日誌
「熱した後にビーカーの水が減ったのはなぜだろう」(4年理科)
前の時間に、水を熱して温度や様子の変化を調べた子ども達。今日は、「熱した後に、ビーカーの水が減ったのはなぜか」をめあてに学習を進めました。 (青文字は、子ども達の言葉です。)
「水を熱したあと、ビーカーの水減りましたね。なぜだろうね。」「水を熱すると、湯気が出たから、それで減ったんじゃないかな。」「ビーカーの中や温度計にも水滴がついていました。」「その水滴は、水がはねたのかな。」「湯気がついたからじゃないかな。」「じゃあ、湯気の正体は水ってこと?」「そう。」「じゃあ、今日は、それを確かめてみよう。どうやったらいい?」「・・・・・・・」「湯気が水だったら触ったらぬれるよね。でも、沸騰している水から出る湯気だから熱くて手では触れない・・。」「下敷きで触ったらいいんじゃない。」
このような話し合いの後、ビーカーに水を入れ、小さな穴を空けたアルミ箔を蓋にしてかぶせ、水が沸騰するまで熱し、湯気が出てくるのを待ちました。そして、アルミ箔の穴から湯気が出てきたところで、下敷きではなく計量スプーンを湯気にあててみました。するとスプーンには、水滴がつきビシャビシャに濡れました。予想通り、湯気の正体は水でした。ビーカーの中の水が湯気になって、そのせいで水が減ったのです。
さて、ここで、子ども達にある一点に着目するよう指示をしました。それは、アルミ箔に空けた小さな穴と湯気の間にある隙間です。湯気は、アルミ箔の穴から少し離れたところから見え始めます。ためしに、このアルミ箔の穴と湯気の間にスプーンの柄の方を入れてみるように指示をしました。すると、スプーンの柄には、水滴がつき濡れました。湯気とアルミの穴の間には何も見えないけれど、ここにも水がありました。目に見えない水?子ども達からは「水蒸気?」という言葉が聞かれました。さて、今日の実験で、熱せられたビーカーの水は、外に出ていったということが分かりました。
次の時間には、水を熱した時に出てくる泡の正体を探ろうということにしました。子ども達は、「水蒸気だ」とか「水の中にある空気だ」とか「沸騰石に入っていた空気だ」とかいろいろと予想していました。次の学習を行った上で、水を熱するとなぜその量が減るのか詳しくまとめていきたいと思います。
2月21日(月)、全校集会で表彰を行いました。
2月21日(月)の全校集会では表彰を行いました。
まず、第71回「社会を明るくする運動作文コンクール」で優秀賞に輝いた6年生のHさんの表彰を行いました。
続いて「令和3年度福島県書きぞめ展」の表彰を行いました。書きぞめ展には全校児童が参加し入賞を果たしましたが、特選に輝いた2年生のKさん、4年生のMさん、5年生のYさん、6年生のHさんが代表で校長先生より賞状を授与されました。
受賞したみなさんおめでとうございました。
そして、最後に、先生方にも賞状が授与されました。
「令和3年度耶麻地区学校教育研究作品展」に出品した先生方の研究論文も入賞したのです。
おめでとうございました。
2月21日の全校集会は、みんなのがんばりを讃え合う素敵な集会になりました。
2月22日(火)、今日の給食です。
2月22日(火)、今日の給食です。
献立は・・・・・・
ごはん、牛乳、けんちん汁、甘塩鮭焼き、大豆の磯煮、いちご でした。
・・・・・・・・・・
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
米には、体を動かすためのエネルギー源として欠かせない炭水化物が豊富です。そのほかにもタンパク質やミネラルなどがバランスよく含まれます。また、玄米や発芽精米には精白米に比べてビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。ごはんはゆるやかに消化・吸収され、腹持ちが良く血糖値もゆるやかに上昇するのでインスリンも徐々に分泌されます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。甘塩鮭焼き、いちご好評でした。
ふりこの1往復の時間は、振れ幅によってかわるのか。(5年理科)
5年理科の学習の様子です。今日は、ふりこの1往復の時間が、ふりこの振れ幅によって変わるかについて調べました。今日の実験で変えるのは、ふりこの振れ幅だけ。振れ幅を、20度、40度、60度と変えて、1往復の時間が変化するか調べました。ふりこの長さは30cm、ふりこのおもりの重さは、10gにしました。これらの条件は当然変えません。今までの実験同様に、1往復の時間をより正確に出すために、10往復させてその値を÷10し、1往復の時間を出しました。更に3回測定してその平均を出しました。 実験の結果、ふりこの振れ幅をかえても一往復の時間は1.1秒と変化がありませんでした。ふりこの1往復の時間はふりこの振れ幅には関係ないようです。
ふりこの1往復の時間とふりこの振れ幅の関係を調べる実験を終えた後、いままで行ってきた実験、「ふりこの1往復の時間とふりこの長さの実験」、「ふりこの1往復の時間とおもりの重さの実験」、「ふりこの1往復の時間とふりこの振れ幅の実験」、これら三つの実験の結果をスプレッドを使ってグラフにまとめてもらいました。グラフからも、ふりこの1往復の時間を変える条件は、ふりこの長さだけであることがはっきりしました。実は、これが、この単元名である「ふりこのきまり」だったのです。
子ども達には、この後、ふりこの長さが15cmの時の一往復の時間は約0.8秒、ふりこの長さが30cmの時の1往復の時間は1.1秒という実験結果を基にして、一往復の時間がジャスト1秒のふりこづくりにも挑戦してもらいました。 今日の実験が5年生最後の実験でした。
裏小だより2月号を発行しました。
裏小だより2月号を発行しました。R3 学校だより (2月号).pdf
水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるか(4年理科)
2月21日の4年生の理科の学習の様子です。熱心に何かをかき込んだり、クロームブックに向かって操作をしています。実は、先日、水を熱して1分ごとにその温度や様子を表に記録していきました。その時の水の温度の変化を折れ線グラフにする作業を行っているのです。グラフには、その時々の水の様子もかき込みました。こうした活動の後、水は、熱すると温度が上がること、水を熱すると湯気が出たり、水の中から泡が出たりする事、水が100度近くになると(理科室の実験では、すべての班が93度~94度まで温度が上がりました。)、水の中から泡や湯気が盛んに出ること、そしてこの状態を「ふっとう」と呼ぶこと、水が沸騰している間は温度が上がらないことなどを話し合ってまとめていきました。 次の理科の時間には、水を熱するとその量が減るのはなぜかについて予想を立て、実験を通して確かめていきます。4年生の実験は、あと2つで終了です。
2月21日(月)、今日の給食です。
2月21日(月)、今日の給食です。
献立は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キムチご飯、牛乳、青梗菜スープ、春巻き、中華サラダ でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
キムチは世界5大健康食品といわれるほど、たくさんの栄養素が含まれています。乳酸落、ビタミンA、B1、B2、 B12、C、K、カプサイシン、食物繊維等がバランス良く入ってます。キムチは発酵食品で乳酸菌の中でも生きたまま腸まで届くものは有用菌を増やし腸内環境を整え免疫力アップに効果的です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。キムチご飯、春巻き、とてもおいしかったそうです。
冬の自然に親しむ会(雪像づくり編)
おいしいカレーライスでお腹がいっぱいになったところで、午後の最後のプログラムは、縦割り班ごとの雪像づくりです。どんな雪像を作るかは、事前に班で話し合い、完成イメージ図は持参しています。2時間弱の制作時間でしたが、みんなで協力し合って素敵な雪像が完成しました。裏磐梯スキー場にいらっしゃったお客様にも見ていただきたいと、リフトに向かって制作しました。降ったばかりのパウダースノー、なかなか固まらなくてたいへんだったと思いますが、「子ども達の力は素晴らしい。」と先生方はしきりに感心していました。
天候にも恵まれ、一日たっぷりと裏磐梯の冬の自然に親しむことができました。子ども達の心には、きっと楽しい思い出として刻まれたことでしょう。 今回も、裏磐梯スキー場のスタッフの皆様には親切に、そして温かく対応していただきました、ありがとうございました、心より感謝申し上げます。
冬の自然に親しむ会(昼食偏)
2月18日(金)、冬の自然に親しむ会の昼食です。片方が6年生のDさんの大盛りカレーライス。もう片方が同じく6年生のYさんのやっぱり大盛りカレーライスです。二人は、これを残さず平らげました。お見事! このほか、リンゴジュースもつきました。(カレーライス、とってもおいしかったです!!)
昼食は、いつも通り黙食です。
冬の自然に親しむ会(スキー、ソリ編)
2月18日(金)、感染対策を十分に講じながら裏磐梯スキー場を会場に「冬の自然に親しむ会」を行いました。
その様子をアップします。
心配した天気でしたが、こんなに素晴らしい天気に恵まれました。まさに冬の自然に親しむ会にぴったりの天気でした。
まずは、開会式。今日一日、ルールを守ってみんな仲良く、楽しく、勿論怪我なく過ごすことを誓い合いました。
そして、準備体操。学級ごとに行いました。
いよいよ午前中の最初のプログラム。スキーです。これは、学級ごとに行いました。
そして、スキーの後は、縦割り班ごとにそり滑りです。
さあ! 午前中、目いっぱい体を動かしたのでお腹ペコペコです。今日のお昼ご飯はなんだろう?・・・わかってますよね。スキー場のカレーライスです。楽しみです・・・。
3月の行事予定をアップしました。
トップページに3月の行事予定をアップしました。ご活用ください。
ふりこの1往復の時間は、おもりの重さによって変わるか。(5年理科)
5年理科の学習の様子です。今日は、ふりこの1往復の時間がおもりの重さによって変わるかについて調べました。今日の実験で変えるのは、おもりの重さだけ。おもりの重さを、10g、20g、30gとかえていって、1往復の時間が変化するか調べました。ふりこの長さは30cm、ふり幅は20度にしました。これらの条件は当然かえません。1往復の時間をより正確に出すために、10往復させてその値を÷10し、1往復の時間を出しました。更に3回測定してその平均を出しました。5年生はこれらの手順をしっかり理解し協力しながらてきぱきと実験を進めていきました。二人のチームワークもばっちりです。 実験の結果、おもりの重さをかえても一往復の時間は1.1秒と変化がありませんでした。ふりこの一往復の時間はおもりの重さには関係ないようです。
なわとび集会(長縄跳び編)
2月16日(水)、先日の短縄とびの集会に続いて、健康委員会の主催による縄跳び集会が午後の授業が始まる前の時間を活用して行われました。今回は、長縄跳びです。しかも縦割り班対抗です。競技内容は、2分間の間に全員が同時に何回跳べるかで競われました。この日に向けて各班とも昼休み時間など誘い合って練習を重ねてきました。先生方も回し方として一生懸命縄を回しました。 以下、縄跳び集会の様子です。
結果は、2班が76回で第1位に輝きました。お子さんの班はどうだったでしょうか。
2月17日(木)、今日の給食です。(今日は食育の日)
2月17日(木)、今日は食育の日です。
今日の給食です。
献立は・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
南蛮めん、牛乳、かぶとキュウリの塩麹漬け 白玉ぜんざい、いよかん でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
いよかんはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというタンパク質を作るのに不可欠です。また、皮膚や粘膜の健康維持、ストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたり、抗酸化作用もあり有毒な活性酸素から体を守る働きをすることから動脈硬化や心疾患を予防することが期待されます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子です。 白玉団子が大人気でした。
耶麻地区小学校理科研究作品展入賞作品を展示しました。
2月16日、17日の2日間、理科室前の廊下で、令和3年度耶麻地区小学校理科研究作品展入賞作品の展示を行いました。2日間という短い期間でしたが、子ども達は、始業前の時間や休み時間などを使って、入賞した作品を熱心に見ていました。これらの作品の中には、準特選に輝いた本校の4年生の作品もありました。「来年は、こんな研究をしたいな。」など入賞した作品を見ながら思いが膨らんでいるようでした。
学力テスト(算数)を行いました。
2月17日(木)2校時、昨日の国語に続いて、今日は、算数の学力テストを行いました。今日も、邪魔しないよう廊下から写真を撮影しました。みんな真剣に取り組んでいます。力はすべて発揮できたでしょうか。結果は後ほど各ご家庭にお知らせ致します。
生きもの大好き1,2年生。
生き物大好きな1,2年生。教室内では、いろいろな命が子ども達と共に暖かな春が来るのを待っています。
↓ この水槽の中には、昨年秋に産み落とされたいろいろなバッタのたまごが入っているそうです。ただ、捕まえて飼育して死んだら終わりではなく、世代をまたいで観察を続けるところが素晴らしいです。説明してくれたのは、昆虫に詳しいMさんでした。
↓ この水槽の中では、ザリガニが冬越しをしているそうです。説明してくれたのはAさんでした。ザリガニの冬越しはどうしたらよいかみんなで話し合ったそうです。
↓ Mさんは、植木鉢の受け皿の水を活用して、水草を大きくすることに挑戦しているそうです。
↓ 教室の後ろには、昨年採集して飼育した昆虫たちの標本が飾られていました。みんなで作ったとAさんが説明してくれました。
2月16日(水)、今日の給食です。
2月16日(水)、今日の給食です。
献立は・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆかりごはん、牛乳、 おでん 磯和え ヤクルト でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
のりは、タンパク質、ビタミン、ミネラル、鉄分、食物繊維などが含まれていて、栄養豊富な食品です。鉄分は海苔5枚分で牛レバー1切れ分に相当します。鉄分が不足すると、赤血球を作る材料がないため鉄欠乏性の貧血になるおそれがあります。貧血になると血液は酸素を十分に運べないので体が酸素不足になり、頭痛をおこしたり疲れやすくなったりします。栄養豊富な海苔を食べましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子です。間もなく2年生、3年生に進級する子ども達。今日も時間内に給食を終えることができました。お兄さんになりました・・・。
学力テスト(国語)を行いました。
2月16日(水)2校時目に学力テスト(国語)を行いました。子ども達は、真剣な様子で一生懸命に取り組んでいました。明日は、算数の学力テストを行います。(子ども達の邪魔にならないよう廊下からガラス越しに撮影しました。1年生は、初めての学力テストということで担任の先生が撮影しました。)
「水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるか」(4年理科)
4年生の実験も残りわずかになってきました。今日は、前の時間までとは逆に、水を熱してその温度や様子の変化を観察し記録しました。最初は、水の中や沸騰石から小さな泡が出たり湯気が上がったりということはありましたが、比較的静かに水の温度が上がっていきました。しかし、しばらくすると水の中から大きな泡が出たり沸騰石がまるで踊っているように激しく動き出したりしました。そのうち、「あれー、93度から水の温度が上がらなくなった。」「水がずいぶん減ってきた。」「ビーカーの底からたくさん泡がでている。」というような声も聞かれました。子ども達は、2人組で役割を分担し交代しながら15分間水を熱し、1分ごとに水の温度や様子を記録しました。次の時間は、今日の記録をグラフに表すなどして、水を熱した時の温度や様子の変化をまとめていきます。ところで、熱せられて水が少なくなったのはどうしてなのでしょうか。また、新たな疑問が出てきそうです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp