こんなことがありました!

日誌

花丸 「ぼくの誇り」(全校合唱)

 学習発表会の最後は、「ぼくの誇り」を全校生で合唱しました。この曲は、裏磐梯観光大使の歌手、普天間かおりさんが作詞作曲した素敵な歌です。この歌を聞くたびに、子どもたちには、この歌にあるように故郷、裏磐梯を誇りに思い、胸を張って生きていってほしいという思いがこみ上げてきます。

花丸 「みんな大好き 裏磐梯!」(5,6年生)

 5,6年生の発表のテーマは、「磐梯山」。総合的な学習の時間に磐梯山について調べたことを発表したり、磐梯山のおすすめ観光スポットを紹介したり、磐梯山に伝わる民話を劇を交えながら発表したりしました。幼稚園の皆さんも下学年の皆さんも、興味津々、静かに発表を聞いていました。

お辞儀 幼小合同学習発表会、参観いただきありがとうございました。

 11月5日(金)、裏磐梯幼小合同学習発表会を実施しました。保護者の皆様、学校評議員の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。午前9時、1,2年生の元気な開会の言葉からスタートしました。

◎開会前の会場内の様子です。↓

◎会の途中に、校長先生から参観の保護者の皆様に、是非、今日の子どもたちの一生懸命な姿を家庭で話題にして、ほめてくださいというお話がありました。

◎5,6年生は準備係、進行係、また、閉会の言葉などそれぞれの役割をしっかりこなしスムーズな会の運営に大きな力を発揮してくれました。学習発表会が終わった後、職員室は子どもたちの活躍を賞賛する話題で持ち切りでした。

虫眼鏡 音のつたわり(3年理科) 

3年生は、音についての学習で、「音が出ているときは、物はふるえている事」「大きな音が出ているときは物のふるえは大きく、音が小さいときはふるえも小さい事」を学びました。この二つの事をまず確認し、その後、トライアングルにタコ糸を2本結び付け、その2本のタコ糸のもう一方のはしに紙コップを付けたものを提示しました。そして、糸をピンと張った状態で、子ども達に紙コップに耳を付けるように言いました。そして、かるくトライアングルをたたくと、「聞こえる―」と二人とも思わずにっこり。今日のめあては、「どうして紙コップからトライアングルの音が聞こえるのか」になりました。予想の段階でMさんが黒板に絵を描きながら「トライアングルのふるえが糸を伝わって紙コップから聞こえるのではないか」という話をしました。Cさんも賛成ということでしたので、今日はその予想を確かめるために3つ実験をしました。一つ目は、本当に糸が震えているか目で見ること、二つ目は音が出ている時、タコ糸に触ったりタコ糸をつまんだりすること、三つめは、タコ糸をたるませて紙コップから音が聞こえるか調べることです。結果を聞いてみるとタコ糸は本当に震えているということでした。糸をつまんだときは音が小さくなったということでした。理由を聞いてみると、糸のふるえを指で止めてしまったからではないかということでした。最後にタコ糸をたるませたときの結果を聞いてみました。糸をたるませるとコップから音が聞こえなくなったということでした。なぜ、糸をたるませると音が聞こえなくなるんだろうという質問に対して、こんな素敵な答えが返ってきました。「ふるえは、ぴんと張った糸が好きなんじゃないかな。糸をピンと張ると、ふるえがどんどん伝わるけど、糸がたるんでいると、ふるえが途中でなくなってしまうんだと思う。」 ・・・・

 今日は、このタコ糸が音を伝える実験の他に、ロッカーの天板や廊下、階段の手すりなども音を伝える事、そして、ものが音を伝える時はその物がふるえていることを確かめました。

 子どもたちから良い考えがたくさん出た理科の学習でした。

  

本 ヘルシートライ&読書週間が始まります!

今日11月4日から10日まで、村内4校と幼稚園でヘルシートライが実施されます。

健康的な生活を目指して、頑張ってほしいと思います!

 

本校では、メディアの長時間利用と就寝時間が遅いことが課題となっています。

そこで、今回のヘルシートライは読書週間と併せて実施することにしました。

 

ゲームや、テレビをオフにして、読書に親しむ1週間にしてはいかがでしょうか。

 

情報委員会のみなさんの作成したポスターです。

 

 

図書室前に掲示されている情報委員会のみなさんが作成したオススメのの本です!

低学年のみなさんには、図鑑や虫の本、高学年のみんなさんには伝記や歴史の本がオススメです!

 

毎月いらっしゃる読み聞かせの先生もオススメの本を紹介してくれます。

今月は、タイトルに名前の入った本がオススメです!

 

私の個人的オススメの本を紹介します!

あの有名なハリーポッター。こんなにきれいな本がそろっている学校はめずらしいと思います。

映画を見た!という人も、本で読むとまた違った面白さがあります!

長いシリーズですが、読み終わったときの達成感は格別です!

読書好きの人はぜひ挑戦してみてください!

 

保健室には、猫の本と体の本がたくさんあります。

どれもオススメです!興味のある人は見に来てください。

 

1週間かけて、長い本に挑戦するのもいいですし、

短い本を毎日読むのも楽しそうですね。

 

ヘルシートライと読書週間、楽しんでチャレンジしてください!

携帯端末 3・4年生メディアの学習

11月4日にメディアの学習を行いました。

「この犬かわいくない!」は「かわいい?」「かわいくない?」

文字だけでのやりとりでは、読んだ相手がどう感じるかわかりません。

このように、メディアを利用する時には、様々な約束「情報モラル」があることを学習しました。

 

顔の知らない友だちに会ってしまった!

勝手に撮った写真を無断で公開してしまった!

スマホを使っていて時間を忘れて夢中になってしまった!

 

それぞれの人がどうすればよかったのか、みんなで考えることができました。

 

 健康や安全に配慮してメディア利用をするために「マイルール」をそれぞれつくりました。

「健康に気をつけて、メディアコントロールをする」、「時間を決める、知らない人と会わない」、「何の動画を見るか、おうちの人に伝える。時間を守る。」などのルールを考えました。

 今日から家庭でのメディア利用の時に実践して欲しいと思います。

携帯端末 1・2年生メディアの学習

11月2日の学級活動の時間にメディアの学習をしました。

メディアとは、ゲームやテレビ、パソコン、タブレットなど強い光がでるものと学習しました。

メディアは便利で、楽しい物だけど、使いすぎると「目」、「体」、「心」に影響が出ます。

目が疲れたり、背中や腰、腕や首が痛くなったり、勉強に集中できなくなったり、イライラしたりします。

そうならないためには、どうすればいいか、考えることができました。

 

ゲームは30㎝、テレビは2m離して見ます。

 

姿勢が悪いと首に負担がかかります。

首が支える重さを持ってみます。(成人だと約18㎏の負荷がかかります!)

 

学習の中で、ゲームに夢中になってしまった「パンタくん」の動画を見て、

よくなかったところを探し、どうすればよいかアドバイスすることができました。

 

授業の感想には、「姿勢に気をつけてテレビをみる」や「明るい部屋で、距離や時間を守って見たい」、「目を休めることが大切」などと、メディアを利用するときに大切なことに気がつくことができました。 

給食・食事 今日の給食です

11月4日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・みそタンメン ・牛乳 ・キャラメルポテト ・キムチ漬け ・花みかん  です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

キャラメルポテトには、サツマイモが使われています。さつまいもは100gあたりビタミンCを30mgも含み、食物繊維は3~5gもあります。しょ糖や麦芽糖を含むので甘みがあります。抵抗力をつけ、便秘の予防にもよいので、とてもよい食品です。キャラメルソースは調理場で作った生キャラメルソースです。

虫眼鏡 閉じ込められた空気は押されるとどうなるか(4年理科)

 4年生は、先日の理科の時間に、空気でっぽうを使って玉を飛ばす活動をしました。そして、その活動の中で、空気でっぽうの玉が飛ぶのは、前玉が後玉に押されたのではなく、前玉と後玉の間にある空気によって押されたということに気づきました。今日は、空気でっぽうの筒の中に閉じ込められた空気は押されるとどうなるのかについて、閉じ込められた空気になったつもりで、スクールタクトを使って絵や文で表してもらいました。スクールタクトを使うと、楽しく考えが表現できるだけでなく、考えを発表する際も便利です。子ども達の考えを一部紹介します。 次の時間は、閉じ込めた空気の様子を更に実験を通して調べていきます。

虫眼鏡 てこが水平につり合う時って、どんな時?(6年理科)

 11月2日(火)の6年生の理科の授業の様子です。めあては、「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるか」です。この決まりを見つけるために、実際にてこがつり合う場面を作ってみました。

 第1問:てこの左うでの6の位置10gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。

 第2問:てこの左うでの6の位置20gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。

 第3問:てこの左うでの4の位置60gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。

 活動の時間をあまりとれなかった上に、何もない所から、見つけ出すのは難しいかなと考え、いくつかヒントを用意していましたが、子ども達は、ヒントもなしに短い時間ですべて解答を発見しました。

 できあがった表を、検討していく中で、果たしてつり合うときの決まりに気づくでしょうか。

 次の理科の時間に続く・・・・・。

花丸 各班のベストピクチャー決定(秋に親しむ会)

 先月行った「秋に親しむ会」で縦割りの各班が撮影してきた秋の写真、班ごとに話し合ってベストピクチャーを選び、このほど賞も決定しましたのでお知らせします。なお、写真は、校舎1階廊下に掲示してありますので、学習発表会においでの際にご覧ください。

給食・食事 今日の給食です

11月2日(火)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・黒糖食パン ・スライスチーズ ・牛乳 

・パンプキンシチュー ・フレンチサラダ です。

  野菜もきれいに完食です!花丸

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

食事中の皆さんの姿勢はどうですか?背中を丸めて食べている人、ひじをついて食べている人、器を持たないで食べている人、自分の食事中の姿勢を見直してみましょう。深めに腰をかけて背中をぴんと立て、器をもって食べるように心がけましょう。正しい姿勢は見た目が美しいだけでなく、消化にもよいことです。

花丸 学習発表会の予行練習を行いました。

 11月2日(火)、今週金曜日(11月5日)の幼小合同学習発表会に向けて予行練習を行いました。各学級とも素晴らしい発表内容です。是非、お楽しみに・・・。

  あまりにも遠い画像でわかりにくいかと思いますが、当日のおたのしみということで・・・。

  学習発表会のプログラムを添付します。ご活用ください。

  学習発表会プログラム.pdf

鉛筆 自動車をつくる工業(5年社会)

 5年生は、社会科で「工業」の学習をしています。日本の工業生産額は322兆703億円(2017年)にのぼり、工業は、まさに日本の基幹産業です。そして、その工業生産で一番多いのが機械工業、さらに、機械工業の中でも生産額が多いのが自動車工業、その自動車工業が最も盛んな場所が中京工業地帯の愛知県ということで、今、愛知県にある自動車工場について学習を進めています。子ども達が学習している自動車工場では、年間307万台の自動車が生産されます。この台数は、一日に換算すると365日無休で生産したとして、一日の生産台数は約1013台にもなります。

「どうやって一日1013台もの自動車が作れるのだろう、しかも良い自動車を・・・」ということで、自動車の製造過程や自動車を作っている人々の工夫や努力を調べて、スクールタクトにまとめています。的確にしかも上手にまとめていますので紹介します。

給食・食事 今日の給食です。

11月1日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ご飯 ・牛乳 ・みそかき玉汁 ・鶏の照り焼き ・ヤーコンのきんぴら ・オレンジ です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

今日のきんぴらにはヤーコンが使われています。ヤーコンは南米アンデス産の菊科の植物で、ミネラルの宝庫ともいわれ、特にカリウムが多いです。ポリフェノールも多いので、とても健康によい食品です。甘みがあるのも特徴です。おうちでもヤーコンを食べたことを話題にしてみましょう。

虫眼鏡 噴火について学びました。(6年理科出前授業)

 6年生は、「変わり続ける大地」の単元で、火山噴火によって大地が大きく変化することがあること、また、火山による災害、火山の恩恵などを学びました。しかし、磐梯山のふもとに住んでいる子どもたちにとって、故郷を知るという意味においても、もっともっと火山について学習していく必要があるのでないかと思います。単元の学習は終わりましたが、今日は磐梯山噴火記念館長さんを講師としてお招きし、噴火について詳しく教えていただきました。途中、噴石実験、火山灰の飛散実験、磐梯山や安達太良山の土石流の実験など、たくさん実験を見せていただきながら、わかりやすく教えていただきました。子ども達は、熱心に館長さんのお話に聞き入っていました。中学生になると銅沼での実地学習もあるそうです。(その時も、館長さんからご指導いただけるそうです。)これからも故郷、磐梯山についてもっともっと関心を持って学習を深めていってほしいと思います。

 磐梯山噴火記念館長様、本日はお忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。

校長室から 11/1

「自ら健康になる子」

 10月28日(木)会津ヤクルト様からおふたりの方を講師にお招きし、おなかげんき教室<健康教室>を実施いたしました。この日は学校へ行こう週間でもあったので、2校時の1・2・3年生の学習、3校時の4・5・6年生の学習にそれぞれ数名の保護者さんが参加されました。おなかげんき教室<健康教室>は、排泄物である「うんち」が健康のバロメーターとなる事を学習する、とても大切で意義のある時間でした。私は、この学習に対する子ども達の反応が見たくて、2時間お付き合いしました。
 うんちに対しては、「世界一きたない」「ふざけるときに使う言葉」「(その言葉を)口にしたくない」等、おおよそ予想された反応でした。子ども達は小さい頃から、『うんちをした後は、手にばい菌がついているかもしれないから、しっかり手洗いをしなくてはならないよ』と各家庭で教育されてきたんだな、子ども達はそれをきちんと受け止めて知識となっているんだな、と感じました。私にとって予想外だったのは、多くの子ども達が自分のしたうんちを『どんなうんちだったか観察しない』ということでした。自分のうんちでさえ見る(=観察する)などあり得ない・・という反応する子もおりました。ぜひとも正しい知識を身に付けてほしいと思いました。
 講師の方は、お母さんは赤ちゃんのうんちの状態を見て健康か健康じゃないかを判断していた事、動物園の飼育員さんも同じくうんちの状態で判断していることを丁寧に話してくださいました。特に、水に浮くうんちの方がより良い状態である事を聞いたときの子ども達の驚きの反応が印象的でした。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 今回のような、生活リズムや食生活に密接に関わる事については、各家庭の協力が不可欠です。子ども達の健全な学校生活の土台にあるのは、子ども達の『健康』です。その『健康』の保持のためにも、「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」にご協力下さいますようお願いいたします。
 講師を務めていただいた会津ヤクルトのおふたりからは、下学年の子ども達が驚くほど体のつくり(=臓器の名前)に詳しく、難しい質問がくるのではないかと身構えてしまったことや、上学年がとても穏やかで温かい雰囲気で楽しく学習できたことを話されていました。実は今回の健康教室では、自社(=ヤクルト)の宣伝にならないよう、講師の方々は自粛をされていたのですが、6年生のY君の最後の質問「ヤクルトの良さはどんなところですか?」を受け、ヤクルトの効能を聞くことができました。「おーっ、そうだったのか!」という反応があり、価値の確認ができたことも大きな財産となりました。
 とても貴重な時間となりました。会津ヤクルト様、本当にありがとうございました。

虫眼鏡 今日の5年生の理科の学習の様子です。

 5年生は、前の理科の時間に、食塩は水に溶けて見えなくなっても、消えてなくなってしまったわけではなく、ちゃんと液体の中に残っていることを蒸発させたり、食塩をとかす前と後の重さを比べたりすることで確かめました。「物は、水に溶けても重さは変わらない。」と教科書には書いてありますが、食塩以外の物はどうだろうということで、今日はミョウバンを水に溶かして溶かす前と溶かした後の重さを比べてみました。そして、今日も、もう一つ実験をしました。水にコーヒージュガーと片栗粉を溶かす実験です。これらは、水に物が溶けるとはどういうことかを理解するための実験です。子ども達は、今日も、実験の手順に従って正確に実験を行うことができました。実験器具の扱いにも随分馴れてきました。(Hさんは、メスシリンダーで計った50mlの水とビーカーで計った50ml水の量が随分ちがうことに驚いていました。実験器具にはそれぞれ役割があるのです。)

にっこり 今日の運動タイムは・・運動ではなく合唱でした。

 10月29日(金)、いつもですと金曜日の朝の時間は運動タイムですが、今日は、来週(11月5日)に行われる裏磐梯幼小合同学習発表会に向けて、第1回目の全校合唱の練習です。全校そろっての練習は初めてでしたが、元気の良い歌声が体育館に響いていました。

給食・食事 今日の給食です

10月29日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・五目ごはん ・牛乳 ・すいとん汁 ・かぼちゃコロッケ ・かおり漬け  です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

アメリカでは、かぼちゃをくりぬいて提灯や人形を飾り、子供が仮装して家々を訪ね、お菓子をもらうお祭り『ハロウィン』があります。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すために行った古代ケルト人のお祭りが始まりとされています。10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなみかぼちゃコロッケを入れました。

キラキラ おなかげんききょうしつ

 

今日は、会津ヤクルト販売株式会社の先生をお招きして、

「おなかげんききょうしつ」が開催されました。

1~3年生と4~6年生に分かれて、おなかと健康について学習しました。

 

 

小腸や大腸の長さにびっくりしました!

小腸は教室の端から端までの長さ、約6メートル。

 

 

大腸は、1年生の身長より長い約150センチメートル。

 

早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチで、

毎日元気に過ごせることを学習しました。

 

ウンチは体からの大切なお便りです。

みんなが赤ちゃんだった頃、お母さんがおむつのウンチを見て体調を気にしてくれていたように、

自分でウンチを見て自分の体の状態を知りましょう。

 

 

左から

【カチコロくん】水分や野菜不足、お肉ばっかり食べているとカチコロくんになっちゃうよ!

【スルットくん】理想的なウンチです。健康な生活を続けてね!

【ゲーリーくん】お腹はいたくない?食べ過ぎや飲み過ぎると、ゲーリーくんになっちゃうよ!

 

「おなかげんききょうしつ」で学習する前は、

ウンチって、臭い、汚いだけのものだと思っていたけれど、

今日の学習を通して、大切な物だということがわかりました。

 

保護者の皆様、ぜひ、ウンチの話をお子さんとしてみてください。

ウンチは体からのお便り、大切な元気のバロメーターです!!

 

 

 

給食・食事 今日の給食です

10月28日(木)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・クリームスープスパゲティ ・牛乳 ・海藻サラダ ・りんご です。

 今日は、1.2年生の給食の様子をアップします。給食当番の仕事も一生懸命です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

風邪を引きやすい季節です。手洗いをよくし、好き嫌いなく食べ、休養もじゅうぶんとってかぜに負けない抵抗力をつけましょう。食事の前には換気をし、きれいな空気を取り入れるのも大切ですね。りんごに含まれるペクチンはおなかの調子を整えます。

給食・食事 10月27日、今日の給食です

10月27日(水)今日の給食です。

だくさん汁のさつまいもは、1,2年生が育てたさつまいもです。キラキラ

今日の献立は

・ご飯 ・味付けのり ・牛乳 ・実だくさん汁 ・焼き鮭 ・レンコンごま和え です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか?まずは健康チェックです。病気(伝染病など)にかかっていませんか?爪はきれいですか?きれいなマスクをしていますか?髪はきちんと帽子に収まっていますか?給食室ではみんなきちんと髪をしまって仕事をしています。みなさんも運搬配膳の時、髪が落ちないように気をつけましょう。

虫眼鏡 今日の理科の学習(4年生、5年生)

 今日から4年生の理科の学習は、「とじこめた空気と水」という単元に入りました。最初の時間ということで、空気でっぽうを作らせ玉飛ばしをさせました。玉を詰めた筒と同じくらいの太さのプラスチックの棒で押したり、細い木の棒で押したり、玉を一個だけ筒に詰めて棒で押してみたり、筒の両端に一個ずつ詰めて棒で押してみたり、様々に条件を変えて玉飛ばしをさせました。子ども達は楽しく活動しながらその中で、前玉が飛び出すのは、後ろの玉に押されているのではなく、玉と玉との間にある空気に押されるからではないか等様々な発見をしました。玉は、空気にどのように押されて飛んでいくのでしょうか。押された空気はどのような状態になるのでしょうか、学習を進めていきます。

 5年生の理科の学習の様子です。5年生は「もののとけ方」の単元です。前の理科の時間に、食塩が水に溶けていく様子をじっと観察しました。すると、溶けた食塩は全く姿が見えなくなってしまいました。溶けた食塩はどこに行ったのか、今日は、食塩が溶けた水を蒸発させたり、食塩を溶かす前と、食塩を溶かした後の全体の重さを比較したりといった実験を行いました。二つ実験を行いましたが、手順をよく理解しテキパキ活動し、能率良く実験を行うことができました。後始末も完璧でした。(Hさんは、踊りながら食塩を溶かすというパフォーマンスを見せてくれました・・・。)

給食・食事 今日の給食です

10月26日(火)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・フルーツサンドパン ・牛乳 ・白菜と肉団子のスープ ・いもけんぴパリッシュ です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

白菜のおいしい季節です。その白菜をたっぷり肉団子スープにしました。肉団子にはタマネギをすりおろし、味噌を加え、練って一つ一つスープに入れました。ホイップフルーツはパンにはさんで食べましょう。いもけんぴパリッシュはカミカミ食品でもあり、鉄分カルシウムがとれる食品です。残さず食べましょう。

虫眼鏡 てこを使って、できるたけ小さい力で重い物を持ち上げるには?

 6年生の理科「てこ」の実験です。今日は、「てこ」を使ってより小さい力で重い物を持ち上げる方法を考えました。

 ① 作用点と支点との距離を変えて調べる。(条件統一の考えから、支点と力点の距離は変えません。)

 ② 力点と支点との距離を変えて調べる。(このときは、支点と作用点の距離は変えません。)

 今日は、実験の時間を多くとり、繰り返し実験をしてもらいました。その結果、てこを使って重い物を小さい力で持ち上げるには、「作用点は支点に近づける」「力点は支点から遠ざける」と重い物を小さい力で持ち上げることができるいう結論に達しました。つまり、てこを最も有効に使い重い物を小さい力で持ち上げるには、この二つの結果をまとめて、「力点は支点から遠くし、作用点は支点に近くすればよい」ということになります。

 さて、今日の実験が終わった後、Dさんからこんな質問がありました。|先生、(重い物を楽に持ち上げられた気がするけど)本当に、小さい力で持ち上げているの?」 Dさんがこの実験を通して抱いた心からの疑問だと思います。

 この疑問に応えるためにも、「なぜ、てこを使うと重い物を小さい力で持ち上げられるか。」このことを常に頭に置かせて、学習を進めていきたいと思います。

鉛筆 村指定授業研究公開を行いました。

 10月22日(金)、「令和3年度北塩原教育委員会指定授業研究公開」を行いました。当日は、村教育長様をはじめ、会津教育事務所より指導主事の先生、また、湯川村立勝常小学校教頭先生を指導助言者にお迎えし、村内各学校より多くの先生方に参加していただきました。

 まず、1年生と4年生の算数科の授業参観をしていただきました。

 ☆ 1年生算数科「かたちあそび」の授業の様子です。↓

☆ 4年生算数科「計算のやくそくを調べよう」の授業の様子です。

 授業の後は、それぞれの学年に分かれて、参観された先生方で授業について協議会を行いました。また、最後に指導助言の先生よりご指導をいただきました。

 最後に、体育館で本校の校内研究についてその概要を発表した後、村教育長様、会津教育事務所指導主事様よりご指導をいただきました。

 今回の授業研究公開の中でいただいたご意見、またご指導いただきました内容につきましては、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご指導いただきました先生方、ご参加いただきました先生方、誠にありがとうございました。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~11日目~

しいたけ栽培 ~11日目~

今日は最後の収穫です。

土日の間にかなり大きくなってしまいました。かさが開きすぎると別のきのこかと思ってしまいます。児童の中にはホットケーキが生えてます!と教えてくれる子もいました。(私はどら焼きにみえます。)

今日の収穫は、3~6年生が手伝ってくれました。たくさんとれました。今日も検査をして、3~6年生には持って帰ってもらいます。

 

 

【しいたけ成長日記】

ついにすべて収穫が終わってしまいました。さむさにも負けずぐんぐん成長していく姿に、元気をもらっていました。

栽培がおわった菌床は、おがくずのかたまりです。まとめて外においておくと、栄養のある土になり、来年の夏にはカブトムシなどの昆虫が卵を産みに来てくれるかもしれませんほくそ笑む・ニヤリ

木は姿をかえてもたくさんの体験をさせてくれます。森林環境学習の補助金で、児童たちにたくさんの体験をさせることができ、うれしく思います。

鉛筆 消防署を見学してきました。(3年生社会)

 10月25日(月)、3年生の二人は、社会科で喜多方消防署北塩原分署を見学してきました。消防署のお仕事についてお話を伺ったり、消防署の施設内や消防自動車を見せていただいたり、消防服を着せていただいたり等、様々な体験をたくさんさせていただきました。私たちの生活の安全を守る消防士さんのお仕事の工夫や苦労をたくさん学ぶことができました。教えていただいたこと、見学してきたことをこれからしっかりまとめていきたいと思います。

 お忙しい中、丁寧に対応していただきました北塩原分署の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

給食・食事 今日の給食です

10月25日(月)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・わかめご飯 ・牛乳 ・おでん ・ごまあえ ・一口イチゴゼリー です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

卵は、アミノ酸バランスがよい完全栄養食品です。卵はコレステロールが多い食品ですが、血中のコレステロールの除去作用があるレシチンも多く含み血中コレステロールの上昇を抑える働きがあるので、コレステロールを気にする必要はないようです。1日1~2個は摂りたい食品です。おでんにうずらの卵が入っています。

虫眼鏡 シュリーレン現象 (5年理科「もののとけ方」)

 5年生は、理科で新しい単元「もののとけ方」に入りました。今日は、食塩をティーバッグに入れ、それを水を入れたペットボトルにつるして、溶ける様子をじっくり観察しました。子ども達は、日常生活の中でも砂糖や塩を溶かす経験をしています。でも、溶ける様子をじっくり見るということはあまりないようです。

 塩を入れたティーバッグからは、糸のような、陽炎のような物が盛んに出てきます。それは、水の中を次第に落ちていき、いつの間にか見えなくなってしまいます。食塩がこの糸のような、陽炎のような(Hさんは、オーラと呼んでいましたが・・)物になって溶けて行く様子を「シュリーレン現象」と呼ぶそうです。子ども達は、この現象を興味深げにみていました。さて、水に溶けた食塩はどうなったのでしょう。どこに行ったのでしょう。次の時間には、重さを量ったり蒸発させたりして調べていきます。

鉛筆 秋が深まってきました。

10月25日(月)、晴れ。今朝のラジオによると、午前6時までの最低気温、桧原では-1.5度。県内で一番の冷え込みだったそうです。   

 先週積もった磐梯山の雪は消えましたが、校舎周辺は秋の深まりを感じます。

給食・食事 10月22日、今日の給食です

10月22日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・チキンカレー ・牛乳 ・白菜とリンゴのサラダ ・福神漬け ・ヨーグルトです。

「先生!お代わりお願いします!」

今日の一口メモ

カレーの素になるカレー粉は、いろいろな香辛料のあつまり、混合香辛料です。発祥地はインド。原料には色つけのウコン、サフラン。辛み付けにコショウ、唐辛子、ジンジャー、マスタード、香りつけにコリアンダー、クミン、フェンネル、カルダモン・オールスパイス、ちょうじ、シナモンなど20種類の香辛料が混合されています。

虫眼鏡 棒一本で重い物を楽に持ち上げるには・・・(「てこ」6年理科)

 10月22日(金)、6年生は久々に実験を行いました。「一本の棒を使って重い物を楽に持ち上げるにはどうするか。」というめあての実験です。

 まず、最初に、ペットボトル3本に水をたっぷり入れた物を持ってみました。(約6kgあります。)

「どう?重い?」

「すこし、重い。」

「こんなのなんてことない。かるがるだー。」

「そうか・・。では、今日は、一本の棒を使ってより楽にペットボトルを持ち上げるにはどうしたらよいか、実験してみよう。」

 というわけで、実験の方法を伝えて、早速実験開始・・・。

 支えの位置や力を入れる場所によっては、指一本で持ち上げることができたり、体重をかけても持ち上がらなかったりします。

 十分に時間をとって試行活動を行った後、気づいたことを発表してもらいました。子ども達からは、次のような意見が発表されました。

・棒の一番端を持って力をかけると、軽く持ち上がった。

・支えから力を入れる場所を長くすると、軽くなる。

・支えから力を入れる場所を近くすると、重くなる。

・棒の端を持って押すと楽に持ち上がる。

 子ども達は、試行活動のなかで、「てこ」の決まりをなんとなくつかんでいるようです。

 次の時間から、変える条件と、変えない条件を決めて、詳しく、調べていきます。

 さらに、なぜ、「てこ」を使うと楽に物を持ち上げることができるのかを学習していきます。

 火山の噴火実験以来のひさしぶりの実験、楽しく活動できたようです。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~8日目~

しいたけ栽培~8日目~

今日は、朝の時間に3,4年生がしいたけを収穫しました。

結果は予想を超える大収穫でしたキラキラ今日もしっかり放射線検査を実施し、児童に持ち帰ってもらいます。

ご家庭でおいしく召し上がっていただけているようで、うれしいです。

どのようにして食べたか教えてくれる児童もいます。

【しいたけ成長日記】

収穫し終わった菌床は、休養や水につけておく作業をすると、2回目の栽培をすることができます。気温の関係で、裏磐梯小では実施できないかもしれませんが、、、疲れる・フラフラ検討します。

 

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~7日目~

しいたけ栽培~7日目~

3,4年生のしいたけが収穫の時期になりました。数もおおく、サイズも大きめが多いです。

3,4年生に明日収穫するよ!というと、とても喜んでいる様子でした。明日の朝、いよいよ収穫です。

 

H先生は、先日持ち帰ったしいたけを、「いかとしいたけの煮付け」にして食べたそうです。

記事を書きながら、よだれがたれそうです。みなさんはどのようにして調理しましたか?給食・食事

【しいたけ成長日記】

比較的成長がおそかったもののほうが大きく育っています。キノコも人間も「大器晩成」なのでしょうか驚く・ビックリ

 

虫眼鏡 身近な川のようす(「流れる水のはたらき」5年理科)

 5年生は、今週火曜日に中瀬沼から小野川湖に流れる長瀬川などを観察してきました。今日は、その観察の結果を撮影してきた写真などを使いながら発表してもらいました。発表の観点は次の4点です。

① 川原のようなものができているのはどんな所か

② 川の石の形や大きさ

③ 曲がった川の内側と外側のようす

⓸ 防災の工夫

 「川岸は、崩れないようブロックでおおってあった。」「檜原湖の水門が開いたときには、サイレンで知らせるからサイレンが鳴ったら川からすぐ離れるようにという看板があった。」「曲がった川の内側には、石がたまって川原のようになっていた。」「曲がった川の外側は、削られたようなところが見られた」など、子ども達は、写真を指しながら4つの観点に従って的確に発表しました。↓

 子ども達が観察してきた長瀬川は、秋元湖から流れ出て途中、酸川(すかわ)などと合流しながら猪苗代湖に流れ込む川で、その流量は、猪苗代湖に流れ込む河川の中で最も多い川です。そこで、グーグルマップを使って秋元湖から猪苗代湖まで長瀬川をたどってみました。 秋元湖を出たばかりの長瀬川は、流れが速く白波が立っています。川岸はブロック塀でおおわれています。石の大きさは比較的大きいようです。↓

 猪苗代町の運動公園辺りを流れる長瀬川です。流れはゆるやか。酸川と合流したため川の水が酸性になり、石は赤みを帯びています。石の大きさは、小さくなってきました。 川の曲がったところの内側に石がたまって川原ができています。また、ここは、広い河川敷が整備されていて、川から一段高くなったこの場所には、野球場や陸上競技場などがあります。更に一段高くなったところには水防倉庫が建っています。水害への備えがしっかりしてあります。

 そして、長瀬川がいよいよ猪苗代湖に注ぐというところの様子です。場所は、天神浜の近く。流れは、さらに緩やかになり大きな石は見当たりません。そして、大きくカーブした川の内側は川原になっています。ここも、広い河川敷があり水害への備えがしてあります。↓

鉛筆 磐梯山に初冠雪。

 今週になって、各地の山々が初冠雪という便りが届いていましたが、今日、10月21日(木)、磐梯山でも初冠雪が観測されました。正確には昨晩、雪が積もったということです。昨年のブログの記事を見ると、10月30日に初冠雪の記事がアップされていましたので、昨年より9日ほど早いことになります。しかも、昨年より積雪の量が多いようです。

 ↓ 10月21日、朝の磐梯山の様子

 昨年10月30日の磐梯山の様子 ↓

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~6日目~

しいたけ栽培 ~6日目~

今日は5.6年生が、しいたけを収穫しました。

中には手のひらサイズまで成長したものもありました。

放射線検査を実施し、安全が確認されましたので、安全に食べることができます。どうやって調理したのか、みんな

に聞いてみようと思います。

 

【しいたけ成長日記】

3.4年生ももうすぐ収穫できそうです。

成長に個体差があります。置く場所や、水の量が関係あると考えられます。

試行錯誤して、たくさん実らせたいです。

給食・食事 今日の給食です

10月20日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・いわしの蒲焼き ・千草和え です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

さつま汁には、さつまいもが使われています。さつまいもは100gあたりビタミンCを30mgも含み、食物繊維は3~5gもあります。しょ糖や麦芽糖を含むので、甘みがあります。抵抗力をつけ、便秘にもよいので、とてもよい食材です。具だくさんの汁物です。

花丸 幼・小・中合同のクリーンアップ作戦がありました。

 中学校のHPにもアップされていますが、10月19日(火)、裏磐梯幼小中合同のクリーンアップ作戦が行われました。小学生は中学生を含めて6班に分かれて、分担された場所のゴミ拾いを行いました。時間いっぱい一生懸命活動し、きれいな裏磐梯になるようにつとめました。

鉛筆 植樹祭に参加してきました。

 10月19日(火)、校長先生と6年生のYさん、Kさんが本校を代表して、村の保健センターで行われた「第11回会津耶麻地方植樹祭」に参加してきました。オオヤマザクラの植樹を行ったり、Yさんは代表して緑化の言葉を述べたりしました。二人の子ども達は、代表として立派に役割を果たしてくれました。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~5日目~

しいたけ栽培 ~5日目~

 昨日と比べても、明らかに大きくなっています。水やりもしっかりしてくれているようです。

5.6年生が世話をしてくれているしいたけがいくつか収穫できそうです。明日の昼休み、収穫してみます。

収穫したしいたけは、放射線検査をした上で、ご家庭にお配りいたします。詳しくは学校からのおたよりをご覧

ください。 

【しいたけ成長日記】

傘の部分が大きくなり、収穫のサインが見られます。傘の部分が、裂けはじめると食べ頃です。

校長室から 10/19

デジタルとリアル

 以前の記事『感謝しながら、最大限の活用!』でも触れましたが、裏磐梯小学校は北塩原村の手厚い支援により、少人数を生かした「わかる・できる授業」が可能となっています。そして、皆様もご存じの通りGIGAスクール構想で一人一台のタブレット端末が導入され、学校内の無線LAN化にともない、利便性の向上と共に日々の授業での活用頻度も劇的に向上しております。私達の生活面でも、ありとあらゆるものがデジタル化され、便利さがどんどんアップしていると実感されていることと思います。タブレット端末等のデジタル機器(ICT機器)の発達により、今までは不可能だった学習、シミュレーションやプログラミング学習、その場にいながら外国の街並みを見る等の学習をたやすくおこなうことができるようになりました。
 それと同時に、当然のことながらリアルな体験(=体験学習)が今まで以上に重要であることも痛感しております。
 10月14日(木)秋の自然に親しむ会を実施いたしました。予定では13日(水)でしたが降水確率100%という絶望的な天候であったため、14日(木)に実施いたしました。私は、4班ある中の1つの班に同行しました。とあるペンションを目標とし、そこから近くの沼に行くという予定でした。ペンションに到着し、そこから沼に抜けられるはずの道が・・、あるはずの道が・・どうしても見つけられません。ペンションのご主人さんに伺ったところ、以前はその道はあったけど今や通れる状態にないとのこと。「仕方がない。戻ろうか」とグループ内からも声が上がったとき、ペンションのご主人さんから「ここから20分くらいで行ける中瀬沼の展望台に行ってみては」とのアドバイスをもらいました。学校着は11時50分。子ども達のペースでも行けそうだったので、行き先を中瀬沼の展望台に急遽変更して再スタートをしました。甘い香りのする樹木の下を通り、カマキリやオニヤンマ、トノサマバッタ等々に出会い、見事な眺望の中瀬沼展望台で休憩し学校に到着したのは、ぴったりの11時50分でした。
 匂いを感じて、生き物の営みを実感し、川の流れる音を聞き、水を飲んで疲れを癒やして、地域の方と交流をして・・。小学校の学校教育の中では、こういった機会がとても大切です。子ども達がこの日学んだことは、机上の学習では感じることができない、バーチャルな世界で感じることができない、それはそれは貴重な学習となりました。
 小学校の時期の失敗経験はとても大切です。失敗を失敗のままにせず、なんとか実のある経験に転換させようと努力する姿勢が極めて重要であると考えております。(前回の<『たくましい子』に対する思い>と重なる部分があります。)
 今学校現場は、年間に指導しなくてはならない時間数が非常に多い状態です。1・2年生も5校時がほぼ当然で、3年生でさえ6校時実施が珍しくない状況です。そういった厳しい日々のなかでは、どうしても失敗をしない(=精度の高い計画)が良しとされてしまいがちです。
 学校が子ども達に求めるものは、それが将来の生きる糧になるということです。失敗や想定外、不安をたくさん経験し、それを自分たちの力で乗り越えてほしいと思っております。そのためにも、学校としてそれを位置づける学習指導上の工夫が必要であると考えております。ぜひ、令和4年度の計画に盛り込みたいと構想を練っているところです。
 今後、リアルな体験を学習をする際に、地域の方々にお声かけさせていただく事も多いかと思います。その際には、ぜひご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食です

10月19日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・セルフハンバーガー(米粉バンズパンハンバーグ) 

・牛乳 ・キムチ春雨スープ ・コールスローサラダ  です。

上手にはさんで食べることができました!

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

今日は手作りソースをかけたハンバーグを米粉パンにはさんで食べます。米粉パンは、もちもちして食感もよく、丸パンにしてハンバーグを挟みやすいようにしました。自分でハンバーガーにして食べましょう。

虫眼鏡 近くの川を観察してきました。(5年生理科「流れる水のはたらき」)

 10月19日(火)、5年生は、「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして学校近くの川を2カ所観察に行きました。1カ所は、桧原湖から小野川湖に流れる川、ここは、桧原湖の水門が閉じていて水量はとても少なかったです。もう一カ所は、中瀬沼から小野川湖に流れ込む長瀬川です。こちらは、水量も比較的多く、流れもとても速い川でした。

 子ども達の観察のポイントは、以下の4点です。

〇 川原はあるだろうか。(どんなところにできているだろうか。)

〇 石の形や大きさ

〇 川が曲がっているところの内側と外側の様子

〇 災害を防ぐための工夫

 いつものように子ども達は、観察のポイントをよく理解し、写真を撮影したり、気づいたことを観察ノートに記載したり、意欲的に学習に取り組んでいました。

虫眼鏡 10月の満月は、ハンターズムーンと言うそうです。

 10月18日(月)、雲の中から月が時折姿を見せています。9月21日の中秋の名月から約1ヶ月、ずいぶん丸くなってきました。もしや満月かなと思いムーンカレンダーを見ると、10月の満月は、今週の水曜日、10月20日でした。

 10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれているそうです。10月は、狩猟に最適の月だからだそうです。

 雲に覆われて、時折姿を見せる月も何か趣を感じ良いものです。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~4日目~

しいたけ栽培 ~4日目~

この土日は、裏磐梯はとても冷え込んだそうなので、心配していました。今朝確認すると立派なしいたけがたくさん育っていました。

児童のみなさんがしっかりお水をあげてくれたおかげかもしれません。

しいたけの栽培は、18℃~25℃くらいが適温とされています。

裏磐梯の寒さにもまけずぐんぐん育つしいたけに、愛着がわいてきました。

 

【しいたけ成長日記】

数は十分ですが、収穫まではもうすこしかかりそうですね。また明日が楽しみです。

 

給食・食事 今日の給食です!

10月18日(月)今日の給食です。

 今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・里芋のみそ汁 ・ししゃも唐揚げ 

・切り昆布煮 ・花みかん です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

ししゃもは丸ごと食べることができるので、内臓に含まれるビタミンDがカルシウムの吸収をよくしてくれます。頭から全部食べましょう。免疫力をアップさせるビタミンCは風邪予防に効果が大きいです。みかんはこのビタミンCがとても効率的に摂取できる果物です。

 今日は、5.6年生の給食のようすをアップします。今日は、ししゃもの唐揚げもおいしかったですが、切昆布煮がとても気に入りました。ご飯が進む絶品の味でした。

虫眼鏡 クロームブックを使って、観察しました。(4年理科 すずしくなると)

 10月18日(月)、4年生は、涼しくなったこのごろの生き物の様子を観察記録しています。今日は、先週のオオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイの観察に次いで、ヘチマや校庭の生き物をクロームブックを使って観察しました。ヘチマや見つけた生き物を写真に撮ったり、気づいた事をメモしたりしました、

「あー、オニヤンマだ。随分、ふらふらした感じで飛んでいるな。」

「先生、夏の頃より動きが遅いので写真が撮りやすくなりました。」

 など、子ども達の声が聞こえます。植物や動物の様子も随分変わってきているようです。

鉛筆 工業製品を仲間わけしてみよう(5年社会「わたしたちの生活と工業生産」)

 5年生は、社会科で「わたしたちの生活と工業生産」の学習に入りました。今日は、工業とは何か、身の回りの工業製品にはどんな物があるかを学習しました。すると、わたしたちの身の回りにある物はほとんどが工業製品であり、わたしたちの生活は工業製品の進化や日々開発される新製品によって便利で豊かになっていることがわかりました。そして、「このような工業製品は、どのように作られているか学習していこう。」と今後の学習の方向性を確認し合いました。

 時間が5分ほど余ったので、スクールタクトを使って作成した「工業製品の仲間わけ」をやってもらいました。今年から導入された学びポケットを使うとこんな教材も簡単に作れます。楽しく学べる教材ではないかと思います。

 ※「タイヤ」「パソコン」などの工業製品の絵を「機械工業」「金属工業」など6つの仲間の枠に移動させます。

 子ども達には、自分の予想だけで解答してもらいました。・・・次の時間に学習していきます。

遠足 秋に親しむ会の各班のベストピクチャー決定!

 10月15日(金)、3校時目に「秋に親しむ会」の振り返りを行いました。班ごとに各教室に分かれ、感想を書いたり、昨日とってきた写真をテレビ画面に映し出し、話し合ってベストピクチャーを選んだりしました。自分たちの撮ってきた写真をみんなで見て、あーでもない、こーでもないと、さんざん話し合って決めた写真です。どんな写真が選ばれたのか見るのがとても楽しみです。

虫眼鏡 お芋とれたどー!!

 10月15日、1,2年生は教室前の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。試し掘りをした時には、小さなイモばかりだったので心配していましたが、掘ってみるとなかなかどうして大きなサツマイモもたくさんありました。サツマイモは、掘ってすぐよりもしばらく寝かせる方が甘味が増すそうです。 土がついたままのサツマイモを、直射日光が当たらない、風通しの良い場所で保存するとよいそうです。 おいしくいただいてください。

虫眼鏡 すずしくなると・・(4年理科)

 10月15日(金)、4年生理科「すずしくなると」の学習の様子です。4年生は、これまで「あたたかくなると」「あつくなると」の各単元において、オオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイ、ヘチマ、校庭で見られる生き物の観察を行ってきました。すずしくなった今、それらはどんな様子か観察記録を開始しました。今日は、デジタルカメラと記録カードを持ってオオヤマザクラとナナカマド、アジサイの観察をしました。教科書では、紅葉の様子が描かれていますが、本校では、オオヤマザクラやナナカマドはすでに落葉し、オオヤマザクラには来年に向けての新芽が、ナナカマドには赤い実がついていました。アジサイの花は、茶色っぽく枯れたようになっていました。次の時間は、クロームブックを使ってヘチマや生き物の観察記録を行い、これらからすずしくなったこの頃の生きものの様子をまとめていきます。

お祝い 体によい食べ物クイズ表彰式

給食委員会で行った「体によい食べ物クイズ」の結果発表と表彰式が行われました。

24名の方が参加してくれました。

 

お昼の放送で、6年生が結果を発表しました。

 

 

その結果は・・・

金賞(8問正解)T先生

銀賞(7問正解)4年Mさん、H先生、A先生

銅賞(6問正解)5年Yさん、I先生

 

金賞、銀賞、銅賞のみなさんには、お昼休みに給食委員会から賞状を授与しました。

参加してくれたみなさんには、参加賞の折り紙のコマをわたしました。

 

表彰式の様子です。

 

<金賞>

<銀賞>

<銅賞>

 

賞状をもらうと、「やったー!!」と思わず喜びの声が出てしまう人もいました。

給食委員会の全員で協力して準備したかいがありました!(賞状も自分たちで作りました!)

受賞したみなさんおめでとうございます!

 

 

「体によい食べ物クイズ」解答 ※ 問題は9月21日の記事に掲載しています。

 

 

 

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~1日目~

しいたけ栽培 ~1日目~ 

5・6年生が、自主的にしいたけの水やりをしてくれていました。

しっかりと生き物や植物の世話ができるのは素晴らしいですね。

 

【しいたけ成長日記】

見た目では昨日とさほど変わりません。これからの変化が楽しみです。月曜日にどんなことになっているのやら・・・驚く・ビックリ

給食・食事 今日の給食です

10月15日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん(ビビンバ) ・牛乳 ・わかめスープ ・春巻き  です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

今日はご飯にビビンバをのせて食べます。ビビンバは『まぜるご飯』という意味の韓国ではもっとも庶民的なご飯料理です。自分でご飯とよく混ぜながら食べるのが本場韓国の食べ方です。

晴れ 秋の自然に親しむ会~秋を探そう~

 10月14日(木)、快晴。すばらしい天気の下、雨で順延になった「秋に親しむ会」を実施しました。縦割り班4班が、それぞれ自分たちで行きたい場所を決め、途中、秋だなあと感じるベストショットを撮影してこようという企画です。

 下の写真は、中瀬沼まで行った1班の様子です。秋を満喫しながらとっても気持ちの良い時間をみんなで過ごしました。明日15日の3校時目には、各班ごとに今日の活動の振り返りを行うとともに、校内写真コンクールに出品するベストショットをみんなで選ぶ予定です。写真が出そろいましたら、紹介いたします。

鉛筆 10月14日、今日の読み聞かせは・・3年生、大活躍!

 10月14日(木)、今日の読み聞かせの様子です。

 4~6年生は、いつものように2階多目的ホールに集まり、「学校の応援団」の方から読み聞かせをしていただきました。熱心にお話を聞いていました。

 そして、1~3年生も読み聞かせをしていました。こちらの読み手は、なんと3年生の二人です。1,2年生に絵本を読んで聞かせていました。1,2年生の喜びそうな絵本を選んで、一生懸命練習してきたそうです。登場人物によって声色を変えるなど、二人ともとっても上手に読み聞かせをしていました。こう書くと、大げさに書いているのだろうと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、掛け値なしにとっても素晴らしい読み聞かせで、居合わせた校長先生からも絶賛されました。 1,2年生もいつもに増して話に聞き入っていました。最後に、3年生からは、「また、読み聞かせに来てあげるね。」とお姉さんらしい言葉がありました。3年生のみなさん、今日はありがとうございました。また、よろしくお願いします。

鉛筆 森林環境学習『しいたけ栽培』~0日目~

今日は、森林環境学習の一環として、『しいたけ栽培』を開始しました!

 

~しいたけ栽培 0日目~

今日は、しいたけ栽培キットを開封し、「菌床」を洗う作業をしました。

これから、収穫まで3~6年生がお世話をしてくれます。

理科室前の廊下においてありますので、学校にお越しの際は、是非ごらんになってください。

ポータルサイトでも成長の様子を更新していきます。

給食・食事 今日の給食です

10月14日(木)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・担々麺 ・牛乳 ・ハムサラダフライ ・カクテキ漬け  です。

 

  いい食べっぷり!

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

この時期は気温の変化が激しく、風邪を引きやすい時期です。担々麺には、にんにく・しょうが・タマネギなどの殺菌・消化促進の働きをする、かぜのひきはじめにはもってこいの食材が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミンB1が多く含まれています。やさいがたっぷりとれる主食です。野菜を残さず食べましょう。

鉛筆 森林環境学習『木工クラフト』

今日は、秋の自然に親しむ会、また森林環境学習の一環として全校生で『木工クラフト』体験を行いました。

講師として、 森の楽校フォレストランド の方をお呼びし、活動しました。

木や、松ぼっくり、どんぐりなど、自然の中にあるものをつかって、思い思いの作品をつくりました。

 

 

~ 作 業 風 景 ~

 

今日作った作品は10年以上もつそうです。道ばたでどんぐりを見つけたとき、自分たちの作った作品を思い出してくれたらうれしいです。

そして楽しい思い出をつくってくれた森林環境を、大切にしてもらいたいです。

 

給食・食事 10月13日、今日はお弁当でした。

 10月13日(水)、今日は給食はお休み、お弁当の日でした。なぜかというと「秋の自然に親しむ会」が予定されていたからです。あいにくの雨で、午前中の班別「秋を探そう会」は明日に延期になり、今日の秋の自然に親しむ会は、午後の木工教室のみになってしまいました。(木工教室の様子は、後ほどアップします。こちらも楽しい活動になりました。)

・・・・そんなわけで、今日は、各教室では楽しいお弁当タイムとなりました。様子をアップします。

 ↓ 1,2年教室・・・「先生!クジラ雲見てみて!」

↓ 3,4年教室・・・ Mさんの「お弁当、おいしい!」のポーズが目立っています。

↓ HさんのデザートのスターフルーツとKさんの何とも言えないおいしい表情が印象的です。

虫眼鏡 時刻によって太陽の位置は変わるのか(3年理科)

 3年生は、「太陽とかげを調べよう」の単元で太陽の動きを調べました。今週月曜日に、しゃ光プレートを使って実際に太陽を観察したり、時間を空けてその時々の影がどの方向にできているか観察カードに記録したりしました。今日は、それらの観察結果を基に、太陽の動きについて話し合いました。

 まず、しゃ光プレートを使った太陽の観察では、1時間目の理科の時間には、校舎の後ろになってで全く見えなかった太陽が、2時間目の休み時間に観察した時には、しっかりその姿が見えました。このことから太陽は、時間が経つにしたがって位置を変えていることがはっきり分かりました。それでは、太陽はどのように位置を変えているのでしょう。話し合いは進みます。それは、観察したかげの記録カードを見ればわかりました。まず、それぞれの時刻にかげの見えた方位を確認します。太陽は、かげのできた方位と反対の方位にあるので、かげと反対の方位に太陽とその時の時刻をかきこみました。それを時間の経過に従ってつないでいくと、おおよその太陽の動きが分かってきました。間違いなく、太陽は東から南、そして西へと位置を変えていました。 最後に、方位磁針の使い方の練習を兼ねて、東西南北の方位を確認し、教室内にそれぞれの方位を書いた紙をはり、太陽の絵を棒の先に付けたもの持って、太陽はどう動くか動いてもらいました。しっかり、東から南、そして西へと移動していました。これで、太陽の動きは完璧に理解できたかな・・・。

 ↓ かげと反対の方位に太陽をかきこむ

↓ 方位磁針を使って、教室内で東西南北を確認する。(西は・・こっち!)

↓ じゃあ! 太陽はどう動くか、動いてみよう! (まず、東から上って、南が一番高くなって 西に・・・)

 

お辞儀 台湾よりマスクを寄贈していただきました。ありがとうございました。

 すでに村内の中学校のHPには標記の件についてアップされていますが、本校においても同様にマスクをいただきました。これは、日本が台湾に新型コロナウイルスワクチンの無償提供を行った事への返礼品であり、台湾のマスクメーカーから寄贈された物です。台湾の方々の温かな気持ちに感謝いたします。ありがとうございました。

 児童一人につき20枚ずつ渡しました。各ご家庭でご活用ください。

キラキラ 今日はノーメディアデーです!

 

今日10月13日(水)はノーメディアデーです。

過ごし方を工夫して、メディアコントロールをしましょう!

 

9月に行った1週間ノーメディアチャレンジでは、

ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

子どもたち一人一人が目標をもって、

ノーメディアにチャレンジしていました。

 

<ノーメディアチャレンジ!素敵な過ごし方ランキング!!>※延べ人数で集計しました。

 

1位 お手伝い(8人)大根抜き、お風呂掃除、皿洗いなど

1位 運動(8人)ランニング、野球みたいなもの、バドミントンなど

1位 読書(8人)マンガではなく、小説や図書室の本を読んでいました。

4位 勉強(6人)いつもより宿題を丁寧に取り組んだり、自主学習をやったりした人がいました。

5位 外遊び(4人)虫取り、自転車乗り等

5位 お出かけ(4人)休みの日に祖父母の家や、野球の応援に行った人がいました。

7位 お絵かき(3人)低学年では上手に描けた虫の絵を見せてくれました。

7位 折り紙(3人)特に4年生で折り紙に熱中している人がいました。

 

そのほかにも、料理やピアノ、トランプ、パズル、音楽を聴くなど

メディアから離れて、楽しく工夫して過ごすことができていました。

 

今日は、何をしてすごそうか、

ぜひご家族で考えてみてください。

 

素敵なノーメディアデーになるといいですね!

キラキラ ボランティア活動 古紙の積み込み作業

5・6年生が、古紙回収で集まった段ボールや新聞、雑誌を、回収業者に受け渡しました。

流れ作業でてきぱきと積み込み作業を手伝ってくれました。

また、数名の保護者の皆様にお手伝いいただきました。

平日にもかかわらず御協力いただき、感謝申し上げます。

 

給食・食事 今日の給食です

10月12日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・コッペパン ・ジャム&マーガリン ・牛乳 ・秋野菜のシチュー 

・グリーンサラダ ・ブルベリーゼリー  です。

また、おかずのとうもろこしは、PTA会長様から、提供いただいたものです。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

第二次世界大戦中に、イギリス空軍のパイロットがブルーベリーを食べて視力がよくなったことから、『ブルーベリーを食べると視力がアップする』といわれています。現在では、科学的にも証明されています。目によいアントシアニンを多く含むブルーベリー。パソコンや勉強で疲れた目には、ブルーベリーは効果的な果物です。

10月10日(目の愛護デー)は過ぎましたが、ブルーベリーゼリーを献立に入れました。

虫眼鏡 流れる水の量が多くなると、流れる水の働きは大きくなるか(5年理科)

 5年生は、流れる水には「浸食」・「運搬」・「堆積」の3つの働きがあることを学びました。今日は、この働きが大きくなるのはどんな時かを学習しました。子ども達は、流す水の量が大きくなれば浸食や運搬の働きが大きくなるはずだと予想し、自分たちで方法を考え、協力し合って実験しました。土の量や土の傾きなどの条件は同じにし、流す水の量だけを変えて実験しました。水を流す係、様子を観察しながらビデオに撮る係など役割を分担しながら実験しました。その結果、流す水を多くすると流れる水の速さは速くなり、土は大きく削れ、たくさんの土が運ばれることを観察できました。

 自分たちで方法を考え、積極的に学習する子ども達の姿、すばらしいなあと感心します。

 

 ↓ 変える条件は何か、変えてはいけない条件は何か、それぞれが考えた実験の方法を検討し合う。

↓ 考えた実験方法に従って協力して準備。

 

↓ さあ!役割分担をして協力して実験。

↓ 実験結果、流す水の量によってこんなにも異なる結果がでました。

お辞儀 トウモロコシごちそうさまです。

 今年もPTA会長さまより、朝取りのトウモロコシをいただきました。早速、全校児童で楽しく皮むきをしました。生で食べてもおいしいトウモロコシです。今日の給食でいただきたいと思います。PTA会長様、ありがとうございました。

 むき終わった後は、5,6年生がテキパキと掃除をしてくれました。頼りになります。

校長室から 10/11

『たくましい子』に対する思い

 令和3年度の本校の教育目標は「心豊かなたくましい子の育成」であり、それを[進んで学習する子(知)][思いやりのある子(徳)][自ら健康になる子(体)]という3つの子ども像としてとらえています。今回は教育目標にある、『たくましい子』に対する思いについてお伝えします。

 昨年の2月11日、元東北楽天ゴールデンイーグルスの監督だった野村克也さんがお亡くなりになりました。野村克也さんと言えば、ヤクルト、阪神、楽天の監督を歴任した名監督でした。また、野村再生工場と呼ばれ、体力的な峠を過ぎたベテランを見事に復活させる起用法でもとても有名でした。私は野球の熱烈なファンでもありませんし、野村克也さんの熱烈なファンでもありません。しかし、野村克也さんが監督時代におこなっていた選手達への指導が、教育現場にも通じるたいへん参考になるものであり、今なお個人的に活用させてもらっております。その野村克也さんの言葉の中に、私の『たくましい子』に通ずるものありましたので紹介いたします。

 人間というものは、「勝利」や「成功」からは多くを学ばない。私はそう思っている。勝ったとき、成功したときは気分がいい。だから、その気持ちよさに酔ってしまい、どうして勝つことができたのか、成功できた理由はなにか、深く考えることがない。私自身もそうだった。しかし、負けたとき、失敗したときは違う。徹底的に考えた。どうして負けたのか、なぜ失敗したのか、どれだけ時間がかかろうと敗因を突き詰めた。
 勝利には、運や偶然に作用された勝利、私にいわせれば「不思議の勝ち」が存在する。対して、「不思議の負け」はない。必ず負けに至った理由がある。・・(略)・・とすれば、負けたから、あるいは失敗したからといって、へこたれたり、嘆いたり、気分転換をしたりする前に、敗因を追及し、修正・改善することが非常に大切になる。そうやってきちんと反省すれば、同じ轍を踏むことは格段に少なくなり、勝利する確率、成功する確率が上がるからだ。
 負けや失敗を認め、振り返るのはつらく、気分の悪いことかもしれない。だが、反省とはなにに向けてするのか。未来に向けてである。過去に向かってすると思うからいやな気持ちになるのだ。よりよい未来を手に入れるために反省するのだと考えればいい。
【プレジデントオンライン「通算1565勝1563敗」弱者を一流に変える天才、野村監督が"負けた日にやったこと"】より引用
https://president.jp/articles/-/42956

 7月1日(木)のPTA全体会の際、学校教育で大切にしたいこととして、「自分より上がいる、負ける経験がとても大切です。その負けを認めた上でそこから努力しようと立ち上がる子ども達を応援してください。」という趣旨の話をいたしました。学校は、まさに社会です。子ども達が社会に出たとき、様々な事に対して子ども達自身が対応しなくてはなりません。くじけない、あきらめない、人のせいにしない、次の手を考える・・そういった姿勢で挑める子こそが『たくましい子』であると考えております。「よりよい未来を手に入れるために反省する」 を実現できる子どもになってほしいと常々考えております。

給食・食事 今日の給食です

10月11日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・豚肉の塩糀焼き ・白菜松前漬け  です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

白菜のおいしい季節です。その白菜をたっぷり使った漬け物です。地元でとれた白菜です。するめや昆布と合わせてみました。塩糀焼きは、調理場で塩糀や、味噌をあわせて豚肉に下味をつけ、焼きました。よい味に仕上がっています。豚肉は疲労回復のビタミンB1をたくさん含んでいます。

鉛筆 3年生、4年生の理科の学習の様子です。

10月11日(月)、3年生の理科の学習の様子です。3年生は、太陽が顔を見せたこの日を逃さずに太陽の動きを観察しました。実際に遮光プレートで太陽を観察したり、太陽の反対側にできるかげを記録したりすることで太陽の動きを調べました。かげの観察は、時間をおいて数回実施しましたが、しっかり観察できました。

 下の写真は4年生の理科の学習の様子です。4年生は星の動きを学習しています。東西南北それぞれの星の動きはわかりましたが、全体として星はどんな動きをしているのか、実際に教室に東西南北を示し、棒の先に星をつけた物を動かして調べてみました。すると、一見、別々に見えていたそれぞれの方角の星の動きがつながり、北極星を中心に東から南を通って西に(北極星を中心として反時計回り)動いていることがわかりました。

鉛筆 日本の食料生産について考えや感想をまとめてみました。(5年社会)

5年生は、社会科で食料生産について学びました。学習の最後に、日本の食料生産について感想や考えを書いてもらいました。

紹介します・・・。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆

 もっと、食料を作る、とる仕事に興味を持ってもらえば、食料自給率は上がり輸入品は減っていくんじゃないかな。

 そして、地産地消にもっと力を入れて取り組んだら食料自給率はもっと上げることができそう。もっと、たくさんの食品の生産者の顔が分かるようにすればたくさんの人に「安全」と言って買ってもらえそう。トレーサビリティの食品を増やす。こうしたことをやっても米の消費量は増えないと思うので、米に興味を持ってもらえるようなことをする。

                                         (MYさん)

 ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

 日本の食料自給率はどんどん減ってきているが、それに対していろいろな活動をしていることが分かった。他に、外国から来た食品が安全かどうかを確認する検疫所やトレーサビリティなどの安全管理もしていてすごいと思った。日本の食料生産には、いろいろな課題があるけれどそれを変えようといろいろな人が工夫しているのが分かった。地産地消の活動は、給食でもやっていたから知っていたけれど、フードアクション日本は初めて知った。これからは、今の活動をもっと広めて、もっと日本の食べ物を食べてもらうようにするとよいと思う。 (K.Hさん)

 ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

花丸 マラソン記録会、3~6年生の力走、そして閉会式。

3,4年生の力走です!

 そして、5,6年生も力走!

 そして、閉会式・・・

 各学年の代表が、マラソン記録会の振り返りを発表してくれました。また、教頭先生の講評では、「最後まであきらめないで走りぬくことができましたか。」という質問と「自分をほめてあげたいと思うほど頑張れましたか。」という質問がありました。各学年代表の振り返りの内容から、また、教頭先生の質問に対して「できた!」と手を挙げる子がほとんどだったことから、子ども達にとってこのマラソン記録会は達成感を持つことができるすばらしい記録会になったようです。尚、この記録会では、裏磐梯駐在所員様が、子どもたちの伴走をしてくださいました。ありがとうございました。また、保護者の皆様にはお忙しい中参観していただき、子ども達を応援していただきました。誠にありがとうございました。

花丸 マラソン記録会を行いました。(全校児童が自己ベストを目指して走りぬきました。)

 10月8日(金)、曇り。マラソンを行うには絶好の天気です。多くの保護者の皆さんに応援していただきながら、全校児童が力いっぱい走りました。幼稚園の皆さんも参加してくれました。

 開会式の様子です。5年生が進行してくれました。6年生Tさんの堂々とした選手宣誓の様子です。出張の校長先生に代わり教頭先生から励ましの言葉がありました。体育主任のY先生からは諸注意がありました。

 そして、準備体操、その後軽く校庭をランニングして体を温めました。

 いよいよスタートです。下の写真は、1,2年生の様子です。ご覧ください、力いっぱい頑張っています。

キラキラ 古紙回収(2回目)を行いました

本日、朝早くから、PTA役員のみなさまに御協力をいただき、古紙回収を行いました。

今年度2回目にもかかわらず、たくさんの古紙が集まりました。

古紙回収に御協力いただきました地域のみなさま、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

古紙をリサイクル業者に受け渡した際に得た収入は、児童たちの学習環境の整備に活用します。

 

給食・食事 今日の給食です

10月8日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ゆかりごはん ・牛乳 ・ジャガイモそぼろ煮 

・厚焼き玉子 ・わかめの酢の物  です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

今日のじゃがいもそぼろ煮にはたくさんのジャガイモを使っています。ジャガイモにはビタミンCとカリウムが多く含まれ、カリウムは塩分の摂りすぎを調節してくれます。大きめに切られています。

晴れのち曇り 朝焼け(10/8)

 10月8日(金)、朝夕めっきり涼しくなってきました。午前5時44分、日の出はこれからです。日がずいぶん短くなってきました。朝焼けがきれいです。 今日のマラソン記録会は、心配なく実施できそうです。

虫眼鏡 中流や下流の川原で見られる石は、上流から流れてきたものなのか。(5年生理科)

 5年生理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。川の中流や下流の川原には、丸みを帯びた大きさの比較的小さな石が見られます。これらの石は、もともとここにあったのだろうか。子ども達は、それらは上流から流れてきたと考えました。確かに流れる水には、運搬のはたらきがあります。しかし、上流には大きくてごつごつした角ばった石ばかりです。中流や下流の石と比べると大きさも形もずいぶん違います。これに対して子ども達からは、「上流の石が中流や下流に運ばれる間に互いにぶつかったり、川底にぶつかったりして割れて小さく丸くなっていったのではないか。」という意見が出ました。果たしてそんなことが起こるのだろうか、ということで実験を行いました。上流の大きな石を実際に流す代わりに、上流の角ばった大きな石に見立てて、園芸用のスポンジを大きめに四角く切りました。これを3個ほどインスタントコーヒーの空き瓶に入れ、更に水をたっぷり入れて蓋をしました。そして、これを上下左右に振ることで川の水に流される石と同じ状況をつくりました。中流、下流の違いは、瓶をふる時間を変えることにしました。(私の予定していた実験では、瓶を振る回数を変えることで中流、下流の違いを出そうと考えていましたが、子ども達から時間を変えるという方法が出たので、なるほどと思い方法を変えました。中流1分、下流2分としましたが、あまり変化せず、さらに中流1分、下流2分を追加しました。)

 さあ、結果はどうだったか、中流、下流ともスポンジの角が取れ全体的に丸みを帯びてきました。大きさも最初と比べて小さくなりました。さらに、砂のようなものも出てきました。残念ながら中流と下流の差は、あまり出ませんでした。子ども達は、意欲的に実験に取り組み、その結果に納得していました。

 でも普段、川を見ても、大きな石が流れている風景などあまり見たことがありません。そんなことが起こるのはどんな時なのか、それが次の課題です。

にっこり 「秋の自然に親しむ会」の計画を立てました。

 10月6日(水)、今日は全学年が2階多目的ホールに集合して、「秋の自然に親しむ会」の計画を立てました。今年の秋の自然に親しむ会は、二部構成。第一部は、縦割り班ごとに分かれて校外に出かけ、秋らしい写真を撮ってくるというもの。第二部は、木工クラフトです。今日は、たて割班ごとに集まって秋を探しに行く場所、そして、どんな写真を撮ってくるかアイディアを出し合い計画を立てました。尚、撮ってきた写真は後日校内に掲示し、コンクールを行う予定です。

 さて、どこに行こうか、どんな写真を撮ってこようか、活発に意見を出し合い、話し合いが終わった後は、話し合ったことを班長さんが発表しました。担当の先生が「楽しみですか?」と聞くと「楽しみで~す。」という子ども達の元気な返事が返ってきました。秋の自然に親しむ会は、来週、10月13日(水)に予定しています。どうか良い天気でありますように・・・・。

給食・食事 今日の給食です

10月7日(木)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・鶏南蛮めん ・牛乳 ・大学いも ・ブロッコリーおかかあえ 

・キャンディーチーズ  です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

さついまいもは、ヤラピンという腸の働きをよくする食物繊維がとても多いです。また、コレステロールをさげる働きもあります。さらに、大腸がんを防ぐ働きもあります。皮に近いところにあるので、皮ごと食べましょう。

 

虫眼鏡 月の見える位置は、時刻によってどのように変わっていくだろう(4年理科)

 同時に進めていた単元の学習がひと段落したので、今日は、月の学習に戻りました。今日のめあては、「月の見える位置は、時刻によってどのように変わっていくだろう」です。月の動きについては、すでに観察してあったので、今日は、黒板に16方位を描き、そこに月は時刻によってどのように動いたか、観察の結果を描き込んでもらいました。(16方位については、難しいかなとも感じましたが、観察を16方位で調べてきた子がいたので、まあ、本校の4年生なら理解してくれるだろうと考え、16方位に観察の結果を描き込ませました。)描き込みを始める際に、「先生、どうして右が西なの?」「南に向かって立っているからだよ。」「あ、そっか。」というようなやり取りもありましたが、何とか観察結果を描き込むことができました。(ちょっと密な状態になりましたが、無言で活動しました。)その結果、半月でも満月でも時刻によって東の方から南を通って西に位置が変わっていく事に気づきました。「月の動きは、太陽と同じなんだ。」そんな声も聞こえてきました。その後、動画を観たりしながら月の動きを確認しました。

 本当は、最後に、教室に東西南北を示し、棒の先に紙に描いた月を付けた物を持って、月の動きを全員に動いて表現してほしかったのですが、残念ながら時間切れ、本日は終了となりました。次の時間は、星の動きを学習していく予定ですが、その前に、今日できなかったことをやってもらおうかと考えています。

 私の観察記録も学習の参考に提示・・・

にっこり 鑑賞教室を行いました。

 10月5日(水)、鑑賞教室を行いました。今回、来校してくださったのは、劇団角笛の皆さんです。「角笛シルエット劇場」と題してかげ絵を使って素敵なお話を聞かせてくださいました。お話は、「ももたろう」と「花さき山」でした。かげ絵というと真っ黒なイメージがありますが、下の写真のように色とりどりで、それはそれはきれいなかげ絵でとても感動しました。

 そして、お話を聞くだけでなく、手かげ絵を教えていただいたり、かげ絵の人形を実際に操作してみたり、かげ絵について学ぶこともでき、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後に6年生のHさんが劇団角笛の皆さんに心を込めてお礼の言葉を述べ、鑑賞教室は終了しました。劇団角笛の皆さん、「芸術の秋」にふさわしい楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。