日誌
体によい食べ物クイズ開催中です!
給食委員会は9月の活動で、
体によい食べ物クイズを作りました。
今日からランチルーム前に掲示しています。
たくさんの人に挑戦して欲しいです。
写真は放送で全校生に呼びかけをしているところです。
少し難しい問題ですが、
ぜひ挑戦してみてください!
<Aチーム問題>
<Bチーム問題>
今日の給食です
9月21日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・ピザトースト ・牛乳 ・野菜スープ ・ツナサラダ です。
~今日の一口メモ~
今日は、調理場でピザトーストに挑戦です。小学校だけの日なのでおいしくできるよう心がけます。楽しくおいしく食べましょう。パンは手で持つので、食事前の手洗いはきちんとしましょう。また、落としたりしないように気をつけましょう。
今日は中秋の名月、是非、お家の方と一緒に月の観察をしてください。
9月21日(火)、今日は中秋の名月、お天気も何とかよさそうです。是非、お家の方と一緒に月の観察をしてみてください。(夜の観察ですし、無理のない範囲で結構です。)
4年生の観察の目的は、月の動きです。午後6時ごろとそれから1時間後の午後7時ごろ月の位置を記録しましょう。観察は、同じ場所で、屋根や電柱、木など目印になるものを観察カードに書き入れることで月がどちらの方角からどちらの方角に動いたかわかりやすくなるはずです。
6年生の観察の目的は、1週間前の上弦の月との比較です。1週間前と同じ位置、同じ時刻で観察してみてください。形は変わったか、月の見える位置は変わったかを確認してください。月の形は、満月に、そして、1週間前に見た上弦の月より東の方角に見えるはずです。
下の写真は、9月19日(日)の十三夜の月です。午後6時過ぎに東の方角からでた月は、約1時間後にはやや南の方角に向かって上っていました。
⇒
校長室から 9/21
あいさつ運動
裏磐梯小学校では5・6年生が中心となってあいさつ運動をおこなっております。5・6年生の9人が2つのグループに分かれ、各教室を訪問し朝のあいさつをおこなってくれているのです。もちろん校長室にも朝のあいさつに来てくれます。
週ごとに2つのグループがローテーションするので、5・6年生の顔と名前を覚えるのにうってつけだなと思っておりました。元気よくあいさつしてくれる子ども達の姿は、とてもすがすがしいものがありました。
しかし、早々に「あいさつだけをしていくのはもったいないなぁ」と感じ、校長室に限っては、<あいさつの他に何か一言付け加えて話す>とルール変更をしました。自分の趣味や特技について話す子、昨日家に帰ってしたことを話す子、飼っているペットについて話す子。そんなやりとりを通して、子ども達はどんな生活をしているのか、どんなことを感じているのかが少しずつ分かってきました。私も子ども達の話を一方的に聞くだけではなく、「さっき○○って言っていたけど、実は校長先生もさぁ・・」等とその話題で会話が成立するよう働きかけてきました。
2ヶ月ほどそのルール<あいさつの他に何か一言事付け加えて話す>を適用していたのですが、会話を成立させるきっかけ作りは子ども達にやってほしいと考え、7月から<あいさつの他に何か一言事付け加えて話し、さらに内容に応じて校長に話を振る>と再度ルール変更をしました。すると、子ども達はこのように話してくれるようになりました。
「私の家では犬を飼っています。その犬は・・・(中略)・・・です。校長先生は、家で犬を飼っていたと思いますが、どんなときにかわいいなぁと感じますか?」
「ぼくは夏休みに怪我をしてしまいました。・・・(中略)・・・。校長先生は、最近何か怪我をしたことはありますか?」
子ども達はいつでも熱心に話を聞いてくれますが、自分から振った話に相手が応えてくれているときは、いつも以上に興味を持って聞いてくれます。一緒にいる子ども達も、大きくうなずきながら興味津々に聞いてくれています。
学校教育の中で、授業はとても大切である(=生命線である)と常々思っております。裏磐梯小の先生方の授業もとても質の高いものであると自負しております。その質の高い授業の中で、子ども達のコミュニケーション能力が高まると思っております。同時に、日常生活の中でもこの会話力(=コミュニケーション能力)を高めることができれば、将来本当に役立つ力を身に付けさせてやることができる・・と思っております。
ぜひご家庭でも、我が子に話を振る、家族に話を振る、それを誰かが拾ってさらに話題を広げる等して、話に花を咲かせてみてください。その積み重ねが子ども達に力をつけていくであろうと私は信じております。
裏小だより9月号を発行しました。
裏小だより9月号を発行しました。R3 学校だより (9月号).pdf
9月20日、敬老の日。
9月20日は、敬老の日で学校はお休みでした。「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日です。お年寄りを敬い、元気に長生きしてもらい、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考えで作られた国民の祝日です。児童の皆さんは、いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちをお伝えすることができたでしょうか。まだという人は、これからでも遅くはありません。是非、皆さんの気持ちを伝えてください。
さて、敬老の日の今日は、秋晴れのとても気持ちの良い日でした。お昼前に外に出てみるとキンモクセイの香りや秋の草花に出会うことができました。
大地のつくり(6年理科)
月についての学習を終えた6年生、今度は、自分たちの足下の大地について学習しています。今日は、「地層のそれぞれの層は、どのような物でできているのか」を学習のめあてとして、地層のそれぞれの層を構成している砂岩、泥岩、礫岩(れきがん)、火山灰などを細かく観察し、スクールタクトを使ってまとめました。虫めがねや解剖顕微鏡を使って粒の様子を観察したり、手触りを確かめたり、重さを確かめたり、何で出来ているのかインターネットで調べたり意欲的に活動していました。
今日の給食です
9月17日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・お月見だんご汁 ・笹かま磯辺揚げ
・ひじきの炒り煮 ・市川市の梨 です。
~今日の一口メモ~
9月21日は十五夜です。陰暦でいう8月15日の月を名月といい、中秋の満月です。昔は7月・8月・9月 を秋の季節とし、8月は真ん中の秋で『中秋』といい、空が澄み、一年中で一番月が美しいとされ、この日の月を大切にしてきました。その年にとれた初物・すすきを供えるのは、豊作に感謝し、自然への畏敬を表しています。今日は団子汁です。おいしい梨もつきました。
今日の給食です
9月16日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・けんちんうどん ・牛乳 ・かぼちゃコロッケ ・磯和え です。
~今日の一口メモ~
今日のは具だくさんのけんちん汁で食べるうどんです。少し辛みをつけています。カロテンたっぷりのかぼちゃコロッケで腹持ちもよくします。ちゃんと食べて体力をつけて、いろいろな行事で力を発揮してほしいです。
余談ですが・・・
立ち食いそば屋などで、「コロッケうどん(そば)」なるものを目にしたことはありますか?私は数あるうどんの中で、一番と言っていいほど好きです。てんぷらよりコロッケが好きです。賛否両論あるかと思います。うどんのだしをたっぷり吸ったコロッケと、ほどよい油が絡んだうどん。絶品。試したことのない方は、是非試してみてください。
「お天気キャスター」になってみました・・・。(5年理科)
「お天気キャスターになって、今日の台風の状況を教えてください。」突然の無茶ぶりに対して・・・・
「現在、台風は九州の西に位置しています。今後、九州に近づく模様です・・・台風からの雨雲の影響で、九州や四国は、曇りや雨などの天気になっています・・・。」など、それらしく伝えてくれました。さすがです。
5年生は、「台風と天気の変化」の単元で、現在日本列島にせまって来ている台風14号について、毎日、雲写真、天気図、衛星写真、台風の経路図などの情報をスクールタクトで収集しています。これらを使って、台風の進路や台風による天気の変化について学習しました。台風14号は、今後、近畿地方を通過し、19日(日)には日本の東で温帯低気圧に変わるということですが、これからも台風情報をこまめにチェックして場合によっては、必要な備えを早めにしていかなければならないと思います。子ども達のこの情報取集は、台風が消滅するまで続けさせたいと思っています。
実は、今日は、社会の時間だったのですが、授業の始まる前、5分ほどで資料を収集し、お天気キャスターとして台風情報を伝えてもらったというわけです。天気情報の見方にも馴れきたなあと感じます。
今回のクラブ活動は、スライム作りでした。
9月15日(水)のクラブ活動は、スライム作りでした。スライム作りは、子ども達にとても人気の活動です。今日も楽しく、一生懸命に活動できました。きれいな色のスライムができました。次回のクラブ活動も楽しみです。
店で働く人(3年社会)
9月14日(火)、3年生は、地域に見られる販売の仕事について学習するために、学校近くのセブンイレブンさんを見学してきました。いろいろなお話を店長さんからうかがったり、お店の中を見学させていただいたりしました。見学を通して、お店の人は、買い物に来る人の願いに応えるため、工夫して仕事をされていることが分かりました。また、売られている品物は、いろいろな所で作られたものだということもわかりました。レジの体験もさせていただきました。これから、見学で分かった事をしっかりまとめていきたいと思います。お忙しい中、オーナー様、スタッフの皆様には、大変親切に対応していただきました。本当にありがとうございました。
尚、5年生の社会では、「情報化した社会と産業の発展」という単元があります。セブンイレブンさんは、情報をたくさん活用しているお店です。5年生が学習する際には、またいろいろと教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今日の給食です
9月15日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・かおりごはん ・牛乳 ・あおさのみそ汁 ・鮭の西京漬け焼き
・三色塩糀漬け です。
~今日の一口メモ~
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べれるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人をいやな気持ちにさせます。口にものをいれたまま話をしたり、たち歩いたり、人のいやがる話をしたり、大声で騒いだりしていませんか?落ち着いた雰囲気で食事ができるよう、自分の食べ方を見直してみましょう。
9月14日、上弦の月でした。(4,6年生理科)
現在、4年生は、「月や星の見え方」の単元で、時刻によって月の位置はどのように変わるかを学習しています。
6年生は、「月の形と太陽」の単元で、月は日によって形や位置が変わることを学びました。しかし、学習は終わりましたが、天候に恵まれず、実際に観察することはできませんでした。
そこで、今週は、観察するチャンスかと考え、子ども達に、月の観察をしてみようと働きかけ、観察カードと方位磁針を渡しました。その際は安全のため、必ずお家の人と一緒に観察するように話しました。夜の観察ですし、どうしてもということではありませんが、子ども達からそんな話があった時には、ご協力よろしくお願いします。
写真は、昨日、9月14日午後6時45分頃の月の写真です。雲が多くてなかなか姿を見せてはくれませんでしたが、上弦の月で南から少し西の方に見えました。
一週間後の9月21日は、満月です。また、この日に見える月は、仲秋の名月と呼ばれる1年の中で最も美しいといわれる月です。仲秋の名月と満月は、ずれることが多いので、そういった意味でも来週見ることのできる満月は、レアな月と言えます。週間天気予報によると9月21日は、天気もよさそうです。子ども達に観察してみようと声掛けをする予定でおりますので、ご協力お願いいたします。是非、お子さんと一緒に仲秋の名月を眺めてみてください。
「〇〇」の学習を終えて・・・
5,6年生には、理科の単元が終わるたびに「○○の学習を終えて」と題して、その単元の学習が自分にとってどうだったか、振り返りを書いてもらっています。そうすることで、学習を自分のものとしてとらえ直し、学習への意欲も高まるのではないかと考えるからです。また、指導する側からしても指導がうまくいった点、うまくいかなかった点、では、どうすればよかったのかなど考える機会ともなります。単元が終わるたびに書くことは子ども達にとっては大変なことかなとも思いますが、簡単でもいいので、少しでもいいのでと話して書いてもらっています。いくつか紹介します。
「花から実へ」の学習を終えて・・・5年生
〇私は、受粉をするのは、虫などの生き物と風だけだと思っていたのでアサガオの受粉の仕方の動画を見たときに成長していく時に自分で受粉するなんて知らなかったので驚きました。(M.Yさん)
〇この授業で分かったことは、植物は必死に生きているということです。いろいろな方法で受粉して、子孫を残していることがわかりました。(K.Hさん)
「月の形と太陽」の学習を終えて・・6年生
〇月は、最初「わぁきれいだなぁぁ」と思うだけだったけど、「月の形と太陽」の学習を終えて、月の位置や形が変わるのは、月と太陽の位置関係が変わるからということがわかりました。上弦の月、下弦の月など月の呼び方も覚えました。(K.Hさん)
〇「月と太陽」の単元はよく悩まされた。少し、立ち止まって考えなければ間違えてしまいそうだった。(S.Dさん)
〇「月と太陽」の学習で心に残ったことが2つあります。一つ目は、月の形です。やっぱり私は、満月が好きですが、半月や三日月、それ以外にも細かく分類できることがわかりました。二つ目は、月の名前です。半月には、その明るい方が左右どちらの向きかによって上弦の月と下弦の月という呼び名があり興味を持ちました。また、実験では月が動いていることがよくわかりました。クロムブックを使った学習もあり楽しかったです。次は、小さい他の星や木星などの模様も調べてみたいです。(K.Aさん)
今日は、お弁当の日でした。
9月14日(火)、今日は給食はお休み、お弁当の日でした。各教室を回ってみると、みんな嬉しそうに食事をしていました。給食もいいけれど、お弁当もやっぱりいいものです。6年生は、明日もお弁当です。
全校集会を行いました。
9月13日(月)、全校集会を行いました。今回は、耶麻地区理科研究物展の表彰がありました。本校からは、7名の子ども達が出品しました。そして、4年生のK.Mさんが「浮く物、沈む物」の研究主題で見事、準特選に輝きました。他の子ども達も佳作の賞をいただきました。代表の4年生のK.Mさんには、校長先生より賞状が授与されました。
今年の夏休みは、自由研究に挑戦した子がたくさんいました。学校でも独自の研究物展を開き、出品した子ども達には各担任から賞状が渡されました。子ども達の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様のご協力に感謝致します。
表彰の後は、校長先生から友達と仲良く過ごすためには、相手をよく理解することが必要なのではないかという大事なお話がありました。今回の全校集会もとても充実したものになりました。
この実、なんの実、気になる実PART2
9月13日(月)1校時目に3年生は前の時間に引き続き、校庭に虫さがしに出かけました。今日もトノサマバッタやアキアカネ、ワラジムシなどを発見し記録しました。そして、間もなく授業が終わろうという時に、掲揚塔の近くにたくさん実がなっている木があるのに気づきました。
何の実かというと・・・・「ヤマボウシ」の実でした。
「先生!食べられますか?」という質問がありました。
調べてみると、生でも食べられますし、冷凍にするとシャーベットのようでおいしいそうです。
「ヤマボウシ」・・白い花はとてもきれいでしたが、実のなっている様子もとてもきれいです。
今日の給食です
9月13日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・大豆と小魚の揚げ煮 ・おかかあえ です。
~今日の一口メモ~
じゃがいもはナス科の根菜です。カリウムとビタミンCが多く、食塩の取り過ぎや動物性食品を多く食べた時に、カリウムは体内のナトリウムを排泄し、血圧の上昇を防いでくれます。また、じゃがいもは、地元の農家さんから納めていただきました。揚げ煮は、ごはんのおかずにもなるカミカミ料理ですよ。
明日は小学校はお弁当の日です。
この実 何の実、木になる実・・
「プールの近くになっている実は何ですか。」k先生とY先生に尋ねられて、行ってみると、一つは「アケビ」とわかりましたが、もう一つはわかりません。そこで、最近手に入れたアプリを使って調べてみました。このアプリは、写真を撮影すると、数秒でその植物名や特徴、また、その植物が病気だった場合は病気の名前や原因などを教えてくれるというものです。膨大なデータを蓄積しているAIが、送られてきた写真をデータと照合し、答えを出してくれるのです。すごい時代になってきているということをつくづく感じます。
「アケビ(木通)」・・・日本原産のつる性落葉低木で、日当たりの良い山野でよく見つかります。古くから果皮、果肉、若芽は食用に、ツルは籠などの制作に用いられてきました。(攻略)
「アキグミ(秋茱萸)」・・・(前略)他のグミ類の果実が楕円形なのに対して、アキグミ(秋茱萸)の果実は球形に近い形状です。熟した実は甘く、生食も可能なほか、果実酒やジャムなどにも利用できます。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp