日誌
今日の給食です
9月2日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・ミートソーススパゲティ ・牛乳 ・イタリアンサラダ ・桃のジュレ です。
~今日の一口メモ~
たくさんのタマネギ、にんじんをみじん切りにして挽肉とよく炒めて作ります。配食量はいつもの汁より少なめになります。麺とからめて食べてください。サラダはサラミが入ったイタリアンサラダです。ジュレはフランス語です。ゼリーのことですが、少し高級なゼリーです。
裏磐梯小学校理科研究物展開催中・・・!
夏休みには、たくさんの子ども達が理科研究に取り組んでくれました。その作品展を理科室前の廊下で開催しています。友達の研究を見て、是非これからの研究に生かしてほしいと思います。子ども達の頑張りに拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様のご指導ご支援に感謝致します。
実ができたよ(3年理科)
3年生が4月から育ててきたホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラが実をつけています。ヒマワリはすっかり枯れて、種ができました。今日の理科の時間は、ヒマワリとホウセンカの最後の観察記録を行い、その後、種とりをしました。次の理科の時間は、4月からの観察記録を振り返って、育ち方について似ているところ、ちがうところなどをまとめていきます。また、今日とった種と4月に蒔いた種を比べて同じ物かちがう物かも見てみたいと思います。
今日の給食です
9月1日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・トッピング梅 ・牛乳 ・味噌汁
・真鯛の味噌マヨネーズ焼き ・塩昆布漬け です。
~今日の一口メモ~
今日の主菜は真鯛の味噌マヨネーズ焼きです。真鯛は高級魚です。愛媛県産の真鯛で、無償提供されました。給食で皆さんに食べてもらい無駄なくおいしく食べてほしいと思います。昆布漬けはよくかんで食べましょう。
日によって見える月の形や位置が違うのはどうしてか。(6年理科「月の形と太陽」)
月は、日によって見える形や位置が異なります。それはどうしてなのか。今日は、その疑問を解決するために実験をしました。理科室を暗くし、OHP(オーバーヘッドプロジェクター;今はあまり使用することはなくなった教育機器)を太陽に見立て、ボールを月に見立てて実験をしました。月は、地球の衛星で約30日かけて地球の周りを一回りします。この月の公転により太陽と月、地球の位置関係が変化し、それによって月の太陽の光があたる部分が変わることで見える形が変化するということを学習しました。子ども達は、「ここでは、右半分が明るく見えるぞ!」「地球を真ん中にして太陽と月と地球が一直線に並んだときは満月だ!」など、それぞれの位置に置かれた月の形を観察するとともに見えた形を記録していきました。今日は、体験を中心に行いました。次の時間にこの体験をふり返り、まとめていきます。(下の写真は、O.Yさんが撮影してくれました。)
ほけんだより9月号
ほけんだより9月号を発行しました。
9月1日は防災の日、9月9日は救急の日です。
自分の命を守るために普段の行動を振り返ったり、
いざというときのために備えたりできるといいですね!
夏の疲れが出てくる時期です。
疲れを次の日に残さないために、
ゆっくりお風呂に入って、早めに寝るようにしましょう。
今日の給食です。
8月最後の給食のメニューは・・・・
〇食パン、 〇ももジャム 〇牛乳 〇パンプキンポタージュ 〇小松菜サラダ 〇果実野菜ゼリーでした。
全部おいしくいただきました。特においしかったのがパンプキンポタージュでした。
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
かぼちゃのおいしい季節です。今日はポタージュにしました。カボチャの原産はアメリカで日本に伝えられたのは今から400年くらい前のこと。カンボジアからやってきたと思われたためカンボジアがなまって「かぼちゃ」となりました。夏の太陽を浴びて育ったカボチャはビタミンAのもとのカロチンやビタミンB1、B2、Cがたくさん含まれています。
※ 今日は、カメラの調子が悪く、撮影したつもりが記録されていませんでしたので、写真が掲載できませんでした。残念です・・・。
ヘチマやアサガオの受粉は、いつどのように行われるのか。(5年理科)
昨日の理科では、ヘチマやアサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。花粉は、おしべで作られるものです。しかし、花粉は、めしべにもついていました。これを受粉と言います。では、ヘチマやアサガオの受粉はいつどのように行われるのでしょうか。これが今日の学習のめあてでした。
調べてみると・・・ヘチマは、花が咲いた後に、ハチやアリなどの虫によって受粉することがわかりました。アサガオは、花が開く頃になると、めしべより長さの短かったおしべがどんどん伸び始め、めしべをおいこす瞬間に受粉することがわかりました。アサガオの受粉の瞬間の動画は子ども達にとって感動的だったようです。もう一つ、子ども達が感動したのがトウモロコシの受粉です。トウモロコシは、茎の先のほうきのようなところが雄花、そして、実のひげの部分が雌花であり風によって受粉します。子ども達にとって、トウモロコシの雄花、雌花がとても意外だったようで「そうなのか・・・」という様子で動画を視聴していました。
その後、植物は他にどんな方法で受粉するのか、各自調べてスクールタクトにまとめました。残り10分足らずの時間でしたが、子ども達のまとめを見ると、植物は、風や水、鳥など様々な方法で受粉することがわかりました。
しかし・・なぜ、植物たちは、こんなにもいろいろな方法で受粉しようとするのでしょう。次から追究していきます。
二学期の目標の発表がありました。(全校集会)
8月30日の全校集会では、各学級の代表が2学期の目標を発表しました。
いずれの目標もとても素晴らしいものでした。そして、代表で発表した以外の子ども達も一人一人しっかりした目標を立てました。是非、今の気持ちを忘れずにその達成に向けて頑張ってほしいと思います。以下に本日発表した代表の子ども達の目標アップします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夏休みの反省と2学期のめあて 二年 K.K
ぼくが、夏休みに楽しかったことは、虫探しをしてミヤマクワガタやカブトムシをたくさん見つけたことです。学校のプールには入れませんでしたが、ラビスパに行ってスライダーをしたことも思い出に残りました。夏休みの宿題は、早めに終わるように計画的にできたので良かったです。
2学期にがんばりたいことは、二つあります。一つ目は、算数のかけ算です。九九をすらすら言えるように練習をがんばりたいと思います。二つ目は、給食です。ぼくは野菜が苦手なのでいつも食べ終わるのに時間がかかります。2学期は、早めに食べるようにしていきたいと思います。 2学期も1年生と仲良く楽しくがんばりたいと思います。
2学期のめあて 4年 M.S
私の2学期のめあては三つあります。一つ目は、たくさん走ることです。2学期はマラソン大会などもあるので朝の時間や陸上練習などの時間にたくさん走って、マラソン大会で速く走れるように頑張りたいです。二つ目は、テストで間違いを少なくすることです。1学期はあまり百点がとれなかったので2学期は、テストの枚数の半分以上は百点が取れるように宿題プリントなどをがんばりたいと思います。三つ目は、委員会の仕事をしっかりやることです。1学期は、あまりわからないこともあったので2学期はちゃんとやれるようにしたいです。2学期は、この三つの目当てが達成できるようにがんばります。
夏休みの反省と二学期のめあて 6年 D.S
ぼくは、夏休みに祖父母の手伝いをたくさんしました。兄と交代で毎日2時間ぐらい畑仕事をしました。花豆を育てるための農薬のホースの管理や大根、トウモロコシ、レタス、白菜などの世話をしました。祖父母はとても喜んでくれたし、自分としても頑張ったなあと思います。
いよいよ2学期です。ぼくが学習面で頑張ることは、漢字をしっかり覚えることです。毎日自主勉で漢字をやっているのですが、正確な理解に結びつきません。勉強の方法を自分で考え直し、2学期は満点合格を目指します。生活面では、家に帰ってからの時間の使い方を見直すことです。ダラダラとメディアに頼らず、宿題も早く済ませたいです。十時以降はしっかりねむれるように、それまでの家での過ごし方をしっかりしたいです。この二つがしっかりできるように、2学期は頑張っていきたいです。
今日の給食です
8月30日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・わかめごはん ・牛乳 ・なめこ汁 ・たまご焼き
・オクラのしそひじき ・ひとくちゼリー です。
1,2年生もりもり食べています。
~今日の一口メモ~
オクラのねばねばは食物繊維の一種で、生活習慣病や便秘にも効果があります。胃の粘膜を保護し、肝臓や腎臓にもよい食品で、老化防止にもなります。是非残さず食べてください。オクラは夏バテ防止にとてもよい野菜です。
花粉を観察しました(5年理科「花から実へ」)
5年生理科「花から実へ」の学習の様子です。今日は、「ヘチマとアサガオの花の仕組みを調べよう」という課題の下、ヘチマとアサガオの花粉を顕微鏡で見てみました。顕微鏡の扱いにも慣れ、短時間で観察をし、記録を行うことが出来ました。
① ヘチマとアサガオから花粉を採取してプレパラートを作る。
② 顕微鏡の使い方に従って観察する。
③ 花粉が見えたら、ノートに記録する。デジタルカメラで顕微鏡から見える花粉を撮影しました。
9月の給食献立をアップします。
9月の給食献立をアップします。ご活用ください。
8月27日、今日の給食です。
8月27日(金)、今日の給食です。
メニューは・・・・・
〇夏野菜の味噌汁 〇イカのフリッター 〇ヒジキの甘煮 〇茎わかめの酢の物 〇バナナ でした。
5,6年生の給食の様子を紹介します。手際の良い準備、しっかりした後始末。そして、黙食。とても素晴らしいです。
ヘチマとアサガオの花のつくりを調べました。(5年理科「花から実へ」)
5年生の理科の学習の様子です。
今、春に種を蒔いたヘチマやアサガオは、花が咲き、実ができはじめています。今日は、ヘチマやアサガオの花や実の様子を画像で見たり、実際に観察したりしながら花のつくりを調べました。今日調べてわかったことは、次のようなことです。
・ヘチマには雄花、雌花があること。雄花の中には、おしべがありその先には、花粉がついていること。雌花の中にはめしべがあること。
・アサガオは、一つの花の中におしべとめしべがあること。
・アサガオもヘチマもめしべの下の部分が膨らんでいて、花と実の様子を観察してみると、どうもこの部分が実になるのではないかということです。
次の時間は、どのように実が出来るのかについて学習していきます。花粉も顕微鏡で観察したいと思います。
2学期最初の朝の運動タイム
8月27日(金)晴れ。午前10時の気温は25度。
2学期最初の朝の運動タイムを行いました。子ども達の様子をアップします。運動タイムで体を活性化させ、1時間目の授業にしっかり向かうことが出来ました。
今日の給食です
8月26日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・カレーうどん ・牛乳 ・豆サラダ ・ヨーグルト です。
~今日の一口メモ~
暑いときはカレーで食欲をそそりたいと、カレーうどんにしました。豆サラダは、戻した青大豆を煮てサラダにしました。かみかみメニューにもなります。乳酸菌はおなかの善玉菌を増やして腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトで善玉菌を増やしましょう。
月の形と太陽(6年理科)
2学期がスタートして、理科の学習も新たな単元のスタートです。単元名は、「月の形と太陽」。月や太陽は、身近な存在ですが、大人でもわかっているようでわからないことが多いように思います。そこで、授業の初めに、月や太陽について知っていることを発表してもらいました。以下、授業の様子です。( S;子ども T;教員 )
T「月や太陽について知っていることを発表してください。」
S「月には、クレーターがあります。」
T「クレーターってみんな知ってる?」 S「(半分ほどの子どもが)知らない。」
S「月のかげは、国によってちがうようにみえます。 日本では、(うさぎ)に見えるけど、(かに)に見える国もあります。」 T「他には?」 S「・・・・・・・・。」
発表の後は、月や太陽についてインターネットで調べ.、スクールタクトにまとめて発表し合いました。下の画像は、子ども達が各自まとめたスライドです。
子どもたちがまとめて発表した内容の中には、例えば、月の昼夜の温度差は280度もあるなど「へー。そうなんだ。」と思うものもありました。勉強になりました。
この単元では、これから日によって月の形や見える位置が異なるのはどうしてかを中心に実験をしながらその原理を学習していきます。今日は、カメラを忘れてしまったので、子ども達の学習の様子は撮影できませんでしたが、集中して意欲的に学習できました。6年生の皆さん、2学期もがんばりましょう。
今日の給食です
8月25日(水)今日から待ちに待った給食が再開しました。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・韓国のり ・わかめスープ ・酢豚 ・きゅうり辛み漬け です。
久しぶりの給食とってもおいしかったですね。
~今日の一口メモ~
酢豚は代表的な中国料理です。豚肉に下味をつけてデンプンをまぶして揚げます。お肉のおいしさを閉じ込めて、いろいろなお野菜と甘酢でからめてあります。手の込んだ料理ですので、是非食べてくださいね。酢豚のように酢のきいたお料理は、酢のクエン酸が、エネルギー代謝を助け、体をしゃきっとさせてくれます。
2学期がスタートしました。
8月25日(水)天気は雨、午前10時30分の気温は21度。
今日から2学期(83日あります。)がスタートしました。全校児童22名、全員、元気に登校してきました。全員元気に2学期がスタートできたこと、当たり前のようですがとても素晴らしいことです。これも保護者の皆様、地域の皆様のお力添えのたまものです。心より感謝致します。
さて、1時間目に第2学期の始業式を行いました。校長先生からは、子ども達にいくつか質問がありました。どんな質問だったかというと・・・「夏休みの長さは,どうだったか。①もうちょっと長いとよかった ②ちょうど良かった ③もっと短くても良かった(3択です)」 「夏休みは、意味のある休みとなったか。」「お家の方の役にたつことができたか。」「役に立つことをしたとき、お家の方に感謝の言葉をもらったか。」といったものです。子ども達がこれらの質問に答える様子を見ていると、よい休みを過ごしたことがとてもよくわかりました。 そして、最後に「2学期も一人一人しっかり目標を決めて、その達成のためにがんばろう」というお話がありました。
始業式が終わった後は、2学期から本校で勤務されることになった支援員の先生の紹介の式がありました。
職員も増え、子ども達と一緒に一日一日を大切にがんばっていきたいと思います。2学期も相変わらずのご支援、ご協力をお願い致します。
明日から、2学期がスタートです。
8月24日(火)、正午の天気は曇り、気温は23度。とっても過ごしやすい日です。
さて、今日で夏休みは終了。児童の皆さんは、よい夏休みを過ごしましたか?
明日、いろいろと話を聞かせてくださいね。今日は、早めに寝て、明日は、元気いっぱい登校してきてください。しばらくぶりで皆さんと会えるのを先生方はとても楽しみにしています。
学校の周りを歩いていると、突然足下から勢いよく飛び立つ物が・・・・見ると大きく育ったトノサマバッタでした。昼休みの虫取りも楽しくなりそうです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp