こんなことがありました!

日誌

鉛筆 村指定授業研究公開を行いました。

 10月22日(金)、「令和3年度北塩原教育委員会指定授業研究公開」を行いました。当日は、村教育長様をはじめ、会津教育事務所より指導主事の先生、また、湯川村立勝常小学校教頭先生を指導助言者にお迎えし、村内各学校より多くの先生方に参加していただきました。

 まず、1年生と4年生の算数科の授業参観をしていただきました。

 ☆ 1年生算数科「かたちあそび」の授業の様子です。↓

☆ 4年生算数科「計算のやくそくを調べよう」の授業の様子です。

 授業の後は、それぞれの学年に分かれて、参観された先生方で授業について協議会を行いました。また、最後に指導助言の先生よりご指導をいただきました。

 最後に、体育館で本校の校内研究についてその概要を発表した後、村教育長様、会津教育事務所指導主事様よりご指導をいただきました。

 今回の授業研究公開の中でいただいたご意見、またご指導いただきました内容につきましては、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご指導いただきました先生方、ご参加いただきました先生方、誠にありがとうございました。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~11日目~

しいたけ栽培 ~11日目~

今日は最後の収穫です。

土日の間にかなり大きくなってしまいました。かさが開きすぎると別のきのこかと思ってしまいます。児童の中にはホットケーキが生えてます!と教えてくれる子もいました。(私はどら焼きにみえます。)

今日の収穫は、3~6年生が手伝ってくれました。たくさんとれました。今日も検査をして、3~6年生には持って帰ってもらいます。

 

 

【しいたけ成長日記】

ついにすべて収穫が終わってしまいました。さむさにも負けずぐんぐん成長していく姿に、元気をもらっていました。

栽培がおわった菌床は、おがくずのかたまりです。まとめて外においておくと、栄養のある土になり、来年の夏にはカブトムシなどの昆虫が卵を産みに来てくれるかもしれませんほくそ笑む・ニヤリ

木は姿をかえてもたくさんの体験をさせてくれます。森林環境学習の補助金で、児童たちにたくさんの体験をさせることができ、うれしく思います。

鉛筆 消防署を見学してきました。(3年生社会)

 10月25日(月)、3年生の二人は、社会科で喜多方消防署北塩原分署を見学してきました。消防署のお仕事についてお話を伺ったり、消防署の施設内や消防自動車を見せていただいたり、消防服を着せていただいたり等、様々な体験をたくさんさせていただきました。私たちの生活の安全を守る消防士さんのお仕事の工夫や苦労をたくさん学ぶことができました。教えていただいたこと、見学してきたことをこれからしっかりまとめていきたいと思います。

 お忙しい中、丁寧に対応していただきました北塩原分署の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

給食・食事 今日の給食です

10月25日(月)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・わかめご飯 ・牛乳 ・おでん ・ごまあえ ・一口イチゴゼリー です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

卵は、アミノ酸バランスがよい完全栄養食品です。卵はコレステロールが多い食品ですが、血中のコレステロールの除去作用があるレシチンも多く含み血中コレステロールの上昇を抑える働きがあるので、コレステロールを気にする必要はないようです。1日1~2個は摂りたい食品です。おでんにうずらの卵が入っています。

虫眼鏡 シュリーレン現象 (5年理科「もののとけ方」)

 5年生は、理科で新しい単元「もののとけ方」に入りました。今日は、食塩をティーバッグに入れ、それを水を入れたペットボトルにつるして、溶ける様子をじっくり観察しました。子ども達は、日常生活の中でも砂糖や塩を溶かす経験をしています。でも、溶ける様子をじっくり見るということはあまりないようです。

 塩を入れたティーバッグからは、糸のような、陽炎のような物が盛んに出てきます。それは、水の中を次第に落ちていき、いつの間にか見えなくなってしまいます。食塩がこの糸のような、陽炎のような(Hさんは、オーラと呼んでいましたが・・)物になって溶けて行く様子を「シュリーレン現象」と呼ぶそうです。子ども達は、この現象を興味深げにみていました。さて、水に溶けた食塩はどうなったのでしょう。どこに行ったのでしょう。次の時間には、重さを量ったり蒸発させたりして調べていきます。

鉛筆 秋が深まってきました。

10月25日(月)、晴れ。今朝のラジオによると、午前6時までの最低気温、桧原では-1.5度。県内で一番の冷え込みだったそうです。   

 先週積もった磐梯山の雪は消えましたが、校舎周辺は秋の深まりを感じます。

給食・食事 10月22日、今日の給食です

10月22日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・チキンカレー ・牛乳 ・白菜とリンゴのサラダ ・福神漬け ・ヨーグルトです。

「先生!お代わりお願いします!」

今日の一口メモ

カレーの素になるカレー粉は、いろいろな香辛料のあつまり、混合香辛料です。発祥地はインド。原料には色つけのウコン、サフラン。辛み付けにコショウ、唐辛子、ジンジャー、マスタード、香りつけにコリアンダー、クミン、フェンネル、カルダモン・オールスパイス、ちょうじ、シナモンなど20種類の香辛料が混合されています。

虫眼鏡 棒一本で重い物を楽に持ち上げるには・・・(「てこ」6年理科)

 10月22日(金)、6年生は久々に実験を行いました。「一本の棒を使って重い物を楽に持ち上げるにはどうするか。」というめあての実験です。

 まず、最初に、ペットボトル3本に水をたっぷり入れた物を持ってみました。(約6kgあります。)

「どう?重い?」

「すこし、重い。」

「こんなのなんてことない。かるがるだー。」

「そうか・・。では、今日は、一本の棒を使ってより楽にペットボトルを持ち上げるにはどうしたらよいか、実験してみよう。」

 というわけで、実験の方法を伝えて、早速実験開始・・・。

 支えの位置や力を入れる場所によっては、指一本で持ち上げることができたり、体重をかけても持ち上がらなかったりします。

 十分に時間をとって試行活動を行った後、気づいたことを発表してもらいました。子ども達からは、次のような意見が発表されました。

・棒の一番端を持って力をかけると、軽く持ち上がった。

・支えから力を入れる場所を長くすると、軽くなる。

・支えから力を入れる場所を近くすると、重くなる。

・棒の端を持って押すと楽に持ち上がる。

 子ども達は、試行活動のなかで、「てこ」の決まりをなんとなくつかんでいるようです。

 次の時間から、変える条件と、変えない条件を決めて、詳しく、調べていきます。

 さらに、なぜ、「てこ」を使うと楽に物を持ち上げることができるのかを学習していきます。

 火山の噴火実験以来のひさしぶりの実験、楽しく活動できたようです。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~8日目~

しいたけ栽培~8日目~

今日は、朝の時間に3,4年生がしいたけを収穫しました。

結果は予想を超える大収穫でしたキラキラ今日もしっかり放射線検査を実施し、児童に持ち帰ってもらいます。

ご家庭でおいしく召し上がっていただけているようで、うれしいです。

どのようにして食べたか教えてくれる児童もいます。

【しいたけ成長日記】

収穫し終わった菌床は、休養や水につけておく作業をすると、2回目の栽培をすることができます。気温の関係で、裏磐梯小では実施できないかもしれませんが、、、疲れる・フラフラ検討します。

 

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~7日目~

しいたけ栽培~7日目~

3,4年生のしいたけが収穫の時期になりました。数もおおく、サイズも大きめが多いです。

3,4年生に明日収穫するよ!というと、とても喜んでいる様子でした。明日の朝、いよいよ収穫です。

 

H先生は、先日持ち帰ったしいたけを、「いかとしいたけの煮付け」にして食べたそうです。

記事を書きながら、よだれがたれそうです。みなさんはどのようにして調理しましたか?給食・食事

【しいたけ成長日記】

比較的成長がおそかったもののほうが大きく育っています。キノコも人間も「大器晩成」なのでしょうか驚く・ビックリ

 

虫眼鏡 身近な川のようす(「流れる水のはたらき」5年理科)

 5年生は、今週火曜日に中瀬沼から小野川湖に流れる長瀬川などを観察してきました。今日は、その観察の結果を撮影してきた写真などを使いながら発表してもらいました。発表の観点は次の4点です。

① 川原のようなものができているのはどんな所か

② 川の石の形や大きさ

③ 曲がった川の内側と外側のようす

⓸ 防災の工夫

 「川岸は、崩れないようブロックでおおってあった。」「檜原湖の水門が開いたときには、サイレンで知らせるからサイレンが鳴ったら川からすぐ離れるようにという看板があった。」「曲がった川の内側には、石がたまって川原のようになっていた。」「曲がった川の外側は、削られたようなところが見られた」など、子ども達は、写真を指しながら4つの観点に従って的確に発表しました。↓

 子ども達が観察してきた長瀬川は、秋元湖から流れ出て途中、酸川(すかわ)などと合流しながら猪苗代湖に流れ込む川で、その流量は、猪苗代湖に流れ込む河川の中で最も多い川です。そこで、グーグルマップを使って秋元湖から猪苗代湖まで長瀬川をたどってみました。 秋元湖を出たばかりの長瀬川は、流れが速く白波が立っています。川岸はブロック塀でおおわれています。石の大きさは比較的大きいようです。↓

 猪苗代町の運動公園辺りを流れる長瀬川です。流れはゆるやか。酸川と合流したため川の水が酸性になり、石は赤みを帯びています。石の大きさは、小さくなってきました。 川の曲がったところの内側に石がたまって川原ができています。また、ここは、広い河川敷が整備されていて、川から一段高くなったこの場所には、野球場や陸上競技場などがあります。更に一段高くなったところには水防倉庫が建っています。水害への備えがしっかりしてあります。

 そして、長瀬川がいよいよ猪苗代湖に注ぐというところの様子です。場所は、天神浜の近く。流れは、さらに緩やかになり大きな石は見当たりません。そして、大きくカーブした川の内側は川原になっています。ここも、広い河川敷があり水害への備えがしてあります。↓

鉛筆 磐梯山に初冠雪。

 今週になって、各地の山々が初冠雪という便りが届いていましたが、今日、10月21日(木)、磐梯山でも初冠雪が観測されました。正確には昨晩、雪が積もったということです。昨年のブログの記事を見ると、10月30日に初冠雪の記事がアップされていましたので、昨年より9日ほど早いことになります。しかも、昨年より積雪の量が多いようです。

 ↓ 10月21日、朝の磐梯山の様子

 昨年10月30日の磐梯山の様子 ↓

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~6日目~

しいたけ栽培 ~6日目~

今日は5.6年生が、しいたけを収穫しました。

中には手のひらサイズまで成長したものもありました。

放射線検査を実施し、安全が確認されましたので、安全に食べることができます。どうやって調理したのか、みんな

に聞いてみようと思います。

 

【しいたけ成長日記】

3.4年生ももうすぐ収穫できそうです。

成長に個体差があります。置く場所や、水の量が関係あると考えられます。

試行錯誤して、たくさん実らせたいです。

給食・食事 今日の給食です

10月20日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・いわしの蒲焼き ・千草和え です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

さつま汁には、さつまいもが使われています。さつまいもは100gあたりビタミンCを30mgも含み、食物繊維は3~5gもあります。しょ糖や麦芽糖を含むので、甘みがあります。抵抗力をつけ、便秘にもよいので、とてもよい食材です。具だくさんの汁物です。

花丸 幼・小・中合同のクリーンアップ作戦がありました。

 中学校のHPにもアップされていますが、10月19日(火)、裏磐梯幼小中合同のクリーンアップ作戦が行われました。小学生は中学生を含めて6班に分かれて、分担された場所のゴミ拾いを行いました。時間いっぱい一生懸命活動し、きれいな裏磐梯になるようにつとめました。

鉛筆 植樹祭に参加してきました。

 10月19日(火)、校長先生と6年生のYさん、Kさんが本校を代表して、村の保健センターで行われた「第11回会津耶麻地方植樹祭」に参加してきました。オオヤマザクラの植樹を行ったり、Yさんは代表して緑化の言葉を述べたりしました。二人の子ども達は、代表として立派に役割を果たしてくれました。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~5日目~

しいたけ栽培 ~5日目~

 昨日と比べても、明らかに大きくなっています。水やりもしっかりしてくれているようです。

5.6年生が世話をしてくれているしいたけがいくつか収穫できそうです。明日の昼休み、収穫してみます。

収穫したしいたけは、放射線検査をした上で、ご家庭にお配りいたします。詳しくは学校からのおたよりをご覧

ください。 

【しいたけ成長日記】

傘の部分が大きくなり、収穫のサインが見られます。傘の部分が、裂けはじめると食べ頃です。