日誌
校長室から 10/19
デジタルとリアル
以前の記事『感謝しながら、最大限の活用!』でも触れましたが、裏磐梯小学校は北塩原村の手厚い支援により、少人数を生かした「わかる・できる授業」が可能となっています。そして、皆様もご存じの通りGIGAスクール構想で一人一台のタブレット端末が導入され、学校内の無線LAN化にともない、利便性の向上と共に日々の授業での活用頻度も劇的に向上しております。私達の生活面でも、ありとあらゆるものがデジタル化され、便利さがどんどんアップしていると実感されていることと思います。タブレット端末等のデジタル機器(ICT機器)の発達により、今までは不可能だった学習、シミュレーションやプログラミング学習、その場にいながら外国の街並みを見る等の学習をたやすくおこなうことができるようになりました。
それと同時に、当然のことながらリアルな体験(=体験学習)が今まで以上に重要であることも痛感しております。
10月14日(木)秋の自然に親しむ会を実施いたしました。予定では13日(水)でしたが降水確率100%という絶望的な天候であったため、14日(木)に実施いたしました。私は、4班ある中の1つの班に同行しました。とあるペンションを目標とし、そこから近くの沼に行くという予定でした。ペンションに到着し、そこから沼に抜けられるはずの道が・・、あるはずの道が・・どうしても見つけられません。ペンションのご主人さんに伺ったところ、以前はその道はあったけど今や通れる状態にないとのこと。「仕方がない。戻ろうか」とグループ内からも声が上がったとき、ペンションのご主人さんから「ここから20分くらいで行ける中瀬沼の展望台に行ってみては」とのアドバイスをもらいました。学校着は11時50分。子ども達のペースでも行けそうだったので、行き先を中瀬沼の展望台に急遽変更して再スタートをしました。甘い香りのする樹木の下を通り、カマキリやオニヤンマ、トノサマバッタ等々に出会い、見事な眺望の中瀬沼展望台で休憩し学校に到着したのは、ぴったりの11時50分でした。
匂いを感じて、生き物の営みを実感し、川の流れる音を聞き、水を飲んで疲れを癒やして、地域の方と交流をして・・。小学校の学校教育の中では、こういった機会がとても大切です。子ども達がこの日学んだことは、机上の学習では感じることができない、バーチャルな世界で感じることができない、それはそれは貴重な学習となりました。
小学校の時期の失敗経験はとても大切です。失敗を失敗のままにせず、なんとか実のある経験に転換させようと努力する姿勢が極めて重要であると考えております。(前回の<『たくましい子』に対する思い>と重なる部分があります。)
今学校現場は、年間に指導しなくてはならない時間数が非常に多い状態です。1・2年生も5校時がほぼ当然で、3年生でさえ6校時実施が珍しくない状況です。そういった厳しい日々のなかでは、どうしても失敗をしない(=精度の高い計画)が良しとされてしまいがちです。
学校が子ども達に求めるものは、それが将来の生きる糧になるということです。失敗や想定外、不安をたくさん経験し、それを自分たちの力で乗り越えてほしいと思っております。そのためにも、学校としてそれを位置づける学習指導上の工夫が必要であると考えております。ぜひ、令和4年度の計画に盛り込みたいと構想を練っているところです。
今後、リアルな体験を学習をする際に、地域の方々にお声かけさせていただく事も多いかと思います。その際には、ぜひご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今日の給食です
10月19日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・セルフハンバーガー(米粉バンズパンハンバーグ)
・牛乳 ・キムチ春雨スープ ・コールスローサラダ です。
上手にはさんで食べることができました!
今日の一口メモ
今日は手作りソースをかけたハンバーグを米粉パンにはさんで食べます。米粉パンは、もちもちして食感もよく、丸パンにしてハンバーグを挟みやすいようにしました。自分でハンバーガーにして食べましょう。
近くの川を観察してきました。(5年生理科「流れる水のはたらき」)
10月19日(火)、5年生は、「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして学校近くの川を2カ所観察に行きました。1カ所は、桧原湖から小野川湖に流れる川、ここは、桧原湖の水門が閉じていて水量はとても少なかったです。もう一カ所は、中瀬沼から小野川湖に流れ込む長瀬川です。こちらは、水量も比較的多く、流れもとても速い川でした。
子ども達の観察のポイントは、以下の4点です。
〇 川原はあるだろうか。(どんなところにできているだろうか。)
〇 石の形や大きさ
〇 川が曲がっているところの内側と外側の様子
〇 災害を防ぐための工夫
いつものように子ども達は、観察のポイントをよく理解し、写真を撮影したり、気づいたことを観察ノートに記載したり、意欲的に学習に取り組んでいました。
10月の満月は、ハンターズムーンと言うそうです。
10月18日(月)、雲の中から月が時折姿を見せています。9月21日の中秋の名月から約1ヶ月、ずいぶん丸くなってきました。もしや満月かなと思いムーンカレンダーを見ると、10月の満月は、今週の水曜日、10月20日でした。
10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれているそうです。10月は、狩猟に最適の月だからだそうです。
雲に覆われて、時折姿を見せる月も何か趣を感じ良いものです。
森林環境学習『しいたけ栽培』~4日目~
しいたけ栽培 ~4日目~
この土日は、裏磐梯はとても冷え込んだそうなので、心配していました。今朝確認すると立派なしいたけがたくさん育っていました。
児童のみなさんがしっかりお水をあげてくれたおかげかもしれません。
しいたけの栽培は、18℃~25℃くらいが適温とされています。
裏磐梯の寒さにもまけずぐんぐん育つしいたけに、愛着がわいてきました。
【しいたけ成長日記】
数は十分ですが、収穫まではもうすこしかかりそうですね。また明日が楽しみです。
今日の給食です!
10月18日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・里芋のみそ汁 ・ししゃも唐揚げ
・切り昆布煮 ・花みかん です。
今日の一口メモ
ししゃもは丸ごと食べることができるので、内臓に含まれるビタミンDがカルシウムの吸収をよくしてくれます。頭から全部食べましょう。免疫力をアップさせるビタミンCは風邪予防に効果が大きいです。みかんはこのビタミンCがとても効率的に摂取できる果物です。
今日は、5.6年生の給食のようすをアップします。今日は、ししゃもの唐揚げもおいしかったですが、切昆布煮がとても気に入りました。ご飯が進む絶品の味でした。
クロームブックを使って、観察しました。(4年理科 すずしくなると)
10月18日(月)、4年生は、涼しくなったこのごろの生き物の様子を観察記録しています。今日は、先週のオオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイの観察に次いで、ヘチマや校庭の生き物をクロームブックを使って観察しました。ヘチマや見つけた生き物を写真に撮ったり、気づいた事をメモしたりしました、
「あー、オニヤンマだ。随分、ふらふらした感じで飛んでいるな。」
「先生、夏の頃より動きが遅いので写真が撮りやすくなりました。」
など、子ども達の声が聞こえます。植物や動物の様子も随分変わってきているようです。
工業製品を仲間わけしてみよう(5年社会「わたしたちの生活と工業生産」)
5年生は、社会科で「わたしたちの生活と工業生産」の学習に入りました。今日は、工業とは何か、身の回りの工業製品にはどんな物があるかを学習しました。すると、わたしたちの身の回りにある物はほとんどが工業製品であり、わたしたちの生活は工業製品の進化や日々開発される新製品によって便利で豊かになっていることがわかりました。そして、「このような工業製品は、どのように作られているか学習していこう。」と今後の学習の方向性を確認し合いました。
時間が5分ほど余ったので、スクールタクトを使って作成した「工業製品の仲間わけ」をやってもらいました。今年から導入された学びポケットを使うとこんな教材も簡単に作れます。楽しく学べる教材ではないかと思います。
※「タイヤ」「パソコン」などの工業製品の絵を「機械工業」「金属工業」など6つの仲間の枠に移動させます。
子ども達には、自分の予想だけで解答してもらいました。・・・次の時間に学習していきます。
秋に親しむ会の各班のベストピクチャー決定!
10月15日(金)、3校時目に「秋に親しむ会」の振り返りを行いました。班ごとに各教室に分かれ、感想を書いたり、昨日とってきた写真をテレビ画面に映し出し、話し合ってベストピクチャーを選んだりしました。自分たちの撮ってきた写真をみんなで見て、あーでもない、こーでもないと、さんざん話し合って決めた写真です。どんな写真が選ばれたのか見るのがとても楽しみです。
お芋とれたどー!!
10月15日、1,2年生は教室前の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。試し掘りをした時には、小さなイモばかりだったので心配していましたが、掘ってみるとなかなかどうして大きなサツマイモもたくさんありました。サツマイモは、掘ってすぐよりもしばらく寝かせる方が甘味が増すそうです。 土がついたままのサツマイモを、直射日光が当たらない、風通しの良い場所で保存するとよいそうです。 おいしくいただいてください。
すずしくなると・・(4年理科)
10月15日(金)、4年生理科「すずしくなると」の学習の様子です。4年生は、これまで「あたたかくなると」「あつくなると」の各単元において、オオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイ、ヘチマ、校庭で見られる生き物の観察を行ってきました。すずしくなった今、それらはどんな様子か観察記録を開始しました。今日は、デジタルカメラと記録カードを持ってオオヤマザクラとナナカマド、アジサイの観察をしました。教科書では、紅葉の様子が描かれていますが、本校では、オオヤマザクラやナナカマドはすでに落葉し、オオヤマザクラには来年に向けての新芽が、ナナカマドには赤い実がついていました。アジサイの花は、茶色っぽく枯れたようになっていました。次の時間は、クロームブックを使ってヘチマや生き物の観察記録を行い、これらからすずしくなったこの頃の生きものの様子をまとめていきます。
体によい食べ物クイズ表彰式
給食委員会で行った「体によい食べ物クイズ」の結果発表と表彰式が行われました。
24名の方が参加してくれました。
お昼の放送で、6年生が結果を発表しました。
その結果は・・・
金賞(8問正解)T先生
銀賞(7問正解)4年Mさん、H先生、A先生
銅賞(6問正解)5年Yさん、I先生
金賞、銀賞、銅賞のみなさんには、お昼休みに給食委員会から賞状を授与しました。
参加してくれたみなさんには、参加賞の折り紙のコマをわたしました。
表彰式の様子です。
<金賞>
<銀賞>
<銅賞>
賞状をもらうと、「やったー!!」と思わず喜びの声が出てしまう人もいました。
給食委員会の全員で協力して準備したかいがありました!(賞状も自分たちで作りました!)
受賞したみなさんおめでとうございます!
「体によい食べ物クイズ」解答 ※ 問題は9月21日の記事に掲載しています。
森林環境学習『しいたけ栽培』~1日目~
しいたけ栽培 ~1日目~
5・6年生が、自主的にしいたけの水やりをしてくれていました。
しっかりと生き物や植物の世話ができるのは素晴らしいですね。
【しいたけ成長日記】
見た目では昨日とさほど変わりません。これからの変化が楽しみです。月曜日にどんなことになっているのやら・・・
今日の給食です
10月15日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん(ビビンバ) ・牛乳 ・わかめスープ ・春巻き です。
今日の一口メモ
今日はご飯にビビンバをのせて食べます。ビビンバは『まぜるご飯』という意味の韓国ではもっとも庶民的なご飯料理です。自分でご飯とよく混ぜながら食べるのが本場韓国の食べ方です。
朝の全校運動タイムです。
10月15日(金)、朝の全校運動タイムの様子です。今日は、鉄棒や雲梯を使った運動を行いました。
秋の自然に親しむ会~秋を探そう~
10月14日(木)、快晴。すばらしい天気の下、雨で順延になった「秋に親しむ会」を実施しました。縦割り班4班が、それぞれ自分たちで行きたい場所を決め、途中、秋だなあと感じるベストショットを撮影してこようという企画です。
下の写真は、中瀬沼まで行った1班の様子です。秋を満喫しながらとっても気持ちの良い時間をみんなで過ごしました。明日15日の3校時目には、各班ごとに今日の活動の振り返りを行うとともに、校内写真コンクールに出品するベストショットをみんなで選ぶ予定です。写真が出そろいましたら、紹介いたします。
10月14日、今日の読み聞かせは・・3年生、大活躍!
10月14日(木)、今日の読み聞かせの様子です。
4~6年生は、いつものように2階多目的ホールに集まり、「学校の応援団」の方から読み聞かせをしていただきました。熱心にお話を聞いていました。
そして、1~3年生も読み聞かせをしていました。こちらの読み手は、なんと3年生の二人です。1,2年生に絵本を読んで聞かせていました。1,2年生の喜びそうな絵本を選んで、一生懸命練習してきたそうです。登場人物によって声色を変えるなど、二人ともとっても上手に読み聞かせをしていました。こう書くと、大げさに書いているのだろうと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、掛け値なしにとっても素晴らしい読み聞かせで、居合わせた校長先生からも絶賛されました。 1,2年生もいつもに増して話に聞き入っていました。最後に、3年生からは、「また、読み聞かせに来てあげるね。」とお姉さんらしい言葉がありました。3年生のみなさん、今日はありがとうございました。また、よろしくお願いします。
赤い羽根募金にご協力お願いします。
10月1日より「赤い羽根共同募金運動」が始まりました。本校でも今日から、児童会で募金活動が始まりました。校長室、職員室、各教室を回って毎朝、募金を呼びかけますのでご協力よろしくお願いいたします。
森林環境学習『しいたけ栽培』~0日目~
今日は、森林環境学習の一環として、『しいたけ栽培』を開始しました!
~しいたけ栽培 0日目~
今日は、しいたけ栽培キットを開封し、「菌床」を洗う作業をしました。
これから、収穫まで3~6年生がお世話をしてくれます。
理科室前の廊下においてありますので、学校にお越しの際は、是非ごらんになってください。
ポータルサイトでも成長の様子を更新していきます。
今日の給食です
10月14日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・担々麺 ・牛乳 ・ハムサラダフライ ・カクテキ漬け です。
いい食べっぷり!
今日の一口メモ
この時期は気温の変化が激しく、風邪を引きやすい時期です。担々麺には、にんにく・しょうが・タマネギなどの殺菌・消化促進の働きをする、かぜのひきはじめにはもってこいの食材が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミンB1が多く含まれています。やさいがたっぷりとれる主食です。野菜を残さず食べましょう。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp