日誌
赤い羽根共同募金、ご協力ありがとうございました。
先日、5.6年生が行いました赤い羽根共同募金ですが、11月2日(火)に社会福祉協議会の担当の方にご来校いただき、集まったお金をお渡ししました。ご協力ありがとうございました。
今日の給食です
11月2日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・黒糖食パン ・スライスチーズ ・牛乳
・パンプキンシチュー ・フレンチサラダ です。
野菜もきれいに完食です!
今日の一口メモ
食事中の皆さんの姿勢はどうですか?背中を丸めて食べている人、ひじをついて食べている人、器を持たないで食べている人、自分の食事中の姿勢を見直してみましょう。深めに腰をかけて背中をぴんと立て、器をもって食べるように心がけましょう。正しい姿勢は見た目が美しいだけでなく、消化にもよいことです。
学習発表会の予行練習を行いました。
11月2日(火)、今週金曜日(11月5日)の幼小合同学習発表会に向けて予行練習を行いました。各学級とも素晴らしい発表内容です。是非、お楽しみに・・・。
あまりにも遠い画像でわかりにくいかと思いますが、当日のおたのしみということで・・・。
学習発表会のプログラムを添付します。ご活用ください。
自動車をつくる工業(5年社会)
5年生は、社会科で「工業」の学習をしています。日本の工業生産額は322兆703億円(2017年)にのぼり、工業は、まさに日本の基幹産業です。そして、その工業生産で一番多いのが機械工業、さらに、機械工業の中でも生産額が多いのが自動車工業、その自動車工業が最も盛んな場所が中京工業地帯の愛知県ということで、今、愛知県にある自動車工場について学習を進めています。子ども達が学習している自動車工場では、年間307万台の自動車が生産されます。この台数は、一日に換算すると365日無休で生産したとして、一日の生産台数は約1013台にもなります。
「どうやって一日1013台もの自動車が作れるのだろう、しかも良い自動車を・・・」ということで、自動車の製造過程や自動車を作っている人々の工夫や努力を調べて、スクールタクトにまとめています。的確にしかも上手にまとめていますので紹介します。
今日の給食です。
11月1日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・ご飯 ・牛乳 ・みそかき玉汁 ・鶏の照り焼き ・ヤーコンのきんぴら ・オレンジ です。
今日の一口メモ
今日のきんぴらにはヤーコンが使われています。ヤーコンは南米アンデス産の菊科の植物で、ミネラルの宝庫ともいわれ、特にカリウムが多いです。ポリフェノールも多いので、とても健康によい食品です。甘みがあるのも特徴です。おうちでもヤーコンを食べたことを話題にしてみましょう。
噴火について学びました。(6年理科出前授業)
6年生は、「変わり続ける大地」の単元で、火山噴火によって大地が大きく変化することがあること、また、火山による災害、火山の恩恵などを学びました。しかし、磐梯山のふもとに住んでいる子どもたちにとって、故郷を知るという意味においても、もっともっと火山について学習していく必要があるのでないかと思います。単元の学習は終わりましたが、今日は磐梯山噴火記念館長さんを講師としてお招きし、噴火について詳しく教えていただきました。途中、噴石実験、火山灰の飛散実験、磐梯山や安達太良山の土石流の実験など、たくさん実験を見せていただきながら、わかりやすく教えていただきました。子ども達は、熱心に館長さんのお話に聞き入っていました。中学生になると銅沼での実地学習もあるそうです。(その時も、館長さんからご指導いただけるそうです。)これからも故郷、磐梯山についてもっともっと関心を持って学習を深めていってほしいと思います。
磐梯山噴火記念館長様、本日はお忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。
校長室から 11/1
「自ら健康になる子」
10月28日(木)会津ヤクルト様からおふたりの方を講師にお招きし、おなかげんき教室<健康教室>を実施いたしました。この日は学校へ行こう週間でもあったので、2校時の1・2・3年生の学習、3校時の4・5・6年生の学習にそれぞれ数名の保護者さんが参加されました。おなかげんき教室<健康教室>は、排泄物である「うんち」が健康のバロメーターとなる事を学習する、とても大切で意義のある時間でした。私は、この学習に対する子ども達の反応が見たくて、2時間お付き合いしました。
うんちに対しては、「世界一きたない」「ふざけるときに使う言葉」「(その言葉を)口にしたくない」等、おおよそ予想された反応でした。子ども達は小さい頃から、『うんちをした後は、手にばい菌がついているかもしれないから、しっかり手洗いをしなくてはならないよ』と各家庭で教育されてきたんだな、子ども達はそれをきちんと受け止めて知識となっているんだな、と感じました。私にとって予想外だったのは、多くの子ども達が自分のしたうんちを『どんなうんちだったか観察しない』ということでした。自分のうんちでさえ見る(=観察する)などあり得ない・・という反応する子もおりました。ぜひとも正しい知識を身に付けてほしいと思いました。
講師の方は、お母さんは赤ちゃんのうんちの状態を見て健康か健康じゃないかを判断していた事、動物園の飼育員さんも同じくうんちの状態で判断していることを丁寧に話してくださいました。特に、水に浮くうんちの方がより良い状態である事を聞いたときの子ども達の驚きの反応が印象的でした。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
今回のような、生活リズムや食生活に密接に関わる事については、各家庭の協力が不可欠です。子ども達の健全な学校生活の土台にあるのは、子ども達の『健康』です。その『健康』の保持のためにも、「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」にご協力下さいますようお願いいたします。
講師を務めていただいた会津ヤクルトのおふたりからは、下学年の子ども達が驚くほど体のつくり(=臓器の名前)に詳しく、難しい質問がくるのではないかと身構えてしまったことや、上学年がとても穏やかで温かい雰囲気で楽しく学習できたことを話されていました。実は今回の健康教室では、自社(=ヤクルト)の宣伝にならないよう、講師の方々は自粛をされていたのですが、6年生のY君の最後の質問「ヤクルトの良さはどんなところですか?」を受け、ヤクルトの効能を聞くことができました。「おーっ、そうだったのか!」という反応があり、価値の確認ができたことも大きな財産となりました。
とても貴重な時間となりました。会津ヤクルト様、本当にありがとうございました。
11月の給食献立をアップします。
11月の給食献立をアップします。ご活用ください。
今日の5年生の理科の学習の様子です。
5年生は、前の理科の時間に、食塩は水に溶けて見えなくなっても、消えてなくなってしまったわけではなく、ちゃんと液体の中に残っていることを蒸発させたり、食塩をとかす前と後の重さを比べたりすることで確かめました。「物は、水に溶けても重さは変わらない。」と教科書には書いてありますが、食塩以外の物はどうだろうということで、今日はミョウバンを水に溶かして溶かす前と溶かした後の重さを比べてみました。そして、今日も、もう一つ実験をしました。水にコーヒージュガーと片栗粉を溶かす実験です。これらは、水に物が溶けるとはどういうことかを理解するための実験です。子ども達は、今日も、実験の手順に従って正確に実験を行うことができました。実験器具の扱いにも随分馴れてきました。(Hさんは、メスシリンダーで計った50mlの水とビーカーで計った50ml水の量が随分ちがうことに驚いていました。実験器具にはそれぞれ役割があるのです。)
今日の運動タイムは・・運動ではなく合唱でした。
10月29日(金)、いつもですと金曜日の朝の時間は運動タイムですが、今日は、来週(11月5日)に行われる裏磐梯幼小合同学習発表会に向けて、第1回目の全校合唱の練習です。全校そろっての練習は初めてでしたが、元気の良い歌声が体育館に響いていました。
今日の給食です
10月29日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・五目ごはん ・牛乳 ・すいとん汁 ・かぼちゃコロッケ ・かおり漬け です。
今日の一口メモ
アメリカでは、かぼちゃをくりぬいて提灯や人形を飾り、子供が仮装して家々を訪ね、お菓子をもらうお祭り『ハロウィン』があります。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すために行った古代ケルト人のお祭りが始まりとされています。10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなみかぼちゃコロッケを入れました。
おなかげんききょうしつ
今日は、会津ヤクルト販売株式会社の先生をお招きして、
「おなかげんききょうしつ」が開催されました。
1~3年生と4~6年生に分かれて、おなかと健康について学習しました。
小腸や大腸の長さにびっくりしました!
小腸は教室の端から端までの長さ、約6メートル。
大腸は、1年生の身長より長い約150センチメートル。
早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチで、
毎日元気に過ごせることを学習しました。
ウンチは体からの大切なお便りです。
みんなが赤ちゃんだった頃、お母さんがおむつのウンチを見て体調を気にしてくれていたように、
自分でウンチを見て自分の体の状態を知りましょう。
左から
【カチコロくん】水分や野菜不足、お肉ばっかり食べているとカチコロくんになっちゃうよ!
【スルットくん】理想的なウンチです。健康な生活を続けてね!
【ゲーリーくん】お腹はいたくない?食べ過ぎや飲み過ぎると、ゲーリーくんになっちゃうよ!
「おなかげんききょうしつ」で学習する前は、
ウンチって、臭い、汚いだけのものだと思っていたけれど、
今日の学習を通して、大切な物だということがわかりました。
保護者の皆様、ぜひ、ウンチの話をお子さんとしてみてください。
ウンチは体からのお便り、大切な元気のバロメーターです!!
今日の給食です
10月28日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・クリームスープスパゲティ ・牛乳 ・海藻サラダ ・りんご です。
今日は、1.2年生の給食の様子をアップします。給食当番の仕事も一生懸命です。
今日の一口メモ
風邪を引きやすい季節です。手洗いをよくし、好き嫌いなく食べ、休養もじゅうぶんとってかぜに負けない抵抗力をつけましょう。食事の前には換気をし、きれいな空気を取り入れるのも大切ですね。りんごに含まれるペクチンはおなかの調子を整えます。
紅葉が鮮やかです。(10月28日)
10月28日(木)、秋晴れの素晴らしい日になりました。紅葉が見事です。
11月の行事予定をアップしました。
11月の行事予定をアップしました。トップページよりご覧ください。
森林環境交付金事業 備品が納入されました
福島県森林環境交付金事業 を活用し、制作を依頼していた備品が届きました。
木枠の部分を福島県産材を使用して、制作してもらいました。
校庭で児童が手洗いなどに使います。来年度、たくさん活躍してもらいます
10月27日、今日の給食です
10月27日(水)今日の給食です。
実だくさん汁のさつまいもは、1,2年生が育てたさつまいもです。
今日の献立は
・ご飯 ・味付けのり ・牛乳 ・実だくさん汁 ・焼き鮭 ・レンコンごま和え です。
今日の一口メモ
当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか?まずは健康チェックです。病気(伝染病など)にかかっていませんか?爪はきれいですか?きれいなマスクをしていますか?髪はきちんと帽子に収まっていますか?給食室ではみんなきちんと髪をしまって仕事をしています。みなさんも運搬配膳の時、髪が落ちないように気をつけましょう。
今日の理科の学習(4年生、5年生)
今日から4年生の理科の学習は、「とじこめた空気と水」という単元に入りました。最初の時間ということで、空気でっぽうを作らせ玉飛ばしをさせました。玉を詰めた筒と同じくらいの太さのプラスチックの棒で押したり、細い木の棒で押したり、玉を一個だけ筒に詰めて棒で押してみたり、筒の両端に一個ずつ詰めて棒で押してみたり、様々に条件を変えて玉飛ばしをさせました。子ども達は楽しく活動しながらその中で、前玉が飛び出すのは、後ろの玉に押されているのではなく、玉と玉との間にある空気に押されるからではないか等様々な発見をしました。玉は、空気にどのように押されて飛んでいくのでしょうか。押された空気はどのような状態になるのでしょうか、学習を進めていきます。
5年生の理科の学習の様子です。5年生は「もののとけ方」の単元です。前の理科の時間に、食塩が水に溶けていく様子をじっと観察しました。すると、溶けた食塩は全く姿が見えなくなってしまいました。溶けた食塩はどこに行ったのか、今日は、食塩が溶けた水を蒸発させたり、食塩を溶かす前と、食塩を溶かした後の全体の重さを比較したりといった実験を行いました。二つ実験を行いましたが、手順をよく理解しテキパキ活動し、能率良く実験を行うことができました。後始末も完璧でした。(Hさんは、踊りながら食塩を溶かすというパフォーマンスを見せてくれました・・・。)
今日の給食です
10月26日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・フルーツサンドパン ・牛乳 ・白菜と肉団子のスープ ・いもけんぴパリッシュ です。
今日の一口メモ
白菜のおいしい季節です。その白菜をたっぷり肉団子スープにしました。肉団子にはタマネギをすりおろし、味噌を加え、練って一つ一つスープに入れました。ホイップフルーツはパンにはさんで食べましょう。いもけんぴパリッシュはカミカミ食品でもあり、鉄分カルシウムがとれる食品です。残さず食べましょう。
てこを使って、できるたけ小さい力で重い物を持ち上げるには?
6年生の理科「てこ」の実験です。今日は、「てこ」を使ってより小さい力で重い物を持ち上げる方法を考えました。
① 作用点と支点との距離を変えて調べる。(条件統一の考えから、支点と力点の距離は変えません。)
② 力点と支点との距離を変えて調べる。(このときは、支点と作用点の距離は変えません。)
今日は、実験の時間を多くとり、繰り返し実験をしてもらいました。その結果、てこを使って重い物を小さい力で持ち上げるには、「作用点は支点に近づける」「力点は支点から遠ざける」と重い物を小さい力で持ち上げることができるいう結論に達しました。つまり、てこを最も有効に使い重い物を小さい力で持ち上げるには、この二つの結果をまとめて、「力点は支点から遠くし、作用点は支点に近くすればよい」ということになります。
さて、今日の実験が終わった後、Dさんからこんな質問がありました。|先生、(重い物を楽に持ち上げられた気がするけど)本当に、小さい力で持ち上げているの?」 Dさんがこの実験を通して抱いた心からの疑問だと思います。
この疑問に応えるためにも、「なぜ、てこを使うと重い物を小さい力で持ち上げられるか。」このことを常に頭に置かせて、学習を進めていきたいと思います。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp