・おかかあえ  です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

煮物などに使われる大根は遠くヨーロッパから中国そして日本へとやってきました。生でも煮てもおいしく、干しても漬け物にしてもおいしい野菜です。生の大根にはアミラーゼというデンプンを分解する酵素が含まれ消化を助けます。毒を消す力もあり、大根はいくら食べても食あたりがないとされ、それでいくら頑張ってもあたらない役者のことを『大根役者』といったりします。

鉛筆 どちらの田んぼが、米がたくさんとれるか(5年算数「比べ方を考えよう(単位量あたりの大きさ)」

5年生の算数の様子です。

 今日の問題は、「鈴木さんの田んぼは11aで570kgの米がとれました。田中さんの田んぼは14aで680Kgの米がとれました。どちらの田んぼが、よく米がとれたでしょう。」

 この問題を解くには、1aあたりの米のとれる量を出して比べたり、1kgの米をとるのにどのくらいの面積が必要かを出して比べるという二通りの方法があります。そして、計算で正しい答えを出しても、はたして、どちらがたくさんとれるか判断する事が難しい問題です。子ども達は、自分の考えを黒板で発表したり、話し合ったりしながら真剣に問題に向き合い解決できました。

 そして、今日はもう一問、「教頭先生の車は、ガゾリン45Lで630km走ります。T先生の車は、ガゾリン30Lで480km走ります。どちらの車が、少ないガソリンで長く走れるでしょう。」にも挑戦しました。

 最後は、クロムブックを使って練習問題もたっぷり行いました。

校長室から 11/9

幼小合同学習発表会

 11月5日(金)幼小合同学習発表会をおこないました。参観者をご家族の方と学校評議員さんのみとしてしまったことは心苦しい限りでありましたが、たくさんのお客さんの前で発表できたことは、子ども達にとって意義のある学習の機会となりました。本当にありがとうございました。
 5日(金)の本番の発表も大変素晴らしいものでした。しかし私は常々、学習発表会(その他の発表会も含め)の練習風景(=例えば、メイキング映像)等のできあがるまでの過程を保護者さんと共有できれば、どれほど感動的だろう・・・と感じております。失敗してがっかりしている姿、昼休みに自主練習をしている姿、自分のセリフを大声で復唱しながら帰っていく姿、思い通りにできて喜んでいる姿。そのような日々の子ども達の姿と、一生懸命に準備をおこなう先生方の姿を本番当日の姿と重ね合わせることができれば、おそらく感動は2倍、3倍になるのではないだろうか・・と感じております。
 保護者の皆様、学校はいつでも参観OKです。学校もいつもの姿を保護者さんに見ていただきます。おそらく、私が共有したいと感じているメイキングの一端をご覧いただけると思います。
 総勢22名の児童数でおこなう学習発表会は、果たして成立するのだろうかと、若干心配な部分もありました。しかし、子ども達・園児の発表に担任の先生も参加したり、指導者の方が参加してくださったり、準備物の出し入れ後片付けに保護者さんが参加してくださったりする等、体育館が一体となって学習発表会を成功に導いてくれました。本当にありがたいことだと感じております。規模の大きい学校の学習発表会ですと、我が子のセリフが一言か二言しかないとか、コール隊だったからステージに上がれなかったとか、体育館内が騒々しくて何を言っているのか聞き取れなかったとか、場所が悪くてたった一回の出番を見逃してしまった等、そういった小言が聞こえてくるものです。しかし、そういった心配をすることなく、子ども達の成長を感じつつ発表会を見られることは幸せなことだと思いました。
 学習発表会が終わり、学校はいよいよ学期末を迎えます。授業参観、個別懇談会等、保護者の皆様に学校にお出でいただく機会が増える時期となります。学校は、子ども達と保護者さんと、地域の方々の協力があって成り立っているものです。ぜひ、学校にお出でいただいたついでに、日頃感じていらっしゃる事、お考えになっていること等をお聞かせいただければと思います。校長室にもぜひいらしてください。そういった貴重な意見を参考にして、次年度の計画を作っていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

虫眼鏡 閉じ込めた空気を押すと・・・(4年理科)

 今日の4年生の理科のめあては、「閉じ込めた空気を押すとどうなるか」でした。実験の方法は、注射器に空気を閉じ込め、それをピストンを使って押します。ピストンを押すのは指で行います。そして、そのときの空気の体積や手応えの変化を確かめます。次に、さらにピストンを強く押し、そのときの空気の体積や手応えの変化を確かめます。空気は、体積が小さくなるほど強い力で元にもどろうと押し返すので、子ども達はそれに対抗しようとついつい指から手、そして両手へと押し方が変わっていきます。安全に実験できるよう声をかけながらたっぷり実験してもらいました。おかげで、閉じ込められた空気の性質を理解し、空気でっぽうの玉がスポーンと勢いよく飛び出すわけも考えることができました。次の時間は、空気に変わって水を閉じ込めて押したらどうなるかを調べていきます。一生懸命実験する子ども達の様子をアップします。