こんなことがありました!

日誌

虫眼鏡 子葉を小さくすると、はたして・・・・。(5年理科)

 インゲン豆を割ってみると、中には、やがて成長して葉や茎、根になる部分があることが分かります。そして、その部分はほんの少しで、大部分は「子葉(しよう)」と呼ばれる一見なにもないように見える部分であることが分かります。いったいインゲン豆の中で大きな面積を占める子葉は、何のためにあるのでしょう。発芽した後のインゲン豆の子葉を観察すると、萎れてやがて枯れて落ちてしまうことが分かりました。子葉の中には、養分があってそれが発芽やその後の成長に使われたのではないかという予想の下、発芽前の子葉と発芽後の子葉にヨウ素液を付ける実験を行いました。その結果、発芽前の子葉は青紫色に、発芽してしばらくたった子葉は、あまり変化しないことが分かりました。この実験から子葉にはでんぷんが含まれていて、それが発芽やその後しばらく成長するのにつかわれたことが分かりました。と、ここまで教科書通りに学習がすすんできました。ここでおまけの実験、子葉の養分が発芽やその後しばらくの間の成長に使われたのであれば、子葉を切ってその大きさを1/3、1/2とすれば子葉を切らないものと比べて発芽やその後の成長に違いがでてくるはずということで、実験をセットして観察することとしました。尚、この実験は、学習のまとめの際に見た動画で行われていた実験でその追試ということになります。はたして・・・・・。

給食・食事 今日の給食です!!

6月1日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・チョコクリーム・牛乳・かぼちゃポタージュ・チキンポテトチーズ焼き・枝豆サラダ でした!

 

今月の給食のめあては、「衛生的な食事のとり方を考えようです。」今日は、とても気持ちのいい晴れですが、6月になり、だんだんと雨の日が増えてくると思います。雨が降ってジメジメすると、食中毒の菌が増えやすくなります。給食当番さんは、衛生チェックをしっかりして当番のお仕事ができていますか?改めて見直してみましょう。そしてみんなが取り組んでいる手のアルコール消毒や、手洗いは食中毒の予防にも大切です。これからも続けてください。

 

今日は、1年生の給食の様子を紹介します!!

今日は週に1回のパンメニューの日でした。ジャムやクリームも毎週楽しみです!!

おいしくいただきました!!

花丸 スポーツフェスティバルの練習がありました。(2回目)

 6月を迎えました。6月最初の今日は、夏のような雲が浮かび、エゾハルゼミの鳴き声が盛んに聞こえる爽やかな日になりました。今日も、昨日に続き3時間目に全校体育でスポーツフェスティバルの練習を行いました。準備運動としてラジオ体操、その後、運動身体づくりプログラムを行いました。今年初めて運動身体づくりプログラムを経験した1年生も随分上手に体が動くようになってきました。その後、リレーや玉入れなどを行いました。練習する時間は短いですが、集中して取り組む子ども達の姿がとても嬉しいです。

虫眼鏡 いろいろと学習しました。(3年生理科)

 5月31日の3年生の理科の学習の様子です。まず最初に、カイコの繭を割って中のサナギの様子を観察記録しました。繭の中には、幼虫からサナギになる時にぬいだ皮もありました。さなぎの色は、黄土色でした。幼虫の時は白だったのに大きな変化です。子ども達は、その形がコッペパンの様だと話していました。そっと触ると、ぴくぴくと動いていました。繭を割ったら、成虫にならないのでは・・と心配される方もいらっしゃるかも知れませんが、繭を元の形に戻し、ティシュペーパーでそっと包んでやるとだいじょうぶです。成虫になったらまた、観察させたいと思います。

 次は、メダカの水槽にいたイトトンボのヤゴの観察です。これは、先日脱皮をしました。不完全変態の昆虫として成長の様子を観察しています。無事トンボになってくれるでしょうか。

 最後は、風で動く車を作って、あおいで風をおこし走らせました。「もっと遠くまで走らせるには、どうしたらいいだろう。」次の時間のめあても決まりました。

給食・食事 今日の給食です!!

5月31日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・いんげんのみそ汁・メンチカツ・カブ入りパリパリサラダ・ソース・ブルーベリージャム でした!!

 

今日の一口メモは、「かぶ」についてです。かぶは3~5月と、10月から12月の年に2回旬があります。旬のカブは、やわらかさと甘みがあることが特徴です。給食では、皮をむいてカブを料理しますが、皮も柔らかいので、よく洗うと皮ごと食べられる野菜です。今日のパリパリサラダには、かぶが入っています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

今日はカブの入ったサラダでした!!ごま油の香りがおいしいとお話してくれたお友達もいました。

ごちそうさまでした!!

花丸 スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

5月31日、朝から快晴。朝のランニングも気持ちよさそうです。裏磐梯駐在所の所員さんも来てくださいました。

 そして・・2校時目は全校で6月13日(土)に予定されているスポーツフェスティバルに向けての練習を開始しました。ラジオ体操や徒競走の練習をしました。

虫眼鏡 5月31日早朝、南の空に少し欠けた月が浮かんでいました。

 5月31日、早朝、南の空に少し欠けた月が浮かんでいました。目の前の田んぼは、すでに田植えが終わっていてその水面にも月が映っていました。先日のスーパームーンと月食は見ることはできませんでしたが、朝に見る月もまた良いものです。 今日は晴れの天気なので、4年生には、また、気温の観測をしてもらおうと思っています。

 今日で5月もおわりです・・・。

虫眼鏡 桜前線の標準木は、「そめいよしの」だけではない(5年社会)

 5年生は、今、「国土の気候の特色」という単元の学習をしています。日本は南北に細長い形をしており地域によって気候も様々です。 本校の5年生は2人ですが、そのうちHさんは、今年他県から転校してきました。裏磐梯での生活は始まったばかりです。そこで、もう一人の5年生、Yさんが裏磐梯の気候について説明しました。Yさんの説明を興味深げに聞いていたHさんは、「へーそんなに雪が降るの?前に住んでいたところは、雪は降ったことがないんだ。海開きは1月だよ。」とびっくりするような話をしてくれました。同じ日本でも気候は随分違うことが2人の話から十分に理解できました。こうした、流れで教科書に載っていた桜前線(左図参照)についても話し合いました。桜前線は南の方から徐々に北上していきます。暖かな南から次第に北へと進んでいくわけです。なるほどと納得していると、あることに気づきました。桜前線の標準木となる桜が違うのです。沖縄は「ひかんざくら」、本州から北海道の中央辺りまでは、「そめいよしの」、北海道の北部や東部は「えぞやまざくら」です。なぜ、沖縄と北海道の一部は、「そめいよしの」が標準木ではないのかな、早速しらべてみると、「そめいよしの」は、一度寒さを経験しないと開花しないということがわかりました。沖縄は、一年を通して暖かいので「そめいよしの」は開花しないということでした。「そういえば・・・」とここでまた、Hさんが口を開きました。「ぼくの前、住んでいたところでもさくらは、ひかんざくらだった。」と。また、「そめいよしの」は寒さに弱いため、北海道の道央辺りが北限ということでした。ちなみに、よく使われる「桜前線」という言葉は、マスコミによる造語で、気象庁の公用語ではないそうです。また、「えぞやまざくら」と本校の校庭でも美しい花を見せてくれる北塩原村の木の「オオヤマザクラ」は、同じもののようです。子ども達は、このあと、クロムブックで「ひかんざくら」「えぞやまざくら」を検索し、そのきれいな花の様子に感心していました。