こんなことがありました!

日誌

花丸 webなわとびコンテストに挑戦!(3,4年生)

 令和3年12月1日~令和4年1月31日の期間、県教委主催の「webなわとびコンテスト」が開催されています。これは、「楽しくクラスメイトと協力しながら友情を深め、体力・運動能力の向上を図る」ことを目的に毎年開催されているものです。

 

 休み時間、3,4年生教室の前を通ると、何やら子ども達と担任の先生の歓声が聞こえてきました。「何だろう?」と教室をのぞいてみると、3,4年生がこのコンテストに応募し、12月2日現在、「9人以下の長縄跳び4年生の部」で、3分間に跳んだ回数、314回の記録で第1位の位置にいるというのです。確かに、3,4年生は学習発表会でも見事な長縄跳びを披露していました。

 3,4年生の皆さん、第1位、おめでとうございます。でも、コンテストの期間はまだまだたっぷり残っています。きっと他の学校の子どもたちもこの記録表を見て更に練習を積んで記録を伸ばしてくることでしょう。最後まで1位を守れるようみんな仲良く協力し合い励まし合って、これからもがんばってください。

  ↓学習発表会で披露された3,4年生の長縄跳びの様子

お辞儀 2学期末授業参観、家庭教育支援講演会・PTA全体会へのご参加ありがとうございました。

 12月2日(木)には、2学期末の授業参観、家庭教育支援講演会・PTA全体会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。家庭教育支援講演会においては、会津教育事務所より主任社会教育主事の先生にお出でいただき、ご講演いただきました。「人は何のために生まれてきたか~幸せ気分でするしつけ~」と題したご講演は、心穏やかに子育てを行うヒントがたくさんありとても良いお話でした。ご講演いただきました主任社会教育主事の先生に心より御礼申し上げます。また、PTA全体会終了後、6年生に対しては中学校入学に向けて、制服採寸、体操着販売なども行われました。

 写真は、各学級の授業参観の様子です。

1.2年生 「親切にすると気持ちがいい(はしの 上の おおかみ)」(道徳)

3.4年生 「磐梯山の動植物についてまとめよう」(総合的な学習の時間)

5.6年生「役割と責任(この思いをフェルトペンにたくして)」(道徳)

給食・食事 今日の給食です

12月3日(金)今日の給食です。

 

 

今日の献立は、

・ワカメごはん ・牛乳 ・生揚げと大根のオイスター煮 

・厚焼き玉子 ・もやしのナムル です。

   ↓ 5,6年生の給食の様子です。今日も残さずおいしくいただきました。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

 食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。

虫眼鏡 「電気と私たちのくらし」(6年理科)

12月3日(金)、6年生は、「自分たちで発電することができるか」を「めあて」として、手回し発電機やソーラーパネルを使って発電し、その電気で豆電球や発光ダイオードを光らせたり、電子ブザーをならしたり、モーターを回すなどの体験をしました。発光ダイオードと豆電球を光らせる際の手回し発電機を回す手応えの違いや、手回し発電機を逆に回すと発光ダイオードは光らなくなるなどのことを体験を通して学びました。今日は、天気がよく、ソーラーパネルはとてもよく発電し、モーターが気持ちよく回りました。

鉛筆 「中小工場では、どのように製品づくりをしているか。」(まとめ編)(5年社会)

 今日の社会の時間は、「中小工場では、どのように製品づくりをしているか。」についてまとめました。

まず、昨日作成したスクールタクトや動画などを使って、調べたことを発表しました。

 

Yさんは、京浜工業地帯にある東京大田区の中小工場の製品づくりについて発表しました。「しぼり」という専門的な技術を使っての製品づくり、また、中小工場同士がそれぞれに専門技術を生かし協力し合って製品を作っている(「仲間まわし」と言うそうです。)ことなど、発表してくれました。

 Hさんは、北陸工業地域にある福井県鯖江市の「メガネ」作りについて動画なども入れながら発表しました。メガネのつくり方や鯖江市の眼鏡づくりの歴史、そして、高い技術で生産されるメガネは、日本シェア95%、世界シェア10%という人々から愛される製品になっていることなど、発表してくれました。

 発表が終わったあと、大工場での製品づくりと比べて、中小工場の物づくりについてその特徴を話し合いました。

 そして、話し合いで出た言葉を使って、中小工場の製品づくりについて二人にまとめてもらいました。

 これが、そのまとめです。

 まとめ; 中小工場では、高い技術を生かして、協力しながらていねいに製品をつくっている。

 

 短い時間で調べ、話し合ってしっかりまとめることができました・・・。

給食・食事 今日の給食です

12月2日(木)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・しょうゆラーメン ・牛乳 ・たまごドーナツ ・磯和え ・りんご です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

麺の日は、麺そのものに塩分があり、スープもいつもの汁より塩分濃度が濃く量も1.2倍にしているので、とても塩分が上がっています。あまり濃い味に慣れないように気をつけて仕上げ、仕上がりの時間と配食の時間との味の差も考えながら調理しています。

