こんなことがありました!

日誌

お祝い 今日は、「建国記念の日」でお休みです。

 

 

 2月11日(木)、午前8時の天気は曇り、気温-2度。今日は、「建国記念の日」で学校はお休みです。「建国記念の日」とは、日本ができた「日」をお祝いするのではなくて、日本という国ができた「こと」を、お祝いする日です。また、日本という国を大切にしよう、という気持ちを育てる日でもあるのだそうです。「今日は学校は休み!」というだけでなく、「なぜ、お休みになったのか」を理解することも大切なことだと思います。

花丸 児童委員会(1年間の反省)

 2月10日(水)、6校時目に委員会活動を行いました。今日は、1年間の反省を行いました。活動の中でよく出来たこと、足りなかったこと、来年に希望することなどを話し合いました。今日話し合った内容は、児童会総会でさらに話し合われます。もうすぐ6年生は卒業。委員会活動は、5年生以下の学年に引き継がれます。委員会活動を先頭に立ってがんばってくれた6年生に感謝の拍手を送りたいと思います。そして、5年生以下の皆さんには、6年生の後をしっかり引き継いで、さらによりよい学校になるようがんばって活動していってほしいと思います。

給食・食事 今日の給食です!!

2月10日(水)今日の給食です!!

・ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・ブリのポンズ焼き・ごまネーズあえ でした!!

 

 

今日の一口メモは「ブリ」についてです。今日の給食で使用しているブリは、コロナウイルス感染拡大による、日本全体の消費の落ち込みから、学校給食用に無償で提供してもらえました。愛媛県産のブリを使用しています。この時期のブリは、脂がのっていて、濃厚な味わいが特徴です。給食では、さっぱりとポンズ焼きにしています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。

今日はブリを使用したメニューでした。3・4年生はブリは出世魚なんだよ!と教えてくれました。

物知りですねピース

花丸 おめでとう!Tさん!

  本校6年生Tさんが、第70回 ”社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~作文コンテストにおいて優秀賞に輝き、2月9日(火)、村長室において行われた表彰伝達式で、表彰状並びに副賞を授与されました、Tさん、おめでとうございます。

 

 今回、受賞の対象となった作文です。素敵な内容なのでアップします。

地域の力で
                                 裏磐梯小学校   6年 T.A


 毎日、日本中のどこかで犯罪や非行をしてしまう人たちがいます。ぼくは、ニュースやテレビ番組でそのような人たちを見るたびに、犯罪や非行をしてしまう人の多さに驚いてしまうとともに、悲しく怖くなってしまいます。誰だって、犯罪や非行が悪いことであると分かっているはずなのに、犯罪や非行をしてしまい、そして繰り返してしまうのは、なぜなのかを考えてみました。
 はじめから、犯罪や非行をしてしまうと決まっている人などいないと思います。きっと、自分の心の中に悲しい気持ちや苦しい気持ちがあって、ひとりぼっちで、どうにもできなくて犯罪や非行に走ってしまうのかなと思います。そんな人たちを犯罪や非行に走りたくなる気持ちから救うのが、人とのつながりであると考えました。
 今ぼくの住んでいる北塩原村では、犯罪や非行の話は聞いたことがありません。北塩原村は、村の子どもたちが、幼稚園から中学校を卒業するまでほとんど同じメンバーで過ごすような小さな村です。そのため、地域のみなさんは、ぼくが生まれたときから、ぼくたちのことを村の宝だと言っています。いつでもぼくたちの成長を喜んでくれて、ぼくたちのことを見守ってくれています。
 登下校のときには、登下校をサポートしてくださる人や、全く知らない村の人でも、
「おはよう。いってらっしゃい。」
と笑顔で声をかけてくださいます。村の人たちと幼稚園、小学校、中学校みんな一緒の運動会では、みんな本気で戦い、応援し合います。勝っても負けても、みんな笑顔で、地域の絆をさらに深めています。ぼくにとっては、当たり前のことですが、この地域の人とのつながりのおかげで、ぼくは、温かい気持ちになり、安心して毎日楽しく過ごせています。このような人とのつながりが、北塩原村で犯罪や非行をさせないことにつながっていると思います。
 北塩原村では、小さなときから「誰にでも明るく元気なあいさつをする。」と教えられてきました。北塩原村は、有名な観光地です。県外からも海外からも、多くの観光客が来ます。犯罪に巻き込まれないために、元気なあいさつをするのです。元気なあいさつで、悪いことをしようとしている気持ちをやっつけることができるのです。
 北塩原村は、優しさと笑顔であふれています。北塩原村は、犯罪や非行を生まない、犯罪や非行をさせない村です。もし、悲しくて悩んでいたり、苦しい気持ちでいっぱいだったりする人が北塩原村を訪れたら、ぼくたち村の人々の温かい気持ちにふれて、犯罪や非行を思いとどまることができると思います。ぼくは、この村で、元気なあいさつやみんなで楽しむことを続けて、明るい村、社会を作っていく一員でありたいです。

虫眼鏡 じしゃくについて調べよう!(3年理科)

 3年生は今、理科で磁石について調べています。前の時間には、じしゃくにつく物は何かを調べました。前の単元で、電気を通す物を調べた子ども達は、じしゃくににつく物は、「金属」だと予想しましたが、予想は外れ、じしゃくにつくものは「鉄」だけという結果になりました。これには、「意外だった」という子ども達の声。実験は、思わぬ結果が出る時があるから面白いんだよね。

 さて、今日は、「じしゃくは、離れていても鉄を引き付けるか。」をめあてとして学習を進めました。今日行った実験は3つ。一つ目は、ハサミを片方の手の持って、もう一方の手でじしゃくを持って、はさみの鉄の部分に少しずつ近づけるというものです。これは、R君が考えた実験です。二つ目は、クリップを糸で結び、糸のもう一方の端をセロハンテープで机に貼り、クリップにじしゃくを近づけるというものです。三つ目は、クリップを机の上に置き、じしゃくとの間に下敷きを入れてクリップがつくかを調べるものです。二つ目と三つ目は、教科書に載っている実験です。こうした実験を手際よく、意欲的に行い、子ども達は、見事、結果にたどり着きました。子ども達の実験の様子をアップします。

 Mさんの実験をアップで見てみると・・・・・・・・

 

 おー!じしゃくがクリップを引きつけている~。

給食・食事 2月9日(火)、今日の給食は「幼稚園交流献立」でした!

 2月9日(火)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・ごはん ・わかめスープ ・煮込みハンバーグ ・フレンチサラダ  でした。

 

 今日は、1,2年生の給食の様子をアップいたします。教室を訪問してみると、おや?いつもより人数が多い!

そうなんです。今日は、来年度入学する幼稚園のお友達が4校時目から1,2年生と交流に来校していました。給食も一緒に食べました。1,2年生は、いつもに増してお兄さん、お姉さんオーラが出ています。幼稚園のお友達もモリモリ給食を食べていました。子ども達の様子を見て、来年がとても楽しみになりました。

 

雪 冬に自然に親しむ会の計画を立てよう!

 2月9日(火)、始業前の時間を使って、2月19日(金)に行う「冬の自然に親しむ会」の打ち合わせを全校生で行いました。冬の自然に親しむ会では、裏磐梯スキー場に行ってスキーやそり滑りをしたり、雪像づくりをしたりたっぷりと活動する予定です。写真は、縦割り班ごとに作る雪像について話し合っている様子です。今からとても楽しみです。

給食・食事 今日の給食です!! かみかみ献立

2月8日(月)今日の給食です!!

 

今日のかみかみ献立のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・すいとん汁・ごろっとイカメンチ・かみかみサラダ でした!!

 

今日は2月8日、かみかみ献立です。かみごたえのある食品を多く使って献立を作っています。1口30回以上噛んで食べるように意識してみてください。特にいかのメンチはかみごたえがあります。よく噛んで食べましょう。よく噛んで食べる習慣を身に付けることや毎日の歯磨きをしっかり行うことで、80歳になったときに自分の歯が20本以上あることを目標に頑張りましょう。

 

80歳までに20本自歯を残すことを目標とした活動を8020(はちまるにいまる)運動といいます。

いつまでも元気な歯でいたいですね。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

イカメンチはよく噛んで食べることで、うま味が良く感じられます。おいしくいただきました!!

にっこり スキー教室を行いました。

 2月5日(金)、8名の保護者の皆さんを講師にお迎えし、裏磐梯スキー場においてスキー教室を行いました。全校児童を6班に分けて素晴らしい天候の下、楽しく充実したスキー教室になりました。講師として一日ご指導いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、PTA会長様には、スキー運搬をしていただきました。ありがとうございました。 

 裏磐梯スキー場のスタッフの皆様にも、いろいろと親切に対応していただきました。心より感謝いたします。

 まずは、班ごとの集合写真をアップします。

給食・食事 今日の給食です!!

2月4日(木)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・キムチラーメン・牛乳・鮭のチーズフライ・キャベツのごまひたし でした!!

 

今日のひとくちメモは「キムチ」についてです。キムチは、日本のお隣、韓国の料理です。韓国では常に食卓にキムチがあり、日常的に食べられています。キムチは健康効果の高い食品としても知られています。辛み成分のもとである唐辛子やにんにく、しょうがには、胃を活発にし、消化を助けたり、血のめぐりを良くして新陳代謝を上げたりする働があります。また、キムチを熟成させる中で発生する乳酸菌は、腸の運動を高めて、お腹の調子を整える働きがあります。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

 

デーブルマナー給食が終わってから、給食を食べる姿勢がよくなりました!

お箸も上手に持てます!!ピース

雪 明日は、スキー教室です。保護者の皆様のご協力、よろしくお願い致します。

 2月4日(木)、朝から雪が降り続いています。時折、ホワイトアウトのような状態になっています。

 そんな中での、昼休みの子ども達の様子をアップします。

 体育館では、長縄跳びの練習をしている子ども達がいました。縄跳び競技会に向けて、5,6年生が縦割り班のメンバーに声をかけ、練習をしているようです。

 そして、こちらは・・・・、吹雪にも負けずソリ滑りをしている子がいました。

 さて、今日は、こんなひどい天候ですが、明日は、回復する見込みです。ピンポイント天気予報では太陽のマークも見られます。楽しく充実したスキー教室になることを願っています。ご協力いただく保護者の皆様、明日はお世話になります。よろしくお願い致します。

鉛筆 入学説明会を行いました。

 記事が遅れましたが、2月2日(火)、次年度入学児童の保護者を対象とした入学説明会を行いました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。不明な点などあれば遠慮なくお問い合わせください。

鉛筆 今日は、「立春」です。

 2月3日(水)、今日は二十四節気でいうところの「立春」です。春の始まり、一年の始まりとされる日です。

 今日から「春」と言われても、周りの風景や今日の寒さから考えてもとても信じられませんが、春は確実に近づいています。以前も書きましたが、寒く厳しい冬を過ごす私たちだからこそ、春は待ち遠しく春の喜びを一層深く感じることができるのだと思います。とはいえ、まだまだ寒さ厳しい日が続きます。新しい生活様式を習慣としながら健康には十分気を付けていきたいと思います。

 下の写真は2017年2月に田村市で撮影した「福寿草(ふくじゅそう)」です。

給食・食事 今日の給食です!!

2月2日(火)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・手作り恵方巻(ごはん のりイカフライ たまご)・牛乳・すまし汁・ツナサラダ・福豆 でした!!

 

 

今日は2月2日、節分です。今年は124年ぶりに2月2日が節分の年です。節分の日がずれるのは、地球が太陽を一周する時間が365日ぴったりではないからだそうです。今日の給食も、節分にちなんだ献立です。節分にはその年の運の良い方角を見ながら食べる「恵方巻」という料理を食べる風習があります。今年の恵方は、「南南東」です。活用センターのあたりが南南東です。ぜひ恵方を向きながら、静かに食べてみてくださいね。また、福豆も給食に出しました。自分の追い出したい鬼を思い浮かべながら食べましょう。

 

 

今日は手作り恵方巻、みんなそれぞれの恵方巻を作っています。

南南東を向いて食べているお友達もいますね!

鉛筆 今日は節分。

 2月2日(火)、今日は節分。学校では、先週金曜日に一足早くまめまきを行いましたが、今晩、各家庭で行う豆まきを楽しみにしている子ども達も多いようです。地区によっては、子ども達が各家庭を回って歩き、豆まきに参加するようなところもあるようです。

 私が生まれ育った地区も、豆まきの日には近所の子ども達が集まって、各家々を回り豆拾いをしました。訪問した各家々からは、豆の他にミカンやお菓子などのおやつをたくさんいただき、その量は、ゴミ袋ほどの大きさの袋2つ分ほどになりました。そのようなわけで「節分」は、とても楽しみにしていた行事でした。

 今は、豆まきをしない家庭も増えていると言います。伝統的な行事を子ども達に是非伝えていってほしいと思います。

鉛筆 数学体験(6年生)

 2月1日(月)、5校時目。6年生は間もなく始まる中学校生活に向けて「数学体験」ということで中学校の数学の先生の授業を受けました。題材は「正負の数」。これは小学校の算数の発展であり、中学校で習う数学の最初の学習につながる内容でもあります。緊張しながらも真剣に先生の話を聞く姿、最後は、学習内容を生かしたトランプゲームを楽しみながら学習する姿が見られました。中学校に行っても、しっかり学習してくださいね。

鉛筆 「ソサイエティ5.0」の社会を生き抜くために必要なこと。

 2月1日の全校集会の校長先生のお話は、「ソサイエティ5.0」の社会についてでした。「ソサイエティ5.0」とは、AIの発達により間もなく現実となる社会であり、例えば、ドローンで荷物が届いたり、無人のバスが走っていたりとても便利な社会です。しかし、良いことばかりではありません。現在ある職業の中には、AIにとってかわられてしまうものもあるのではないかということでした。人間の仕事がAIに奪われてしまうというのです。では、人間はどうすればよいのでしょう。AIの不得意なことは、アイデアを出すこと、過去にないことを生み出すこと、命令されていないことをすることだそうです。こうしたAIの不得意な分野で力を発揮する人間に成長していく必要があるというお話でした。クイズあり、画像あり、動画ありの校長先生のお話を子ども達は興味深く聞き入っていました。

 校長先生のお話にあったようにAIに負けない力を持った人間となるためにしっかり学習していきましょう。

鉛筆 ソニー子ども科学教育プログラムオンラインセレモニーに参加しました。

 先日、本校が「ソニー子ども科学教育プログラム」において奨励校に選定されたことをお知らせ致しました。例年ですと、各都道府県毎に一カ所に集まり贈呈式が行われるところですが、コロナ禍ということで中止となりました。その代わりにオンラインでのセレモニーが行われるということで、1月30日(土)15:00より参加致しました。セレモニーでは、ソニー教育財団の会長様のご挨拶に続き、審査委員長より講評、そして、最優秀校の研究発表がありました。発表の内容は、参考になる事が多々ありました。是非、実践の中で生かしていきたいと思いました。有意義なオンラインセレモニーでした。(コンピュータ画面をアップしたかったのですが、ご遠慮くださいという事務局からの指示でしたのでこんな画像で失礼致します。)

給食・食事 今日の給食です!!

2月1日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・厚揚げのみそ汁・いわしのごまみそホイル巻き・三色あえ でした!!

 

今日の一口メモは「いわし」についてです。明日は2月2日、節分ですね。節分といえば、豆まきや、恵方巻を思い浮かべる人も多いかと思いますが、福島県では節分にいわしの頭と柊を飾る風習があります。いわしと柊は鬼が嫌がるものとして知られていたことから、この「柊いわし」を飾るようになったそうです。今日はいわしを使ったメニューです。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

 

いわしのにおいで鬼を近寄らせないようにと、「ひいらぎいわし」を飾る風習がありますが、

給食用のいわしは、においが少なく、食べやすいメニューで提供しています。

本日も残菜0でした!!

にっこり 幼稚園の「おみせやさん」に行ってきました。(1,2年生活科)

 1月29日(金)、1,2年生は、幼稚園で行われた「おみせやさんごっご」に行ってきました。おみせやさんには、楽しいものがたくさん売っていて、時のたつのも忘れるくらいに楽しみました。素敵なものをたくさん買って、にこにこ笑顔で帰ってきました。機関車やエビフライ弁当、とてもよくできています。

鉛筆 複合語について学びました。(5年国語)

 5年生は、国語の時間に「複合語」について学びました。複合語とは、「飛び上がる」のように二つ以上の言葉が結びついて新たな一つの言葉になったものです。ちなみに「飛び上がる」は、「飛ぶ」+「上がる」で新たに出来上がった言葉です。子ども達は、まず、複合語を二つの言葉に分ける学習をしました。「早起き」=「早い」+「起きる」、「細長い」=「細い」+「長い」のように・・・。この学習は、簡単なようで言葉によっては、迷うこともあります。さらには、その複合語が、「和語+和語」、「和語+漢語」、「漢語+漢語」、「和語+外来語」、「外来語+外来語」・・・・のいずれの組み合わせでできているのか仲間分けをしました。ちなみに和語とは、もともと日本にあった言葉で「訓」で読む言葉、漢語とは、古くに中国から入ってきた言葉で「音」で読む言葉、外来語とは、近代になってアメリカやヨーロッパなどから入ってきた言葉で「カタカナ」で表される言葉です。子ども達は、漢字辞典を引きながらなんとか仲間分けができました。日本語は、複雑だなと改めて感じたことでしょう。

鉛筆 「福は~内!鬼は~外!」一足早く、豆まきを行いました。

 1月29日(金)、午後の授業が始まる前の時間を使って、給食委員会主催の「豆まき集会」が校内放送を通して行われました。まず、給食委員から節分の由来について説明があった後、各学年代表の子ども達と年男、年女である5年生の子ども達から追い出したい心の鬼の発表がありました。その後、給食委員会の掛け声に合わせて各教室で豆まきを行いました。さあ、豆まきが終わりました。心の鬼を追い出すには強い意志も必要です。頑張りましょう!

給食・食事 テーブルマナー給食の様子です!!

今日のテーブルマナー給食の様子です!!

 

 

フォークとナイフを使っての給食は自然と背筋がのびて、とても良い姿勢で給食を食べることができました。

いつもの給食とは違った子ども達の様子でしたが、おいしく、楽しく給食を食べられたようです。

給食・食事 学校給食週間最終日!!今日の給食です!

1月29日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・クロワッサン・ミルク・じゃがいもとカリフラワーのポタージュ・サーロインステーキ

・ボイルサラダ・フレッシュオレンジ でした!!

 

今日は学校給食週間献立最終日です。今日は令和3年の給食です。今年は、バイキング給食ができなくなってしまったため、代わりに、みんなに少しでも楽しんでもらえるよう、テーブルマナー給食にしました。パンフレットにも書いてある、食事のマナーを参考においしく食べてください。特にピンクで書いてある部分を意識して給食を食べてみてくださいね。それではおいしくいただきましょう。

 

雪 今日は、朝から吹雪。。。。

 1月29日(金)、1月も明日、あさっての2日を残すのみとなりました。1月最後の登校日は朝から吹雪。コミュニティーバスも少し遅れが出て、お家の方に送ってもらって登校する子ども達もいました。

 さて、始業前の久しぶりの運動タイムは、縦割り班ごとに長縄を行いました。これは、健康委員会主催の縄跳び競技会の種目です。今日が初めての練習とあってなかなか調子のでない班もあったようでしたが、他の班に負けないよう一生懸命練習する姿が見られました。今日の最高記録は2分間で85回でした。これから練習を重ねて各班とも記録をどんどん伸ばしていくことと思います。

給食・食事 学校給食週間4日目です!!今日の給食!

1月28(木)の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ミートソーススパゲッティ・牛乳・フレンチサラダ・プリン でした!!

 

今日は学校給食週間献立4日目です。今日は昭和44年の給食をアレンジしたメニューです。だんだんと、みんながいつも食べている給食に近づいてきました。学校給食で初めて提供された、麺のメニューは、うどんでもなく、ラーメンでもなくミートソーススパゲッティだそうです。いまも昔もおいしい、定番のメニューですね。それではおいしくいただきましょう。

 

昭和44年の給食

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!

グリンピースが苦手なお友達も、挑戦!!一口でもチャレンジする気持ちが素晴らしいですね。

ナイスファイト!!ピース

理科・実験 湯気の正体は?(4年理科)

 4年生の理科の様子です。今日は、沸騰した際に出る湯気の正体を調べました。出てきた湯気にスプーンをかざしてみると水滴がつきます。湯気の正体は、水であることがわかりました。

鉛筆 アイスバーンの校庭で・・・

 昨日までの暖かさで校庭の雪がとけ、今日は、昨日までと比べて気温が下がったためアイスバーンとなりました。

そのような中ですが、3,4年生は体育の時間にスキーを行いました。スケーティングや雪山から回転しながら滑り降りるなど楽しく学習していました。

 昼休みは、高学年と低学年が一緒になって、ソリ滑りを楽しんでいました。

給食・食事 5・6年生で食育の授業を行いました。

今日の6校時は5・6年生で「食品の選び方」について学ぶ、食育の授業を行いました。

 

みんなが3種類の餃子のうち、食べたい餃子はどれかを考えながら、食品の表示や、安全・安心について学びました。

グループワークでは、3つの餃子のいいところ・悪いところを読み取り、グループごとに発表しました。

食品の産地や、保存方法、価格、どんな食材が使われているか、調理方法は簡単か、など

たくさんの意見が出ました。

 

食品の選び方に正解はありません。たくさんの情報の中から自分に合うもの、安全で、安心して食べることのできる食材を選ぶことが大切です。今日は、グループワークを交えながら、たくさんの食品の情報について考えることができました。

給食・食事 学校給食週間3日目!今日の給食です!!

1月27日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・

・ごはん・牛乳・脱脂粉乳入りチキンカレー・鯨の竜田揚げ・海藻サラダ でした!!

 

今日は学校給食週間献立3日目です。今日は昭和27年の給食をアレンジしたメニューです。くじらは、高たんぱくで、鉄分も多いことから、戦争後の給食ではよく、くじらのメニューが出されていました。また、このころの給食では、牛乳の代わりに脱脂粉乳という粉ミルクをお湯でといたものが飲み物として提供されていました。名前に「ほ」「よ」のつく小学校の先生は飲んだことがあるそうです。今日の給食ではカレーに脱脂粉乳を入れてまろやかにしています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

くじらの味はどう?と聞くと、

・しっかり焼いた肉みたい

・から揚げみたい

・おもったより、おいしい!!

とたくさんの意見がありました。見た目は真っ黒なくじらの竜田揚げでしたが、

味はお肉そっくり!今日も残菜0です!!

 

栄養士もみんなの反応がドキドキなメニューでしたが、おいしくみんなに食べていただけて良かったです。

花丸 楽しい音楽(1,2年生)

 5校時目、元気な歌声が聞こえてきました。その声に誘われて1,2年生教室をのぞいてみると、ちょうど音楽の時間でした。歌をうたったり、「貨物列車」で体を動かしたりとても楽しそうに音楽を楽しんでいました。

鉛筆 教頭先生、研修中・・・。

 1月27日(水)、この時期にしては暖かな一日でした。報道によると、今日は福島県内で最低気温がマイナスとなった場所はないそうです。雪も昨日にまして沈んできました。

 さて、下の写真は、本日行われた教頭先生の研修の様子です。今までであれば、一カ所に集まって研修を行うところをコロナウイルス感染防止の観点からオンラインでの研修となりました。本校では初めてのことでした。これからは、こういう形の研修会や会議が主流となってくるのでしょうか・・・・・。

鉛筆 読み聞かせを行いました。

 1月25日(月)、始業前の時間を使って図書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。今回は、落語の絵本「おにのめん」を紹介していただきました。内容がとてもおもしろく、子ども達も職員も聞き入ってしまいました。落語は、5年生の国語の教科書にも掲載されています。図書室には「寿限無」「初天神」など楽しい落語の本があります。子ども達には、日本の古くからの文化である落語の本を、ぜひ読んでもらいたいと思います。

給食・食事 学校給食週間2日目!今日の給食です!

1月26日(火)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・五色ごはん・牛乳・栄養みそ汁・鶏つくね・磯あえ でした!!

 

学校給食週間2日目は大正12年の献立をアレンジしたメニューでした。

 

 

大正時代に、児童の栄養改善のための方法として、学校給食が奨励されるようになりました。栄養面を特に重要視した給食のため、具材をたくさん使った、「五色ごはん」や「栄養みそ汁」が提供されていました。素朴な味わいですが栄養たっぷりです。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。

 

大正時代の給食もアレンジすることで満足感の高いメニューになりました。

 

鉛筆 昨日からの暖かさで校庭の雪が随分とけました・・・。

 1月26日(火)、今日も昨日に続き比較的暖かな日になりました。校庭の雪も随分沈んだようです。昨日除雪が入り校庭の雪が踏み固められ、体育の時間は雪山をすべるだけでなくスケーティングの練習も出来たようです。5,6年生は校庭でのスキーは今日で終わりだそうです。

 5,6年生が体育をしている6時間目、3,4年生は図工室で図工。今日は版画の学習です。彫刻刀を上手に使っていました。

虫眼鏡 電磁石完成! さあ!性質を調べていこう!(5年理科)

 1月25日(月)、素晴らしい天候に恵まれた1日でした。

 

 

 

 朝日に輝く磐梯山がとてもきれいだったので思わずシャッターを切りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 日中も青空の下、きれいな雪景色を見ることが出来ました。暖かで屋根の雪も落ちました。今年3度目の除雪をしていただきました。

   さて、5年生の理科「電磁石」の学習の様子です。導線を100回巻いたコイル、乾電池ボックス、スイッチの作成を終え電磁石がいよいよ完成しました。完成した後は、電磁石として機能するか釘などを近づけて調べました。さあ!明日から電磁石について本格的に調べていきます。がんばろう!

給食・食事 今日の給食です!!

1月25日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、、、

・ごはん・牛乳・高野豆腐のみそ汁・焼き魚・青菜のおひたし でした。

 

今日は学校給食週間献立1日目です。今日は明治22年の給食をアレンジしたメニューです。明治22年山形県の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食が始まりました。1番最初の給食は「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」のみのシンプルな給食でした。ランチルームに、1番最初の給食の写真を用意しましたのでぜひ見てみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

明治22年の給食です。とてもシンプルな献立ですね。

 

 

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。

 

鮭はみんなが大好きメニューです。シンプルですがごはんが進みます。

給食では、減塩のため生の切身に塩を振って味付けをしています。

塩引きの鮭より、塩分が少なくてもおいしく食べられます。

給食・食事 今日の給食です!!

1月22日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・ 

・ごはん・牛乳・わかめスープ・五目春雨炒め・かぼちゃサラダ でした。

 

今日の一口メモは、「福島県産の食材」についてです。昨日の福島民友の新聞に学校給食の福島県産食材についての記事がありました。福島県全体では学校給食で福島県産食材を44.2%使うことができたそうです。東日本大震災以降、福島県の食材を使った給食を提供するのが難しい年もありましたが、食材の放射線検査を毎日しっかりと行い、情報発信を行うことで、だんだんと、給食で福島県の食材を使うことができるようになりました。皆さんの今日の給食も、もちろん、しっかりと放射線検査をした食材を使って作っています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

虫眼鏡 教室の中から電気を通す物を探そう!(3年生理科)

 3年生は、昨日の理科で、身の回りの道具で電気を通すものは何かを調べました。そして、今日その結果をまとめ、電気を通すものは金属ということを学びました。授業の終わりには、教室内の金属を探し、電気が通るか調べ、学習がさらに発展していきました。

給食・食事 今日の給食です!!

1月21日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ジャージャー麺・牛乳・大豆とさつまいもと小魚の揚げ煮・バナナ  でした!!

 

今日の一口メモは、「調理員さん」についてです。たくさんの食材をつかう給食では、機械を使って食材を切っている調理場も多くありますが、裏磐梯調理場では、すべての食材を調理員さんが包丁とまな板を使って切ってくれています。今日の給食のジャージャー麺は皆さんのおぼんの上にありますか?よく見てみてください。食材がとても細かく切られていることが分かります。調理員さんが、みんなにおいしい給食を届けられるよう、一生懸命食材を切ってくれました。感謝の気持ちを大切においしくいただきましょう。

 

すべての食材を手切りで行うことで食材の特徴を生かした調理ができます。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

やっぱり麺はおいしいですね!!

ジャージャー麺は、野菜たっぷりです。

虫眼鏡 実験、楽しいなー。(3,6年理科)

 1月21日(木)、今朝、7時30分の気温は-18度。厳しい冷え込みの朝になりました。ただ、先生方の話によるとダイヤモンドダスト【大気中の水蒸気が昇華(凝華)してできた、ごく小さな氷晶(氷の結晶)】を見ることが出来たとのこと、うらやましい限りです。

 さて、理科の授業の様子を紹介します。

 6年生は、水溶液に金属を溶かし、それを蒸発させて出てくる物質の正体を調べていました。安全めがねをかけて、試験管を観察する姿がとても様になっています。

 3年生は、電気を通す物を調べました。ガラス瓶、スチール缶、アルミ箔、・・・次から次へと意欲的に実験を行いました。ジュースのスチール缶が電気を通さないのを不思議に思ったKさんは、紙やすりで缶の表面を削り再実験を行う姿も見られました。

給食・食事 今日の給食です!!

1月20日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・すき煮・五目たまご焼き・りっちゃんサラダ でした!!

 

今日のサラダは「りっちゃんサラダ」です。りっちゃんサラダは、小学校1年生の国語の教科書に載っている「サラダで元気」に登場するサラダです。主人公のりっちゃんが、病気のお母さんのために作りました。りっちゃんサラダを食べたお母さんは、たちまち元気になりました。野菜やハム、昆布やかつお節の栄養がたくさん詰まった、元気の出るサラダです。おいしく食べて、みなさんも元気いっぱい過ごしてくださいね。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

かつお節と昆布のうま味がおいしいりっちゃんサラダでした。

上級生には、りっちゃんサラダで、苦手な食べ物を克服したお友達もいました。

雪 今日、1月20日は、大寒です。

 1月20日、今日は二十四節気でいうところの大寒です。読んで字のごとく、一年で一番寒い時期ということです。今年の寒の入りは、1月5日の小寒からでしたが、今日から2月3日の立春まではさらに寒さが厳しい時期ということになります。新型コロナウイルスの猛威が続く中、うがい手洗いなどの新しい生活様式を徹底させ、体調に気を付けて元気に春を迎えたいと思います。厳しい冬を耐えるからこそ雪国に住む私たちは、春の喜びを一層強く感じることができるのだと思います。頑張っていきましょう。

 1月20日、大寒の日の校舎周辺の様子です・・・・。

 

鉛筆 学校だより1月号を発行しました。

 1月19日(火)、大寒を明日に控えた今朝は、吹雪のため高速道路や電車が止まったりしました。通勤のため自宅を出る際も吹雪いており大変な悪天候でしたが、学校に近づくにつれて青空がみえるようになりました。その後は、晴れたり雪が降ったりと天候の不安定な一日でした。

 さて、学校だより1月号を発行しましたのでアップ致します。下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。

 1月学校だより.pdf

給食・食事 今日の給食です!!

1月19日(火)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・ピタパン・牛乳・コンソメスープ・鶏肉の照り焼き・キャベツマヨ和え・ヨーグルト でした!

 

今日の一口メモは、「ピタパン」についてです。ピタパンは、エジプトなどの中東地方で発祥した平たいパンです。窯にパンの生地を貼り付けて、高温で一気に焼き上げて作られます。その独特の製法によって、パン生地はそれほど膨らみませんが、中にポケットができます。半分に切ってポケットになったところに、具材を挟んでサンドイッチのようにして食べます。パンが具の汁気も吸い取ってくれるので、優秀な器の役割を果たしてくれます。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

 冬の時期限定のピタパンはみんな大好きです!!星

給食・食事 今日の給食です!!

1月18日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・ 

・ごはん・牛乳・中学校平野祥子先生自慢のみそ汁・サバの煮つけ・うち豆の炒め煮 でした。

 

今日の一口メモは、「うち豆」についてです。金曜日に何人かのお友達に、料理する前の打ち豆をみてもらうと、「コーンフレークみたい」「かぼちゃの種みたい」という意見もありました。うちまめは、雪がたくさん降る地域で伝統的に作られている、大豆の保存食品です。大豆を石うすにのせて木槌でつぶして作るため、豆がつぶれた形をしています。会津地方でも昔から親しまれてきた食品です。それではおいしくいただきましょう。

 

 

先週金曜日にみんなに見てもらった「うち豆」を使ったメニューでした。

実際に食べてみると、「大豆」や「枝豆」の味がしたよと話してくれる児童が多くいました。

 

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

「うち豆がおいしくて全部食べました!!」

お辞儀 ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」に選定されました。

 公益財団法人ソニー教育財団は、毎年「科学の好きな子どもの育成」を目標とする教育実践論文を募集しています。本年度、本校でも日頃の理科の実践を記載し応募致しました。昨日、その審査結果が届き「奨励校」に選定されました。

 奨励校には、ソニー教育財団よりデジタルカメラ2台と教育助成金が贈られます。これらを有効に活用しながら理科教育の充実にさらに努めていきたいと思います。

 

給食・食事 この食品はなんだろう?

会津ではおなじみの”この食品”

月曜の給食に今年度”初登場”星です!!

 

みんなにこれはなんだかわかる?と聞くと

・コーンフレーク?

・かぼちゃのたね?

・豆?でもつぶれてる?

 

様々な意見がありました。月曜日の給食をお楽しみに!!

給食・食事 今日の給食です!!

1月15日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・すまし汁・揚げだし豆腐の肉あんかけ・ポテトサラダ でした!!

 

今日の一口メモは「給食のごはんの秘密」についてです。今月から3月まではごはんの回数が多くなりますね。実は、給食で出しているごはんには秘密があります。ごはんをよく見ると少し黄色いお米が入っています。皆さんのお茶碗には入っていますか?これはビタミン強化米といって、みなさんの健康のためビタミンが足りなくならないよう、多くビタミンが含まれるお米です。給食ではおうちで食べるようなお米と、ビタミン強化米を一緒に炊き上げています。少し黄色いお米見をつけたらラッキーです。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。

豆腐を主菜にしたメニューでした。肉のあんがおいしかった!という声もありましたピース

鉛筆 桧原歴史館に行ってきました。(3年生社会科)

 3年生は、社会科で人々の暮らしの移り変わりの学習をしています。今日は、桧原歴史館に行って昔の人々が使った道具を見学したり、磐梯山の噴火で水没した桧原宿のジオラマなども見学したりしてきました。子ども達にとって興味深い見学になったようです。見学でわかったことは、いつものようにしっかりまとめていきます。

給食・食事 今日の給食です!!

1月14日(木)今日の給食です!!

メニューごとの写真をうっかり撮り忘れてしまいました。汗・焦る

明日の給食をお楽しみに星

 

今日の給食のメニューは・・・

・塩タンメン・牛乳・肉団子・アーモンドおひたし でした!!

 

今日の一口メモは、「ねぎ」についてです。ネギは、冬から春先までが旬の野菜です。一般的に東日本では、ネギの白い部分を好み、西日本では、青い葉っぱの緑の部分を好んで食べていました。ねぎの白い部分は甘みが強く、緑の部分は辛みが強くなっています。ねぎも料理によって、白い部分や緑の部分を使い分けるとおいしく調理できます。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します。

今日は6年生が最上級生らしく、テキパキと給食の準備を進めてくれました。ピース

給食・食事 今日の給食です!!

1月13日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・海老ボールスープ・スパイシーチキン・キャベツサラダ・ふりかけ でした。

 

今日の一口メモは、「ふりかけ」についてです。今日の給食で提供しているふりかけは、鉄や亜鉛が多く含まれるものを使用しています。成長期には、鉄や亜鉛が不足しがちですが、最近では市販のふりかけにも鉄や亜鉛が多く含まれたものがあります。自宅での食事にもぜひ活用してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。

 

4月には野菜が苦手だとお話ししていたお友達も、最近では野菜のおかずを全部食べられるようになってきました。星

雪 校庭での初滑り(5,6年生)

 体育の時間、校庭にできた雪山を使って、5,6年生はスキーを行いました。スキー場と違ってリフトがありませんので、自力でのぼってすべらなければなりません。坂を登るのも大切な技術です。雪国だからこそできるスキーを活用して体力向上、運動能力の向上を目指していきたいと思います。

花丸 団子さしをしました。(1,2年生)

 小正月の行事で、「豊作祈願(ほうさくきがん)」「一家繁栄」「豊かな生活」等を願って行われる「団子さし」。裏磐梯長寿会の皆さんにお世話になって、今年も学校を代表して1,2年生が行いました。伝統的な行事を体験し、先人の思いや願いに触れるというのはとても大切なことだと思います。現在、児童昇降口にはきれいな団子の花が咲いています。裏磐梯長寿会の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

給食・食事 今日の給食です!!

1月12日(火)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・ツナごはん・小学校 高橋良子先生自慢のみそ汁・コロッケ・和風サラダ でした。

 

今日の一口メモは「みそ汁」についてです。今日のみそ汁は昨年10月に応募していただいた自慢のみそ汁の中から、選んだみそ汁を提供しています。小学校 高橋良子先生自慢のみそ汁は、トマトが入ったみそ汁です。みそ汁とトマトの意外な組み合わせですが、ふわっとたまごも入っていておいしく仕上がっています。トマトは、生で食べるよりも加熱することで、栄養価の上がる食品です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。

 

トマトが入ったみそ汁は、トマトが苦手なお友達も食べやすいメニューとなっていました!!

 

今日のツナごはんはいわき市の学校給食の人気メニューでした。星

花丸 全校集会(冬休みのふり返りと3学期のめあての発表)がありました。

 1月12日(火)、全校集会がありました。そして、この中で代表の子ども達が冬休みのふり返りと3学期のめあてを発表しましたので紹介致します。尚、いつものように全校集会の始まる5分前には全員が会場に集合し、静かに待つことができていました。「時間を守る」という2学期のめあてが3学期になってもしっかり守られています。校長先生から褒めていただきました。

 「ふゆやすみのおもいでと三学きのめあて」         1ねん K.K

 ぼくは、ふゆ休みにソリをしてあそびました。すぴーどがでてじゃんぷしたのがたのしかったです。

 ぼくの三学きのめあては、3つあります。

 一つめは、かんじをがんばることです。れんしゅうしてたくさんおぼえたいです。

 二つめは、なわとびです。うしろとびを20回とべるようになりたいです。

 三学きは、あきらめないでいろんなことにチャレンジしていきたいです。

 

 冬休みの反省と三学期のめあて               3年  S.M

 私は、冬休みスキーをがんばりました。こぶは、雪が少なく滑れませんでしたが「バジル」というコースに挑戦し10回くらい滑りました。しかし、赤や黄色、緑の栄養を考えて食べることが出来ませんでした。三学期は栄養のバランスを考えて食べたいです。

 いよいよ三学期が始まりました。わたしは、三学期も遅刻をしないようにしたいと思います。勉強は、きれいな字ときたない字の差がすごいのでいつもきれいな字で書きたいです。

 学校は、友達といつも楽しく遊べるので楽しいです。三学期、今まで通り友達と仲良く、字を丁寧に書けるようにがんばります。

 

 冬休みの反省と三学期のめあて               5年  O.K 

 私の冬休みの反省は、五つあります。一つ目は早起きです。冬休みあまり早起きが出来なかったので三学期は気をつけたいです。二つ目は、早寝です。決まられた時間に布団に入ることが出来なかったので三学期は気をつけたいです。9時55分には、布団に入るようにしたいです。三つ目はメディアについてです。メディアをつい見てしまい、目の健康にも悪い時があったので気をつけていきたいです。四つ目は運動についてです。冬休みはいつもより動かず体がかたくなってしまったので、運動して柔らかくしたいです、五つ目は宿題と手伝いについてです。宿題は、大人の人に教わりながらがんばったのですぐに終わりました。手伝いも積極的に出来たのでよかったです。

 三学期は、学習も生活も気持ちを新たにしてがんばりたいと思います。二学期よく出来た朝のボランティア活動や学習でわからないところを先生に聞いてわかるようにすることなど続けていきたいです。

 今年は六年生になるので、下学年の手本になるような六年生になるためにしっかりと準備をする三学期にしたいです。今までの6年生のようになれるようがんばります。

お祝い 今日は、成人の日でお休みでした。

 1月11日(月)午後3時の天気は曇り、気温は-5度。今日は、成人の日で学校はお休みです。

 成人の日は、「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」ことを趣旨としている国民の祝日です。今年は、新型コロナウイルスの影響で、各地で成人式が中止になったり延期になったりしているということです。

 子ども達は、冬休みが明けてすぐの3連休でしたが、どんな休日を過ごしたでしょうか。明日から3学期が本格的に始動します。頑張っていきましょう。

 1月11日「成人の日」。 日の出間近の東の空の様子です。一足先に月が昇っていました。

給食・食事 3学期の給食も始まりました!

1月8日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・こづゆ・豚肉のみそ漬け焼き・七草入りおひたし・いちご でした。

 

明けましておめでとうございます。今日から3学期です。冬休みは楽しく元気に過ごせましたか?規則正しい生活で、朝昼夕ご飯をきちんと食べられましたか?今日の給食は、新年をお祝いして、こづゆを出しました。こづゆは会津の郷土料理です。浅いお椀にもって食べられることで有名ですね。あえて少ししか盛れないお椀で出すことで、何度もおかわりをして食べて欲しい、という会津の人のおもてなしの心が込められています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

 

会津の郷土料理「こづゆ」の提供でした。おいしくいただきました。

鉛筆 3学期初日の子ども達の様子です。

 3学期初日の子ども達の様子です。みんなで話し合ってこれからの学校生活で必要なことを決めたり、冬休みの宿題や2学期までの学習を振り返ったり、落ち着いた様子で学習や活動に取り組んでいました。

 校庭では、用務員さんや支援員さん、事務の先生が校庭に出来た雪山をスキーのゲレンデに変えようと一生懸命作業されていました。

鉛筆 さあ!第3学期がスタートしました。

 15日間の冬休みが終わり、本日1月8日より第3学期がスタートしました。

 子ども達は、冬休み中、怪我や病気などもなく過ごすことができ、本日、全員元気に登校できました。保護者の皆様に感謝申し上げます。

 8時25分からは、第3学期始業式を行いました。

 校長先生からは、3学期がんばってほしいこととして「すなお」というお話がありました。呼ばれたときなど、恥ずかしくてなかなか大きな声で返事ができないときもあるようです。「呼ばれたらはっきり返事をしよう。」校長先生から子ども達への3学期がんばってほしいことです。

 また、3学期は、1年のまとめであると同時に、6年生は中学校へ、1~5年生は次の学年への準備の期間でもあります。一人一人しっかり目標を立ててがんばっていこうというお話がありました。ちなみに校長先生の今年の目標は、漢字1文字で表すと「備」だそうです。早め早めに準備を進め、事に当たっていこうということだそうです。

 校長先生のようにしっかり目標を立てて一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。さあ!3学期のスタートです! はりきっていきましょう!! 

 代表の子ども達の3学期のめあての発表は、来週火曜日の全校集会の中で行います。後ほど紹介いたします。

鉛筆 明日からいよいよ3学期がスタートします。

 1月7日(木)、冬休み最終日です。 午後からは天気が悪くなるという予報でしたが、午後1時半現在、まだ青空が広がっています。久しぶりに磐梯山を見ることが出来ました。

 さて、いよいよ明日から3学期がスタートします。3学期は、50日間です。学年のまとめをしっかり行うと共に6年生は中学校へ、その他の学年の人は次の学年への準備をする大切な学期です。一日一日を大切に学校生活を送っていきましょう。

 天気予報では明日は荒れ模様の天気のようです。今晩は早めに休んで、明日は気をつけて元気に登校してきてください。皆さんと会えるのを楽しみに待っています。

鉛筆 校庭に大きな雪山ができました。

 1月6日、校庭の除雪をしていただきました。ロータリー車が巻き上げる雪で校庭の雪山が大きくなりました。(ロータリー車より大きいよ。)除雪してくださったみなさん、ありがとうございました。 何か、楽しい遊びが出来そうです。

虫眼鏡 月は、いつも表の顔しか見せてくれません。

 今年、ブログの中で月の写真を何枚かアップしてきました。

    画像を見ると月の模様はいつも同じであることに気づきます。つまり、地球から見える月は、いつも同じ面なのです。

  地球から見える面を表とすると、なぜ、裏側は見えないのでしょうか。

  調べてみました・・・・・・。

   

 

 地球から月の裏側が見えないのは、月の自転速度と公転速度が同じだからです。図でいうと、月が45度公転した時には同じく45度自転しているというわけです。

 なぜこのようなことが起こるかというと、月には地球の引力が働いています。月の重心は中心より地球よりにあります(図の赤いの部分)。このため、常に重心がいつも地球の方に向いている状態が月にとって一番安定した状態となるわけです。 (だるまさんを転がすと、いつも重心を下にして起き上がるのとおなじ原理)

 

 

 

  では、月の裏側は、どうなっているかというと・・・。クレーターだらけででこぼこしているそうです。

 ちなみに月の裏側の様子がわかったのは、今から62年前にソビエトの人工衛星ルナ3号から送られてきた写真が最初だったそうです。

 月の裏側はクレーターだらけ

鉛筆 お正月三が日が過ぎて・・・・。

 1月4日(月)、正午の裏磐梯の天気は雪。気温は-3度。今日は曇ったり小雪が舞ったりの1日になりました。

 さて、正月三が日も過ぎました。今週金曜日からは3学期がスタートします。少し生活のリズムが変わってしまった人もいるかもしれません。そういう人は、3学期に向けて生活のリズムを整えていきましょう。冬休みも残りあと3日です。

お祝い 2021年がスタートしました。新年あけましておめでとうございます。

 2021年1月1日(金)、裏磐梯の午後2時の天気は曇り、気温は-5度です。2021年が明けました。新年あけましておめでとうございます。ご家族で温かなお正月をお過ごしのことと思います。私はというと、昨夜もいつも通りに9時には寝てしまいましたが、12時前に近くのお寺からの除夜の鐘の音で目が覚めました。ただ、その鐘の音も5つほど聞くか聞かないうちにまた意識がなくなってしまいました。鐘の音は一定の音ではなく、小さい音だったり大きな音だったりまちまちでした。きっと、来年こそ、今年こそという思いで集まった人たちがそれぞれに鐘をついていたのだと思います。 今年もよろしくお願いいたします。

  立ち木には、雪の花が咲きました・・・。

鉛筆 良いお年をお迎えください。

 今日12月31日(木)は、日本列島を数年に一度と言われる強い寒波が襲い、日本海側を中心に大雪が降っています。県内では、桧枝岐村で既に100cm以上の積雪が記録されています。裏磐梯はというと、午後2時現在の天気は曇り、時々青空も見える天気です。気温は-7度。雪はこれからというところです。

 2020年は、コロナで始まり、1年が終わろうとしている現在でもその猛威は一向に衰える気配がないばかりかますますその勢いを増しています。終業式での校長先生のお話にあったように、今年1年、学校も大きな変化を余儀なくされました。それでも、少しでも充実した教育活動をという教職員の思いとそれを全面的にバックアップしてくださる保護者の皆さん、地域の皆さん、そして、なによりそれにしっかり応えようとする子ども達の存在がありました。「大変(大きな変化)な時は、成長のチャンス」終業式での校長先生のお話を胸に、これからもがんばっていかなければと思います。保護者の皆さん、地域の皆さん、関係機関の皆さんの相変わらずのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 2020年も余すところ9時間弱となりました。ご家族で温かな良い年をお迎えください。

 下の写真は、2020年12月30日の月です。今年最後の満月です。アメリカでは、コールドムーンと呼んでいるそうです。寒さが厳しくなる頃の月という意味だそうです。

虫眼鏡 冬休みの自由研究(ヘチマだわし作り)

 12月25日(金)、今日は昨日と打って変わって雪模様の一日でした。白と黒の世界です。

 でも、玄関には、冬越ししているパンジーやゼラニュームの花が咲いていました。

 さて、今日は、冬休みの自由研究「ヘチマだわしづくり」を行いました。2学期の終わりには、材料のヘチマを育てた3,4年生に皮をむいてもらいましたが、今日は、そのときに十分乾燥していなかったヘチマのの皮をむきました。

 では、皮むき開始!

時間はかかりましたが、今日の分はむき終わりました。左側の物は、3,4年生が皮をむいた物、右側の物は、今日皮をむいた物です。これで子ども達に渡す分はできました。でも、これで終わりではありません。まだ、何本か残っています。冬休みの自由研究はまだ続きます。

  あと7本! 

晴れ 冬休み第1日目は、すばらしい天気に恵まれました。

 12月24日(木)、冬休み第1日目は、すばらしい天気に恵まれました。朝こそ-6度という低い気温でしたが、日中は日差しが暖かく感じられました。今日は、磐梯山もはっきりその姿をみせてくれました。何度も書きますが青空と雪景色のコントラストは本当に美しいものです。  ・・・用務員さんが、3学期子ども達が遊べるようにと、ソリを出してくださいました。 

給食・食事 2学期最後の給食です!!

12月23日(水)2学期最後の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

 

・ハヤシライス・牛乳・ちりめんじゃこあえ・みかん でした!!

 

 今日はいよいよ2学期最後の給食です。今日は高級な和牛を使ったハヤシライスです。味わって食べてください。明日から冬休みですね。冬休み中には、クリスマスやお正月などのイベントが盛りだくさんです。休みの間も、毎日の食事を大切にすごしてください。それではいただきましょう。

 

和牛ハヤシライスは食べ応えがありました!!

花丸 おめでとう!2学期多読賞!図書だよりを発行しました。ご覧ください。

 終業式の後は、2学期の多読賞の表彰を行いました。 多読賞の表彰対象となったのは、今学期中に、1・2年生は20冊(1ヶ月の読書目標冊数5冊×4ヶ月分)以上、 3・4年生は16冊(1ヶ月の読書目標冊数4冊×4ヶ月分)以上、5・6年生は12冊(1ヶ月の読書目標冊数3冊×4ヶ月分)以上読んだ子ども達です。表彰を受けたのは、全校で16名でした。「本は、心の栄養」とも言われます。また、本をたくさん読むことは学力向上にもつながります。是非、冬休みも良い本をたくさん読んでほしいと思います。

 多読賞の表彰を受けた子ども達です。

 そして、各学年で一番多く本を読んだ人が、代表として校長先生から表彰状を授与されました。

  図書だより3号を発行しました。ご覧ください。(下のPDFファイルをクリックしてください。)

図書便りNO.3.pdf

鉛筆 第2学期終業式を行いました。

 12月23日(水)、83日間あった2学期も今日で終了。3時間目には第2学期の終業式を行いました。

 

 

 教頭先生の開式の言葉、第2学期の終業式のスタートです。厳粛な雰囲気で式が始まりました。

 

 

 

 校長先生からは、2学期の始業式に全校の目標として掲げた「時間を守る」ということについてどうだったかというお話がありました。そして、時間を守るということはとても大切な事なので、守れた人は今後も続けるように、あまり守れなかった人は、今の瞬間から時間を意識して行動するようにというお話がありました。また、毎年全国から募集し京都の清水寺で選ばれる今年の漢字は、「密」(密には、親しむという意味が含まれている。物理的には離れているが、心はしっかりしたつながりを持っていきたいという願いが込められら文字だそうです。)でしたが、校長先生の選んだ今年の漢字は、「変」という文字だそうです。今年は、様々な行事の内容や実施時期が変更になったり、生活様式が変わったり、まさに大きな変化のあった年だったこと。しかし、大きな変化、つまり「大変」を乗り越えればそこには大きな成長が待っているということでした。まとめに、自分自身を大きく変えるため、しっかり目標を立ててほしいというお話がありました。

 「一年の計は、元旦にあり」とも言われます。是非、この冬休みは今年1年を振り返り、来年大きく成長するための目標や計画をしっかり立てる休みにしてほしいと思います。

 その後、代表の子ども達から2学期を振り返って発表がありました。紹介致します。

 2学期をふりかえって         2年 I.M さん

 私が、2学期がんばったことは、体育と算数です。体育では、少し前までは、すぐあきらめていたけど、最近は出来るようになるまで頑張れるようになりました。3・4年生と一緒にやったタグラグビーでは、ルールを理解してゲームをすることが出来て良かったです。算数では、計算九九を頑張りました。最初は、5の段も難しいと思ったけど、慣れてきたら簡単になりました。今は、全部出来るようになりました。冬休みは、スキーとお手伝いをがんばりたいです。

 2学期の反省と冬休みの生活      4年 K.S さん

 僕が2学期にがんばったことは、運動です。2学期の初めに水泳がありました。学校のプールやラビスパで平泳ぎやクロールの練習をがんばりました。練習のかいがあってクロールのタイムが縮まりました。それから、陸上やマラソン記録会でも全力でがんばりました。 もう一つは読書です。僕は、歴史の本が好きなので歴史関係の本をたくさん読みました。これは、3学期も続けたいです。明日から冬休みです。冬休みは、夏休みの反省を生かして計画的に学習したいです。学校から出された問題集をはじめに終わらせたいです。書き初めも丁寧にがんばります。今年はコロナでおばあちゃんの家に行けません。だから、お父さんの手伝いをいつもいじょうにがんばって家族で仲良く過ごします。

 2学期の反省と冬休みのめあて     6年 I.Y さん

 私の2学期の反省は二つあります。一つ目は、勉強についてです。算数の学習では、計算を一生懸命がんばりました。その結果、計算を間違うときがなくなってきました。これからも丁寧に計算したいです。二つ目は、運動のことです。学校では、外で遊んだり体育館で遊んだりして、体を動かしていたのですが、家では外や内での運動はあまりしていませんでした。冬休みや3学期は、雪が降ったら外で雪遊びをしたいです。冬休みのめあては二つあります。一つ目は、生活が崩れないようにすることです。冬休みは、クリスマスや正月などの行事があるのでメディアに気をつけて過ごしていきたいです。二つ目は宿題です。私はたくさんある宿題を分けてやるのが苦手です。最初は、余裕を持ってやっていくのですがだんだんとサボってしまうので一日何個やるという決まりを守ってがんばりたいです。冬休みは、めあてを守って楽しく過ごしたいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 始業式の後は、生徒指導担当教諭、養護教諭より冬休みの安全な生活、健康な生活について具体的に指導しました。安全で健康な冬休みを過ごして、1月8日には、全員元気に再会いたしましょう。

花丸 大掃除を行いました。

 先日の「大掃除週間」では、子ども達は、教室など清掃担当箇所の大掃除をがんばりました。今日は、行事1時間で、特別教室も含めて念入りに掃除をしました。子ども達の頑張りで、すっきりきれいになった校舎で新年を迎えることが出来ます。

給食・食事 今日の給食です!!

12月22日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・牛乳・シチュー・クリスピーチキン・小松菜サラダ・クリスマスケーキ星でした!!

 

今日はクリスマス献立です。デザートには10月に選んでもらったクリスマスケーキがあります。希望を書いた紙を見ながら間違えないように配膳してくださいね。一足早いですが、みんなでシチューやチキン、クリスマスケーキを食べてクリスマスのお祝いをしましょう。それではおいしくいただきましょう。

 

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日の給食はクリスマス献立です。みんなが大好きメニューがたくさんでした。

レモン汁を使って作る小松菜サラダも実は人気メニューです!!

鉛筆 校庭の除雪をしていただきました。

 最近の降雪で校庭の雪も随分積もりました。おまけに屋根の雪が落ちて軒下にもたくさんの雪が積もりました。

 そこで、冬休みを前にして除雪をしていただきました。除雪の後には、校庭に大きな雪山が出来上がりました。除雪していただいた皆さん、ありがとうございました。

給食・食事 今日の給食です!!

12月21日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・けんちん汁・肉団子・冬至かぼちゃ・ゆずゼリー星 でした!!

今日は冬至献立でした!!

 

 

今日12月21日は冬至です。冬至は、1年の中で昼の時間が一番短い日とされています。昔の人は、冬至を太陽の力が一番弱まった日と考え、体に力がつくかぼちゃを食べたり、運気が上がるとされる「ん」がつく食材を食べたりするようになりました。今日の給食でも「ん」がつく食材を多く使っています。探してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

冬至かぼちゃは好き嫌いが分かれるメニューですが、5・6年生は完食でした。

パワーをつけて寒い冬を乗り越えましょう。雪

今日、12月21日は冬至(とうじ)です。

 

 今日、12月21日は、二十四節気でいうところの冬至です。一年のうちで一番夜の長い日です。昔からこの日には、冬至カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。これらは、これからまだまだ続く寒い冬に健康でいられるようにという先人の知恵や願いの表れです。今日の給食の献立にも冬至カボチャ、柚ゼリーなどのメニューが含まれているようです。ともあれ、今日が過ぎれば少しずつ昼の時間が長くなります。春に向かっているということです。そう思うと何となくうれしい気持ちになってきます。

鉛筆 読み手が納得する意見文を書こう(5年国語)

 5年生は、「あなたはどう考える」という単元で、日常の中から題材を選んで、意見文を書く学習をしました。

 意見文のポイントは・・・

 1.文章の初めと終わりに自分の意見を書く。

 2.意見の理由と根拠を書く。根拠はできるだけ具体的に。

 3.予想される反論とそれに対する意見を具体的に書く。 ・・・といったことなどです。

  全員、こうしたポイントを踏まえ、よい意見文を書くことが出来ました。

  その中から、3つの作品を紹介致します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 家の手伝いをしよう。     5年   O.Y

 僕は、家の手伝いをしたいと考えます。母がいつもたいへんだからです。母は仕事から帰ってくると、少し休んでから料理を作っています。そうじもいつも母がしてくれています。僕の部屋も掃除してくれています。家の手伝いなどしなくてもよいのではないかという人がいるかもしれません。でも、僕は学校から帰って宿題をすませると、いつも9時までは時間があります。だから、いつも大変なお母さんの手伝いをして助けてあげられたらお母さんも喜んでくれるのではないかと思います。お母さんを少しでも楽にするために、僕は家の手伝いをしたいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 学校でいろいろな動物を飼ってほしい  5年 K.A

 私は、学校でいろいろな動物を飼ってほしいと思います。理由は2つあります。一つ目は、動物が飼えない人も学校で飼っていれば、動物の事をもっと知ることができるからです。私は、以前アパートに住んでいました。そのアパートは、動物を飼うことができませんでした。今、学校ではメダカを飼っていますが、飼って世話をしているといろいろなことが分かります。メダカのほかにも動物を飼うことでその動物についてもっと知ることができると思います。二つ目は、動物が怖くて苦手な人なども、それを少しでも克服できるかもしれないからです。私も最初は動物が苦手な方でした。ですが一度飼ってみると命の大切さや動物を飼うことの大変さが分かりました。皆さんには、メダカだけでなく他の動物の命の大切さを知ってほしいと思います。しかし、中には動物アレルギーの人がいるかもしれません。私は、アレルギーのある人は遠くから見たりしてなるべく近づかないようにすればよいと思います。このようなことから、私は、学校でいろいろな動物を飼ってほしいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 学校でシャープペンシルを使いたい     5年 S. D

 ぼくは学校でシャープペンを使ってよいと考える。だが、H君は、筆圧の練習のため鉛筆の方がよいと発言していた。だが、芯が太く、鉛筆で書いたのと同じ文字が書けるシャープペン、筆圧の練習にもなるシャープペンだってある。さらに筆箱の中身が鉛筆数本の代わりにシャープペン1本となるので出し入れがしやすい。筆箱を落としたときにも散らばるものが少なくなる。芯がなくなった時もシャープペンだと頭を押すだけだが、鉛筆だと別のものにしなければならなかったり、削ったりしなければならない。鉛筆を削ることで先生の話を聞き逃すこともあるだろう。たくさんの字を書くときなど、効率的にもシャープペンシルの方が良いと思う。このようなことから、僕は学校でもシャープペンシルを使った方が良いと思う。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

意見文は、学級の友達に発表しました。そして、どんなところが説得力があったか、互いの良い点を発表し合いました。

給食・食事 今日の給食です!!

12月18日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・かきたま汁・厚揚げのみそ炒め・青菜のおかかあえ・鬼滅のり星 でした!!

 

今日の一口メモは「たまご」についてです。たまごは栄養価が高いことから完全栄養食品と呼ばれる食材です。たんぱく質が多いだけでなく、ビタミンや無機質も含まれます。たまごはコレステロールが多く含まれることから、昔は1日2個までが目安と言われていましたが、コレステロールは体に必要な栄養素であり、食事での制限はあまり必要ないとされています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

窓の外の雪が光ってまぶしいです!!給食も食器をもって上手に食べましょうピース

花丸 朝の運動タイム(今週も縄跳びを行いました。)

 2日ぶりに天気のよい朝です。青空の下の雪景色は本当にきれいです。

 今年最後の朝の運動タイムは、先週に引き続き縄跳びです。校庭に雪が積もり、これからの運動タイムは縄跳びが中心になってきます。縄跳びカードを活用して、いろいろな技にも挑戦していってほしいと思います。下の写真は、今日の子ども達の様子です。

 今年から長縄跳びを始めた1年生のKさんも、随分上手になってきました。

鉛筆 イメージする冬を文で書いてみよう(5年国語)

    5年生は、国語の時間に自分のイメージする冬を文に書いてみました。「きれいな冬」「楽しい冬」「雪がどんどん積もる冬」などなど・・・作品を紹介します。

〇 しなやかに ひらひら舞い散る 雪の結晶 (K.H さん)

〇 大雪に すがたをかくす  白うさぎ (S.D さん)

〇 冬の朝 つららが キラキラ 光ってる (K. K  さん)

〇 つもる雪 除雪作業が たいへんだ (K.T さん)

〇 お正月 おせちに 年玉 うれしい日 (O.Kさん)

〇 夜の空 オリオン座見る 楽しみだ (O.Yさん)  

〇 雪だるま 一人で作って ながめてた (K.Aさん)

花丸 ヘチマだわしを作ろう!

 3,4年生は、春から育ててきたヘチマを使ってたわし作りを始めました。乾燥させたヘチマの皮をむいて、中の種を取り出しました。これから漂白して乾燥させると素敵なたわしが出来上がります。とても楽しみです。