こんなことがありました!

日誌

花丸 気持ちの良い歌声が聞こえてきました。

 朝、5・6年生の教室から気持ちの良い歌声が聞こえてきました。5月の歌「翼をください」です。本校は3学級ともに少人数で、マスク着用やお互いの間隔を十分にとるなど、配慮をしながら歌っています。歌声の聞こえる教室、とても素敵だと思います。歌声、すこしですがアップします。お聞きください。

翼をください.mp3 (クリックしてください)

給食・食事 今日の給食です!!

5月12日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・まいたけのみそ汁・煮込みハンバーグ・ボイル野菜 でした!!

 

 今日の一口メモは、「好き嫌い」についてです。皆さんは苦手な食べ物はありますか?給食では、みんなの健康を考えていろいろな働きのある食材を使っています。野菜は体やおなかの調子を整える働きがあります。肉や魚は、骨や血のもとになります。どの食材もみんなの健康な成長に欠かせない食べ物です。苦手な食べ物も一口は食べるように頑張ってみましょう。好きな食べ物と一緒に食べることで、おいしく食べられることもあります。それではいただきましょう。

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、煮込みハンバーグでした。煮込みハンバーグは幼稚園交流給食のメニューだったので、1年生も2回目です!おいしくいただきました。

虫眼鏡 これが、福島県の鳥、キビタキです。

 5月10日から5月16日までの一週間は、野鳥保護思想普及のために設けられた愛鳥週間です。下の写真は、福島県の鳥「キビタキ」です。支援員の五十嵐先生が五色沼で撮影されたものです。胸が黄色いほうが雄でもう一方が雌です。

 五十嵐先生には、いつも生き物についていろいろと教えていただいています。4年生は、春の生き物観察の中で

「ニュウナイスズメ」「イワツバメ」等教えていただきしっかり観察ノートに記録しました。

 ちなみに、北塩原村の鳥は、「シジュウカラ」だそうです。胸に黒いネクタイをしているような特徴のある鳥です。昨年度、保健室脇のピロティ―にいて、初めて見ることができました。

 

キラキラ 今日はノーメディアデーです!

今日は、ノーメディアデーです。

メディアを使わないで、ご家族で工夫して過ごしてください。

 先月のノーメディアデーでは、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。5・6年生は全員が自分の目標を達成することができました。5・6年生の感想の一部を紹介します。

 やるべきことに優先して取り組んだり、ノーメディアデーの過ごし方を意識したりしていて、さすが5・6年生だと思いました。これからも、ノーメディア(メディアコントロール)頑張ってほしいです。

 

○ かめコース達成の6年KTさん

宿題がいっぱいあったので、ゲームの時間が少なくなりました。 

○ オリジナルコース(教科書の詩や物語を読む)達成の6年KAさん

教科書を読むことが国語の授業に役立つといいと思います。ノーメディアの機会をうまく利用していきたいです。

○ うさぎコース達成の5年MYさん

音楽を聞いたり、絵を描いたりお手伝いをしたりして、ノーメディアデーを暇なく過ごすことができました。

鉛筆 本年度1回目の読み聞かせを行いました。

 5月12日(水)、始業前に図書ボランティアの方による本年度第1回目の読み聞かせを行いました。読んでいただいた本は、「いちにちじごく」と「もぐらはすごい」の2冊です。↓  

 低学年向きの本でしたが、子ども達は真剣な表情で聞き入っていました。

 今日読んでいただいた本は、図書室にあった本です。図書ボランティアの方からは、「図書室にはたくさんの本があります。題名や表紙絵など、面白そうだと思った本は是非、手に取って読んでみてください。」というお話がありました。本は、心と頭の栄養です。子ども達にはたくさん読んでほしいと思います。

給食・食事 今日の給食です!!

5月11日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・ミネストローネ

・かぼちゃチーズコロッケ・野菜サラダ でした!!

 

今月の給食のめあては、食事のマナーを身に付けようです。「給食だより」にも食事のマナーについて書いてありますので、参考にしてみてください。今日の一口メモは、「食器の持ち方」についてです。みなさんは食器を手に持って給食を食べていますか?食器は親指を食器のふちに添え、人差し指から小指の4本を食器の底を支えるように持ちます。今日の給食から意識してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します。

今日は食器の持ち方を意識して給食を食べました!!

ミネストローネは、トマトたっぷりでした!!

 

虫眼鏡 ろうそくの火が燃え続けるときは空気が入れかわっていることを確かめよう。(6年理科)

 6年生は、集気びんやペットボトルの中でろうそくを燃やす実験を通して、①「ろうそくを燃やし続けるには空気が必要であること」②「空気の中の酸素は燃やす働きが強く、二酸化炭素や窒素は燃やす働きがないこと」③「ろうそくの火を燃やした後の空気は酸素の割合が減り、二酸化炭素の割合が多くなること。そして、燃やした後の空気の中に再び火を入れるとすぐ消えること」などを学びました。こうした学習を通して、ろうそくの火が燃え続けるためには、燃えた後の空気と新しい空気が入れかわる必要があると考え、今日の実験を行うことにしました。果たして、ろうそくの火が燃え続けている時は、本当に空気が入れかわっているのでしょうか。実験は、ペットボトルや集気びんの中でろうそくの火を燃やし続け、線香の煙によってその時の空気の流れを見るという計画で行いました。(線香の煙で空気の流れを見るということは、なかなか考え付かない方法だと思いますが、あらかじめ予習していた子から提案されました。今後、こうした経験が次の実験の方法を考える時に生かされることと思います。)

 実験の結果、線香の煙が集気びんやペットボトル内に吸い込まれていく様子や出ていく様子が観察できました。今日の実験は、予想を確かめる実験でしたが、子ども達が考えたようにろうそくの火が燃え続けるときは、空気が入れかわっていることが分かりました。 

 ↑ 観察した線香の煙の動きを、身振りを交えて発表するDさんとその発表に聞き入るHさん、Yさん。

虫眼鏡 「春の生き物図鑑」を作りました。(3年生理科)

 3年生は、今まで観察記録をしたり、写真に撮ったりした春の生き物を図鑑にまとめました。わからない植物の名前などは、インターネットを使って、花びらや葉の特徴などから調べました。こうした学習を通して、春の生き物は色や形、大きさなどがそれぞれちがうことがわかりました。

鉛筆 「春の自然に親しむ会」の計画を立てました

 5月11日(火)、2校時目に「春の自然に親しむ会」の計画を立てました。縦割り班ごとに行く先や約束を決めたり

持ち物の確認をしたりしました。行く先は、「レンゲ沼」「中瀬沼」「松原キャンプ場」「五色沼」の中から班ごとに選びました。班ごとの話し合いが終わった後、担当の先生から「意欲は高まりましたか?」と聞かれると「120パーセント」と答えていました。春に親しむ会は、今月21日に予定されています。今から楽しみです。