雪 12月2日(木)、今日は第2学期末授業参観です。

 12月2日(木)、午前8時の天気は雪、気温は-2度。今日は、午後から授業参観です。保護者の皆様は、お忙しい中ですが、お気をつけてご来校ください。

 ↓ 雪の中を防寒具をしっかり身につけて登校する子ども達。

 ↓ 体育館では、登校したばかりの子ども達が縄跳びを行っていました。

鉛筆 「中小工場ではどのように工業製品を作っているのか。」(5年社会)

 日本の工場の数はおよそ37万(2017年のデータ)ほどあります。そして、その99%は中小工場で大工場はわずか1%ほどしかありません。(働いている人が300人以上の工場を大工場、300人未満の工場を中小工場と呼ぶそうです。)5年生は、これまで、大工場である自動車の組み立て工場の生産の様子や、工業の原料や製品が様々な方法で輸送されていること、貿易の主な相手国や輸出入品など日本の貿易の特色を学び、輸送や貿易が工業生産を支えるなくてはならないものであることを学んできました。

 しかし、日本の工場のほとんどである中小工場の工業生産について学ばなければ日本の工業を学んだとは言えません。そこで、今日は、めあてを「中小工場ではどのように工業製品を作っているのか。」とし、Hさんは、福井県鯖江市の眼鏡づくりを、Yさんは、東京大田区の中小工場の工業生産の様子を調べスクールタクトにまとめました。明日、互いに発表し合い、その後、大工場の生産の様子と中小工場の生産の様子を比較することで日本の工業生産の特色について考えを持つことができるのではないかと考えています。スクールタクトへのまとめは、画像を貼り付けたり、教科書の大事な文章を書き込んだり、動画を観て分かったことを書き込んだり、45分集中して行っていました。

Yさんのスクールタクトへのまとめです。

Hさんのスクールタクトへのまとめです。

給食・食事 今日の給食です

12月1日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・いわしの生姜煮 

・ヤーコンきんぴら ・花ミカン です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

皆さん、お盆の上の配膳はきちんとできていますか?ごはんは左、汁椀は右、お皿は中央上におきます。牛乳は右上です。一人一人が配膳の仕方を心得てお盆の上を整えましょう。ヤーコンはサツマイモに似た形をしています。しゃきしゃきとした歯触りが楽しめます。

雨 12月最初の今日は雨・・・。

 12月1日(水)、午前8時の天気は雨、気温は5度。ここ数日の朝と比べると、あたたかな朝です。

 いよいよ12月になりました。2学期の授業日は、残すところ17日です。よい2学期の終了となるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。児童の皆さん、頑張っていきましょう!

キラキラ お茶うがいのご協力をおねがいします!

 

 

寒い日が続き、かぜやインフルエンザの流行する季節になりました。

そこで、12月1日から、お茶うがいを実施します。

お茶うがいは、殺菌作用のあるお茶でうがいをすることや、お茶を携帯し喉を潤すことでの感染症への予防効果が期待できます。

 

学校では、水道で密になることを避けながら、休み時間や体育、清掃終了後などにお茶うがいを行うよう声がけをしていきたいと考えています。

お茶がない場合でも、通常通り水でのうがいを実施しますので、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。

 

ハート 薬物乱用防止教室が開催されました

今日は会津喜多方ライオンズクラブ様を講師にお招きして

5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

 

病気やけがを治す以外で医薬品を使ったり、医薬品以外の化学物質を不正に使用したりすることを薬物乱用といいます。

薬物はたった1度の使用でも依存性が強く自分の意志で止めることができず、死に至ることもあります。

また、視力低下や歯が溶けてボロボロになる、脳が小さくなって精神に悪影響を及ぼすなどの体への害があるとても危険な物です。

体のけがは時間が経てば治りますが、薬物乱用で負った脳の傷(萎縮や精神への影響)は一生消えることはありません。

薬物乱用は、大人も子どもも、法律で厳しく禁止されています。日本では覚醒剤を持っていることも禁止されています。覚醒剤を持っているだけで、死刑や無期懲役になる国もあります。

「薬物には絶対に手を出さない」という強い気持ちで、薬物を自分から遠ざけるようにしてください。

 

薬物乱用という言葉は知っていたけど、想像よりも怖い物だということが今日の学習を通してわかったようです。

 

大切な自分のからだやこころ、未来のために薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!!」です。

 

給食・食事 今日の給食です

11月30日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・食パン ・イチゴジャム ・牛乳 ・ワンタンスープ 

・オムレツ ・シーザーサラダ です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

卵はアミノ酸バランスがよい完全栄養食品です。卵はコレステロールが多い食品ですが、血中コレステロールの除去作用のあるレシチンも多く含み血中コレステロールの上昇を抑える働きがあるので気にすることはないようです。1日1~2個はとりたい食品です。今日はオムレツです。

虫眼鏡 金属の輪っかに金属の玉を通すには?(4年理科)

 4年生は、前時までの実験で、金属も空気や水と同様に温度を上げると体積が大きくなり、温度を下げると体積が小さくなることを学びました。ただ、金属の場合、温度による体積の変わり方は空気や水と比べてとても小さいことも学びました。

 今日は、学習のまとめとして、こんな実験をしました。

↓ 下の写真のように、金属の玉は、金属の輪っかを通りません。金属の玉が輪っかを通るようにするにはどうしたらよいでしょうか。

今までの学習をしっかりしている子ども達からは、「金属の輪っかを熱して、体積を大きくすればよいと思う。」

「金属の玉を氷水に冷やして体積を小さくすれば良いと思う。」という意見がすぐに出てきました。

 じゃあ!やってみようということで実験開始!

 

↓ 実験の様子です。(「私が金属の輪っかを熱する番ね。」「じゃあ、私は、金属の玉を氷水で冷やすわ!」)

 さて、実験の結果は・・・? ほら!予想通り!金属の玉は、輪っかを見事通り抜けました・・・。

 「物の体積と温度」の単元では、たくさんの実験を通してたくさんのことを学びました。実験器具の扱いにも随分慣れてきました。次の「物のあたたまりかた」の単元でも楽しい実験をいっぱいやって、また、たくさんのことを学んでいきます。

給食・食事 「楽しく給食を食べよう」~マナーを守った食事~

今日は1・2年生が栄養技師の先生と一緒に

給食を気持ちよく食べるために食事のマナーについて学習しました。

 

授業開始からよい姿勢です!!

 

食事の時には守ってほしいマナーがあります。

一つ目は、姿勢です。

背中が曲がっていませんか?

背中が曲がっていると、お腹が圧迫されて、消化によくありません。

おわんを持って食べたり、足を組まない、肘をつかない等よい姿勢で食べることが大切です。

二つ目は、感謝の気持ちを持つことです。

米や野菜、肉や魚などは命を頂くことになります。

食材への感謝、生産者の方への感謝、運送屋さん、栄養士さん、調理員さん、おうちの方など

食事に携わる全ての人に感謝して「いただきます」、「ごちそうさまでした」を言いましょう。

 

三つ目は、食事中のマナーについてです。

大声で喋ったり、口の中に食べ物を入れたまま喋りません。

なるべく好き嫌いをしないように頑張りましょう。

箸の正しい持ち方も確認しました。

親指、人差し指、中指で持って、動かします。

上手にできてるかな??

最後は、食後の過ごし方です。

早く食べ終わっても、立ち歩いたりせずに静かに過ごしましょう。

 

給食は、食事のマナーを守って気持ちよく食べることが大切だと言うことがわかりました。

自分の食事のめあてを決めて明日から5日間マナーを守って給食を食べられるようにがんばります。

「食べた後、うろうろしない。」、「お箸の持ち方をがんばる。」、「箸の持ち方をちゃんとする。」「マナーを守って食べる。好き嫌いをしないで食べる。」

4人それぞれのめあてを決めることができました。

虫眼鏡 今日の理科の学習です。(4,5年生)

 11月29日(月)、今日の4年生、5年生の理科の学習です。

 4年生の今日のめあては、「金属をあたためたり、冷やしたりすると体積は変化するか。」でした。このめあてを解決するために、最初に空気や水の体積の変化を調べた時と同じく、金属の玉をお湯であたためました。この金属の玉は、一緒についている金属の輪を通り抜けることができる大きさです。もし、体積が大きくなったとすれば、この輪を通り抜けることができないはずです。しかし、お湯であたためても少し通り抜けづらくなったかなという感じはしましたが、はっきり体積が大きくなったとは言い切れませんでした。そこで、次に、ガスコンロを使って金属の玉を熱することにしました。すると、熱せられた金属の玉は、輪を通らなくなりました。金属の体積は、熱することで大きくなることがわかりました。この金属の玉を氷水で冷やすと再び輪を通り抜けるようになりました。実験器具が人数分ないので今日は、二人組、三人組の実験になってしまいましたが、時間をたっぷりとったので、全員が何回も実験することができました。今日のMさんのノートには、「次の実験もたのしみ・・・」と感想が書かれていました。

仲良く協力しあって、しっかり実験ができました。

 5年生の今日の理科のめあては、「水に溶けた食塩やミョウバンを取り出すにはどうしたらよいか。」でした。「蒸発させればよい」「水溶液を冷やせばよい」という二つの予想を確かめるために実験を行いました。まず、食塩とミョウバンを水に溶かし、それを濾過しました。次にその濾過した水溶液を氷水で冷やしたり、蒸発皿にいれてガスコンロで水を蒸発させたり、シャーレーにいれて自然に水を蒸発させたりすることとしました。濾過をする事は初めての体験でしたが、子ども達は、実験器具の正しい使い方を理解し、テキパキと能率良く実験を進め、自然蒸発以外は、しっかり結果を導き出すことができました。この実験も子ども達一人一人たっぷり活動できるよう、一人実験としました。

 

給食・食事 今日の給食です

11月29日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ドライカレー ・牛乳 ・もずくの玉子スープ ・果物のヨーグルト和え です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。よそったご飯の上にドライカレーをかけて食べます。