こんなことがありました!

日誌

雪 雪降りの週末になりました。

 

1月14日(金)、午前8時の天気は雪、気温は-7度。3学期が始まって毎日、雪の降る寒い日が続いています。

来週は、少し過ごしやすい日が続くといいなあと思っています。

子ども達の登校する前には、用務員さんが昇降口の雪を片付けてくださっています。ありがとうございます。

鉛筆 googleアプリ「classroom」を使って(5年社会)

 2学期まで5年生は、一人一台配付されたクロームブックの中に入っているアプリ、「学びポケットのスクールタクト」を使って調べ学習をしてきました。

 現在は、「コンビニエンスストアでは、情報をどのように活用しているか」をめあてとして調べ学習を進めていますが、様々なアプリを経験させたいという思いもあって使うアプリを「class room」にしました。

下の画像は、「5年社会」と名付けたclassroomです。5年生の2人と担当教員を登録してあります。

 今回、このclassroomにgoogle slideを添付して子ども達に課題を配布しました。子ども達は、調べて分かった事を配付されたgoogle slideにまとめていきます。このslideは、windowsのパワーポイントや今まで使っていたスクールタクトとほぼ使用方法は変わりません。子ども達の学習の様子は、担当教員のクロームブックに表示され、必要なアドバイスを送ることができます。今日は、二人の作業の様子を教室内の大型テレビ画面に並べて表示しました。

 そして、このclass roomのもう一つの特徴は、ワンタップでgoole meetが接続され、互いの顔を見ながらのオンライン授業が簡単にできるということです。(教室で学習している分には、必要のない機能ですが、授業の始まる前に子ども達と試してみました。子どもたちの反応は上々でした。)下のような感じです・・・。

 さて、めあてについて学習を進めている子供たちの様子と、本日、めあてについて話し合った後の20分ほどの時間で子ども達がまとめたスライドを紹介します。後、2時間ほど個人で調べ活動をした後、互いに発表し合い、話し合い、さらに共同作業で一つのスライドにまとめていく計画です。

Yさんのまとめたスライド

Hさんのまとめたスライド

にっこり 団子さしを行いました。(1,2年生)

 1月13日(木)、1,2年生は、生活科で団子さしを行いました。今回、教えていただいたのは、桧原長寿会の皆さん7名でした。圧雪で足元の悪い中ご来校いただき、また、丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。おかげさまで1,2年生は、楽しく有意義な活動を行うことができました。

 それでは、活動の様子を紹介いたします。担任の先生より、とにかく写真をたくさんアップしてくださいということでしたのでたくさんアップします。

 まずは、開会式。校長先生のお話や子ども達による「団子さし」の由来の発表がありました。

 次は、団子づくり。長寿会の皆さんに教えていただきながら赤や白、黄色など色とりどりの団子をつくりました。

    

  ゆであげた団子をミズキの木に差しました。タイなどのお飾りも一緒に飾りました。

 桧原長寿会の皆さん、とっても楽しかったです。ありがとうございました。お辞儀(1,2年生 一同)

 昇降口がとても華やかになりました・・・・。

給食・食事 1月13日(木)、今日の給食です。

 1月13日(木)、今日の給食です。

  献立は、塩タンメン、牛乳、大学イモ でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 タンメンには、にんにく・しょうが・玉ねぎなどの殺菌・消化促進のはたらきをする寒い日にはもってこいの食材が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミン、ビタミンB1が参く含まれています。 野菜がたっぷりとれる主食です。 野菜を残さずたべましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。5,6年生も黙食がしっかりできていていつも感心しています。

「今日は、麺を食べているところを撮らせて!」というリクエストにもしっかり応えてくれました。

虫眼鏡 冷やされた空気や水はどのように動くのか(4年理科)

 4年生の今日の理科のめあては「冷やされた水や空気はどのように動くのか」でした。空気や水はあたためられると上の方に動きながら次第に全体があたたまるということを実験を通して学習しました。あたためられた空気や水は上に動く、ならば、冷やしたらどう動くかを確かめようというわけです。

まず、示温(しおん)インクを入れた青色の水を温めます。(あたためられて温度が高くなった示温インクの水は、青色からピンク色に変わります。)

 

 水がすっかりピンク色に変わったら、そこに氷を浮かべてみます、氷によって冷やされた水は、青色に戻り底の方に動いていきました。

 

 空気の実験は、氷を入れたポリ袋に線香の煙を近づけることで調べました。氷によって冷やされた空気の動きは線香の煙の動きを調べればわかるからです。線香の煙は、下の方に動きました。

 この2つの実験から、冷やされた水や空気は下の方に動くことが分かりました。

 さて、あたためられた空気や水は上に動き、逆に冷やされた空気や水は下に動く、どうしてでしょうか?

虫眼鏡 人は子宮の中でどのように成長するのか(5年生理科)

1月12日(水)、今日の5年生の理科の学習のめあては、「人は子宮の中でどのように成長するのか。」でした。まず、スクールタクトに調べてまとめた内容を発表してもらいました。

 次に、発表をもとに子宮の中での成長の様子をおおよそまとめた後、赤ちゃんの成長とともに子宮も大きくなっていくこと、さらに子宮の中の間もなく誕生する赤ちゃんの様子を絵に描いて、子宮の中には胎盤や羊水があること、そして、この羊水は外部からの衝撃から赤ちゃんを守るクッションの役目をしていること、羊水のあるおかげで赤ちゃんは子宮の中で回転したりしながら動くことができることなどを子どもたちの調べた内容を確認しながら話し合いました。なぜ、赤ちゃんは頭を下にしているのかについても話し合いました。赤ちゃんのへそは、母親のへそとつながっていたと考える子も多いのですが(本校の5年生にはいませんでしたが・・)、へその緒は胎盤と呼ばれるところにつながっていることなども確認しました。

 最後に、「めあて」に対しての「まとめ」を書きました。いつもだと、みんなで言葉をつなぎ合わせながらまとめるのですが、今日は、各自、自由にまとめることにしました。

 

Hさんのまとめ ◇◇◇◇

 人は、子宮の中で4週で心臓が動き、8週で目や手、手足ができて動き始める。16周で男女の区別ができるようになり、 24週で活発に心ぞうが動き その後36週で子宮の中で動けないほど大きくなり、その後 、約2週間でたん生する。

Yさんのまとめ ◇◇◇

 人は子宮の中で約4週で心ぞうが動き、約8週で、目や足ができ動き始める。約16週で性別がわかり体や顔がはっきりし、約24週では、 心ぞうの動きが活発になり体を回転させて動き.36週では子宮の中で回転できないほどに大きくり 38週で生まれてくる。

給食・食事 今日の給食です。

 1月12日(水)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ご飯 牛乳 さつま汁 鶏の照り焼き 白菜の松前漬け   でした。

 

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

松前漬けとは、昆布やするめに野菜を加え、みりんとしょう油でつけ込んだ料理のことです。白菜をたっぷり使った食べごたえのある漬け物です。さつま汁はサツマイモ等の野菜がたくさん入ったものです。おつゆにも野菜の栄養がたさん入ってます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介します。いつも黙食がしっかりできていて素晴らしいです。「今日の給食はどうですか。」と聞いてみると、「ぜんぶおいしいです。」という答えが返ってきました。

 

雪 吹雪の一日でした。

 1月12日(水)、午前8時の天気は雪。気温は-7度。地面に降った雪が強い風で巻き上げられ、いわゆるホワイトアウトの状態です。ご家庭の皆さんには、子ども達の登校にいろいろと気を配っていただきました。ありがとうございました。予報では、今日のような厳しい天候がもう何日か続くようです。(3枚目の写真は、ベランダから校庭を撮影した物です。反対側の林がかすんで見えます。)

  

キラキラ 明日は2022年1回目のノーメディアデーです!

新しい年がスタートしました。

今日の子どもたちの表情を見ると

冬休みがとても充実していたんだろうな!と思います。

 

3学期のスタートです!

早く学校の生活リズムに戻せるといいですね!

 

明日はノーメディアデーです。

目標を持って上手に過ごせるといいですね。

 

メディア通信を発行しました。

ヘルシートライの結果や、5・6年生のメディアの学習について掲載しています。

ぜひご覧下さい。

 

R4.1.11メディア通信No.pdf

給食・食事 3学期、最初の給食です。

 1月11日(火)、3学期最初の給食です。

 献立は・・・・・

 豆まめみそ汁、さばの味噌煮、磯和え、花みかん、牛乳 でした。

  みそ汁の中には、保存食の打ち豆が入っていました。

 3学期最初の給食は、1,2年生の様子を紹介します。「久しぶりの給食どうですか」の質問に、「おいしい!」「なつかしい!」という答えが返ってきました。久しぶりの給食、満足だったようです。

鉛筆 転入職員披露式、第3学期始業式を行いました。

 1月11日(火)、1校時目には3学期より勤務することになった栄養技師の先生の披露式を行いました。校長先生より子ども達に紹介があった後、栄養技師の先生からは、給食の時間を楽しみにしてもらえるよう頑張りますとご挨拶をいただきました。その後、児童を代表して6年生のHさんが歓迎の言葉を述べました。 

( 6年生Hさんの歓迎の言葉 )◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 歓迎 の言葉

 新年を迎え、気持ちが引き締まる今日この頃 ですが、 寒さは一層厳しくなってきました。 僕達は、2学期に前の栄養技師の先生とお別れし、とてもさみしい思いをしました。本日、新しく先生をお迎えでき、僕達は、とても嬉しいです。現在、裏磐梯小学校は、全校生が22名です。決して多い人数ではありま せんが、みんなカを合わせて毎日楽しく過ごしています。3学期は、スキー 教室や冬に親しむ会など、楽しい行事が沢山あります。寒いですが、寒さに負けず頑張っていきます。これから先生の考えてくださる給食が、とても 楽しみです。何か分からない事があったら、遠慮なく僕達に聞いてくだい。 これからよろしくお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 披露式の後は、第3学期始業式を行いました。校長先生からは、冬休みに入る際に子ども達と交わした2つの約束、「ふだん自分がしてもらっていることを自分ですること」「お家の人のために自分ができることを進んですること」について、どうだったかというお話がありました。たくさんの子ども達が「できました」と手を挙げていました。良い冬休みが過ごせたようです。そして、3学期もめあてをしっかり決めて頑張ろうというお話もありました。

 3学期のめあてについては、次の全校集会のときに各学級代表が発表する予定です。発表の内容については、後日アップします。

鉛筆 3学期のスタートです。

 1月11日(火)、午前8時の天気は曇り、気温は-1度。18日間の冬休みが終わって今日から第3学期49日のスタートです。子ども達は、全員元気に登校してきました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のご指導の賜と感謝申し上げます。3学期は1年のまとめの学期、進級・進学の準備の学期でもあります。1日1日を大切に指導していきたいと思います。

 ( ↓登校中の子ども達の様子です。屋根には雪がたくさん積もっています。危険な場所には表示をすると共に、子ども達には、表示された場所には近づかないこと、また、安全に十分注意するよう指導しました。)

雪 「寒」の時期に入りました・・・。

 1月6日(木)、午前8時の天気は曇り。気温は-10度。寒さの厳しい朝です。

 昨日、1月5日は、二十四節気でいうところの「小寒」にあたります。この日が寒の入りとなり1月20日が「大寒」、そして2月4日が「立春」、この日が寒明けとなります。こう考えると、今朝の寒さもうなずけます。

 冬至が過ぎて、日が少しづつ長くなり春は間違いなく近づいてきていますが、その前に、一年で一番寒い「寒」の時期を乗り越えなければなりません。新型コロナウイルスに感染する人が再び増えているという報道もあります。手洗い、マスク、うがいなど感染予防の習慣を継続しながら健康に過ごしていきましょう。

 下の写真は、午前8時ごろ山の上からようやく姿を見せた太陽と、雪面から立ち上る霧の様子です。

鉛筆 冬休みも残り1週間です。(1月の献立表をアップします。)

 2022年1月4日(火)、午前9時の裏磐梯の天気は曇り、気温は-3度です。新しい年が始まって4日目になりました。裏磐梯小学校の皆さんは、楽しい冬休みを過ごしているでしょうか。風邪などひいている人はいませんか。今年は、雪の多い冬休みになりました。雪片付けのお手伝いをしている人もたくさんいることと思います。けがなどに十分気を付けて作業をしてくださいね。さて、18日間あった冬休みも残すところ1週間ほどとなりました。1月11日(火)からは、第3学期が始まります。ベストコンディションで登校できるよう規則正しい生活に心がけ残りの休みを過ごしてください。

 1月11日からは、給食も開始です。1月の献立表をアップします。

 献立表1月.pdf

 

イベント 栄養技師の先生とお別れでした

12月23日で栄養技師の先生が最後の日でした。

いつも栄養たっぷりのおいしい給食を考えてくれて

ありがとうございました。

 

最後の放送です。

 

給食委員会のみんなでお礼のお手紙を書いて渡しました。

 

 

最後のあいさつです。

 

約6カ月間、様々なことを教えてくださりありがとうございました。

給食がおいしくて、新しい献立をたくさん食べることができました。

「苦手な食べ物も先生の献立で食べられるようになりました。」「残さずに食べることができるようになりました。」など、子どもたちもたくさんの感謝を伝えることができました。

 

ありがとうございました。

 

お祝い 福島県小学校児童画展の表彰を行いました。

 耶麻地区の代表として、令和3年福島県小学校児童画展に出品していた3年生のCさんと4年生のMさんの作品が入選に輝きました。おめでとうございます。終業式後に校長先生より表彰状が伝達されました。

 ↓ 出品された3年生のCさんと4年生のMさんの絵です。

3年生Cさんの絵4年生Mさんの絵 

お辞儀 栄養技師の先生とのお別れの式を行いました。

 2学期にお世話になった栄養技師の先生とのお別れの式を行いました。式の中では、先生からお別れのご挨拶をいただいた後、児童を代表して給食委員の6年生Kさんが先生へのお礼の言葉を述べました。その中で全校生が声を合わせ「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを表すような場面もありました。先生には、栄養のバランスを考え、子ども達が喜んで食べるようにといろいろと工夫していただきました。ありがとうございました。

鉛筆 第2学期終業式を行いました。

 12月23日(木)、第2学期の終業式を行いました。その様子をアップします。

校長先生からは、昨日の「校長室から」のブログにもアップしましたが、以下の2点について頑張り、お家の人に「ありがとう」と言っていただけるような冬休みにしましょうというお話がありました。

・いつもやってもらっていることを自分がやってみる。

・自分が家族のために役立つことをやってみる。 

 

 次に、児童代表が2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。

 

 6年 Yさんの発表

 ぼくの2学期のめあては、学習中のミスを減らすことでした。そのためぼくは、プリントやテストの見直しを1学期より丁寧にしました。その結果、ミスを減らすことができました。生活面では、下級生のお手本になるような行動をとることでした。休み時間に下級生と楽しくドッチビーをしたり、バドミントンをしたりすることができました。朝のボランティア活動や挨拶運動をしっかりできたので下級生のお手本になれたと思います。

 冬休み頑張りたいことは三つあります。一つ目は、早寝早起きを心がけることです。生活のリズムを整えないと体調を崩すことになるからです。二つ目は、メディアのやりすぎに気を付けることです。目を悪くしたり運動不足になったりするので気を付けたいです。三つ目は、運動不足にならないことです。家の中でだらだらしたり、メディア脳になったりしないよう勉強をしたら、たくさん雪で遊ぶようにしたいです。この三つのめあてを守り、楽しい中にもけじめある冬休みにしたいです。

 

 4年 Mさんの発表

 私の二学期のめあては、字を丁寧に書くことでした。でも、すぐにきたなくなったり、うすくなってしまうので、濃く丁寧に書けるようになりたいです。二学期に頑張ったと思うことは、縄跳びの8の字跳びで二百回から三百回まで跳べるようになったことです。諦めずに練習した成果だと思います。

これから始まる冬休みは、宿題を計画的に終わらせて、楽しい冬休みを過ごしたいと思います。冬休みに頑張りたいことはスキーです。スキーの他にもスノーボードも練習したいです。新しいことに挑戦して冬休みを楽しみたいです。

 

 2年 Kさんの発表

 ぼくが二学期がんばったことは、たくさんありますが、二つ紹介したいと思います。

 一つ目は、九九の練習です。特に、六、七、八段は、覚えるのが大変でした。何度も何度も練習して言えるようになってきました。冬休みも頑張って練習したいです。

二つ目は、給食です。苦手な野菜を頑張って食べました。給食のマナーの勉強をしたので、これからもマナーに気を付けて給食を食べるようにしたいです。

 冬休みは、漢字を丁寧に練習して正しく覚えたいです。また、雪合戦やかまくらづくりなどたくさん雪遊びをしたいと思います。家でのテーブルセットのお手伝いも忘れずに頑張りたいと思います。冬休みの約束を守って、元気に冬休みを過ごしたいと思います。

 

 終業式の後には、冬休みの生活について、生徒指導の先生と養護の先生からお話がありました。

 生徒指導の先生のお話は、「い・か・の・お・す・し」を守って犯罪にまきこまれないように、また、けがなどしないように、火の用心に気を付けて過ごすようにということでした。1年生の3人も先生のお話のお手伝いをしてくれました。

 

 養護の先生のお話は、規則正しい生活をすること、うがい・手洗いをしっかりして病気にかかったりしないこと、歯磨きをしっかりすること、運動もして健康な体をつくること、ということでした。

 先生方の大切なお話をしっかり実行して、よい冬休みにしてください。そして、1月11日には、みんな元気に会いましょう!