日誌
日本のすてきを伝えよう!(5年外国語)
最近、学習内容をプレゼンテーションする機会が多い5年生。今日は、googleスライドで資料を提示しながら英語のスピーチを行いました。とても生き生きと発表している様子をご覧ください。
M.Yさんの発表は、「Doll’sFestival」です。スライドも素敵なのでアップします。
K.Hさんの発表は、「New Year’s Day」です。ジェスチャーを交えながら発表しています。
3月2日、今日の給食です。
3月2日、今日の給食です。
今日は3.4年生の給食を紹介します。
今日はひなまつり献立です。
五目ちらしずし すまし汁 蒸ししゅうまい 春野菜サラダ ひなあられ
大盛りのちらしずしをたくさん食べておなかいっぱいです。
作ってあそぼうPART2(3年理科)
3年生理科「作ってあそぼう」PART2です。今回2人は、電流の学習を生かした物づくりを始めました。計画を立てて作ろうとしているものは「ドキドキ輪くぐり」という物です。上手に輪を潜らせないとブザーがなるという物です。しかし、ブザーはないので、何にするか話し合った所、豆電球が光るようにしようということになりました。
「輪はハート形にしよう。」とか「なかなか潜り抜けられないように、ちょっと複雑な形にしよう。」とか、途中休めるように電気を通さないビニルテープをはろうとか、とても楽しそうに活動していますが、輪に触れた時に、回路ができて電流が流れ、豆電球が光るようにうまく作ることができるかがポイントです。果たして、自力で解決できるか、学習の成果の見せどころです。
こんな物をつくりたいそうです。
「提案しよう、ことばとわたしたち」(5年国語)
5年生は、日常生活の中での言葉の使い方について、課題だと思うことを話し合い、資料を活用しながら聞き手に考えが伝わるように提案をする学習を行いました。そして、今日、6年生にその提案を聞いてもらいました。6年生は、メモを取りながらその提案を聞き、感想や意見などを述べました。
↓ 言葉について提案する5年生。
↓ 5年生の提案をメモを取りながら熱心に聞く6年生。
↓ K.Hさんの提案資料と提案内容
「若者言葉の問題点」 5年 K.H ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さんは若者言葉を使うことはありますか?僕自身、家で使ってしまうことがあります。僕はよくテレビで、若者言葉には問題点がある。というニュースを見ることがあります。そこで、僕は若者言葉のいいところや問題点を調べました。
メリットで、1番多かったのは、「短くてわかりやすいこと」です。言葉が短ければスムーズに会話できます。そして、初対面でも、その言葉を知っている人なら仲良くなれます。ですが、アンケートの約半数が「メリットはなし」という結果で、あまりメリットはないかもしれません
対してデメリットは、友だちと話すときは通じるかもしれないけれど目上の人と話すときに使うと意味が通じず、言葉が汚いと思われがちです。
メリットはなしが多かったけれど、デメリットには、多くの回答があったのであまり気持ちの良いものではないように認識されているのがわかります。
このように若者言葉は、親しい人や、その言葉を知っている人と話すときは通じやすく仲良くなれるメリットがあります。そして短くてスムーズに会話が進み、楽しいというメリットもあります。
ですが、年上の人に使うと失礼で、相手を不快な気持ちにさせます。それに、通じない相手だと何もわからず楽しい会話ではなくなってしまいます。それに、意味が通じないので相手を知らないうちに傷つけてしまうこともあります。
なので若者言葉を使うときは、その場で使って大丈夫か判断して使う必要があると思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
↓ M.Yさんの提案資料と提案内容
「先生への敬語を意識する」 5年 M.Y ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さんは学校生活の中で先生に敬語を使うことを忘れていませんか?私は先生と話すとき敬語を時々忘れてしまうことがあります。ですが先生と話すとき敬語を使うことはすごく大切です。そこで私は「先生への敬語を意識する」を提案します。これは先生と会話するとき先生に敬語を忘れないため、敬語を常に意識するというものです。
(資料2をさして)資料2を見てください。これは、社会人1,000人に聞いたアンケート結果です。これを見ると35〜39歳の社会人でも上司に敬語を使わない人が約26人もいます。大人なのに目上の人に敬語を使えないというのはかっこ悪いと思います。ですから、今のうちから敬語を身につけると社会人なったとき役立つと思います。
そこで、皆さんに先生と話すとき敬語を忘れたことがあるかについてインタビューをし、結果をグラフにまとめました。
(資料3をさして)資料3を見てください。先生と話すとき敬語を忘れたことがあると6人中5人の人が答えました。
この結果を見ると先生と話すとき敬語を忘れる人が多いことがわかります。
やはり先生と話すとき敬語を意識しない人は多いのだと思いました。
敬語は社会人になったとき必要な言葉遣いです。今のうちから目上の人に対する礼儀を身につけておくことが大切だと思います。なので皆さん、先生と話すときに敬語を意識しませんか?
これで私の発表を終わります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月28日全校集会(式歌練習)
卒業式に向けて、式歌の練習が行われました。
卒業式は、1年の学習の集大成です。
よい姿勢を保つ体育の学習、言葉をはっきり伝える国語学習、美しい歌を響かせる音楽の学習、感謝の思いや未来への希望を感じる道徳の学習などなど。。。
それぞれの学年の1年間の学習の成果を示すことができる、素晴らしい式になるように練習を頑張ります!
今日は、「君が代」と「校歌」です。
君が代はブレスのタイミングが大切です。息を合わせて歌います。
校歌は、きれいな歌声で元気に歌います。
音楽の先生に声の出し方を教えてもらうと、最初よりもきれいな歌声になりました!
少ない人数ですが、気持ちのこもった歌になってきました。
今日教えてもらったことを忘れずに、卒業式に向けて練習頑張りましょう!!
3月の献立表をアップします。
3月1日、今日の給食です。
3月1日、今日の給食です。
今日の献立です・・・・・・
ご飯 牛乳 田舎汁 みそ豚カツ 海藻サラダ CaFeチ-ズ
今日の献立一口メモです◇◇◇◇
脳の働きに欠かせない栄養素はブドウ糖です。ブドウ糖は脳のエネルギ-源となるものです。糖質を多く含む炭水化物をしっかり撮ることが大切になります。また、頭の働きを良くするためには、青魚の脂肪酸に多く含まれるDHAも大切です。集中力を高めるには、ビタミンB1、鉄分、ビタミンB12とバランス良く食べ、落ち着いてしっかり良くかんでたべましょう
◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。
きょうのみそ豚カツがおいしいといってました。
「つくってあそぼう」(3年理科)
3年生は、ゴムの力や風の力、電気の学習や磁石の学習を生かしたおもちゃ作りを行っています。そして、一つ目のおもちゃが完成しました。ゴムの戻る力や風の力を利用して動くおもちゃです。大満足の出来栄えだったらしく、完成すると喜んで廊下を走らせていました。次は、電気の学習を生かしたおもちゃをつくろうと計画を立てていました。
「わたしたちの学校じまん」(3年国語)
3年生は、国語の「わたしたちの学校じまん」という単元で、学校の自慢したいところはどんな所か、なぜそう思うのかその理由を考えて文章にまとめ、相手に良く伝わるように資料を準備したり話し方の練習をしたりして発表の準備をしてきました。 そして、2月28日(月)、始業前の時間を使って4年生に発表を聞いてもらいました。パワーポイントやスライドなどで資料を提示ながら相手に考えが良く伝わるようにしっかり発表することができました。4年生は、真剣な様子で発表を聞いて、良かった点を一人一人発表してくれました。4年生の感想を聞いて3年生も発表したかいがあったと、とても満足げな様子でした。
3月になりました・・・。
3月1日(火)、午前7時30分の天気は晴れ。気温は-6度。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、その言葉通りあっという間に3月に入りました。
3月の登校日は、今日を入れて16日です。朝の会の時間には、各教室から卒業式の式歌が聞こえてくるようになりました。今日は、とくに6年生の歌声がとても大きく聞こえてきました。
さあ、残りの日々も一日一日を大切に、卒業・進学、修業・進級に向けてしっかり頑張っていきましょう。
歌の練習の様子をアップします。
校長室から 3/1
情報は意外なところから
2月28日(月)朝、あいさつ運動に来た6年生の男子がこんなことを言いました。
「土日の休みにTikTokを見ていたら、ウクライナ軍に捕まえられたロシア兵が涙を流している動画がありました。ぼくは、ロシアとウクライナとの戦争が早く終わってほしいなぁと感じました。」「ロシア兵もウクライナと戦いたくて戦っているんじゃ無いと感じました。」「ぼくも、この戦いは早く終わってほしいと感じました。」3人の男子が、口々にロシアのウクライナ侵攻について自分の思いを話してくれました。
いつもは、遊んだことや買い物に行ったこと等の平和な話題が中心なのですが、28日は、唐突にロシアのウクライナ侵攻についての重い内容が話題として取り上げられました。私から「是非このことについて話してくれ」とリクエストしたわけでも無く、全くの子ども達の自由意志でこの話題が取り上げられたという点も、とても素晴らしいことでした。子ども達にとっても『ロシアのウクライナ侵攻』はセンセーショナルな出来事だったようです。世の中の出来事にアンテナを高くして、自分はこう考えますと話すことができる6年生は、さすがだなぁと感じました。自信を持って中学校に送り出すことができると思いました。
そして、同時に『ロシアのウクライナ侵攻』の情報をTikTokから得た!という事に、私は驚きました。テレビやラジオ、新聞でも無く、今や情報は末端から末端(個人から個人)に直接伝わる時代になった、時代は大きく変化しているんだと思わされました。
TikTokやTwitter、youtube等のいわゆるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、数々のメリットがある一方、デマや誹謗中傷、人権侵害などのデメリットも多々あります。しかし、子ども達の将来を見据えたとき、このSNSが重要な役割を担うことは疑う必要もありません。子ども達には、是非、全ての情報を鵜呑みにするのでは無く、正しく判別し、生活に生かしていってほしいものです。
2月28日、今日の給食です。
2月28日(月)、今日の給食です。
今日の献立です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごはん 牛乳 肉じゃが 厚焼き玉子 シ-チキンサラダ いちごゼリー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
じゃが芋はビタミンCを多く含んでおり、じゃが芋のビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいといわれます。またカリウムも多く含まれており、塩分を体外に排出する働きや、血圧の上昇を抑えて生活習慣病の予防に効果が期待できます。豚肉には良質のタンパク質とビタミンB1が豊富に含まれています。豚肉の脂肪に含まれているオレイン酸とリノ-ル酸は、血中コレストロ-ル値を低下させる効果が期待できるといわれています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は5,6年生の給食を紹介します。
幼稚園のお店屋さんごっこに行ってきました。(1,2年生)
2月25日(金)、1,2年生は、幼稚園のお店屋さんごっごに呼ばれて行ってきました。昨年度までは、お店屋さんになってお客様を迎える立場でしたが、今日はお客様として買い物をする立場です。1,2年生に感想を聞いてみると、「ガチャガチャがあって面白かった。」とか「お蕎麦屋さんがあったんだよ。」とか嬉しそうに話してくれました。あと少しで新しい1年生が入学してきます。小学校の先輩としていろいろと教えてあげてくださいね。
沸騰した時に水の中から出てくる泡の正体は?(4年理科)
2月25日(金)、4年生は、水が沸騰した時に水の中から出てくる泡の正体を調べました。実験前の子ども達の予想としては、前の時間には、水の中にある空気とか水蒸気とか、沸騰石に含まれている空気とか、色々と意見が分かれましたが、今日改めて聞いてみると全員が空気という予想で一致していました。(中には、水っぽい空気という予想もありました。)果たして・・・。実験の方法は、なかなかこれはという良い方法が見つからないので、とりあえず泡をポリ袋に集めて様子をみることにしました。
水を沸騰させると水の中から泡がどんどん出てきて、それがロートに入り、ロートにつないだストローを通ってポリ袋に入っていきました。ようく観察してみると、ポリ袋は次第に曇り、やがて水滴がつき、最後にはポリ袋の隅に水がたっぷりと溜まりました。この実験結果を全員で確認した後、泡の正体は何かをもう一度尋ねてみると、全員が「水蒸気」と答えました。さらに、なぜ、ポリ袋に水がたまったのか考えを聞いてみると水蒸気が冷えて水になったという考えがかえってきました。
念のため、泡が空気ではないことを確認するための実験を全員で行いました。水の中にエアポンプを入れ、同じ方法でポリ袋に空気を集めてみました。すると、ポリ袋は膨らむだけで、曇ることもなく、ましてや水滴がついたり水がたまったりということは全くありませんでした。
水を熱した後の水の量が減るのは、水が水蒸気となり蒸発するためだということが分かりました。
尚、4年生の実験は、この実験が最後となりました。1年間、積極的に実験に取り組みいろいろなことを発見した子ども達に大きな拍手を送りたいと思います。
朝の運動タイム(縄跳び)
2月25日(金)、久しぶりの朝の運動タイム。今日も気温の低い朝でしたが、単縄跳びと長縄跳びで体がポカポカにあたたまりました。
2月25日、今日の給食です。
2月25日、今日の給食です。
献立は・・・・・・
ごはん ポークカレー 牛乳 福神漬け ヨーグルト グリーンサラダ でした。
・・・・・・・・・・・・・・
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
牛乳は、他の食品に比べるとカルシウムの吸収率が高い食品です。これは牛乳にふくまれている乳糖やカゼインという成分にカルシウムの吸収を促進する働きがあるためです。カルシウムは骨や歯を丈夫にし高血圧の予防、不眠やイライラを解消します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食を紹介します。大好きなカレーライス、おいしくいただきました。
人がこれからも地球で生きていくためには・・(6年理科)
6年生の理科は、いよいよ小学校最後の単元「地球に生きる」に入りました。6年生は、これまで1年間「物の燃え方」「水溶液のせいしつ」「動物や植物のからだのしくみ」等々多くの学習を通して、人は、空気や水、他の動物や植物などの存在がなければ生きていけないこと、同時に、生きていくことで、そうした環境を壊す存在でもあることも学習して来ました。
さて、この最終単元では、これまでの学習を生かしながら、人と環境との関わりについてまとめていきます。4つのめあてに向かって、共同でのまとめが始まりました。「人がこれからも、この地球で生き続けるにはどうしたらよいか」を考えていきます。(google slide にまとめています。)
つくってあそぼう(3年理科)
3年生の理科は、本年度最終単元「つくってあそぼう」に入りました。この単元では今まで学習したゴムや風のはたらき、電気や磁石のはたらきなどの学習を生かしたものづくりを行います。時間的に余裕があるので、まず一つは同じものを、もう一つは自分の作りたいものを計画をしっかり立ててから作ることにしました。
今日、みんなで作り始めたものは、風のはたらきで動くこんなおもちゃです。↓
楽しくものづくりが始まりました・・・。
社会科の発表を行いました。(5年生)
2月24日(木)、5年生は、始業前の時間を使って社会科の「自然災害を防ぐ」という単元の学習発表を行いました。この発表のテーマは、「なぜ日本は自然災害が多いのか、人々はそれに対してどのような取り組みをしているか。」でした。5年生は、このテーマについて調べ学習を行い、共同でスライドにまとめてきました。そして、このまとめを他の学年の人にも聞いてもらう計画で進めてきました。聞いてもらう以上は、相手によくわかるようにまとめを工夫しなければなりません。わからない言葉を調べたり、動画や画像を入れたり動作化をしたりしながら、自分の言葉で発表することを心がけました。そして、今日、始業前の時間を使って発表会を行いました。
↓ 身振り手振り、動画などを使って発表するK.Hさん。
↓ 聞き手の興味を引くような画像を使ったり、磐梯山や猪苗代町の防雪柵など地域の題材を発表に入れたりしたM.Yさん。
静かに、そして、こんなに真剣な表情で聞いてくれました。(ありがとう!)
↓ 5年生が発表したスライドの抜粋です。(二人は、全部で15枚のスライドを作りました。)
感想
私が調べて思ったことは風水害に対する取り組みがよくわかりました。 砂防ダムや首都圏外郭放水路などがあり、更にハザードマップを住民に配った りして風水害から身を守ろうとしていることがわかりました。私も、そのハザードマップなどを見て風水害が起きたときは、自分の身を守ろうと思います。(M.Y)
僕は日本は地震が多い国なんだなと、思いました。日本は地震の発生率が、世界4位と、とても地震が起こりやすい国です。その分、色々な 対策をしています。地震や津波は怖いものだけど、しっかり対策を打って自分の身は、自分で守っていかなければならないと思います。(K.H)
※ 5年生の二人は、現在は、「森林とわたしたちの生活」について、新たな課題を解決するために、調べ学習を進めています。
2月24日(木)、今日の給食です。
2月24日(木)、今日の給食です。
献立は・・・・・・
ミートソース スパゲッティ 牛乳 小松菜サラダ 富士山ゼリー(2月23日は「富士山の日」 でした。
・・・・・・・・・・
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
小松菜には、B-カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。B-カロテンは体内で必要なビタミンAに変化するため、皮膚や粘膜を保護し免疫機能を高める成分として欠かせません。その他にも風邪予防や活性酸素を除去するなど、さまざまな病気を防ぐ事に役立っています。1日にとりたい緑黄色野菜の目標量は約120g以上です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。 「ミートソーススパゲッティ、おいしかったです。」「デザートの富士山ゼリーもさっぱりしておいしかったです。」・・・ということでした。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp