日誌
2月の給食献立をアップします!
2月の給食献立をアップします!
電磁石の鉄を引き付ける力を強くするには・・(5年理科)
1月28日(金)、5年生の電磁石の学習の様子です。この時間のめあては、「電磁石の鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいか」です。子ども達の予想として出たのが、流れる電流の大きさを大きくすることと電磁石に巻く導線の巻き数を増やすという二つの方法です。この二つの予想について調べることとし、本時では、電流の大きさを大きくすることで電磁石の鉄を引き付ける力が強くなるかを調べることとしました。流れる電流を大きくするにはどうするか。「乾電池を直列につなぎます。」乾電池は、直列につながないとだめ、並列つなぎでは流れる電流の大きさは乾電池1個の時と変わらない。子ども達は、4年生で学習したことをしっかり覚えています。検流計を中に入れた回路図も自分たちで考え時間内にしっかり結果を導き出すことができました。
身の回りの水溶液を調べよう(6年理科)
1月28日(金)、6年生の理科の学習の様子です。この時間は、身近な水溶液を「酸性」「中性」「アルカリ性」に仲間分けしました。この実験は、前の時間に5つの水溶液(食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水)を仲間分けしたのと同じ方法でリトマス試験紙を使って行いました。Tさんは、「仲間分けの方法は完全にわかった!」と自信たっぷりに話していました。酢は酸性、カビハイターなどはアルカリ性を示しました。ところで、酸性の水溶液、中性の水溶液、アルカリ性の水溶液には、どんなはたらきがあるのでしょうか。更に調べていきます。
「酸性」「中性」「アルカリ性」を区別するための試料は、リトマス試験紙だけではありません。教科書には、ムラサキキャベツの汁やBTB溶液などが掲載されています。そこで、炭酸水、塩酸、食塩水、石灰水、アンモニア水の5つの水溶液にムラサキキャベツの汁とBTB溶液をそれぞれ入れてみました。すると、酸性、中性、アルカリ性それぞれの水溶液によって見事に異なる色に変化しました。実験中は「おーきれい」「赤くなった」などの声も聞かれました。こうした実験は理科の楽しさの一つであろうと思います。同じ酸性やアルカリ性の水溶液でも、色の濃さがそれぞれ違うことに気づく子もいました。
冬山に生きる動物達
先週、4年生は、理科の時間に校庭を一直線に突き抜ける動物の足跡を見つけました。この足跡は、何の動物だろう、自然に詳しい先生方に聞いてみると、はっきりとは言えないが「キツネらしい」という話になりました。4年生が冬のキツネの生活についてインターネットを使って調べてみると今のキツネは冬毛におおわれ丸々とした姿ということでした。そして、あたたかい時は、主に昆虫などを食べているということでしたが、昆虫がいない冬は、ネズミやウサギなどを食べているということが分かりました。そんな子ども達の学習を知って、休みの日に名倉山にスノートレッキングに出かけた先生からうさぎとリスの足跡の写真が送られてきました。名倉山から見える猪苗代湖やそこにぽっかり浮かぶ三日月型の島、「翁島」の写真もとっても清々しい気分にさせてくれるので一緒にアップします。
※ ↓ 名倉山から見える猪苗代湖。手前に見える三日月型の島が、「翁島」です。
※ ↓ 野ウサギの足跡です。奥から手前に移動しています。
※ ↓ リスの足跡です。こちらは、手前から奥に(?)移動しています。
豆まき集会
今日は豆まき集会が行われました。
今年は寅年生まれのこの4人が年男、年女です。
年男、年女のみなさんで、ランチルーム、職員室、校長室に豆をまきました。
豆まきをした後は、豆まき集会です。
各学級1名の代表が追い出したい鬼を発表しました。
1年Mさん「ダラダラ鬼」
3年Rさん「決められない鬼」
6年Tさん「バドミントンで1位になれない鬼」
自分の心の中にいる追い出したい鬼と、その理由を発表してくれました。
年男、年女の皆さんも追い出したい鬼を発表します。
5年Hさん「時間を守らない鬼」
5年Yさん「忘れ鬼」
6年Hさん「めんどくさい鬼」
I先生「寝ぼすけ鬼」
鬼を追い出したい理由と、どうしたらよいかまでしっかり考えて発表してくれました。
「悪い子はいねぇかーーーーー!!!?」
「だらだらしてる人はいねぇか!?」
「追い出せるものなら追い出してみろー!!!」
なんと、豆まき集会の噂を聞きつけた恐ろしい鬼が、乱入してきました!!
年男、年女の皆さんの出番です。
「鬼は外、福は内~!」
「鬼は外、福は内~!」
「鬼は外、福は内~!」
激しい攻防の末、無事に鬼を追い払うことができました。
年男、年女の皆さんのおかげで、裏磐梯小学校の無病息災を願うことができました。
年女、年男の皆さん、集会の準備をしてくれた給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
集会の後は、各学級で豆まきをしました。
一人一人が心の中の鬼を追い出すことができました。
先生も豆まき日本代表です。
新型コロナウイルス感染症予防のために、
豆をまく際は手洗い、アルコール消毒を行い
豆まき集会も、全学年で集まってまくのではなく、
このような形で実施しました。
また、まいた豆は処分し、まく豆と食べる豆を分けて配付しました。
新型コロナウイルス感染症が1日も早く収束し、
普段通りの学校生活に戻れるように願っています。
「コロナは外!福は内~!」
1月28日(金)、今日の給食です。
1月28日(金)、今日の給食です。
献立は・・・・会津の郷土料理
さくらごはん 牛乳 ずいきとうち豆のみそ汁 ほっけ唐揚げ おひたし ーロゼリー でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ずいきとは芋がらともよばれ芋くきのことです。ずいきは食物繊維が多くふくまれ繊維質が多く独特のかみこたえです。また、糖質が少なくカロリーも低いためヘルシーな食品です。ずいきの食感も楽しんください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子をアップします。担任の先生から芋がらや打ち豆のお話を聞きながら食べていました。
1月28日(金)、今朝の運動タイムは・・・・
1月28日(金)、今朝の運動タイムは縦割り班ごとに長縄跳びを行いました。これは、縄跳び記録会で行われる種目です。今朝も始業前の短い時間ですが、縄跳びで体があたたまりました。
リトマス紙を使って水溶液を仲間分けしよう(6年理科)
6年生は、食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水、炭酸水について見た目、匂い、溶けているものなどを調べて、それぞれの水溶液の特徴を学んできました。今日は、これらの5つの水溶液をリトマス紙を使って仲間分けをしました。そして、青色のリトマス紙だけを赤色に変化させるものを酸性とよび、5つの水溶液の中では塩酸や炭酸水がこの仲間に入ること、青色のリトマス紙、赤色のリトマス紙のどちらも変化させないものを中性とよび、食塩水がこの仲間であること、さらに、赤色のリトマス紙だけを青色に変化させるものをアルカリ性とよび、アンモニア水や石灰水がこの仲間であることを学びました。
実験に使ったリトマス紙を貼った記録用紙は、全員が実験できるよう一人1枚渡しましたが、この記録用紙を始業前に準備していると登校したばかりのDさん、Tさんが進んで準備を手伝ってくれました。ありがとう!次は、リトマス紙を使って身の回りにある水溶液を仲間分けしたいと考えています。
1月27日(木)、今日の給食です。
1月27日(木)、今日の給食です。
献立は・・・・・会津の郷土料理
天ぷらうどん (まんじゅう・笹かま) 牛乳 三色三五八漬け ぽんかん でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
天ぷらまんじゅうは会津の郷土料理で、仏前に供えて日が経ったまんじゅうをおいしく食べるために油で揚げたのがはじまりともいわれています。うどんの汁につけて食べてみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。うどん、まんじゅうの天ぷら、好評でした。
1月26日(水)、今日の理科の学習の様子です。
1月26日(水)、今日の理科の学習の様子をアップします。
まずは、6年生。「炭酸水に溶けているものは何か」を学習のめあてとし、実験を通してこれまで二つの事を確認してきました。一つ目は、炭酸水の泡は二酸化炭素であること、二つ目は二酸化炭素は水に溶けるということです。これらの二つの結果を検討して、炭酸水に溶けているものは二酸化炭素であるという結論に至りました。その結果、水溶液には、食塩水や石灰水のように固体の溶けている物、炭酸水や塩酸、アンモニア水のように気体の溶けているものがあるということがわかりました。授業も残り時間10分というところでおまけの実験をしました。子ども達が大好きなサイダーに溶けているものは・・・ サイダーは炭酸だから二酸化炭素が溶けているはず、甘いから砂糖も溶けているはず、つまりサイダーの中には気体と固体の両方が溶けているはずだということで、石灰水にサイダーを入れてみたり、蒸発させてみたりしました。果たして結果は・・・今日も子ども達は楽しく学習を進めていました。
次は、5年生。こちらは一人で実験です。今日は、「電磁石にはN極、S極があるか」が学習のめあてです。電磁石の両脇に方位磁針を置き、電流を流してみると方位磁針のS極、N極が電磁石のそれぞれ違う端に引き付けられました。電池の+極-極を入れ替えて電流の流れる向きを反対にすると電磁石のそれぞれの端は先ほどとは反対の方位磁針の極を引き付けました。「実は、電磁石は電流が流れていないと磁石にならないこと、流れる電流の向きが逆になるとN極、S極が逆になるということ、この二つの性質が身の回りの多くの道具に使われている要因となっているんだ」と話をしましたが、これについてはもう少し学習が進まないと実感として理解できないようです。子ども達とコイルモーターを作ってみたいと思いました。
裏小だより1月号(含 12月号)を発行しました。
裏小だより1月号を発行しました。R3 学校だより (1月号).pdf R3 学校だより (12月号).pdf
1月26日(水)、今日の給食です。
1月26日(水)、今日の給食です。
献立は・・・・韓国料理
ごはん 韓国のり 牛乳 鶏の朝鮮焼き キムチ春雨スープ わかめのナムル でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
海藻のぬめり成分は血液をきれいにし、大腸がんを防ぐ食物繊維が多く含まれています。また、ミネラル・ビタミンが多く、特にヨードは、体の代謝を活発にするので成長期のみなさんにはなくてはならない栄養です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。韓国のりをご飯に巻いて、おいしそうに食べていました。
寒くなると(4年理科)
1月25日(火)、とても良い天気になりました。青空と雪のコントラストがとてもきれいです。
こんな日を逃してはいけないと、4年生は、4月から観察を続けているオオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイの様子を観察しに校庭にでました。なにか動物にも会えるかなと期待していましたが、動物の姿を見ることはできませんでした。ただ、校庭を横切るキツネかな(?)と思われる足跡を見つけました。動物達は、様々な姿で、様々な工夫をしながら暖かな春が来るのをじっと待っているようです。
オオヤマザクラやナナカマド、アジサイはすっかり枝だけになっていましたが、そこに沢山の芽がついているのが観察できました。芽はまだまだ小さくて固いですが、植物たちは、春に向けて準備を着々と進めているようです。
1月25日(火)、今日の給食です。
1月25日(火)、今日の給食です。
献立は・・・ ロシア料理
キャロットライス 牛乳 ボルシチ シーザーサラダ でした。
献立一口メモです◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ロシア料理にボルシチというビーツという野菜を使ったシチューがあります。ビーツには、レタスやトマトの2倍以上のカリウムが含まれています。体内の塩分を排出する働きがあります。また、食べる輸血ともいわれるくらい鉄分等の栄養素が多く含まれています。
ボルシチには、ポーションミルクをかけてロシア気分を味わってください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食を紹介します。 ボルシチ、大好評でした。
「コンビニエンスストアの情報活用について」の発表を聞いていただきました。(5年社会)
5年生は、社会科で情報について学習しています。今や情報を活用していない産業はありません。身近なコンビニエンスストアでもたくさんの情報が使われています。では、コンビニエンスストアではどのように情報を集め、どんな情報がどのように使われているのでしょうか。今日は、調べてまとめたことを先生方に聞いていただきました。発表に使った資料はgoogleのスライドで共同で作成しました。
子ども達は先生方の前で少し緊張気味でしたが、しっかり発表できました。先生方からは、良い発表であったとお褒めの言葉をいただきました。学生時代などにコンビニでアルバイトをしていたという先生は、その時の経験などを振り返っての感想を話してくださいました。そして、同時にたくさんの質問もいただきました。
・コンビニでは商品を本部に発注する際に、地域の行事などの情報も考慮にいれていると発表の中にあったが、具体的にはどういうことか。
・配送しているトラックがどこを走っているかやコンビニの位置は、本部で分かるようになっている。発表の中で、動かない配送トラックは赤色で表示されるということだが、どんなことが原因で動かなくなっているのか。
・災害などで停電になり、WiFiが使えなくなった時など、人々に必要な物を届けるためコンビニはどうするのか。
・商品の宅配などをやっているという発表があったが、それはどこのコンビニでもやっているのか。
・移動販売も行っているということだったが、それは、どこのコンビニでもやっているのか。
先生方からの質問は、実際的で大切な質問ばかりでした。答えられるものはすぐに答えましたが、中には、調べないと答えることのできないものもありました。それらについてはもう少し調べて先生方にお伝えすることとしました。
下の画像は、今日の発表に使ったのスライドの一部です。
学習の最後に、子ども達に対してgoogle フォームで作った簡単な振り返りのアンケートを行いました。 アンケートの結果を見ると、この単元の学習は、満足できる学習になったようです。
1月24日(月)、今日の給食です。
1月24日(月)、今日の給食です。
献立は・・・・・
ごはん 牛乳 ビビンバ 蒸しシュウマイ でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、ごはんにビビンバを自分でのせて食べます。ビビンバは、く混ぜるごはん> という意味で、韓国ではもっとも庶民的なごはん料理です。自分で、ごはんとよく混ぜながら食べるのが本場韓国の食べかたです。今週一週間は給食週間です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1.2年生の給食の様子を紹介します。ビビンバ、大好評でした。
二酸化炭素は水に溶けるのか(6年理科)
「炭酸水にとけている気体はなにか」というめあてを解決するために前の理科の時間では、炭酸水の泡を集めて、そこに石灰水を入れると白く濁ること、また、線香の火を入れるとたちまち火が消えることを確認しました。この二つの結果から炭酸水に溶けている気体は、二酸化炭素であると結論付けたわけですが、これは少し早計だったようです。これらの実験結果は、炭酸水からでる泡が二酸化炭素であることの証明であり、炭酸水に溶けている気体が二酸化炭素であることの証明としては不十分な気がします。そこで、今日のめあてを「二酸化炭素は、水に溶けるのか」としました。このめあてを解決するために水上置換法で水を満たしたペットボトルに半分ほど二酸化炭素をため、良く振って水に溶けるか調べてみました。以下の写真は実験の様子です。子ども達はみんな、注意事項をしっかり守り、積極的に実験に取り組んでいます。
二酸化炭素を半分ほど入れたペットボトルをよく振ると、なぜか、ペットボトルがペシャッと潰れました。これには、子ども達も驚きの声をあげました。
そして、ペットボトルの中の液を石灰水に入れると石灰水は白く濁りました。
前の時間の実験と今回の実験の結果から、「炭酸水に溶けている気体はなにか」について話し合って結論を導き出したいと思います。
冬の裏磐梯の美しい自然をご覧ください。
1月23日(日)に小野川不動滝にスノーシュートレッキングに出かけた職員からいただいた写真です。写真をアップします。裏磐梯の冬はとても厳しいですがとても美しいものです。水源ではサルの集団に遭遇したそうです。
「人のたんじょう」そして、命は継がれていく・・。(5年生理科)
5年生は、「人のたんじょう」という単元で、人は誕生するまで母親の子宮の中でどのように成長するのか、また、成長に必要な養分などをどのように取り入れ、逆に要らなくなったものはどうしているのかなどをめあてとして、自分たちでしっかり調べ、まとめ、先日、その単元の学習を終えました。下の写真は、その時の5年生の学習の様子です。
さて、今、各学級では、朝の歌として「いのちの歌」という歌が歌われています。 ♪ 生きていくことの意味、問いかけるそのたびに~ ♪ 歌が進んでいくとこんな歌詞がでてきます。「 ~いつかは だれでも この星にさよならを する時が来るけれど 命は継がれていく ~ 」
こんな歌詞が頭に残っていたせいか、「人のたんじょう」の学習の最後に「いったい、私たちの命は何人ぐらいの人から引き継がれてきたと思う?」と問いかけてみました。突然の質問に、意味不明といった表情の子ども達でしたが、少し質問の意味を説明して、子ども達と一緒に計算してみました。「一代前がお父さんとお母さんで2人、2代前がお父さんのお父さんとお母さん、お母さんのお父さんとお母さんで4人、3代前が8人・・・・・ 」といった具合に人数を書き出していって、10代前までの人数を合計すると、なんと2046人にもなり、さらに、11代前までの合計は4094人という大きな数字になることがわかりました。更にさかのぼると・・・ こんな風に考えると、とてもたくさんの人々の命を私たち一人一人は、引き継いでいることが分かりました。「こんなにたくさんの人から命がうけつがれているなら、全然関係ないと思ってた友達でも同じ祖先にたどり着くということもあり得るね。」そんな話も出ました。
実に沢山の人々の命が引き継がれて今の自分や周りの人々が生きているという事実を知って、自分自身は勿論、周りの人たちの命も貴重であり尊重し合わなければならないという事を改めて感じてくれたらうれしいなと思いました。
その後、歴史好きのHさんが「ぼくの名字を調べてみると祖先は○○藩や△△藩の・・・」と発言したのを受けて「Hさんの話、私も興味があります。三代前ぐらいまでだとなんという名前の人で、何をしていた人か、なんとか分かるけど、その前となると分からなくなってしまう。調べてみたいと思います。」と、話はファミリーヒストリーへと展開しそうになりましたが、残念ながらここで時間が終了。単元の終わりに興味のわく話も聞けました。
1月21日(金)、今日の給食です。
1月21日(金)、きょうの給食です。
献立は・・・ ごはん レトロチキンカレー 豆サラダ 福神漬け でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当番さんの寝支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康かくにんです。病気にかかっていませ
んか? つめはきれいですか。きれいなマスクをしていますか。かみはきちんとぼうしにおさまってますか、清潔に給食の準備をしましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。今日のレトロカレーには、生クリームやとろみをつけるための米粉が入っています。とてもおいしくいただきました。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp